記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    egamiday2009
    “65歳以下の日本の労働力人口のうち、3人に1人がそもそもパソコンを使えない”

    その他
    WinterMute
    橘玲の記事だって時点でお察し(リテラシーの発揮

    その他
    filinion
    カタログで注文するの確かにめんどくさいけど、できないとなると生活が困難なのでは…と思ったが、楽天やAmazonが栄えてるのはそういう理由なのかな…。

    その他
    Mayu_mic
    理系大学出身だけど3行以上の文章が読めない人間のエピソードには事欠かないので学歴の問題というよりか教育の問題

    その他
    Nean
    “【2】日本人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力しかない”……胸に沁みるぜぃ\(^o^)/

    その他
    quick_past
    日本語がちゃんと読める人たちばかりになったら、橘を始めとしたいっちょカミイキり経済論くずれは、だれも相手にされなくなると思いますが

    その他
    kamezo
    図表が載ってない b:id:entry:4707908671785292898 の元記事。

    その他
    Albert_Einstein
    “【1】日本人のおよそ3分の1は日本語が読めない(正しく読解できない) 【2】日本人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力しかない 【3】パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は1割以下しかいない”

    その他
    jerryb
    データの解釈がざっくり過ぎるし、リンゴとオレンジを比べている感じがすごくする。勉強は人をつくる上で大切だというのが主張ならそれはそうだと思うけれども。

    その他
    out5963
    名前でなくて、内容で判断したいという気持ちがあるが、どうしても橘玲氏となると、読む気力がなくなる。

    その他
    yP0hKHY1zj
    割合というよりパワーバランスが問題だと思う。すげぇ重要な判断を下す立場の人が数的思考力皆無とか地獄やん。能力のある人がきちんと上にいる社会になれば問題ない。

    その他
    hiroyuki1983
    ヒトの知能が年々上昇してるのは、IQの低い個体(特に男性)が結婚できずに子孫を残せなかったからなのかな。公園で遊んでる子供の容姿が年々良くなってるという話を聞くが、あれも自由恋愛化で不細工が(以下略)

    その他
    tsutsuji360
    空気が読めないとかじゃなくて??

    その他
    jintrick
    マネーポストWeb。地雷一個覚えたぞ。

    その他
    kaz_the_scum
    先日、直雇用への切り替えプロセスに参加したんだけど、能力測定がSPIだった。CABやGABくらは出されるもんだと思っていたので、拍子抜けした。以前、不動産営業の面接受けたときは、四則演算のテストがあったな(笑)

    その他
    tettekete37564
    tettekete37564 ほならレアな読解力とIT技術に長けた人材がなんで安くこき使われるのかって話になるんよ

    2021/09/06 リンク

    その他
    yuzuk45
    マ?“パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は1割以下しかいない”

    その他
    yabusaki
    PIAACの読解力テスト、そんなにおかしい問題とは思わないけど→https://www.nier.go.jp/piaac/#d_1 3人に1人かはさておき、教科書や新聞レベルの文章でも誤読する人が少なくないのは他の調査(リーディングスキルテスト)でも明らか

    その他
    You-me
    フリン効果なんて今は観測されてない代物をhttps://www.cnn.co.jp/fringe/35120850.html /昔はこれでいう「日本語が読めない」人間でもできる仕事がたくさんあったという話よね

    その他
    y-wood
    橘玲っぽいなぁとおもったらそうだった。先進国って批判してる人、新井紀子氏の「AI vs. 教科書が読めない子供たち」で日本の中高生の国語力が壊滅的だって本出てたよ。

    その他
    chess-news
    程度の差はあるだろう

    その他
    pockey_sword
    PIAACの例題を一個みただけで眠気に襲われたので、3人に1人は日々の生活に疲れていて、退屈すぎる試験問題に寝てしまった可能性が高い(N=1)

    その他
    oguratesu
    oguratesu そんなのTwitterにゴロゴロいるじゃないか。

    2021/09/06 リンク

    その他
    sakahashi
    識字率だけの問題ではない。LINEスタンプ、その他SNSでの画像、動画の氾濫を見ると、文字情報は記号レベルの把握程度しか出来なくなりつつある、のかも。ある意味で時間の節約になっている部分もあるけど…。

    その他
    khatsalano
    khatsalano 橘玲って人はどうして知能を先天的なものとして表象しようとするのだろう。「ヒトの知能(IQ)は年々上昇しつづけている」のだとすれば,それは学習によると説明するのが合理的だと思うのだが。

    2021/09/06 リンク

    その他
    clairvy
    教育つまり経済をなんとかしないといけない

    その他
    Pgm48p
    Pgm48p PIAACの読解力を問う出題は「実社会でこんな文書作成したら、作成した人が怒られる」レベルの悪文&見辛い表のオンパレードだから…誤答割合をみるときは、その点を割り引いて考える必要はあると思う

    2021/09/06 リンク

    その他
    grdgs
    「ジェンダーギャップ指数を気にするなら高市を推すべき」って者達も、日本語が読めないというか、論理を理解する能力がない。生き恥レベル。まあだから自民党を支持できるんだろうけど。

    その他
    kiyo_hiko
    "知識社会における経済格差は「知能の格差」" 俺の経験では知能あっても親が糞だと格差の下側に行ってしまい詰む。高卒=低知能と思われても業腹なので言っとく。政治が世襲な事でも類推できる通り環境の格差大きい

    その他
    RRD
    だから俺が何回も言ってるだろう、日本人の半分は平均以下だ、と。これはつまり、平均以下が半分いるのが日本人だということなんだけど、これは日本人の集団に限った話ではある。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    学歴による社会の分断 「日本人の3人に1人は日本語が読めない」調査結果も | マネーポストWEB

    知識社会においては学歴によって社会が分断され、知能の格差が経済格差につながるという残酷な側面があ...

    ブックマークしたユーザー

    • kisstea2021/10/16 kisstea
    • egamiday20092021/10/02 egamiday2009
    • r_ps222021/09/20 r_ps22
    • confi2021/09/09 confi
    • taskapremium2021/09/08 taskapremium
    • dddeee2021/09/08 dddeee
    • repunit2021/09/08 repunit
    • WinterMute2021/09/07 WinterMute
    • codingdead2021/09/07 codingdead
    • filinion2021/09/07 filinion
    • kanu-orz2021/09/06 kanu-orz
    • Mayu_mic2021/09/06 Mayu_mic
    • Nean2021/09/06 Nean
    • quick_past2021/09/06 quick_past
    • kamezo2021/09/06 kamezo
    • kaeru-no-tsura2021/09/06 kaeru-no-tsura
    • enya_r2021/09/06 enya_r
    • Albert_Einstein2021/09/06 Albert_Einstein
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む