タグ

電池とBMSに関するotori334のブックマーク (12)

  • How to use a 4s 40A BMS Module to build Battery Packs?

  • Raspberry Pi UPS システム

    ラズパイサーバー構想 Djangoの勉強用サーバー 最近はWEBアプリ(Django)の勉強をする時間が増えてきまして、その流れでWEBアプリの実行環境であるサーバーに興味が出てきました。いわゆるバックエンドとい言われる領域です。 Django自体の勉強ではローカル環境で動作させるため、それほどバックエンドのことを意識することがありません。番環境として動かす場合でさえHeroku等を使っているとバックエンド側のことはあまり考えなくても動いてくれます。それでも段々とサーバー側のことも勉強しておくべきだろうと思いまして、勉強用にLinuxのサーバーをたててDjangoを動かす環境を作ることにしました。 ラズパイをサーバーにする こんなとき役立つのがRaspberry Piですね。低消費電力でゴリゴリ実験的にLinuxを動かすにはちょうどよさそうです。学生時代に購入して以来、まともに使っていな

    Raspberry Pi UPS システム
  • 電動工具の互換バッテリーを分解、検証してわかる安さの理由

    電動工具のバッテリーは非常に高価です。バッテリーの買い替え時などには通販サイトなどで販売されている互換バッテリーの安さにつられてしまい、つい購入してしまう方も多いと思います。 互換バッテリーは当に安全な使用ができるのか不安な方も多いと思います。今回は、実際に互換バッテリーを購入してみて、その実情を検証してみます。 互換バッテリーの中身を開封して分解検証 互換バッテリーは表記のバッテリー容量と実際のバッテリー容量が異なる 急速充電や大電流放電に対応したリチウムイオンセルを使用していない 良いセルを搭載していても互換バッテリーの保護回路が危険 互換バッテリーの仕様は電動工具の使用に適しておらず、ユーザー側で検証する方法も限られているため、互換バッテリーの安全は保証できない。 電動工具のバッテリーには高い放電性能が求められている 前回の記事で解説しましたが、電動工具のバッテリーには、モバイルバ

    電動工具の互換バッテリーを分解、検証してわかる安さの理由
  • 太陽電池で電気二重層コンデンサに充電

  • 太陽電池と電気二重層コンデンサによる ESP32 駆動

    はじめに ESP32 は間欠動作させるのであれば,平均消費電流を 1mA 以下に抑えることが可能です.そこで,太陽電池での駆動にチャレンジすることにしました. 蓄電池の候補としてはいくつかありますが,今回は下記の観点で電気二重層コンデンサを使うことにしました. サイズが小さい 炎天下での長期使用でも安全 鉛蓄電池だと容量は大きいもののサイズも大きくなって,小型である ESP32 のメリットが活かせません.一方.リチウム電池だと,サイズは小さいものの,炎天下での長期使用に不安が残ります. その点,電気二重層コンデンサは ESP32 を1~2日駆動する容量があり,しかも 85℃ まで使えるので,太陽電池と組み合わせるのにぴったりです. 必要な部品 必要な部品はこんな感じ. 秋月電子 で入手するもの 携帯機器用ソーラーモジュール(太陽電池・ソーラーセル) 300mW 薄型の太陽電池です.コンパク

    太陽電池と電気二重層コンデンサによる ESP32 駆動
  • ソーラーパネル使用レポート 充放電コントローラ編

    pチャネルMOS-FETを用い(Q1,Q2)、レベル変換用トランジスタ(Q3,Q4)を介して制御します。

  • 太陽電池で遊ぼう3 電気をためよう

    こんにちはコハペペです。前回は太陽電池で光るLED照明ができました。今回は発電した電気を充電電池にためてみます。 追加で必要なものは ・単三充電電池 3(記事ではeneloopを使っています) ・単三3用電池ボックス ・ダイオード(記事ではショットキーバリアダイオード1S4を使っています) です。 ためるといっても、難しい回路は不要です。図のように太陽電池と充電電池をダイオードでつなぐだけです。 ダイオードは電流を一方通行にする部品で、太陽電池の電気を充電電池には流しますが、逆に充電電池から太陽電池には電気が行かないようできます。太陽電池が発電していない時は、充電電池よりも太陽電池の方か電圧が低いので、充電した電気が逆流してしまいます。逆流しないようにダイオードを入れる必要があります。 ダイオードにはいろいろ種類がありますが、見た目として下の写真のような黒いダイオードであれば大丈夫です

    太陽電池で遊ぼう3 電気をためよう
  • 小さな太陽電池でArduinoを連続運転する実験 その2

    以前やった実験の続報です。その後の経過をざっとおさらいすると、 ・電池を100均のソーラーアクセントライトのニッケル水素電池3個に変更 ・ソーラーアクセントライトの太陽電池4個に変更 ということになっていて、この試みを行うきっかけとなった秋月の小型太陽電池と電気二重層コンデンサは使わなくなっています。 今回の記事はその続報で、しばらく連続運転した結果です。 ▼回路図 左側の電池まわりが以前の回路図と少し変わっています。なお、電池の充放電状態をモニタするために1Ωのシャントを入れたのを書き忘れました。ニッケル水素電池と並列に電気二重層キャパシタが入っているのは、電池がすっからかんの場合にCPUの起動に失敗することがあったためです。(起動時にEEPROMの全データーのダンプと初期化を行うので5秒くらいフルパワーが必要) ▼ブレッドボード 緑色の部品が80mAhのニッケル水素電池です。 ▼太陽電

    小さな太陽電池でArduinoを連続運転する実験 その2
  • LiFePO4バッテリー並列使用の是非について::豊充風船blog (旧館)

    otori334
    otori334 2020/07/05
    “並列にするぐらいなら最初から大きなバッテリーを使うこと”
  • 『バッテリーの並列接続と寿命への影響』

    西の端のきのこ屋のブログ縁あって、きのこ屋大村社長さんのお手伝いをしている「よっし~」が、興味があること、面白かった事等、マイペースで更新します。(一応終了していますが、気づいたことに関しては追記・訂正等実施中です) バッテリーの並列運用は、ダイオードを接続して逆流を防止すればいいだけかと思っていましたが、他にも注意する点があった様です。 それはバッテリーと負荷との接続方法。 現状はダイオードを接続させている事もあり、バッテリーと負荷の間の配線距離はほとんど差が無い状態になっていますが、数が多くなってきた場合には注意する点があるとのこと。 容量が大きくなると電線も太く、その価格も上昇してくるので、設置レイアウトに合わせて配線の長さを調整する事になるのかと考えていたのですが、どうやらそれはバッテリーの寿命に直結する現象を引き起こしてしまうという事を知りました。 それは、 単純に、バッテリーの

    『バッテリーの並列接続と寿命への影響』
    otori334
    otori334 2020/07/05
    “負荷に一番近いバッテリーが一番電気の入出力が多くなる”
  • 18650型リチウムイオン電池の充放電回路(2) - 技術屋カツヒサの徒然日記

    前回に引き続き、18650リチウムイオン電池の充放電回路について検討します。 ・・・と言いたいところですが、何となくAmazonサイトを見ていたら、怪しげな中国製のリチウムイオン電池充放電基板を見つけたので買ってみました。 ちなみに110円(送料無料)です。 ※ 中国製品は製造不良が多いです。 通電前の目視検査は徹底しましょう。 Amazon:HiLetgo 5V 1A 18650リチウムバッテリーチャージボード Amazonのレビューを見た限りでは、そこそこ使えるような、怪しいような微妙な感じですが、実物が届いたので使っている部品を調べました。 TP4056:充電制御IC DW01A:バッテリー保護IC FS8205A:Power MOS FETスイッチ リチウムイオンの生電池を扱う場合、注意しなければいけない項目はいろいろありますが、特に重要なのが過充電と過放電に対する保護になります。

    18650型リチウムイオン電池の充放電回路(2) - 技術屋カツヒサの徒然日記
    otori334
    otori334 2020/07/04
    “保護回路そのものがリチウムイオン電池から電源をとって動作しているため、電池の放電を完全には遮断できないことが問題に 電圧降下させて電流をコントロールするため、バッテリー電圧が低いときはIC発熱が大きく”
  • 18650型リチウムイオン電池の充放電回路(1) - 技術屋カツヒサの徒然日記

    以前、18650型リチウムイオンの生電池を購入しました。 実はこれ、以前制作したスマホバッテリー延命用「超低速」充電器に組み込めたら、電源をとれない場所でも使えて便利になるなーと、密かな野望を抱きながら注文していました。 ところがリチウムイオン電池を組み込むまでもなく、あまりにもケースが無駄に大きくスカスカだったため、普通のモバイルバッテリーが丸ごと入っちゃいました(笑)。 ちなみにこれ、先日開けてみたモバイルバッテリーです。 ということで今回はここまで・・・のはずありません(笑)。 実は制作したスマホ充電器ですが、あまりにもケースが大きすぎて持ち歩くには非常に邪魔です。 というわけで、今あるものは自宅据え置き用として、小型の充電器を1つ作ることにしました。小型化するわけですから、18650型リチウムイオン電池が立派に活躍できるはずです。 とりあえずリチウムイオン電池の充放電部分の回路構成

    18650型リチウムイオン電池の充放電回路(1) - 技術屋カツヒサの徒然日記
    otori334
    otori334 2020/07/04
    “最初に定電流充電して途中から定電圧充電に切り替える充電方法を「定電流−定電圧充電方式(CC-CV)」と呼びます”
  • 1