タグ

taskに関するoto-oto-otoのブックマーク (232)

  • もはやドーでもいい ipv6 の話題、あるいは未来を予測することの傲慢さについて

    title 2024-09-28 [Sat] 03:10 でんでん きょう、うちの息子は「おじさまカレーべた」といっている。 カレーの王子様のことか。 げんげんn tarjan.py 2024-09-23 [Mon] 01:42 きょうの思考: 「いまだに Tarjan のアルゴリズムがなんで動くのかよくわからn」 「ゲームジャムのエントリを TDD で開発することはできるのか/やるべきなのか」 げっっ、 2024-09-19 [Thu] 06:36 と思ったらもう19日じゃないか。 先日の日曜日に、某駅へ行ったらすみっこの変な場所に人が集結していて、 何かと思ったら、もうじきドク○ーイエ○ーがその場所を通過するというのだった。 息子を肩車して待っていると当に1分ぐらいで例の黄色い救急車が来た。 まえに大井車両基地で止まっているのは見たことあるが、 それにしてもどこでそんな情報をゲッ

    oto-oto-oto
    oto-oto-oto 2006/11/08
    1) カネをもらって、2) アイデアを出し、3) それを実装する
  • 他人を説得するための文章術 最終回 彼はなぜ,文章力が向上したのか?

    これまで2カ月に渡って,「説得力をもった文書」をテーマに事例やテクニックを紹介してきました。 他人を説得するための文章術 (1)文書の説得力とは? 他人を説得するための文章術 (2)説得力がない文書とは? 他人を説得するための文章術 (3)文書を駄目にする10の原因 他人を説得するための文章術 (4)“しつこい”と思うくらいに説明しよう! 他人を説得するための文章術 (5)顧客が嫌がる文書 他人を説得するための文章術 (6)説明不足に陥らないための工夫 他人を説得するための文章術 (7)まだまだある“駄目な文章表現” 他人を説得するための文章術 (8)上司や顧客に“駄目出し”される表現 私がこれまで実施してきた添削経験から,どんな表現が説得力を弱めているのかを分析・整理し,「これはまずい」という駄目表現を選び各回で解説しました。今回のシリーズでご紹介したもの以外にもたくさん駄目表現はあるの

    他人を説得するための文章術 最終回 彼はなぜ,文章力が向上したのか?
  • ユーザーはIT産業育成策を望んでいるのか

    産業の国際競争力向上に欠かせない、科学技術立国に必要だ----。10ペタFLOPSという世界最高速のスーパーコンピュータ開発について、ノーベル化学賞を受賞した理化学研究所の野依良治理事長らが語った意義だ。2006年9月19日に開催した「次世代スーパーコンピューティング・シンポジウム2006年」での一コマである。 最近、こうした話をあちこちで耳にする。日IT産業の技術力や製品開発力が落ちることで、製造や金融、流通をはじめとする各産業の国際競争力が低下しかねないという危機感が根底にある。確かに、ITが行政や教育、医療などを含めた社会インフラ化した今、海外製品への依存度の高いITインフラのままでいいのか、という声は上がっている。ITに関連する技術力の低下はIT産業の問題だけに留まらないというわけだ。 そこで、世界に通用する製品やサービスを「オールジャパンで開発しよう」という機運が盛り上がって

    ユーザーはIT産業育成策を望んでいるのか
    oto-oto-oto
    oto-oto-oto 2006/11/02
    日産自動車の鈴木盛雄統合CAE部長
  • プリンタのカートリッジはなぜ高いのか - 池田信夫 blog

    セイコーエプソンが、プリンタの再生インクカートリッジが特許を侵害しているとして、再生カートリッジのメーカーに販売差し止めを求めた訴訟で、東京地裁は10月18日、エプソンの請求を棄却した。同様の訴訟では、今年2月にキャノンが知財高裁で勝訴し、再生カートリッジメーカーが上告している。 争点は、再生カートリッジが特許を侵害しているかどうかだ。キャノンの場合には、1審ではカートリッジにインクを詰めるのは「修理」だから特許権の侵害にはあたらないとし、2審ではカートリッジを洗浄して充填しているので「再生産」だとした。エプソンの場合には、特許そのものが特許庁で無効とされたため、特許侵害はないとされた。エプソンは、同様の訴訟を全世界で再生カートリッジメーカー27社を相手に起こしている。 この問題は法的には係争中であり、判例もわかれているが、経済学的に重要なのは、これはサラ金と同じく近視眼バイアスを利用

  • 面接での「ツライ質問」はこう切り抜ける - [はじめての転職]All About

  • My Human Gets Me Blues(2006-10-31)

    _ [Life] Remember The Milk 最近このウェブベースのTo Do管理サービスを使い始めた。日語化が完全ではないところもあるようだが、なかなか良いですよ。 個人的にツボなのが、メールで予定を突っ込めるところだ。アカウントを登録すると特別なメールアドレスが指定され、そこにメールを送ると「受信箱」に届く。この受信箱が、実はTo Doリストそのものなのですね。メールのSubjectがTo Doのタイトルになる。他にもタスクの共有とか、iCalendarやAtomで吐いたりとか、流行りは一通り押さえているようだ。 機能的には全然違うが、スケジュールをメール単位で管理という発想は昔使っていたmhcにちょっと似ているような気がした。

    My Human Gets Me Blues(2006-10-31)
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ITmedia Biz.ID:第2回GTD徹底研究会──「書き出し」と「分類」のポイントは?

    第2回GTD徹底研究会──「書き出し」と「分類」のポイントは?:ブロガーがGTDに挑戦!第2回、前半レポート Biz.ID主催、第2回めとなるGTD徹底研究会を開きました。今回は、「気になることの書き出し」→「分類」をしていただき、2週間後には週次レビューについてのディスカッションを行います。 さて、前回のGTD徹底研究会(8月24日の記事参照)に続き、第2回目を実施しました。今回は20名を超えるブロガーにGTDのステップを実際に行っていただきました。 なお、今回は前回と違い、2回シリーズでの実施です。今回はGTDのステップをとにかくやっていただき、2週間後にそれが定着しているかどうかを検証します。 具体的なGTDのステップは「GTDまとめ」を参考にしていただくことにして、今回のレポートでは、GTDを実践するうえで参加者がはまりやすかったポイントを説明します。 GTDの最初のステップはやは

    ITmedia Biz.ID:第2回GTD徹底研究会──「書き出し」と「分類」のポイントは?
  • ITmedia Biz.ID:第2回 会議が終わったときに議事録は完成してますか?

    前回の記事では、「会議が迷走する」「会議が決まらない」「会議で決まったことが実行されない」「会議が長い」の四重苦のスパイラルが、多くの会議が共通に抱えている問題だと分析しました。 なぜ会議の生産性を上げたいのでしょうか。もう一度、胸に手をあてて考え直してください。それは、あなたのプロジェクトが何か素晴らしいことを達成したいからに違いありません。もしそうした気持ちをあなたや、あなたのプロジェクトのメンバーが持っていないのであれば、会議の生産性を上げて短時間で会議が終わっても、結局ほかのところで無駄が発生するだけのことでしょう。経営者や管理者は会議時間が長いことを嘆きますが、問題は当に会議の時間が長いことなのでしょうか。会議の時間を短くしたくなるほど、社員がその仕事に熱心に取り組んでいないことがより問題なのかもしれません。 会議術によって改善できるのは、何かを達成したいと信じている人たちの気

    ITmedia Biz.ID:第2回 会議が終わったときに議事録は完成してますか?
  • 安全なWebアプリケーションの実現に向けて ― @IT

    検査項目をしっかり定義 星野君 「大まかにいうと、Webアプリケーション開発で、『セキュリティテスト』っていう工程を明確に定義しましょうって感じですかね」 赤坂さん 「ほー」 星野君 「実際。『なんとなく大丈夫そう』っていうレベルでしかセキュリティって考えられていない場合が多いから、テスト項目を作りましょうって感じでいろいろ具体例を挙げてました」 赤坂さん 「へぇ~。具体例ねぇ~」 Webアプリケーションの安全性を高めるためには、実際に攻撃パターン(脆弱性の可能性を示唆できるパターン)を試すことが必要となってくる。すべての攻撃パターンを網羅することは難しいが、各攻撃パターンで共通している部分を取り出して検査することで、ほとんどの攻撃を防ぐことが可能となる。 以下に、代表的な脆弱性4つに対する検査パターンおよび確認事項について示す。これらの項目を実施するだけで格段にセキュリティが向上する。

    安全なWebアプリケーションの実現に向けて ― @IT
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    キジ焼き丼とおばんざい シンプルな我が家の定番のおばんざいたち 赤梅酢の新生姜漬け 昨夜は香ばしいきじ焼き丼に添えて。大きめにカットした鶏とししとうを魚グリルでこんがり焼く。 タレをつけながら煙モクモク、焼き鳥屋さんみたいな香ばしい香りがキッチンいっぱいに広がります 磯の味も…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • naoyaのはてなダイアリー - 大規模サービスを展開する企業が陥るジレンマ

    このところ大きなサービスを持ってる大きな企業が運用するウェブサイトについて考えることが多かったので、ちょっと書き殴ってみるとします。 一見すると大企業ってのは人もたくさんいるし資金もたくさんあるし、小さな企業と競争になっても、簡単にそれを踏みつぶしてしまえるような印象を受けます。いやいや、そんなに簡単じゃないんだよっていうのがイノベーションのジレンマであり、大企業病のジレンマであり。で、ウェブの企業にもう一つ当てはまるジレンマがあるなあと最近思います。 はてなダイアリーのキーワードページに、Yahoo! ニュースのトピックページからリンクされることがあります。そのニュースが Yahoo! Japan のトップページに載ってたりするものだと、キーワードページへの瞬間最大トラフィックが恐ろしいことになります。最近は対策を練ったので問題ないのですが、一時期は Yahoo! トップに載ってるニュー

    naoyaのはてなダイアリー - 大規模サービスを展開する企業が陥るジレンマ
  • [を] 仕事の禁句変換辞典―モノは言いよう

    仕事の禁句変換辞典―モノは言いよう 2006-10-25-4 [書評・感想][仕事] ■中塚千恵, 「コトバ最適化」研究会 / 仕事の禁句変換辞典―モノは言いよう ツイてるアナタのための言い替えマニュアルなんてのもありますが、 まあ、そういう表現がまとまってるです。笑える! 以下、ほんの一部ですが紹介します: 【頼んだり断ったり】 どうしても○○してください。 →とりあえずやってみてください、それから考えましょう。 ここにいても意味がないので、帰りたいのですが。 →学ぶべきところがいっぱいあるので、時間が足りません。 おいおい教えてください。 やりたくない、できない。 →前向きに検討したのですが、今回はご遠慮します。 私は気に入りません。 →ある意味、よいですよね。 (某アルファブロガーが頻繁に使ってた!) 【人物表現】 判断できずに、仕事が進まない人

  • ITmedia Biz.ID:第1回 会議の何が問題なのか?

    ほとんどの人が会議が嫌いではないでしょうか。何のための会議か分からない、決まったことが実行されない、そもそも会議時間が長い……。そんな非効率な会議の原因を明らかにするとともに、解決法を探っていきましょう。 長い会議に嫌気がさしたことはないでしょうか。 問題は会議が長いことだけではなかったはずです。明らかに非効率な会議が、不条理に長く続いていることにイライラしたのではないでしょうか。 そもそも「何のためにメンバーが集まったのか」が共有されていないまま会議が始まる。いざ議論が始まると、そもそも何についての議論しているのか誰も分からなくなってしまう。それでも会議が続けられ、予定時間を大幅に過ぎたところで結論があいまいなまま会議が打ち切られる。会議中に決まったToDo(やるべきこと)もいつの間にか忘れられ、次の会議でまた同じToDoが発行される。最終的には、会議がなぜうまくいかないのかを話し合う会

    ITmedia Biz.ID:第1回 会議の何が問題なのか?
  • YさんAさんと会って(4)情報子会社への独立が諸悪の根源か?

    1980年代,当時の流行に従い,システム部は情報子会社として分社独立しました。ユーザーとピッタシの関係は少し少し変化して行ったのです。どこの情報子会社もほぼ同じです。平均的なパターンを以下述べます。Yさんとトナチャンが勤めていた会社もほぼ同じです。 情報子会社は収益を目指します。親会社には情報子会社への交渉窓口ができ,子会社との間で利益を奪い合います。親会社は,IT技術者を育成する義務も雇用する義務もなくなり,ITオタクの集まりであるシステム部は,得意なIT市場で頑張ってくれた方が,社外収益もあがり,専門家集団として能力もアップすると信じていました。部門として多くの制約を感じていたシステム部門やそこに所属するSEも,勃興するIT市場で雄飛せんとバラ色の未来を思い描きます。お互いがWin-Winになる,と錯覚していたのです。 親会社や親会社グループからの受託開発が情報子会社の収益基盤です。ま

    YさんAさんと会って(4)情報子会社への独立が諸悪の根源か?
  • ソフトウエア規模の単位は何にする?

    今回は規模見積もりの単位の話をしましょう。「このプロジェクトは何人月」とか「何億円規模のプロジェクト」といったプロジェクトの規模ではありません。これから開発しようというソフトウエアのサイズの話題です。 皆さんが規模見積もりで最もお困りなのは,「規模の単位を何にするか」ではないでしょうか。規模の単位を選ぶのは簡単ではありません。なにせ相手は,形のない論理の集合であるソフトウエアだからです。 今まで,多くの単位が提唱されてきました。ステップ数(LOC:Lines Of Code)や画面/帳票数,ドキュメント・ページ数がその代表です。ファンクション・ポイント(FP)数,ユースケース・ポイント数といった論理的に考案されたものもあります。これら複数の単位を組み合わせて見積もる人もいるでしょう。それ自体はよいことですが,軸になる単位は一つに決めておくべきだと思います。見積もり精度を高めるには,実績値や

    ソフトウエア規模の単位は何にする?
  • finalventの日記 - おカネと時間

    説教じみた話を書いているとほんと年寄り臭くなるし、年寄り臭いというだけで嫌悪感を誘うものだし、嫌悪感があれば誤解が誘導されるものなので、ちょいとだけ、仕事を辞める云々の補足みたいなこと。 仕事というのは、世の中の少なからずの人が、自己実現とか報酬と思っている。違っているとは言わないが、こっそり言うと違っているというか大間違いだと思う。ではなにか、時間の拘束である。自分の人生の時間が自分の思い通りにならないという拘束こそが仕事質なのである。そりゃないっしょとか言われるか。 仕事は命ぜられてやるものではない主体的にやるものだ、よって、拘束じゃない、自らが求めたものだ、とか、言う? いや、そこがこの問題の要なのだ。 そして、この根幹の問題に、マルクスはとっても明快なことを言っている、だから、マルクスは根源的な思想家なのである。 労働とは時間なのだ、と。 当はそうじゃない、が、時間として抽象

    finalventの日記 - おカネと時間
  • 組込み・制御エンジニアの海より深い“モノづくり愛”|【Tech総研】

    身のまわりの家電、自動車、ITなどの製品を見ると、マイコン制御のオンパレード、組込みソフトが大活躍している。にもかかわらず、モノづくりの現場で組込み・制御エンジニアにスポットが当たることは少ない。彼らのモノづくりの現場で見せる深い愛を探る。 簡単設定で室内環境を爽やかに維持するエアコン、お米を釜炊きのようにふっくらと仕立てる炊飯器、デジカメの画像を銀塩写真のように美しく印刷するプリンター、危険を知らせたり事故を回避したりする車――家電、交通、ITなど、身のまわりのプロダクトのレベルアップは、今日もとどまるところを知らない。「こんなに便利になったのだから、そろそろ進歩も打ち止めだろう」と思っても、新製品が出るたびにあっさりと旧製品を大きく超える性能を実現させてしまう日の製造業のパワーに、私、 Techスナイパーも驚かされっぱなしだ。 プロダクトの性能や機能を向上させるにあたって、重要性が急

  • 今はジャパンブーム★Googleに入りたい人は集まれ!|【Tech総研】

    グーグルがなぜ今日に注目し、日エンジニアを積極的に求めているのか。自身も転職者であり、「グーグルはスピーディに仕事が進むので、この1年は前社3年分の密度があった」と振り返る、人材採用担当の茅根哲也氏に背景を聞いた。 「現在のグーグルでは、継続的にさまざまなサービスを提供できるようになりました。日でのユーザー数もビジネスも急伸しています。よりきめ細かなサービスを提供できるようにするためにも、日ベースのメンバーを、大幅に増やしたいと考えています。そこで今回、幅広い職種での採用をスタートさせました」 グーグルの検索エンジンには30以上の言語があるが、実は日語の使用率は世界第3位なのだ。 「トップスリーは英語ドイツ語、日語の順で、日語は3番目にアクセスユーザーが多いのです。加えて、少人数のスタッフで高い収益を上げていること、日語版のリリース前からパートナーさんと組んで育ってきた

  • はてなCTO伊藤氏が欲しいインフラ技術者・自己PR編|【Tech総研】

    はてなCTO伊藤氏が求めるネットワーク・サーバー技術者の『究極のレジュメ』第二弾。今回は「希望条件」「自己PR」「キャリアプラン」について、どんなことが書かれていると魅力を感じるのか。そのスカウトしたい人材の「究極のレジュメ」を紹介しよう。 顧客企業のシステム構築、Webサービス構築を請け負う業態なら、予算の範囲でサーバー増強にお金をかけられるが、今回取材に協力してくれたはてなのサービスは全部自前。自分たちでとことん工夫したいという発想は、インフラを自前で効率化したり、コストダウンできれば、それが自分たちの収益拡大につながるという、業務上の特性からもきている。 前回同様、はてなCTO伊藤氏に自社のインフラを支える究極のネットワーク・サーバー技術者像を尋ね、リクナビNEXTスカウトのレジュメで記述してみた。「従来の常識にとらわれない」発想と、豊富な経験を求める伊藤氏は果たしてどんな「自己PR