タグ

2020年5月2日のブックマーク (36件)

  • 光の圧力[輻射圧]

    光の圧力の概念は近代物理学でとても重要な働きをしますが、それを理解するのはなかなか難しい。できるだけ解りやすく説明します。 電磁気学の公式はどの単位系を用いるかにより係数が変化しますが、ここではすべて高校物理で使用するMKSA有理化単位系(SI単位系)で記述します。電磁気学の単位系については別稿「電磁気学の単位系が難しいわけ」を御覧下さい。 1.光の圧力の簡単な説明 音波と違って、光(電磁波)は真空中でも存在できる。しかし、物体が存在しない場所の輻射(光)の圧力を直接測定する事はできない。光の圧力とは、光が物体に当たったとき物体に働く力として初めて測定できる。[物体に働く圧力から出発して電磁波そのものが持つ応力を何もない空間まで拡張できる。マクスウェルはその様にして真空中の電磁場に応力を定義した。3.では、このマクスウェルの応力を用いて同じ事柄を証明する。] マクスウェルの理論により光は電

    otori334
    otori334 2020/05/02
  • シュテファン・ボルツマンの法則(1884年)

    「黒体の総放射(すべての振動数を含む)エネルギーは絶対温度Tの4乗に比例する」という法則。シュテファン(J.Stefan 1839-93)が1879年に実験的に見出し、弟子のボルツマン(Ludwig Boltzmann 1844-1906)が1884年に熱力学の理論からこれを導いた。この法則により、黒体の単位表面積から単位時間に半空間に放射される放射エネルギーSはS=σT4で与えられる。この比例定数σ=5.67×10-8W/m2・K4をシュテファン‐ボルツマン定数と言う。 ボルツマンは空洞に閉じこめられた輻射場について熱力学的な考察をする極めて巧妙な方法で、この法則を導いたのですが、そのとき必要になるのが輻射場の圧力の概念ですので、これから始めます。 1.輻射場の圧力 輻射を完全に反射する完全導体の壁で囲まれた空洞が輻射で満たされているとき、輻射が壁に及ぼす圧力pは、空洞内の単位体積当たり

    otori334
    otori334 2020/05/02
  • シュテファン=ボルツマンの法則 - Wikipedia

    シュテファン=ボルツマンの法則(シュテファンボルツマンのほうそく、英語: Stefan–Boltzmann law)は、熱輻射により黒体から放出される電磁波のエネルギーと温度の関係を表した物理法則である。ヨーゼフ・シュテファンが1879年に実験的に明らかにし、弟子のルートヴィッヒ・ボルツマンが1884年に理論的な証明を与えた。「ステファン」のカナ表記、呼称も用いられる。 この法則によると、熱輻射により黒体から放出されるエネルギーは熱力学温度の4乗に比例する。 放射発散度を I、熱力学温度を T とすれば という関係が成り立つ。放射発散度と熱力学温度の関係として表した時の比例係数 σ はシュテファン=ボルツマン定数と呼ばれる。 現実の物体は黒体であるとは限らない。その場合は 0 ≤ ε ≤ 1 の係数を用いて のように補正される。 係数 ε は放射率(emissivity)、もしくは射出率と

    otori334
    otori334 2020/05/02
  • 統計力学:黒体放射

    電磁場の熱平衡 物質が熱放射を行っていることはかなり前から知られていたが,その正体が電磁波であることは電磁気学が完成に近付いてようやく明らかになったのである. もし物質が熱放射を行う一方だとすると,どんどんエネルギーを失って冷えてしまうだろう.いや,実際そういうことはあるのだ.天気予報などで「放射冷却現象」というのを時々聞くことがあるだろう.良く晴れて雲一つない日には,地表からの熱放射が何にも遮られることなく宇宙空間へ向けてどんどん逃げてしまうため,気温が急激に下がったりする. しかし断熱容器の中に置いた物体の温度が勝手にどんどん下がってしまうことはない.全てのエネルギーが電磁場に渡されるなんてことはなくて,およそ一定の温度に落ち着くのである.これは電磁場と物質の間に一方的でない熱のやり取りがあって,やがて熱平衡と呼べる状態に達するからであろう.すると,電磁場にも温度というものがあるに違い

    統計力学:黒体放射
    otori334
    otori334 2020/05/02
  • 統計力学:ステファン・ボルツマンの法則

    どこを探せば載っているだろう ステファンボルツマンの法則というのはとても面白くてしかもかなり重要な法則なのではあるが,どの教科書にでも載っているというわけでもない.それには理由がある. この法則は,電磁気学の教科書に顔を出すこともあれば,熱力学の教科書で説明されることもあり,統計力学の教科書に登場することもある.しかも量子力学の発端に深く関係する話でもある.要するに,どの分野の教科書で責任を持って必ず触れておくべき話なのか,分担(?)がはっきりしていないのである. しかも各分野の基礎を説明する上で必要不可欠な知識というわけではなく,例題か応用問題扱いであることが多い.しかしこの話は各分野にまたがる重要な知識であり,物理学の発展史を語る上では欠かせないのである. 私もどのページで説明したものやらと迷ったのだが,色んな知識を前提とした方が面白く説明しやすいという理由で「統計力学」に入れることに

    統計力学:ステファン・ボルツマンの法則
    otori334
    otori334 2020/05/02
    “あらゆる方向に向かう電磁波が均等に重なり合った合計のエネルギー密度” : “筒状体積とエネルギー密度をかけるだけで、そのエネルギー量が求まるほど単純ではない“ 理由がわからない,均等に重なり合うって何
  • EMANの電磁気学

    電気と磁気の性質から始めて、それぞれの関係を推理していき、最後はそのすべてを含んだマクスウェル方程式という形にまとめ上げるところまで説明します。その後はマクスウェル方程式を使って色々な現象を説明して行きます。

    EMANの電磁気学
    otori334
    otori334 2020/05/02
  • EMANの熱力学

    熱力学とは、気体に力を掛けたときに起こる変化の様子を熱の出入りと絡めて説明しようとする物理の一分野です。その議論の一部は液体や固体にまで広げることができます。

    EMANの熱力学
  • パソコンで数値計算

    数値計算とは、手計算やコンピューターを使って数値的に数学や物理の問題を解く分野です。理系の大学では特に数学学科、物理学科では必修科目となることが多く、多くは家庭用向けパソコンを用いて勉強します。大学のパソコンでは既に数値計算を学ぶための環境が用意されている場合が多いですが、もちろん自宅のパソコンでも数値計算が学ぶ事ができます。そのためにはプログラムソースを書くためのエディタ、プログラムソースをパソコンで動かすために必要なコンパイラー等が必要です。 プログラムソースの編集に必要なエディタですが、Windows付属アプリケーションのメモ帳でも使うことが可能です。専用のエディタがあるとグッと編集作業が楽になり効率的なるので、できれば専用エディタを用意したいです。 今では、無料で使えるエディタソフトが豊富に存在し、インターネットで「C言語 エディタ」等と検索すれば、様々なフリーソフトが見つかるはず

  • 量子力学

    群論と量子化学のスケッチ   [2018.12.15] 群論といえば若きサラリーマン時代,人気(ひとけ)もまばらな早朝の通勤電車の片隅で,朝日を浴びながら分厚いハイネの「量子力学と群論」を読んでいたのを思いだします。このの第3章あたりまでメモ書きが残っているので,そこまでは読んだのでしょうね,中身はすっかり忘れましたが,懐かしい思い出です。 ある日,ふと棚に目をやるとハイネのが目に飛び込んできて,昔のことを思いだしました。いつか,その気になったときにでも,量子化学で使われる群論をできるだけわかりやすくまとめてみよう。。。という思いは以前からあったのですが,ハイネのの思い出をきっかけにその気になり,いろいろ参考書を読み,勉強しながらまとまったのが稿という次第です。第6話の「群論の分子軌道法への応用」を書き終えたあたりで残念ながら意欲も根気も急速に衰えだし,もう少し話題を拡げるつもり

  • 統計力学:マクスウェルの速度分布

    気体の分子運動論 容器に気体が入っている.この気体は分子と呼ばれる沢山の「つぶつぶ」から出来ているのだと考える.気体の「内部エネルギー」の正体は,この分子の運動エネルギーなのだと考える.(当は分子間力の位置エネルギーも含めるべきだが,今しばらくは理想気体を考えることにする.)また,気体の圧力は分子が容器の壁にぶつかる時の運動量変化で説明できるのだと考える. これが「気体分子運動論」の基的な考え方である.当時は非常に異端的な考え方であった.確かに現象の説明は出来るが決定的な証拠がない.アインシュタインがブラウン運動を理論的に説明するまでこれについて長い論争が続いていた.つまり,つい 100 年ほど前まで,この考えは完全には認められなかった.物理はそれほど厳しいのだ.しかし異端だと責められようが,考えてみることは自由だ. この分子集団の全運動エネルギーを求めるためには分子の速度を知る必要が

    統計力学:マクスウェルの速度分布
    otori334
    otori334 2020/05/02
  • 統計力学:良く使う積分の公式

    これを証明する為には,まず,(1) 式の左辺をと置いて,を計算してやる. これはグラフでいうと,第一象限全体の積分となっている.ここで,,という変数変換をしてやる.積分変数の座標変換をするときにはヤコビアンという行列式を使うのであるが,それは知っているものとして変形すると, これで証明終わり. これを証明するには,まず上で証明した (1) 式を眺め,その両辺にあるを変数であると考えて,で微分してやる.簡単に確かめられるので,計算過程を書くまでもないと思う. これを証明するには似た事を繰り返せばいい.まず上で証明した (2) 式を眺め,その両辺にあるを変数であると考えて,で微分してやる. これは,(1) (2) (3) 式と形は似ているが,同じ系列ではない.これを証明するために,まず次のような式は簡単に計算できるであろう. この式の両辺にあるを変数であると考えて,で微分してやれば (4) 式

    統計力学:良く使う積分の公式
    otori334
    otori334 2020/05/02
    “座標変換をするときにはヤコビアンという行列式を使う”
  • 「量子力学」の谷 - 物理 攻略 Wiki

    情景 この谷には霧が立ち込めており視界が狭く、手探りで進む必要があります。幻影を見ることもよくあります。 谷の入り口付近でためらっていると、「不確定性」、「二重存在」、「波動」などのフレーズを連呼するインチキ商品売りが寄ってきますので、一気に飛び込んでしまった方がかえって安全です。 探求者は多く、偽の道標に騙されなければそれほど困難でもありません。 また、ここには「光学」の洞窟や「相対性理論」の港まで流れる川があります。 谷の入り口に「前期量子論の小径」があり、 そこから「シュレーディンガー・ルート」と「ハイゼンベルク・ルート」に道が分かれています。 多くの大学では「シュレーディンガー・ルート」を通るツアーを行うようです。 いずれかのルートを一度通ったプレイヤーには「フォン・ノイマン・ルート」という裏ルートが現れます。 この裏ルートは難所が多いですが、そこを突破した暁には谷全体が見渡せる絶

    otori334
    otori334 2020/05/02
  • 角直径 - Wikipedia

    太陽の角直径はシリウスの約25万倍になる(シリウスは太陽の約2倍の実直径を持つが、距離が太陽より約50万倍遠い)。また、太陽の見かけの等級は-26.8等でシリウスは-1.47等である。よって等級差が約25等級あるため、太陽の見かけの明るさはシリウスの約1010倍となる。この明るさの比は、単位立体角当たりの明るさが同じだと仮定すると角直径が105倍異なる場合に相当する。実際の角直径の比は約25万倍なので、シリウスの単位立体角当たりの明るさ(表面輝度)は太陽より約(25万/10万)2 = 6倍明るいことが分かる。 また上記の値より、太陽の角直径はケンタウルス座α星A (α Cen A) の約25万倍である(α Cen A は太陽とほぼ同じ実直径を持つが、距離が太陽より約25万倍遠い)。α Cen A の見かけの等級は-0.01等なので、太陽の見かけの明るさは α Cen A の約 4 × 10

    otori334
    otori334 2020/05/02
  • 統計力学:目標と方針

    統計力学とは何か 「統計力学」.何だかかっこいい響きだ.しかし,一体それが何なのか,イメージが湧かない.「確率・統計」の話と「力学」がどこで繋がるのだろうか? まぁ簡単に言えば,この分野は「気体の分子運動論」から始まる.それぞれの分子の運動はデタラメに見えるが,数多くの分子の動きについて統計をとってやると,全体ではある規則に従っていることが見えてくる.そして身の回りにある色々な現象に現れているのは,ほとんどがこの「全体としての性質」なのだ. 我々は個々の分子の運動について考えようとしても考え切れないし,計算などとても出来るものではないわけだが,細かい部分には目をつぶって,全体としての性質さえ導き出せればそれで十分だと考えるのである. 私は統計力学を学び始めた時,確率的な考えに頼るなんて何だか曖昧でいい加減な学問だなぁと頼りなく思ったものだ.また,それは諦めとか妥協の産物じゃないのかと見下す

    統計力学:目標と方針
    otori334
    otori334 2020/05/02
    “量子力学との相性がいい”
  • 物理数学:線積分

    線積分のイメージ 高校の積分では積分範囲が数直線の上に乗っていた.何を言っているか分からないかも知れない.当たり前過ぎることというのは,言われてもピンと来ないものだ.つまり,1 変数の関数があって,そののグラフの曲線と軸とに挟まれた領域の面積を求めるというのが積分のイメージであった.定積分の積分範囲というのは,軸という直線の上のどこからどこまで,という形で指定されていたのだった.今からその常識を飛び出すことにしよう. 2 変数の関数というものを考える.この関数は土地の起伏を表しているようなイメージである.地図上の位置をで指定してやると,がその地点の標高を返してくれるのだと考えれば分かりやすい.関数名としてを使ったのは高さ(height)の頭文字だからである. これからこの関数を積分しよう.積分範囲は・・・,そうだな,「この平面の上を走る自由な曲線コース」! 自由な曲線コースの上を進みながら

    物理数学:線積分
    otori334
    otori334 2020/05/02
    “物理ではベクトルの概念と組み合わさった形のもう少し変わった線積分が出てくるので、これだけで線積分が完全に理解できたと喜ぶのは早い”
  • 立体角とガウスの発散定理 [物理のかぎしっぽ]

    順序としては,円周を直径で割った値を と定義したのが先で,円周と半径を例として挙げたのは自己反復的かも知れません.考えて欲しいのは,円周の長さと円の直径(半径でも良い)が,円の大きさに関わらず一つの定数になるという事実です. 古代のエジプト人やギリシャ人は,こんなことをとっくに知っていて, の正確な値を求めようと努力していました. の歴史はとても面白いですが,今は脇道に逸れるので深入りしません.さて,図1のように円の二つの半径が挟む角 を考えるとき,その角が睨む円弧の長さ と角の間には比例関係がなりたつはずで,いっそのこと,角度そのものを,角が睨む円弧の長さとして定義することが出来そうです.この考え方が 弧度法 で,円の半径と同じ長さの円弧を睨むときの角を, ラジアンと呼ぶことにします.

    otori334
    otori334 2020/05/02
    “なんでこうなるのか,上図を見て考えてみて下さい” : ランベルトの余弦則の立体角と同様に内積で求められる
  • 立体角 - KobaWiki

    立体角 立体角の計算 式 (ppt ファイル : solid_angle_cal.ppt) 面積 S の曲面を点 O から見込む立体角 Ω は以下のように書ける。 ここで、dS は曲面上の微小領域の面積、 は微小領域の単位法線ベクトル、dS は単位法線ベクトルに微小領域の面積をかけたベクトル、 r は微小領域の位置ベクトル、r は位置ベクトルの大きさ、 は r 方向の単位ベクトルを表す。また、 と の間の角を θ とすると となるので、上記立体角 Ω は と書くことも出来る。これは次のように解釈できる。点 O から微小領域を見るとθだけ傾いているので、点 O から見た微小領域の面積は cosθ だけ小さくなり、cosθdS となる。微小領域が r だけ離れた場所にある場合、この領域を見込む立体角は cosθdS / r2 となる。これを面積 S の曲面全体にわたって積分すれば、曲面を見込む

    立体角 - KobaWiki
  • div [物理のかぎしっぽ]

    スカラー場の勾配を考えたとき,ベクトル微分演算子 というものを導入しました.そして,この をスカラー関数に作用させたものを勾配( )と呼びました. をベクトル関数と内積を取る形で作用させたものを 発散 と呼びます.英語で発散を と言うので,記号 を使う場合もあります.

    otori334
    otori334 2020/05/02
  • クォータニオン (Quaternion) を総整理! ~ 三次元物体の回転と姿勢を鮮やかに扱う ~ - Qiita

    0. はじめに: クォータニオンについて思うこと はじめまして! NTTデータ数理システムで機械学習やアルゴリズムといった分野のリサーチャーをしている大槻 (通称、けんちょん) です。 記事は、東京大学航空宇宙工学科/専攻 Advent Calendar 2018 の 3 日目の記事として書きました。僕は学部時代を工学部 航空宇宙工学科で過ごし、情報理工学系研究科 数理情報学専攻で修士取得後、現職に就いて数年になります。 航空宇宙時代は人工衛星の姿勢制御について関心を抱き、特に磁気センサや磁気トルカを用いた姿勢制御系について研究していました。数理工学へと分野を変えてからも、当時お世話になった先輩方と磁気トルカを用いた姿勢制御手法について共同研究して論文を書いたり、ディープラーニングなどを用いた画像認識技術を追求する過程ではリモートセンシングに関する話題ものぼったりなど、航空宇宙業界とは何

    クォータニオン (Quaternion) を総整理! ~ 三次元物体の回転と姿勢を鮮やかに扱う ~ - Qiita
    otori334
    otori334 2020/05/02
    “回転行列のもつ性質を失わずに、4 個のパラメータに圧縮したものがクォータニオンである”
  • Gimbal lock - Wikipedia

    This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find sources: "Gimbal lock" – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (March 2013) (Learn how and when to remove this message) Gimbal locked airplane. When the pitch (green) and yaw (magenta) gimbals become aligned

    Gimbal lock - Wikipedia
    otori334
    otori334 2020/05/02
  • 四元数と三次元空間における回転 | 高校数学の美しい物語

    四元数のノルム: ∥q∥=a2+b2+c2+d2\|q\|=\sqrt{a^2+b^2+c^2+d^2}∥q∥=a2+b2+c2+d2​ 共役な四元数: q‾=a−bi−cj−dk\overline{q}=a-bi-cj-dkq​=a−bi−cj−dk 逆数(逆元): q−1q=qq−1=1q^{-1}q=qq^{-1}=1q−1q=qq−1=1 となる元 q−1q^{-1}q−1 具体的には q−1=q‾∥q∥2q^{-1}=\dfrac{\overline{q}}{\|q\|^2}q−1=∥q∥2q​​ とすればよい。 四元数は積に関して交換法則が成立しない, 例えば ij=k, ji=−kij=k,\:ji=-kij=k,ji=−k となっていることから分かります。 四元数は結合法則を満たす。 q1(q2q3)=(q1q2)q3q_1(q_2q_3)=(q_1q_2)q_3q1​(q

    四元数と三次元空間における回転 | 高校数学の美しい物語
    otori334
    otori334 2020/05/02
    “回転の合成が四元数の積に対応している”
  • 四元数 [物理のかぎしっぽ]

    実数は直線上の一点を,虚数は平面上の一点を表すものです. しかし,残念ながら3次元以上の一点を表すような数を美しく定義することは出来ません. それでも,乗法の交換則を犠牲にすればなんとか四元数というものを定義することが出来ます. 高校や大学でも四元数の話を少し習うかもしれませんが, 物理学で実際に四元数をどのように応用できるかというと,勉強する機会はあまり多くないかもしれません. 実は,四元数を使うと剛体の回転が美しく記述できるのです. 剛体の回転運動や,結晶構造の解析などに役立ちますし, 実際にスペースシャトルの姿勢を制御する計算にも四元数が使われています. 四元数の生い立ち 四元数はアイルランドの数学者ハミルトン( )によって考案されました. 年 月 日の夕方, ハミルトンがアイルランド科学アカデミーの会合に参加するため ダブリン市内のロイヤル運河沿いを歩いていたとき, 突如として四元

    otori334
    otori334 2020/05/02
  • グレア - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2017年10月) 夜間の自動車のヘッドライト。直視すると、視界を損なう不能グレアを生じることがある。 グレア(glare)とは、不快感や物の見えづらさを生じさせるような「まぶしさ」のことをいう。眩輝(げんき)、眩惑(げんわく)とも。ある光の状態がグレアとなりうるか否かは、周辺の総合的な環境と個々人の生理的状態で決まる。光源とその周辺との明るさのバランスや、直接光・間接光の別、視線の方向と光源のなす角度などにも依存する。また、同じ光環境、同じ位置であっても、観察者の特性によってグレアとして受け取られるか否かは異なる。特に高齢者はグレアを感じ易く、また不快感から回復するのに要する時間も長い傾向にある。 グレアは、程度によっては単なる不快感にとどまらず、眼の障害や

    グレア - Wikipedia
    otori334
    otori334 2020/05/02
  • 第8回 照度の性質|CCS:シーシーエス株式会社

    画像処理用照明 近赤外(SWIR)・ハイパースペクトルイメージング照明 PFB3(A)シリーズ リング照明 LDR2, SQR, HLDR3, HPR2, LFR, LKR リング型ローアングル照明 LDR2-LA, LDR-LA1, FPR, SQR-TP バー照明 LDL2, LB, LDLB, HLDL3, HLDL2 角型ローアングル照明 FPQ3 フラット照明 TH2, LFL フラット ドーム照明 LFXV, LFX3 ラインパターン照明 LFX3-PT ドーム照明 HLDN, HPD2, LDM2, LAV, PDM パワーフラッシュ照明 LDR-PF, LDL-PF, HPD-PF, HPR-PF, LFV-PF, LDR-PF-LA, FPQ-PF, TH-PF, LFXV-PF, LFV3-G-PF 同軸照明 LFV3-G, LFV3, MSU, MFU, MFU(MF

    第8回 照度の性質|CCS:シーシーエス株式会社
    otori334
    otori334 2020/05/02
    “夏が暑く冬が寒い理由も、この「斜入射光特性(コサイン特性)」の結果として説明されます”
  • 弧度法の意味と度数法に対するメリット | 高校数学の美しい物語

    弧度法とは 弧度法とは「半径が 111 で弧の長さが LLL である扇形の中心角を LLL ラジアンとする」ような角度の表し方です。 例えば「半径も弧の長さも1である扇形の中心角」が1ラジアンです。 また,半径が1の半円の周の長さは L=πL=\piL=π なので,半回転分=π\piπ ラジアン になります。 高校数学以降では弧度法を使うことが多いです。 度数法とは 弧度法に対して,おなじみの 30∘,60∘,...30^{\circ},60^{\circ},...30∘,60∘,... という角度の表し方を「度数法」と言います。 度数法では,半回転分=180∘180^{\circ}180∘ となります。「1回転分=360°」です。

    弧度法の意味と度数法に対するメリット | 高校数学の美しい物語
    otori334
    otori334 2020/05/02
  • 円周率 - Wikipedia

    円周率(えんしゅうりつ、英: Pi、独: Kreiszahl、中: 圓周率)とは、円の直径に対する円周の長さの比率のことをいい[1]、数学定数の一つである。通常、円周率はギリシア文字である π[注 1]で表される。円の直径から円周の長さや円の面積を求めるときに用いる[1]。また、数学をはじめ、物理学、工学といった科学の様々な理論の計算式にも出現し、最も重要な数学定数とも言われる[5]。 円周率は無理数であり、その小数展開は循環しない。さらに、円周率は無理数であるのみならず、超越数でもある。 円周率の計算において功績のあったルドルフ・ファン・クーレンに因み、ルドルフ数とも呼ばれる。ルドルフは小数点以下35桁まで計算した[6]。小数点以下35桁までの値は次の通りである。 ギリシャ文字の π は円周率に代表される。 基礎[編集] 表記と呼び方[編集] 円周率を表すギリシア文字 π は、ギリシア語

    円周率 - Wikipedia
    otori334
    otori334 2020/05/02
    “円の円周の長さの、円の直径に対する比率のこと”
  • ラジアン - Wikipedia

    ラジアン(英: radian, 記号: rad)は、国際単位系 (SI) における角度(平面角)の単位である。円周上でその円の半径と同じ長さの弧を切り取る2の半径が成す角の値と定義される。弧度(こど)とも言い、平面角の大きさをラジアンで測ることを弧度法と呼ぶ。あるいはラジアンで測った平面角を弧度法の角という呼び方をすることもある。ラジアンは、立体角のステラジアンに対応するものである。 概要[編集] 概念としては例えばロジャー・コーツの著書 “Harmonia mensurarum” の編注に見られるが、「ラジアン」という用語自体は19世紀にジェームズ・トムソンが導入した[1]。 日の計量法体系では、ラジアンは「円の半径に等しい長さの弧の中心に対する角度」と定義されている[2]。1 radは度数法では 180°/π で、およそ 57.29578° に相当する。180° は弧度法においては

    ラジアン - Wikipedia
    otori334
    otori334 2020/05/02
  • カンデラ、ルーメン、ルクスの意味と変換 - 具体例で学ぶ数学

    カンデラ:1つの向きに出る光線の強さを表す単位 ルーメン:光源全体の強さ(いろいろな向きに出る光線の強さの総和)を表す単位 ルクス:面がどれくらい明るいかを表す単位

    otori334
    otori334 2020/05/02
  • 立体角の意味と計算の例 - 具体例で学ぶ数学

    otori334
    otori334 2020/05/02
  • ステラジアン - Wikipedia

    ステラジアン(英: steradian、記号: sr)は、国際単位系 (SI) における立体角の単位であり、SI組立単位の一つである。二次元の平面角のラジアンに対応する。ステラジアンの単位記号は、「sr」である。 平方度も立体角の単位であるが、これは非SI単位かつ非法定計量単位である。 概要[編集] 1ステラジアンは、球の半径 r の平方(球の半径を一辺の長さとする正方形)と等しい面積の球面上の部分 a の、中心に対する立体角[sr]と定義される[2]。二次元の平面角であるラジアンを三次元に拡張したものである。 ステラジアンの名称は1875年くらいから使用されていたもので、ギリシア語で立体という意味のstereos(ステレオの語源でもある)に由来する。ステラジアンは1960年の第11回国際度量衡総会 (CGPM) で採択された。ラジアンとともに国際単位系(SI)の補助単位の一つとされていた

    ステラジアン - Wikipedia
    otori334
    otori334 2020/05/02
  • 物理数学:偏微分

    一変数関数の復習 高校の微積分では変数が一つだけの関数しか扱わないから,変数が増えた時にどんなことを考えたらいいのかを見ておく必要がある.まずは高校で習う 1 変数関数の微分についての復習から始めよう. 高校ではあまり話さないようなことを話すから復習でもないかも知れない. 関数というものを考える.の微分は変数を変化させたときのの変化の度合いを表しているのだった.グラフで言うと「傾き」である.だから変数を微小量だけ変化させると,およそだけ変化すると言える.式で書くと次のようになる. この式は,関数の変化量はに比例するという考えで作っているのだが,実際の関数のグラフは直線だとは限らないので,このような近似でしか表せないのである.が大きくなるほどこの近似は悪くなる. 逆に,が無限小に近付くほど,この近似は驚くほど正確になってゆく.無限小の極限を考えれば,イコールで結んでもいいくらいだ.無限小の変

    物理数学:偏微分
    otori334
    otori334 2020/05/02
    “常微分というのはtが変化した時の関数への影響の全てを含めた形での変化率を表しており、偏微分というのは、関数の中に目に見える形で書いてあるtだけが変化した場合の変化率を表している”
  • 解析力学:偏微分の座標変換

    偏微分の変換 偏微分を含んだ式の座標変換というのは物理でよく使う.この計算は微分演算子の変換の方法さえ分かっていればまるで問題ない. 例えばデカルト座標から極座標へ変換するときの偏微分の変換式は, となるのであるが,なぜそうなるのかというところまで理解できぬまま,そういうものなのだとごまかしながら公式集を頼りにしている人が結構いたりする.学生時分の私がそうであったし,最近,読者の方からもこれについての質問を受けたので今回の説明には需要があるに違いないと判断する. 以下ではこのような変換の導き方と,なぜそのように書けるのかという考え方を説明する.式だけ示されても困る人もいるだろうから,ついでに使い方も説明しておこう. 考え方 関数をで偏微分した量があるとする.これと全く同じ量を極座標だけを使って表したい. そのためにまずは,関数に含まれる変数,,のそれぞれに次の変換式を代入してやろう. そう

    解析力学:偏微分の座標変換
    otori334
    otori334 2020/05/02
    “演算子の変形は、後に必ず何かの関数が入ることを意識して行わなくてはならない”
  • 右手系とか左手系とか回転とかの話 - ぬうぱんの備忘録

    まぎらわしいよね 3次元の回転行列とクォータニオンとオイラー角の3つの話でもすでにめんどくさいのにそれに右手系と左手系の話が入ってくるともう脳細胞の活動が止まって気持ちええんじゃ。ということで、ここらへんのよく知られている事実をまとめてみようと思います。 右手系と左手系 「右手系 左手系」で画像検索をかけてください。それです。 フレミングのあの手つきをして X --> Y --> Z 親指 --> 人差し指 --> 中指 を当てはめた時の向きがそれです。 また、回転方向も違います。 各軸の方向(フレミングの指が向いてる方向です)に、右手系なら右ねじの、左手系なら左ねじの親指を添わせた時の、残りの指の向きが回転方向です。 右手系と左手系の違いは、X軸とY軸が同じ向きになるように合わせた時 Z 軸が逆向き X 軸と Y 軸の回転が逆 となります。 ちなみに、右手系を使いたいけどZ軸は奥を向いて

    otori334
    otori334 2020/05/02
    “回転行列は転置で逆行列が求まります”
  • 解析力学:全微分

    偏微分については力学のページで簡単な紹介をしただけだった.その時の説明は要するに,偏微分というのは,多変数関数の一つの変数だけに注目して行う微分であり,残りの変数についてはあたかも定数であるかのように考えてあとは普通の微分と同じように計算してやれば良いというものだった. 偏微分は電磁気学のページでも使われてきたが,それくらいの理解で今までのところ問題はなかったと思う. ところがこれから先はそうも言っていられない.今後の式変形に備えて,もう少しだけ詳しく説明しておいた方がいいだろう. なぜわざわざ普通の微分と違う記号を使って表されているのか,それは普通の微分と何が違って,どう使い分けたら良いのか,そもそもなぜそのような中途半端に思える計算法が許されて,物理法則を記述するために使えているのか,そういうことが気になっている人もいるだろう.そのようなことも明らかにしたい. 物理とはあまり関係のない

    解析力学:全微分
    otori334
    otori334 2020/05/02
  • http://www.iwata-system-support.com/CAE_HomePage/vector/differential17/differential17.html

    otori334
    otori334 2020/05/02
    “曲面上の面積分”
  • http://qopt.iis.u-tokyo.ac.jp/optics/9radiometryU_A4.pdf

    otori334
    otori334 2020/05/02
    満月は球であるが,球面のどの位置も同じ明るさに見えるから,立体感が失われ円盤のように見える