タグ

生活と考え方に関するotouchanのブックマーク (21)

  • 岸田政権は何をしようとしているのか - 内田樹の研究室

    ある媒体からインタビューのオファーがあった。岸田政権の新年度予算成立を受けて、「なぜ政権はこれほど性急に防衛予算の拡大に進むのか」について訊かれたので、次のように答えた。 今回の防衛費増額の背景にあるのは岸田政権の支持基盤の弱さだと思う。 彼にとって喫緊の課題は二つだけである。一つは国内の自民党の鉄板の支持層の期待を裏切らないこと。一つは米国に徹底的に追随すること。日の将来についての自前のビジョンは彼にはない。 今回の防衛予算や防衛費をGDP比2%に積み上げるのも、米国が北大西洋条約機構(NATO)に求める水準に足並みをそろえるためであって、日の発意ではない。日が自国の安全保障戦略について熟慮して、必要経費を積算した結果、「この数字しかない」と言ってでてきた数字ではない。アメリカから言われた数字をそのまま腹話術の人形のように繰り返しているだけである。 国民がこの大きな増額にそれほど違

  • 「W・S 8-19」の意味とは? ガスメーターのマーキングに潜む犯罪者の視線 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    背後を取られないのが鉄則 防犯の基はとにかく不審者に背後を取られないようにすることです。 夜道を歩いても駅で電車を待っている時も、エレベーターに乗り込む時も後ろに不審者を立たせてはいけません。犯罪者はターゲットと視線を合わせなくてすむので、前より後ろからのほうが襲いやすいからです。背後に不審な人がいないか、必ず確認しましょう。 よく「自分は大丈夫」「駅から自宅まで徒歩5分だから心配ない」という人はいますが、油断していると誰でも犯罪に巻き込まれる可能性はあるのです。 自分の身は自分で守るため、まずは防犯の講習でも一番質問が多い、外出時や通勤・通学の帰宅途中に不審者と遭遇した場合の対策について解説します。 不審者とは20m以上距離を置く 不審者に狙われやすい人は、意識が周りに向いていない人です。 イヤホン音楽を聞いている、スマホに集中している、ダラダラ歩いているとターゲットにされやすいです

    「W・S 8-19」の意味とは? ガスメーターのマーキングに潜む犯罪者の視線 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
  • コロナが浮き彫りにした、西洋と日本の「死生観」の違い 日本人に求められる「価値観」とは(全文) | デイリー新潮

    得体の知れないウイルスが襲いかかってきた時、我々は遠ざけようとし、しかし決して避けられない現実を思い知らされた。「死」。受け入れ難(がた)くも受け入れざるを得ないこの不条理とどう向き合うべきなのか。「ポスト・コロナ」論。日人の死生観を問う。【佐伯啓思/京都大学名誉教授】 *** 【写真11枚】マスク姿の市民はほぼおらず… “コロナ終息宣言”のスウェーデン、首都の景色 コロナ禍が始まってすでに2年超が経過した。この疫禍は我々に何をもたらしたのであろうか。 社会は混乱して、閉塞感が覆い尽くし、経済は停滞した。しかし、これらはいずれもコロナ禍の「現象」であって、「質」ではあるまい。 感染症とは、つまるところ自然による人間への襲撃である。それを前にして我々はほとんど無力だった。マスクをし、手洗いを徹底する程度のことはできたものの、実態としてそれ以上はどうすることもできなかった。ワクチンは一定の

    コロナが浮き彫りにした、西洋と日本の「死生観」の違い 日本人に求められる「価値観」とは(全文) | デイリー新潮
  • 街なかで若者が集まっていると「若い奴らが集まってけしからん」とクレームが来るらしい→若者はどう対抗すべきか?という話

    安藤哲也 @tetsushiki 若者にすごく伝えたいことがある。 僕の仕事は「まちづくり」なので、例えば多世代に向けた居場所づくりみたいな業務があります。ひろばのような公共空間にイスなどを設置して、誰でも過ごせるような場所をつくるっていう内容。そうすると若い子たちがすごく集まる。当に集まる。↓ 安藤哲也 @tetsushiki それはつまり、まちの中に彼らの居場所が無いってこと。彼らは居場所に飢えている。彼らの笑顔を見ていると、仕事をやって良かったと素直に思える。 ↓ 安藤哲也 @tetsushiki でもそうすると、必ず!必ず!それを良しとしない人が出てくる。「若い奴らが集まっていてけしからん」というクレームが来る。「は?何がけしからんの?」と思う。自分だって若い頃は仲間と集まって酒を飲みながら語り明かしたりしたでしょう? 若い子を排斥するの止めろよ、と思う。 ↓

    街なかで若者が集まっていると「若い奴らが集まってけしからん」とクレームが来るらしい→若者はどう対抗すべきか?という話
  • 日本特有の「不審者」対策がもたらした負の影響 - ニューズウィーク日本語版

    行き過ぎた警戒が人間不信を増幅させ、結果的に犯罪を助長することに(写真はイメージです) yamasan-iStock <サングラス、マスク、黒い帽子──不審者を連想させる定番の外見的特徴だが、実際の犯罪者はほとんどの場合、そんな格好をしていない> 日では、子どもの安全や地域防犯を話し合うため人々が集まれば、必ずと言っていいほど、「不審者」という言葉が登場する。しかし、海外では、この「不審者」という用語が使われることはまずない。私が実施した100カ国の現地調査を踏まえて、そう断言できる。それはなぜなのか。 「不審者」という言葉がまかり通っているのは、日の防犯対策が、「犯罪機会論」ではなく、「犯罪原因論」に支配されているからだ。 犯罪原因論は、読んで字のごとく、犯罪の原因を明らかにしようとするアプローチだが、犯罪の原因は犯罪者の動機にあるとされるので、犯罪の動機を生む「性格や境遇」を重視す

    日本特有の「不審者」対策がもたらした負の影響 - ニューズウィーク日本語版
  • まずは五感で観察、理論は後|shinshinohara

    もう10年近く前になるけれど、「すいえんさー」というNHK教育の番組が面白くて。特に衝撃的だったのは、大学対決。私が初めて大学対決を見たのは、京都大学との対決だった。A4の紙で作った物体の滞空時間を競うという競技。京大の学生は博学さと理論知を発揮して、様々な形の物体を作った。かたや。 アイドルグループのすイエんサーガールは、中学高校生の女の子たち。飛行体の知識も理論もなく、流体力学ももちろん知らなかった。理論からいけない彼女たちは、ともかく紙を色々折っては、落としてみた。すると意外なことに、無加工のA4の紙が一番滞空時間が長くなることに気がついた。 ただし無加工の紙は、ものすごく早く落ちることもあった。彼女らは、滞空時間が長い時と短い時の違いを観察した。滞空時間が長い時は横にシーソーのように揺れて徐々に落ちるのだけれど、早く落ちるときは揺れ過ぎて紙が縦になり、一気にまっすぐ落下するのが原因

    まずは五感で観察、理論は後|shinshinohara
  • 女子高生が東大生京大生に科学実験対決で勝利するも、徐々に勝率が下がったのは何故か?という話「知識、理論も大切だけどまずは手を動かす事の大切さ」「無心で観察するところから始まる」

    shinshinohara @ShinShinohara もう10年近く前になるけれど、「すいえんさー」というNHK教育の番組が面白くて。特に衝撃的だったのは、大学対決。私が初めて大学対決を見たのは、京都大学との対決だった。A4の紙で作った物体の滞空時間を競うという競技。京大の学生は博学さと理論値を発揮して、様々な形の物体を作った。かたや。 shinshinohara @ShinShinohara アイドルグループのすイエんサーガールは、中学高校生の女の子たち。飛行体の知識も理論もなく、流体力学ももちろん知らなかった。理論からいけない彼女たちは、ともかく紙を色々折っては、落としてみた。すると意外なことに、無加工のA4の紙が一番滞空時間が長くなることに気がついた。 shinshinohara @ShinShinohara ただし無加工の紙は、ものすごく早く落ちることもあった。彼女らは、滞空時

    女子高生が東大生京大生に科学実験対決で勝利するも、徐々に勝率が下がったのは何故か?という話「知識、理論も大切だけどまずは手を動かす事の大切さ」「無心で観察するところから始まる」
  • 「人間はバカになるようにできている」現代人が陥っている"脳の罠"5つ 脳の使い方がアンバランスすぎる

    40代を超えても脳が若い人、老化がどんどん進む人がいる。その決定的違いとは? 「脳をダメにする根原因があるんです」と言うのは「脳の学校」代表の加藤俊徳氏だ。セブン‐イレブン限定書籍『45歳から頭が良くなる脳の強化書』からその驚きの仕組みを特別公開する──。(第2回/全3回) ※稿は、加藤俊徳『45歳から頭が良くなる脳の強化書』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 脳は鍛えるほど適応力が高まる 人は生きていく過程で、さまざまな出来事や問題に直面します。新しい環境や仕事に適応できない、能力を発揮できない、というのは、脳がこれまでの人生で経験してきたこととは異なる「新しい情報」に対して、自分の脳を変えられないということ。 決め手は適応力です。 もし、新しい出来事に対してストレスを感じるようであれば、脳を鍛えることによって、あるいは強化することによって、適応力が生まれてスムーズに対処

    「人間はバカになるようにできている」現代人が陥っている"脳の罠"5つ 脳の使い方がアンバランスすぎる
  • 学歴による社会の分断 「日本人の3人に1人は日本語が読めない」調査結果も | マネーポストWEB

    知識社会においては学歴によって社会が分断され、知能の格差が経済格差につながるという残酷な側面がある。そうした中で、「初歩的な事務作業さえできない大人がたくさんいる」という現実もある。最新刊『無理ゲー社会』で、リベラル化する社会の生きづらさの正体を解き明かした作家・橘玲氏が、仕事のリテラシーに関する国際的な調査結果をもとに考察する。 * * * 知識社会においては、当然のことながら、もっとも重要な能力は「知能」だ。問題なのは、知能の分布に大きなばらつきがあることだ。これはあまりに危険な事実なので、リベラルな社会は知能のちがいを「学力」で隠蔽し、「教育によって誰もが知能≒学力を伸ばせる」という壮大な教育神話をつくりあげた。 心強いことに、ヒトの知能(IQ)は年々上昇しつづけているらしい。この現象は1980年代にジェームズ・フリンによって発見されたため、「フリン効果」と呼ばれている(近年では、先

    学歴による社会の分断 「日本人の3人に1人は日本語が読めない」調査結果も | マネーポストWEB
  • 「スマホは楽天、フライパンは高級」節約しなくてもお金が貯まる人の着眼点7つ お金の使い方に自分軸の哲学を

    なぜ楽天モバイルか 家計の固定費削減について紹介した前回の記事(「通信費月9500円減、住居費はゼロに」お金持ちに学ぶ、すごい“固定費削減プラン”)は、多くの人に読まれたとのことでしたので、今回は私自身の家計改善への考え方を中心に、続編を書きたいと思います。 ちなみに前回、特に反響が大きかったのがスマホ料金削減についてで、ツイッターでは否定的な意見もいただきました。そこで私が楽天モバイルを選ぶに至った経緯をまずご紹介します。 少し前になるのですが、2020年12月初旬に私が発行しているメルマガで、次のようなコメントを書きました。 迷いましたが、結局楽天モバイルに変更しました。 やはりドコモの低価格プランは業界に与える影響が大きく、地殻変動が予想されるからです。 政権からのプレッシャーだけではなく、格安SIM業者潰しの意味合いも持ち、おそらく今後1年間で業界再編・淘汰が起こり、打倒ドコモに向

    「スマホは楽天、フライパンは高級」節約しなくてもお金が貯まる人の着眼点7つ お金の使い方に自分軸の哲学を
  • 「死について考えない」日本人を待つ壮絶な最期

    終末期、緩和ケア、尊厳のある死に方……「死」をどう迎えるかをテーマに、メディアやニュースで語られるのを耳にする機会は増えた。新型コロナウイルス感染拡大はとまらず、自らがどんな最期を迎えるのか、想像してしまうという人も多いかもしれない。死をどう捉えるかは人それぞれだが、おそらく誰でも死を前にした苦痛を思えば恐ろしくなるだろう。 兵庫県尼崎市で、30年以上にわたり在宅医療に関わってきた長尾和宏氏が、2016年に刊行した『痛くない死に方』が、高橋伴明監督・柄佑主演で2021年2月、実写映画として公開される。映画に描かれているように、いざ「その時」がきたとき、私たちははたして「痛くない死に方」を選択することができるのだろうか。原作者の長尾氏に話を聞いた。 「死について語るのはタブー」とする傾向強い ──映画に登場する、奥田瑛二さん演じる在宅医は、長尾さんがモデルになっているとのこと。長尾さんはす

    「死について考えない」日本人を待つ壮絶な最期
  • 日本人は本当に「無神論者で無宗教」なのか? | ネイティブと英語について話したこと

    よく日人の宗教観が海外の反応ネタとして取り上げられることがあります。 受験の合格を菅原道真公のような神社に祈願し、結婚式は牧師を呼んで賛美歌を歌う、死ぬ時の葬式は仏教式だ、みたいな価値観です。 ここにクリスマスを祝い、ハロウィンを祝い、子どもが生まれれば神社で七五三だ、彼女ができなければ地主神社と鈴虫寺と、いろいろ入ってきます。 これらを総合して神はいないと思う「無神論」としていいのか? という問題が記事のテーマであり、カナダ人のスティーブが日人の宗教観に面白い意見を聞かせてくれました。 Atheistic(無神論)とAgnostic(不可知論) Atheistは無神論者ですが、どうも少し日人がイメージするものと違うようです。 以下、敏感な話題でもあるので、カナダ人のスティーブと話したことで彼の意見であるというお断りを入れさせてもらいます。 Atheistは無神論者で「神が存在しない

    日本人は本当に「無神論者で無宗教」なのか? | ネイティブと英語について話したこと
  • 「コロナ、お前すげーわ」現場医師が見た5つの ”新型コロナ、ここがすごい”(國松淳和) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    私は東京都の都心の外れ・八王子市というところにある、あまり大きくはない総合病院に勤務するいち内科医です。 さて、コロナ。流行ってますね。コロナ、私も対応してますよとても。しかし私の専門は一般内科であり、あと少し炎症や免疫などを専門にはしていますが、感染症...ましてやコロナの専門家では当然ながらありません。 というか、新型コロナの専門家はいないようなもんですよね。感染症医ですら、ほんとは普段はコロナなんかを診るわけではなく、ダニ媒介感染症が専門だったりするわけです。また現在呼吸器科医の多くがコロナの前線へかり出されていますが、来は肺がんや間質性肺炎の専門家だったりします。救急医も同様に最前線にいる形になっていますが、来は外傷や広域災害が専門だったりするわけです(まあ広域災害みたいなものですけど)。 だからというわけではないですが、1年前にまず感じた印象と今とで、新型コロナへの考え方も変

    「コロナ、お前すげーわ」現場医師が見た5つの ”新型コロナ、ここがすごい”(國松淳和) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 西野亮廣「本当は一番必要なのに、日本の学校がまったく教えないこと」 - ライブドアニュース

    ・さんの代表作で、累計55万部のベストセラーとなった『えんとつ町のプペル』の映画が、12月25日に劇場公開される。作品に出てくる「えんとつ町」は、黒い煙に覆われて、空を見上げることができない。それは現代の日がモチーフという。製作総指揮を務めた西野さんが、映画に新たに込めたメッセージを聞いた――。※稿は『プレジデントFamily 冬号』の掲載記事を再編集したものです。 ■映画のモチーフは、夢を見られない今の日撮影=大森大祐――12月25日公開の映画『えんとつ町のプペル』はどのような物語なのでしょうか。 【西野】黒い煙に覆われた町の中で、星を見に行くえんとつ掃除屋の少年とゴミ人間の物語です。 ――物語の着想は、どこから生まれたのですか? 【西野】どうしても自分の体験と重なっちゃうのですが、僕は25歳くらいまではずっとテレビ仕事をずっとしていて。そこからやっぱり世界で勝負をしたいなと思っ

    西野亮廣「本当は一番必要なのに、日本の学校がまったく教えないこと」 - ライブドアニュース
  • 「NHKの受信料は月200~300円で十分」高橋洋一氏が主張する根拠

    受信料の構造をぶっ壊せ――NHKを民間部門と公的部門に分割すれば、国民が払う受信料は劇的に下がる。既得権に守られた「公共放送の嘘」を明らかにし、来あるべき経営のかたちを提言する。 ※稿は、高橋洋一著『「NHKと新聞」は嘘ばかり』(PHP研究所刊)より一部抜粋・編集したものです。 放送はいまや誰でもできる インターネット同時配信時代を迎えた令和の時代に放送制度改革を止めているのは、受信料を既得権にしたNHK、電波利用料を既得権にした民放各社です。 しかし、いまやインターネット動画を使えば誰でも「放送」ができます。近年、自らインターネット動画の番組を立ち上げて意見や情報を伝える専門家が増えています。 筆者も、インターネット動画を用いた私塾を行なっています。コストも安く、速報性も高い。何よりも時間の制約やテレビ局の方針で発言がカットされることがないので、歪曲されずに1次情報を直接、視聴者に届

    「NHKの受信料は月200~300円で十分」高橋洋一氏が主張する根拠
  • 思考を歪める心理効果を紹介してく : 哲学ニュースnwk

    2015年01月24日16:00 思考を歪める心理効果を紹介してく Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)17:40:46 ID:LEu まずこれ 【バイアス・恨みに訴える論証)】 内集団バイアスとは、自分が帰属している集団には好意的な態度をとり、外の集団には差別的な態度をとる心理現象のこと。「内集団ひいき」とも呼ばれる。 (集団意思決定と理論より引用) 自己が所属する集団を内集団、それ以外の集団を外集団と呼ぶ。一般に、内集団への所属意識が強まれば強まるほど、集団への愛着や忠誠心が高まる。 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1422002446/ ヒトラーの名言ヤバすぎワロタwwwwwwwwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/47

    思考を歪める心理効果を紹介してく : 哲学ニュースnwk
  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

    パスワード認証
  • 正しい怒り方

    子どもに「怒り」を教える話。 わたしの息子は怒りっぽい。理由は至極かんたんだ、わたし自身が怒りっぽいから。無茶な割込みをかけるセルシオに怒鳴り、脱税は謝りゃいいんでしょと嘯く政治家は○ねと呪う。教える親こそ未熟者だね。 ささいなこと……計算ミスに気づいたり、誤字を指摘されたりすると、ムキーとなる息子に、「ガマンしろ!」と叱りつけそうになって、ハッと気づく。これは、わたし自身が小さい頃からいわれ続けてきたこと。そう、怒っているときに「怒るな」と強要されることほど理不尽なことはない。だが、わたしは言われ続けた。我慢しなさい、お兄ちゃんなんだから。こらえなさい、もう高学年(中学生、高校生)なんだから、恥しいことだと分かるでしょ? その結果どうなったか?自分の「怒りの感情」とは、抑えるべきもの、こらえるべきものだと教えこまれた。怒りとはウンコのようなもので、適切な場所で排出する以外は、その兆候を漏

    正しい怒り方
  • シャイな自分を乗り越えるための9つのアドバイス

    人前に出るのが苦手で、自分の内気さを直したいと考えている人にぜひ読んでほしい、9つのアドバイスが紹介されていました。人前で発表する以外にも、会社や学校で複数人と話をするときなどに、つい緊張してしまうという人もいるのではないでしょうか。 以下のアドバイスは、かつて非常に内気だったある人物が、自分の内気さを乗り越えた時に学んだ事柄だということです。アプローチの方法は項目ごとに異なるのですが、一貫しているのは「新たなことへの挑戦」と「他人の目を気にしすぎないこと」で、示唆に富んだ内容となっています。 詳細は以下から。How to Finally Overcome Shyness - by Dumb Little Man 1:自分の潜在意識を利用する あらゆる事柄はまず自分自身の心の中で起こり、その後で現実になってきます。そこで、まず潜在意識の中に正しい信念を持つ必要があります。「いついかなる時も

    シャイな自分を乗り越えるための9つのアドバイス
  • 言霊で人間関係が楽になる・人付き合いが変わる言葉の魔法9ステップ

    言霊で人間関係が楽になる・人付き合いが変わる言葉の魔法9ステップ 言霊・・コトダマ。ちょっと霊的な言葉ですよね。。 言霊とは日で「言葉に宿ると信じられている霊的な力」の事です。声に発した言葉が、何らかの影響を与えると信じられていて、良いことを言うと、良いことが。悪い事を言うと、悪い事が起きるとされています。 そこで今日は言霊で人間関係を楽にする、人付き合いが変わる言葉の魔法についてお伝えします。 結婚式のスピーチに、使ってはいけない言葉でいくつか挙げられているのも、こういう「言霊」があるという前提でのマナーなのですね、さすが、日の奥深い文化です。これを、人間関係に活用するために、ちょっと考えてみましょう!! ありがとうまずはダントツ筆頭にあげられる「ありがとう」 何気なく使っている言葉ですが、意味をじっくり考えてみたことありますか?2通りの解釈ができると思うのです。 ① 「有ることが難

    言霊で人間関係が楽になる・人付き合いが変わる言葉の魔法9ステップ