タグ

2022年1月26日のブックマーク (15件)

  • 低電力ディスプレイを使うプロジェクトに最適——Raspberry Pi用電子ペーパーHAT「E-Paper HAT」|fabcross

    E Ink電子ペーパーを搭載したRaspberry Pi用拡張ボード「E-Paper HAT」がKickstarterに登場し、資金を募っている。 E-Paper HATは、アクティブマトリクス電気泳動ディスプレイ(AMEPD)を搭載。電子ペーパーは電源を切ってもディスプレイ上の画面を表示し続けるので、空気質表示や入退場システムなど、低消費電力のディスプレイ用途に適している。 1.54インチと2.7インチの2種類を用意しており、解像度はそれぞれ200×200、264×176だ。動作電圧は3.3Vで、SPIインターフェースと4つのコントロールボタンを搭載し、1.54インチタイプはジョイスティックも備える。表示色は黒白または黒白赤から選べる。アンチグレアタイプで、明るいところでも見やすい。 E-Paper HATのキャンペーン価格は、1.54インチタイプが12ポンド(約1900円)、2.7イン

    低電力ディスプレイを使うプロジェクトに最適——Raspberry Pi用電子ペーパーHAT「E-Paper HAT」|fabcross
  • N.Go. on Twitter: "同期のやらかしをひとつ。 1717モータにピニオンギア(真鍮)をバイスで圧入したところ、シャフトがズレたかして、回すと抵抗を感じます。電圧かけたら発熱しました。 もうひとつは完全に回らなかったです。 エンコーダー付きの1717モ… https://t.co/lYK4axq38O"

  • Pythonでファイルをダウンロードする - Qiita

    言語処理100ノック 2020 (Rev 2)ではファイルをダウンロードしてから処理することが多い いろんなやり方があるので収集してみる。 ファイルは第3章: 正規表現のjawiki-country.json.gz Google Colaboratoryにて実施 requests import requests url='https://nlp100.github.io/data/jawiki-country.json.gz' filename='jawiki-country.json.gz' urlData = requests.get(url).content with open(filename ,mode='wb') as f: # wb でバイト型を書き込める f.write(urlData)

    Pythonでファイルをダウンロードする - Qiita
  • プリキュアで学ぶワンライナーWebスクレイピング - Qiita

    「確かに人事にはLinuxができる人が欲しいとは言ったが、まさか顔合わせでcurlとgrepでプリキュア全員の名前を端末で出力するような奴が来るとは思わなかった。」 — ぐれさん (@grethlen) 2014, 10月 21 クローラー/Webスクレイピング Advent Calendar 2015の7日目です。 IT企業を志望する就活生の方々は「FizzBuzzで100まで数えろ」とか「素数を表示しろ」とかいきなり言われても、得意な言語でならサクッと実装できるスキルは身につけておきたいですね。いつ面接で聞かれるかわかりません。 そして当然のごとく「プリキュア全員表示しろ」と言われても対応できるようにしておくべきでしょう。文字列処理、Webスクレイピングの基が身についているかどうかがこの問い一つでわかります。面接で既に出題された方も少なくないのでは? そこで、いくつかのアプローチでW

    プリキュアで学ぶワンライナーWebスクレイピング - Qiita
  • curl コマンド 使い方メモ - Qiita

    はじめに 「最近、curlが楽しい」 というわけで、最近、curlでPOSTしたりDELETEしたりcookieからSessionを読み込んだりと触れ合う機会が多かったので、その時知ったものを備忘録も兼ねてまとめました。 なるべく実行コマンドとその結果の出力をセットで書くようにしています。 curlコマンドは便利 curlは便利です。 APIと触れ合っていると、 手軽に HTTPリクエストしたくなる色んなシーンに出会います。 「あれ? サーバー死んでる?」 「思ってたレスポンスと違うな、何が返されているんだ?」 「認証必須にしたんだけど、うっかり抜け道ないよね?」 「さくっとPOSTしてテスト用にデータ準備したいんだけど...」 ...etc こういった、とりあえず生で、くらいのテンションでHTTPリクエストしたいなら、curlは有力な選択肢の一つと思います。 もちろん、格的な確認やデー

    curl コマンド 使い方メモ - Qiita
  • cURL - Wikipedia

    cURL(カール[1])は、さまざまなプロトコルを用いてデータを転送するライブラリとコマンドラインツールを提供するプロジェクトである。cURLプロジェクトは libcurlcurl の2つの成果を生んでいる。[2] libcurl[編集] libcurlとはフリーで使いやすいクライアントサイドURL転送ライブラリであり、2013年10月現在、DICT、FILE、FTP、FTPS、GOPHER、HTTP、HTTPS、LDAPLDAPS、SCPSFTP、TELNET、TFTPのスキームをサポートしている[3]。2010年2月9日のバージョン7.20.0以降はIMAP、POP3、POP3S、SMTP、SMTPS、RTSPもサポートしている。 libcurlはまたX.509証明書、HTTP POST、HTTP PUT、FTPアップロード、kerberos、HTTPのフォームによるアップロ

  • PythonでGoogle検索タイトルとURL一覧を抽出してみた | WATLAB -Python, 信号処理, 画像処理, AI, 工学, Web-

    近年Google検索は完全に情報収集の基になっています。Webスクレイピングで自動情報収集をする場合、Google検索結果を扱えるようになると世界中の情報をシステマティックに処理できるようになります。ここでは、Google検索で得られるタイトルとURLを一覧で取得する方法を紹介します。 こんにちは。wat(@watlablog)です。 WebスクレイピングGoogle検索結果を自在に操れるようになってきましたので、ここでは検索タイトルとURLを一覧で取得する方法を紹介します! Google検索を自動化するメリット3選 ビッグデータを容易に取得できる Google検索は現代の情報収集の基となっており、当ブログを始め様々なWebサイトがネットワークを介して検索できるようになっています。 Googleを始めとした検索エンジンからは、あらゆるブログ、公的機関、民間企業のページに繋がっているの

    PythonでGoogle検索タイトルとURL一覧を抽出してみた | WATLAB -Python, 信号処理, 画像処理, AI, 工学, Web-
    otori334
    otori334 2022/01/26
    クラス名が動的だからXPATH使った方が簡単なのだけども
  • ブックマークレット - Wikipedia

    ブックマークレット (Bookmarklet) とは、ユーザーがウェブブラウザのブックマークなどから起動し、なんらかの処理を行う簡易的なプログラムのことである[注釈 1]。携帯電話のウェブブラウザで足りない機能を補ったり、ウェブアプリケーションの処理を起動する為に使われることが多い。 ユーザーがウェブブラウザのお気に入りなどに設置されたブックマークレットをクリックすると、ブックマークレットに記述されたJavaScriptの小さなプログラムが、ウェブブラウザで起動する。プログラムはページの外観や表示を変更したり、他の場所にジャンプしたり、子ウィンドウを表示したり、ウェブブラウザで表示中のウェブサイトのURLを取得したり[1]、ユーザーに追加情報の入力を促したりする。一部のプログラムはクライアント上の処理が終わった後、ネットワーク上のサーバーにあるアプリケーションのWeb APIを呼び出して情

  • Google検索結果の一覧をCSVでダウンロードするブックマークレット - Qiita

    2022年4月1日、現状のGoogle検索結果で動作するように更新しました。 ニュースタブ・画像タブで動作します。 Googleの検索結果を手軽に一覧でCSV保存したい Google検索はとても便利なので、日常的に利用しているのですが、 検索結果をまとめて一覧化したいことがありますよね。 検索画面に表示されるサイト名やページタイトル、URLをCSVファイルとして一覧で取得できれば、 ExcelやNumbers、Calcなどで使えて便利です。 スクレイピングAPIで取得するなどの方法もありますが、 個人で利用するには、簡便に取得できれば十分でしたので、 ブラウザから誰でも利用できる、ブックマークレットを作りました。 ただし、最新のブラウザでなければ動作しません。 使い方 ブラウザで新しいブックマークを作り、次の内容をURL欄に貼り付けます。 ブックマークの名前は、Google検索結果CSV

    Google検索結果の一覧をCSVでダウンロードするブックマークレット - Qiita
  • ジャノヒゲ - Wikipedia

    ジャノヒゲ(蛇の髭、学名:Ophiopogon japonicus)は、キジカクシ科ジャノヒゲ属に分類される常緑多年草の1種。リュウノヒゲ(竜の髯)、ネコダマ(玉) 、タマリュウ (玉竜) [2]ともいう。 和名ジャノヒゲは、一説にはジョウノヒゲが転訛して、ジャノヒゲになったと考えられている[3]。漢名を麦門冬(ばくもんとう)というが[4]、『草綱目啓蒙』では麦門冬の別名として「ジヤウガヒゲ」を挙げていて、ここでいう“ジヤウガヒゲ”(ジョウノヒゲ)は「尉(じょう)の鬚」という意味であり、能面で老人の面である「尉(じょう)」の面の顎鬚(あごひげ)に、葉の形を見立てたものと推測されている[5][6][3]。また同様に葉の形状から、ジャノヒゲ(蛇の鬚)は別名リュウノヒゲ(龍の鬚/竜の鬚)ともいわれ、細い葉をヘビやリュウの髭に見立てたのが名の由来とする説もある[6][4][7]。 日での古名

    ジャノヒゲ - Wikipedia
  • 幽霊文字 - Wikipedia

    幽霊文字(ゆうれいもじ、英:ghost letter)は、JIS基漢字に含まれる、典拠不明の文字(漢字)の総称。幽霊漢字(ゆうれいかんじ)、幽霊字(ゆうれいじ)とも呼ぶ。 河内𡚴原地区(滋賀県犬上郡多賀町)の地名看板。幽霊漢字「妛」は「𡚴」の誤字である可能性が指摘されている。 1978年に当時の通商産業省が制定したJIS C 6226(後のJIS X 0208)では、いわゆるJIS第1・第2水準漢字として6349字が規定された。この漢字集合を「JIS基漢字」と呼ぶ。このとき典拠として次の4つの漢字表に含まれる漢字が採用された[1]。 標準コード用漢字表(試案): 情報処理学会漢字コード委員会(1971年) 国土行政区画総覧: 国土地理協会(1972年) 日生命収容人名漢字: 日生命(1973年、現存せず) 行政情報処理用基漢字: 行政管理庁(1975年) しかし、制定当時は各

  • 構文解析 - Wikipedia

    構文解析(こうぶんかいせき、英語: parsing, syntactic analysis, syntactic analysis)は、ある言語において、その形式文法に従って記号の文字列を分析する手続きである。構文解析を行う機構を構文解析器(parser)と呼ぶ。 文章(具体的にはマークアップなどの注記の入っていないベタの文字列)を対象として、 自然言語であれば、形態素に切分け、さらにその間の関連(修飾-被修飾など)といったような、統語論的関係を図式化するなどして明確化・解析する手続きである。 プログラミング言語など形式言語の場合は、形式文法に従い構文木を得る手続きである。 プログラミング言語の場合は一般にその性質から、文字列(ソースコード)から字句(トークン)の列を取り出す前処理段階である字句解析(lexical analysis)と、そのトークン列を受け取り構文木を作るなどする後処理段

  • 形態素解析 - Wikipedia

    形態素解析(けいたいそかいせき、Morphological Analysis)とは、文法的な情報の注記の無い自然言語のテキストデータ(文)から、対象言語の文法や、辞書と呼ばれる単語の品詞等の情報にもとづき、形態素(Morpheme, おおまかにいえば、言語で意味を持つ最小単位)の列に分割し、それぞれの形態素の品詞等を判別する作業である。 自然言語処理の分野における主要なテーマのひとつであり、機械翻訳やかな漢字変換など応用も多い(もちろん、かな漢字変換の場合は入力が通常の文と異なり全てひらがなであり、その先に続く文章もその時点では存在しないなどの理由で、内容は機械翻訳の場合とは異なったものになる)。 もっぱら言語学的な観点を主として言語学で研究されている文法にもとづく解析もあれば、コンピュータ上の自然言語処理としてコンピュータでの扱いやすさに主眼を置いた解析もある。以下は後者のためのツールを

    形態素解析 - Wikipedia
  • 膠着語 - Wikipedia

    一般的に、膠着語に分類されるような言語は以下のような特徴を持つ。膠着語と屈折語は区別が分かりにくいので、ここでは屈折語との対比に重点を置いて述べる。 動詞の活用に関して、規則性が高い 不規則動詞は非常に少なく、大抵は指で数えられる程度の数しかない。また、不規則変化するにしても、完全に無関係な語形に変化する(補充形)ことはほとんどない。日語では「する」「来る」が不規則動詞である。 これに対して、屈折語に分類される言語は不規則動詞が多く、しかも使用頻度の高い一部の動詞は完全に無関係な語形(補充形)に変化する(例えば、英語goの過去形wentなど)。特に印欧語のほとんどの言語においてコピュラ動詞は補充形を持つ。 名詞の格の表示パターンは1種類か、もしくは非常に限られている 例えば日語では目的格は「名詞の直後に助詞『を』を付ける」という一貫的なルールにより表され、代名詞を含め、どの名詞にも単

    膠着語 - Wikipedia
  • Wi-Fiで果物の中身を測定できる「Wi-Fruit」 切らずに腐っているか判定可能

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 中国の上海交通大学と深せん大学、廈門大学、カナダのマギル大学による研究チームが発表した「Wi-Fruit: See Through Fruits with Smart Devices」は、Wi-Fiを活用して果物の中身を外から計測するシステムだ。 このシステムは、果皮が厚いもの(スイカやグレープフルーツなど)から、薄いもの(ドラゴンフルーツやリンゴ、ナシ、オレンジなど)まで幅広く計測でき、推定結果から内部の腐敗具合を判断できるという。 外見は正常でも中身が腐っている果物は、外から見て腐敗の具合を判断しにくい。逆に外見は腐っているように見えても中身は正常な場合もある。果皮が分厚いスイカやグレ

    Wi-Fiで果物の中身を測定できる「Wi-Fruit」 切らずに腐っているか判定可能