タグ

戦略に関するotokinokiのブックマーク (22)

  • 産業サイバー兵器スタックスネットの防ぎ方

    運び屋 USBメモリを見るとパソコンに差し込みたくなる人間の習性を利用してウイルスは重要なシステムに入り込む Rick Wilking-Reuters ITセキュリティの専門家に「スタックスネット」について語ってもらうのは、芸術評論家にモナリザの魅力を解説してもらうようなもの。サイバー安全保障のプロたちは、この新種のコンピュータウイルスに畏敬の念を抱いている。 6月に発見されて以降、世界中に感染が拡大しているスタックスネットは、かつて見たことがないほど洗練されたコンピューターウイルスだ。世界中の専門家が必死で暗号の解読に挑んでいるが、このウイルスが作成された真の目的は今もわかっていない。非常に巧妙に作り込まれているため、アメリカかイスラエルがイランの核開発プログラムを阻止するために作成した「サイバー兵器」ではないかと考える専門家も多い。 スタックスネットを「兵器」と見なすべきなのは、発電所

    otokinoki
    otokinoki 2011/01/22
    これがイラン原発の攻撃にも使われたらしい。
  • 多極化に対応し始めた日本

    2009年9月25日 田中 宇 民主党の鳩山首相が、就任から10日後の9月23日に米オバマ大統領と会談した。たまたまニューヨークでの国連総会に両者が出ていたので、その傍らでホテルで25分会っただけで、鳩山オバマ会談は大した出来事ではないと思う人もいるかもしれない。しかし、鳩山政権は就任前から反米的とみなされる方針や言動を発しており、米政府から悪意あるメッセージを何も受けず、鳩山がすんなりオバマと会談したことは意外感がある。 思い起こせば、先代の麻生首相と安倍首相は、米大統領と会談できるまるでに、就任から半年待たされている(福田は就任2カ月後に会談した)。特に安倍は、米国に対して対米従属の尻尾を思い切り振っていたにもかかわらず、訪米の前に訪中・訪韓せねばならない屈辱を(おそらく米国の差し金で)味わった上、半年たってようやく訪米し、ブッシュ大統領と会談させてもらったものの、晩餐会も開かれず冷た

    otokinoki
    otokinoki 2009/09/27
    確かに田中宇のブログを熱心に見るのは久しぶりだ/でも今回のエントリは色んな疑問点を明らかにしてくれているので読むべき
  • 吉田茂のスパイ  1 - 小説の孵化場

    昭和18年5月、陸軍中野学校を卒業し、陸軍省兵務局防衛課に就任したひとりの青年がいた。東輝次という。吉田茂をスパイした人物である。 東輝次によれば、陸軍省防衛課では、吉田茂を「ヨハンセン」という暗号名でよんだという。鳩山一郎は「ハリス」、近衛文麿は「コーゲン」、岩淵辰雄は「イワン」であった。暗号名の最初の音は、名前からとられているが、それに続く意味が隠されているのは、吉田茂のみである。 「ヨ(吉田)ハンセン(反戦)」なのである。 陸軍や憲兵隊からみれば、吉田茂は太平洋戦争の開戦後も、和平工作を企図する危険人物であった。要監視人物としてマークしたのであった。 吉田茂は平河町に自宅を持ち、よく知られているように大磯に別邸があった。 そのいずれにも国家のスパイと協力者が潜入していた。日常生活はすべて内部から見張られていたのである。 その潜入者のひとりであった東輝次に告白手記『防諜記(ある軍曹の告

    吉田茂のスパイ  1 - 小説の孵化場
  • https://televiewer.nablog.net/blog/e/20157709.html

  • キルギス、米空軍基地の閉鎖を表明 米のアフガン作戦に打撃: NIKKEI NET(日経ネット)

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、皇居・宮殿で記者会見。即位後の30年を旅になぞらえて何度も声を震わせながら、象徴としての在り方や平和への思い、国民や皇后さまへの感謝を述…続き 皇后さま84歳に 「最後」の文書回答 [映像あり] 雅子さま55歳に 「国民の幸せのため力尽くしたい」

    キルギス、米空軍基地の閉鎖を表明 米のアフガン作戦に打撃: NIKKEI NET(日経ネット)
    otokinoki
    otokinoki 2009/02/05
    ロシアの覇権主義も止まらないなぁ。石油下がったから落ち着くかと思ったら。
  • asahi.com(朝日新聞社):リストラの嵐作戦 ロシア軍、将校20万人削減へ - 国際

    リストラの嵐作戦 ロシア軍、将校20万人削減へ2008年12月8日22時4分印刷ソーシャルブックマーク 【モスクワ=副島英樹】ロシアが大規模な軍改革に着手した。2012年までに将校を20万人減らして半分以下にし、指揮系統も変更する。巨大で非効率とされる体質を、身軽で機動的な組織に変えるのが狙いだ。ただ、「ロシア帝政時代から約150年ぶり」ともいわれる大手術だけに、国防次官が辞任を表明するなど軍内部に不満や動揺が広がっている。 セルジュコフ国防相の発言やロシア各紙によると、現在113万4千人いる兵力を12年に100万人まで削減。なかでも35万5千人いる将校を15万人に減らし、大将など将官を1100人から900人にする。国防省の官僚は1万500人から3500人に。軍事物資の調達などを担う後方部隊は業務の多くが民営化され、人員も3分の1に縮小する予定だ。下級将校は増員され、階級ごとの軍人給与は上

    otokinoki
    otokinoki 2008/12/09
    ロシアンマフィアとノーメン・クラトゥーラの予備軍がアップをはじめた
  • 世論に惑わず政治に拘わらず - 雪斎の随想録

    ■ 前回のエントリーの補足である。 「農民の救済を唱え政治の改革を叫ばんとする者は、先ず軍服を脱ぎ然る後に行え」。 終戦時の陸軍大臣であった阿南惟幾は、二・二六事件の折、陸軍幼年学校校長として全校生徒を集めて、このように訓示したと伝えられる。 因みに、戦前には武官は誰でも頭に入れておくことが要求された「軍人勅諭」には、次のような一説がある。 一、軍人は忠節を尽すを分とすへし 抑(そもそも)国家を保護し国権を維持するは兵力に在れは兵力の消長は是(これ)国運の盛衰なることを弁(わきま)へ世論に惑はす政治に拘(かかは)らす只々一途に己か分の忠節を守り義は山岳よりも重く死は鴻毛(こうもう)よりも軽しと覚悟せよ其(その)操(みさを)を破りて不覚を取り汚名を受くるなかれ 「世論に惑わず政治に拘わらず」とぃうのが、武官の領分だというのである。 『軍人勅諭』に書かれてあることには、雪斎は総じて異存はな

    世論に惑わず政治に拘わらず - 雪斎の随想録
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 『地政学を英国で学ぶ : ロシアの大勝利?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『地政学を英国で学ぶ : ロシアの大勝利?』へのコメント
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • 配本システムと(ラノベレーベルの)特約店制度について - 狷介庵無聊雑録

    出版業界, 雑考 | 02:13 | ちょくちょく書いている業界絡み、部数等のデータ絡みのエントリです。今回のテーマは、配システムと特約店制度。書店を取り巻く配システムについて述べた後、ラノベレーベルのそれを中心に特約店制度についても考えてみたいと思います(凄く長いです)。とは言っても、いつもの通り、かなりの部分で類推を含みますので、そのまま信用できるかどうかは保証の限りではありません。引用等に当たっても、その点ご注意いただきたく存じますー。 さて、書店員の皆さんや、ヘビーな読書人の方々に於かれては先刻ご承知の通り、出版業界に於ける(完成品)の流れは、版元(出版社)→取次→書店、という風になっている。直販*1などこの限りではないが、大半はこの流れに乗っているとお考えいただいて結構かと思う。そして、これまた人口に膾炙した事実として、上述のシステムの中で取次が絶大な権力というか、の流れ

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • パスワード認証

    インサイター insight : the ability to understand and realize what people or situations are really like

    パスワード認証
  • ザ・コーポレーション

    otokinoki
    otokinoki 2005/11/10
    面白そう、小説のネタとしてみよう
  • ウヨ曲折 - 偉愚庵亭憮録

    ニュース23の愛国心特集をチラ見。 まあ、予想通り。 というよりも、あまりにも陳腐な展開にあらためてびっくりいたしました。 香山リカの言う「プチナショナリズム」は、「プチナショナリズムと言ってみたかっただけちゃうんか」というレベルのおとぎ話だと思う。 たしかに、ネット右翼という現象はあるし、全体として、現代の若者が「右傾化」しているのは事実だ。 が、現在あらわれている「右傾化」は、必ずしも「反動化」や「保守化」ではない。 というよりも、ここで言う「右傾化」は、従来の区分でいうところの「右翼」「左翼」とは無縁な座標軸の上で起こっている現象であって、とすれば、正確には「右傾化」ではない。 あえて名付けるなら「強硬化」「粗暴化」ぐらいな傾向だと思う。 以下、うまくまとめる自信がないので、箇条書きにする。 まず前提。 従来の(つまり昭和時代の)枠組みでは、右翼とは「反共的」「国粋的」「保守的」「伝

    ウヨ曲折 - 偉愚庵亭憮録
  • OCN ニュース神のお告げでイラクに侵攻=ブッシュ大統領語る

    光ファイバー、格安SIMサービスなどといったさまざまなインターネット接続サービスを提供しています。 お客さまのライフスタイルに合わせてプランをお選びください。

    OCN ニュース神のお告げでイラクに侵攻=ブッシュ大統領語る
  • 平成日本のゲッベルス?世耕弘成

    再放送をようやく見る機会を得ました。 解説、解説、解説芸だ 廣戸! 「ランキング11位」「レフェリー界のわがままな膝小僧」などの異名を取る廣戸聡一氏が背広姿というのも何か違和感があるが、今回は解説に専念するわけだ。 ・・・・・・そしたら怒涛の勢いで喋りまくり、語りまくり。仮にも文章、言葉のプロである作家夢枕獏はお飾り状態だ。彼の文体を借りるなら、廣戸氏は しゃべった。 喋った。 しゃべった。 喋った。 しゃべった。 しゃべった。 さらにしゃべった。 しゃべ。 った。 ・・・・・・・・ぐらい喋った。どれだけ彼の指摘(特に打撃)が技術的に正しいかはわからない部分も正直多いのだが彼が「あぶないですよ」とか「チャンスですよ」といった直後に試合が動くことが多かったのでこりゃ凄いと思いました。 もっと聞きたい気がするが、逆にレフェリーの仕事のほうが出来なくなるので出来れば田団体などの解説もしてほしい。

    平成日本のゲッベルス?世耕弘成
    otokinoki
    otokinoki 2005/10/06
    面白い。この議員の動向には注目しよう。
  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

  • コラム「aiai 今週の喜℃愛樂」 - 「10万円借して!」と言える人、何人いますか?

    特集 すぐ書ける、すぐ伝わる「超スピード文章術」大全 伝わる文章、バカの文章 文章力が上がる! センス不要! 永久保存版◎0秒で伝わる文章術「6つの大原則」 知らないと頭が悪く見える! プロが誌上添削! 今すぐ直したい「悪文」15の法則 目次詳細へ プレジデントストアへ 予約購読 2024年1月15日(月) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第30回 環境フォト・コンテスト2024」入賞作品を発表! 2023年1月13日(金) プレジデント / 環境フォト・コンテスト「第29回 環境フォト・コンテスト2023」入賞作品を発表! 2022年1月14日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第28回 環境フォト・コンテスト2022」入賞作品を発表! 2021年2月8日(月) プレジデント読者のみなさまへお知らせ 2021年2月8日 2021年1月8日(金) 環境フォト・コンテ

    コラム「aiai 今週の喜℃愛樂」 - 「10万円借して!」と言える人、何人いますか?
  • IT用語事典 [ユーザー・エクスペリエンス]

    製品やサービスの使用・消費・所有などを通じて、人間が認知する(有意義な)体験のこと。製品やサービスを利用する過程(の品質)を重視し、ユーザーが真にやりたいこと(人が意識していない場合もある)を「楽しく」「面白く」「心地よく」行える点を、機能や結果、あるいは使いやすさとは別の“提供価値”として考えるコンセプト。 認知心理学者で、かつて米国アップルコンピュータ(現アップル)でユーザーエクスペリエンス・アーキテクトの肩書きを持っていたドン・ノーマン(Dr. Donald Arthur Norman)が、「ヒューマン・インターフェイス」や「ユーザビリティ」よりも、さらに幅広い概念を示すために造語したものが由来とされる。 同博士が共同設立者でもあるコンサルティング会社のニールセン・ノーマン・グループでは、「エンドユーザーと、会社およびそのサービス、製品との相互作用のあらゆる面を含んでいる。典型的な

    IT用語事典 [ユーザー・エクスペリエンス]