タグ

ブックマーク / trac.mizzy.org (25)

  • SSLCertOfLolipop - mizzy.org - Trac

    ロリポップの SSL 証明書について FFFTP開発終了で大騒ぎしている人たちへ にて、 SSL証明書がまともなものでないと接続時にエラーが出るのですが、ロリポップなんかだと このエラーを無視するように公式ドキュメントに書いてあるので、かなり悪質です。 と書かれていますので、これについて説明させて頂きます。 この方が指摘されているのは、Win FileZillaの設定 / ホームページ / マニュアル - ロリポップ! の中の、 証明書の確認を行います。『今後もこの証明書を常に信用する(A)』にチェックを入れて、『OK』をクリックします。 という部分だと思われるのですが、確かに、無条件で信用するにチェックを入れるようお客様に指示するのは大変良くないですね。 ロリポップでは DigiCert Inc社 によって発行されている証明書を利用しているのですが、Filezillaでは警告が出てしまう

    otsune
    otsune 2011/09/04
  • DevOps - mizzy.org - Trac

    DevOps: Why Silos Suck And How To Break Them というエントリをたまたま目にして、「DevOps」という見なれない言葉が出てきたので、気になって調べてみたところ、自分が何となくやっていたことや、今までもやもやと考えていたことに一定の方向性が与えらえた気がしたので、整理してみることにします。 DevOps とは? 簡単に言ってしまうと「開発者と運用者の間の壁を取り払うためのベストクラクティス」と言えそうです。 開発者と運用者の間の壁? Flickr の中の人による 10+ Deploys Per Day: Dev and Ops Cooperation at Flickr という Velocity 2009 でのプレゼンスライドには「Devs versus Ops」という章があり、以下のような言葉が載っていました。 "It's not my mach

    otsune
    otsune 2010/03/25
  • PuppetAtHbStudy8 - mizzy.org - Trac

    hbstudy#8 で、「Puppet のススメ」というタイトルでプレゼンさせていただきました。機会をくださった株式会社ハートビーツの藤崎さん、馬場さん、坂口さん、また、運営スタッフのみなさま、聞きに来て下さったみなさま、twitter やブログで感想述べてくださったみなさま、当にありがとうございました。 当日の資料は slideshare にアップしています。 内容は主に Puppet を知らない方、これから使ってみようかどうか検討している方をターゲットとして、 Puppet とはどんなものか どんな風に動かすのか どういった使い方をすれば良いのか 使うために知っておいた方がいいこと 使ってみて微妙だなと思うところ といったお話をさせて頂きました。Puppet を既に実運用でバリバリ使っている方には、特に目新しい話はなかったと思いますが、そういった方からは逆にこちらが知らないこと、見落

    otsune
    otsune 2010/02/25
  • TracTicketToICal - mizzy.org - Trac

    ペパボでは Trac を開発以外にも、タスク管理のツールとして使っいて、TracGantt や GanttCalendar なんかで期日を入れたりしてるんですが、ガントチャートやカレンダーがいまいち見やすくないため、期日を入れようというモチベーションが沸きにくいよね、みたいな話が今日のミーティングで出たりしてました。かといって、他にいいツールも見つからないし、あったとしても移行するのもめんどいし、カレンダーやガントチャートを別ソフトで管理するのも、二重に情報入れなきゃいけなくてめんどい。じゃあ、Trac チケットの情報を iCal 形式ではき出せば、好きなソフトで見られていいんじゃないか、ってことで、スクリプト書いてみた。(ロードマップを iCal 形式で吐き出す機能は Trac にあるけど、欲しいのと違った。) http://gist.github.com/282756 iCal で吐き

    otsune
    otsune 2010/01/23
  • BindDlzVsPowerDns - mizzy.org - Trac

    とある IRC チャネルで DNS ソフトウェアの話になって、当然 BIND や djbdns があがってくるわけなんですが、うち PowerDNS つかってて、ベンチマークとった資料とかあるよ、と言ったら、あんま事例ないと思うのでブログで公開するとうれしい人が多いかも、と Ficia を アツく語る人 から言われたので公開します。2年ちょいぐらい前につくった資料で、細かいこと忘れちゃってますし、社内向けに書いたものを公開するので、マズいところは省いたりしてます。 まずは VM 環境で、BIND + DLZ と PowerDNS(どちらもバックエンドに MySQL を使用)のパフォーマンス比較した資料を公開します。 BIND + DLZ のパフォーマンス /etc/named.conf dlz "Mysql zone" { database "mysql {host=localhost d

    otsune
    otsune 2010/01/22
  • LsyncdRsyncTargetDirectory - mizzy.org - Trac

    lsyncd が rsync する対象ディレクトリを調べてみた inotify + makuosan でいい感じのリアルタイムミラーリング で、lsyncd は結局は rsync を裏で呼び出してるので、差分チェックの呪縛からは逃れられない、的なことを書いてたんですが、ふと、「もしかして、inotify から rsyncを呼び出すときに、同期対象となるファイルは、指定したディレクトリ以下のもの全部ではなく、変更があったファイルがあるディレクト以下のものだけ、なんて動きをしてくれるのかな?」と気になったので、実際に試してみました。結果から先に言うと、想定通りの動きとなってます。これって常識なんですかね?以下、試した時のログ。 ログを確認するために、lsyncd をフォアグランドで起動。 $ ./lsyncd --no-daemon /tmp/lsyncd localhost:/var/tmp

    otsune
    otsune 2010/01/17
    最近のrsyncは並列でファイルリスト比較をするようになったので大量syncでもメモリ問題が出にくい
  • DizzyMizzLizzyCustomFeedScript - mizzy.org - Trac

  • PlackMiddlewareAuthLDAP - mizzy.org - Trac

    最近公私ともに、いちからウェブアプリ(ウェブ API 除く)書いてなくて、久々にウェブアプリを書こうかな−、と思いながらも、フレームワークに何を使おうか迷っていて、Ark Advent Calendar 2009 を読んだり、Amon をウォッチしたりして、この年末を過ごしています。 で、いずれのフレームワーク使うにしても、Plack はキーになりそうだな、ってことで、LDAP で認証するための Plack::Middleware を書いてみました。 http://github.com/mizzy/p5-plack-middleware-auth-ldap Plack::Middleware::Auth::Basic を継承し、authorizer を追加する形で実装しています。 ネームスペースは Plack::Middleware::Auth::Basic::LDAP の方がいいのかな、

    otsune
    otsune 2009/12/31
  • Cobbler と Puppet で検証 VM をさくっと作成 - CobblerAndPuppet - mizzy.org - Trac

    検証用に VM をつくったり消したり、ってことをよくやるんですが、毎回毎回同じような設定をするのがいやなので、うちでは Cobbler + Puppet でこんな風にやってるよ、という例を紹介します。最近 KVM に移行しましたが、ブリッジの設定以外は、Xen でもほぼそのまま適用できると思います。 VM 作成のざっくりとした流れは次のような感じで、3 ステップで完了します。まず koan コマンドで以下のように VM インストールします。 $ sudo koan --server localhost --virt --system=template --virt-name=test-vm インストールが終わったら、VM を起動して、コンソールにアクセスします。 $ sudo virsh start test-vm $ sudo virsh console test-vm puppet を

    otsune
    otsune 2009/11/16
  • PacSec2009 - mizzy.org - Trac

    今年も PacSec の季節がやってきました。昨年は二つほどスライドの翻訳をさせて頂いたのですが、残念ながら当日は体調不良で参加できませんでした… 今年も昨年同様、スライド翻訳をお手伝いさせて頂くのですが、一緒にお手伝いしてくださる方を募集しています。興味のある方は、gosukenator at gmail.com までご連絡ください。(無料でカンファレンスに参加できる上に、豪華なお弁当つきです。懇親会も無料で参加できる、はず。) 翻訳に対する考え方なんかは、I, newbie の trombik さんのブログをご参照ください 。 また、今年の PacSec の概要や、過去どんな感じだったのかなど、興味がある方は以下のリンクをご参照ください。 http://pacsec.jp/speakers.html http://twitter.com/Pacsecjp http://gihyo.jp

    otsune
    otsune 2009/10/07
  • YapcAsia2009TokyoPresentation - mizzy.org - Trac

    ひとつ目は ペパボでの Perl のつかいかた 。id:hiboma と一緒にプレゼンしました。お兄さん、ネタに使わせてもらってすみません&ありがとうございました。後半のロリポの話は、二人で休日も返上してがっつり取り組んだプロジェクトだったので、ぜひ二人で発表したい、と思い、一緒にやらせてもらいました。資料の最新版は id:hiboma が持ってるので、そのうちアップしてくれると思います。 ふたつ目は Danga::Socketの非同期処理の仕組みとPerlbalで非同期処理するプラグインを書く方法 。英語版資料 と 日語版資料 を slideshare にアップしています。 また、プラグインのコードは、プレゼン中は概要しか紹介できなかったので、実際に動くサンプルを github にアップしています。Perlbal::ClientProxy のパッチと設定ファイルも合わせて置いてあります

  • YapcAsia2009 - mizzy.org - Trac

    このところ、ほとんどエントリ更新してませんが、それは、ナウでヤングなレンタルサーバー ロリポップ!のインフラ再構築 で多忙だったからです。(それだけではないですが。) というわけで、ブログエントリをほとんど書いてないので細切れにもなりようがないのですが、ロリポ含めて、ペパボが提供するサービスの中で、Perl がどのように使われているのかという話を id:hiboma と一緒に YAPC::Asia 2009 でさせていただくことにしました。 また、それとは別に、以前からの関心事であった、Perlbal で非同期処理するプラグインを書く方法についても、ベースとなる Danga::Socket の説明も含めて、お話したいと思います。 YAPC::Asia 2009 は9月10日(木)と11日(金)の2日間、東京工業大学大岡山キャンパスで開催されます。すでにチケット販売も始まったので、興味のある

    otsune
    otsune 2009/08/15
    →YAPC::Asia 2009 で「ペパボでの Perl のつかいかた」と「Perlbal で非同期処理するプラグインを書く方法」について話します
  • inotify + makuosan でいい感じのリアルタイムミラーリング InotifyAndMakuosan - mizzy.org - Trac

    ファイルのミラーリングツールとしては rsync が最も使われていると思いますが、差分チェックの負荷が大きく、できればつかうのやめたいなー、と思っていたところ、Software Design 2009年8月号 に lsyncd というツールが載っていて、お、これはと思って見てみたのですが、仕組みとしては inotify + rsync なので、結局は rsync を裏で呼び出していて、差分チェックの呪縛からは逃れられません。 inotify でファイルの更新イベント受け取ってるんだから、さらに rsync で差分チェックする必要はないじゃん、と思うわけですが、なんらかの理由でイベントが受け取れない可能性もあるため、二重チェックした方が安全なんでしょうね。 でもやっぱり余分な負荷はかけたくない、ってことで思いついたのが、inotify で更新イベントを検知したファイルを、makuosan の

    otsune
    otsune 2009/08/07
  • AddModRewriteInternalFunction - mizzy.org - Trac

    Apache モジュール界のスイスアーミーナイフこと mod_rewrite の中でも、最も何でもありな rewrite ができるのが、RewriteMap での prg タイプによる外部プログラム実行ですが、こいつは外部プログラムがひとつだけ常駐し、httpd と標準入出力を介してやりとりする、という形なので、並列処理させることができません。これは rewrite 処理するときにデータベースへ問い合わせるなど、I/O ブロッキングが発生するような処理をさせたいときには致命的なパフォーマンス劣化を引き起こすことになります。 これを解決するためには、Apache モジュールの中で望みの rewrite 処理をさせるようにすればいいのでは、と思い、RewriteMap にある int タイプに好きな internal function を追加できればいけるんじゃないないか、と考えたものの、mo

    otsune
    otsune 2009/05/10
  • HowToRpmizeCpanModules - mizzy.org - Trac

    Wassr で ZIGOROu さん や hidek さん とやりとりした内容をまとめてみます。 CPAN モジュールの rpm パッケージ作成なんですが、自分はRPM::Specfile に付属している、cpanflute2 を基的に使ってます。 cpan2rpm の方がメジャーだとは思うんですが、オリジナルのダウンロード用FTPサイトが接続できないのと、吐き出す SPEC ファイルが微妙な感じがするので、なんとなくイヤで使ってないんですが、それ以外はそんなに明確な理由もなく、cpanflute2 の方を使ってます。 ただ、cpanflute2 には以下の問題点があります。 依存関係を自動的に解決してくれない(これは cpan2rpm も同じ) モジュールの tar ball を自分で取得しないといけない(cpan2rpm はsearch.cpan.org から取得してくれる) なので

    otsune
    otsune 2009/02/08
  • SetupRemedie - mizzy.org - Trac

    当に15分で Remedie を始めるための資料 overlast さんのこれから15分で Remedie を始めるための資料 に即発されて書いてみました。こっちは CPAN モジュールをインストールする時間も入れて15分。ただし限定された環境のみ。 Remedie 用に CPAN モジュールの RPM パッケージ作ったので、これプラス Puppet を利用します。ただし、RPM パッケージを CentOS 5 x86_64 でビルドしてるので、この環境限定。SRPM はあるので、他の環境の方はこいつをビルドして使ってください。 まずは Puppet をインストールするための yum リポジトリ設定。以下の内容で /etc/yum.repos.d/dlutter.repo を作成。 [dlutter] name=lutter baseurl=http://people.redhat.co

  • DrPepperFromNaoya - mizzy.org - Trac

    naoya さんからもお祝いを頂きました はてな CTO の naoya さん からもお祝いをいただきました。しかも10箱(240缶)も。naoya さん、ありがとうございます! 240缶のドクペを前に満足げな様子。 なんとなくポーズをとってみる。 今回も pplog さん が撮影だけじゃなく、ネタ画像つくってくれました。いつもありがとうございます! Attachments 00.jpg (119.4 kB) - added by miya on 11/26/08 01:20:47.01.jpg (123.1 kB) - added by miya on 11/26/08 01:20:52.02.jpg (120.5 kB) - added by miya on 11/26/08 01:20:57.

    otsune
    otsune 2008/12/06
  • http://trac.mizzy.org/public/wiki/KansaiOpenSource2008

    otsune
    otsune 2008/10/29
  • ScalableStorageWithOSS01 - mizzy.org - Trac

    OSS だけでスケーラブルなストレージを安価に構築する方法 #1 OSS だけでスケーラブルなストレージを安価に構築する方法 #0 のつづき。 サーバ構成概要 TLUG 発表資料 で触れた、全体的な構成のおさらい。構成図は以下のような感じ。 この構成について説明すると、以下のようになります。 DRBD により、2台一組でブロックデバイスをミラーリング /dev/gnbd0 と /dev/gnbd1 がセット /dev/gnbd2 と /dev/gnbd3 がセット GNBD でブロックデバイスをエクスポート /dev/gnbd0, /dev/gnbd1, /dev/gnbd2, /dev/gnbd3 がネットワーク越しに見える クライアント側で GNBD でエクスポートされたブロックデバイスをインポート /dev/gnbd0, /dev/gnbd1, /dev/gnbd2, /dev/g

    otsune
    otsune 2008/10/21
  • YapcAsia2008TokyoPunc - mizzy.org - Trac

    YAPC::Asia 2008 Tokyo 発表資料をアップしました 昨日のYAPC::Asia 2008 Tokyo 初日のセッションで発表した、「Easy system administration programming with a framework - フレームワークでシステム管理プログラミングをもっと簡単に」の資料を Slide Share にアップしました。 今日はどうしても外せないミーティングのため、午後から YAPC 会場に向かいます。