タグ

電気と化学に関するotori334のブックマーク (33)

  • 化学者のためのエレクトロニクス講座~フォトレジスト編 | Chem-Station (ケムステ)

    このシリーズでは、化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLEDなど、エレクトロニクス産業で活躍する化学や材料のトピックスを詳しく掘り下げて紹介します。今回は、現代にいたるフォトレジストの歩みについて触れていきます。 初期のゴム系レジスト フォトリソグラフィ技術の黎明は、1955年、ベル研究所のJules AndrusとWalter L. Bondによって開発されたものに遡ります。これは写真技術を応用したもので、写真用品で著名なEastman Kodak社のKPR(Kodak Photoresist)が使われました。KPRはゴムに感光材を添加することで露光により架橋するもので、基板との密着性を優先させたものでした。しかしながら、フォトマスクがレジストと密着するコンタクト露光方式のため、マスクの解像度がレジストの解像度を規定してしまう点など、微細加工には

    otori334
    otori334 2020/10/10
    “露光波長が解像度の限界”
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/revpolarography/63/1/63_41/_pdf

    otori334
    otori334 2020/09/30
    「ラプラス変換の電気化学への応用」へのコメント
  • http://arxiv.org/pdf/1507.00530

    otori334
    otori334 2020/09/25
    On-chip Maxwell’s demon as an information-powered refrigerator 情報を動力とする冷蔵庫 575
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/electrochemistry/76/1/76_1_74/_pdf/-char/ja

    otori334
    otori334 2020/09/16
    電気化学キャパシタの測定
  • 80年代末期の“亡霊”に注意、現代の修理業務でも遭遇率高し

    修理品の不具合事例に学ぶ それでは具体的な修理の事例で説明しよう。2002年に製造されたモータードライバの修理依頼を受けたので、不具合現象と現品の電源部の回路構成を詳細に確認した。図1に、修理依頼品の電源部と周辺の概略の回路図を示す。 図1 モータードライバの電源部 24Vの直流入力から12Vと5Vの2系統の直流出力を作り出す。赤色の点線で囲んだ部分は、24V入力の過度な電圧低下を検知する監視回路である。(クリックで画像を拡大) この製品は、直流24Vの電源入力を受けて、内部で12Vと5Vの直流電源を生成していた。12Vと5Vそれぞれの電圧とリップルを観測してみたが、いずれも良好であり問題は見つからなかった。次に、電源部に実装されていた電解コンデンサを図2のように写真に撮って、部品を取り扱っている販売代理店経由で型名を確認した。 すると代理店から不可解な返事がきた。それは、「この電解コンデ

    80年代末期の“亡霊”に注意、現代の修理業務でも遭遇率高し
    otori334
    otori334 2020/09/16
    第四級アンモニウム塩
  • コンデンサの寿命

    アルミ電解コンデンサには寿命があります。電子機器が年数がたって壊れる原因の一つに電解コンデンサの寿命があります。 電解コンデンサの寿命に影響を与える条件は環境条件では温度、湿度、振動など電気的条件では印加電圧、リップル電流、充放電などがあげれます。 特に温度は大きく寿命に影響を与えます。 電解コンデサにはなぜ寿命があるのでしょうか?。それは電解コンデンサの構造によるものなのです。 電解コンデンサはアルミ箔の電極と絶縁紙を交互に重ねてロール状に巻き込んであります。そして 絶縁紙には静電容量を増すため電解液と呼ばれる油が含浸されています。 これをアルミの筒に入れ、ゴムでパッキングしています。ところが時間の経過とともに含浸された電解液(油)はゴムパッキングに浸透し外部に漏れていきます。 これが完全に抜けてしまうと静電容量が大幅に低下します。これによってコンデンサの内部抵抗が上昇し、インピーダンス

    otori334
    otori334 2020/09/15
    “時間の経過とともに含浸された電解液(油)はゴムパッキングに浸透し外部に漏れて””ドライアップ” “温度が高いほど急速” 寿命
  • 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度 | Chem-Station (ケムステ)

    前回の記事ではざっくりと測定をするために必要なセットアップについて紹介しました。今回はもうちょっと原理的なところに立ち返って、測定で実際に観測される電位と電流密度について説明していきます。 そもそも酸化還元反応とは? さて確認ですが、水は常温で放っておくと水素と酸素に分かれるでしょうか?答えはNoです。室温での地球上には非常に多くの水が存在していますよね。水を水素と酸素に分ける反応は吸熱的であり、実に1.23 eVもの電位が熱力学的に必要です。実際に水を電気分解するにあたっては多電子反応であるために速度論的に遅く、より大きな電位差が必要となります。ここからわかることとして、酸化還元試薬を用いる化学反応においては、ほぼ発熱的な条件下において実験を行うことが必要となります。分子系の反応では電位を制御することができないので、”強い”酸化剤、”強い”還元剤が必要となってきます。例えば、酸化剤のニト

  • 有効なWikiNameではありません - Kanzaki Wiki

    2023-11-14 QEでの振動モード計算メモ 2023-10-25 QE7.0_to_Fedora36 2023-10-24 Bader分析自動化 2023-10-22 相関法メモ 2023-10-03 COD検索pythonコード 2023-09-04 ELL14をpythonで制御する 2023-08-26 FrontPage 2023-07-17 SHOT-602をPythonで制御 2023-06-20 keatiteのラマンスペクトル 2023-06-15 lammpsメモ 2023-06-02 785nmラマン分光装置 2023-05-27 解説2023-1 2023-05-22 RIETAN-FPについて 2023-04-08 ちょっとした自作 2023-03-23 顕微ルビー蛍光測定装置 2023-02-26 POW_CODについて 2023-01-31 顕微ラマン分光

    otori334
    otori334 2020/08/21
    ちょっとした自作 20201208
  • 過電圧 - Wikipedia

    過電圧(かでんあつ、overpotential、overvoltage)とは、化学用語の1つで、電気化学反応において、熱力学的に求められる反応の理論電位(平衡電極電位)と、実際に反応が進行するときの電極の電位との差のことである。電気技術では、単に電池内部で生じる電圧降下のことである[1]。 同様の概念として電気化学的分極があるが、過電圧は、電極での反応が1種類の場合、単純電極における電気化学的分極の大きさと言うことができる。 例えば、水と酸素の酸化還元反応()は、電極の電位が+1.23V(vs. SHE)となるところで平衡となる。したがって、電極の電位が+1.23Vより低ければ酸素が還元されて水が生成し、電極の電位が+1.23Vよりも高ければ水が酸化されて酸素が生成するはずである。実際には、反応をある程度の速さで進行させる、つまり、ある程度の電流を得るためには、電極の電位をさらに余分にずら

  • 雑科学ノート - 電池の話(その1) -

    バグダッドの2000年前の遺跡から古代の電池と思われる壷が発見された、という話を聞いたことがある人も多いでしょう。陶器製(つまり絶縁体)の壷の中に銅製の筒と鉄製の棒を入れた構造で、壷の中に酸を入れれば間違いなく電池になる構成です。誰がどのようにして作り出し、何に使っていたのか・・・・・。私は考古学者ではないのでよくわかりませんが、とにかく、こういうものが2000年前に実在していたことは事実です。ところがその後、大きな発展はほとんどなく、ようやく1800年になってボルタが有名な「ボルタの電池」を発明することになるのです。 その後の電池の発達は言うまでもないでしょう。身の回りは電池で溢れています。その種類も、ボルタの電池の延長線上にあるものから、充電可能な2次電池、高電圧仕様のリチウム電池、さらに最近注目の燃料電池から太陽電池に至るまで、実に多種多様です。最近では、もう行き着くところまで行った

    otori334
    otori334 2020/07/05
    非理想電池の起電力は内部抵抗と外部の抵抗に分配され,肝心の外部に取り出せる電圧は少し減る.この影響は,外部につないだ抵抗が小さいほど,つまり流れる電流が多いほど大きくなる
  • http://www.echem.mtl.kyoto-u.ac.jp/documents/20150915.pdf

    otori334
    otori334 2020/07/05
    電気化学の基礎 電池過電圧は電極過電圧 η とオーム損 I Rsの和
  • 電子部品/半導体の通販サイト -RSオンライン-

    平素よりRSコンポーネンツをご利用いただき誠にありがとうございます。 2024年6月22日(土)05:00~ 24日(月)6:00の時間帯で、ウェブサイト改善の一環として、重要なアップグレードを行うためにシステムメンテナンスを実施いたします。この間、弊社ウェブサイトのご利用ができなくなります。 お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 有機伝導体の歴史