タグ

ブックマーク / charsbar.hatenadiary.org (80)

  • CPAN(TS)とランキングの件、他 - Charsbar::Note

    朝も早うから雑多な話を駆け足で詰め込んだので、消化不良になった方も多かったろうと申し訳なくも思っていますが、ポイントは、CPAN家のFAQからたどれる「CPANにアップロードする方の責務」についてのこの一節(「私たちはみなさんも空気を読んでくれるものと信じています」)と、 Your duties, the basics, traps We trust that you have read the perlmodinstall, perlmodlib, perlmodstyle, and perlnewmod manpages and that you regularly check out uploads to CPAN and that you have been watching CPAN activities for a while to have an impression of

    CPAN(TS)とランキングの件、他 - Charsbar::Note
    otsune
    otsune 2013/09/30
  • Mojo::DOMとWeb::Scraper - Charsbar::Note

    すごい適当だけど、手元のWin32マシン(XP @2.40GHz)でこんな感じ。WWW::Mixi::Scraperとか、Mojoliciousベースで書き換えてもいいかもなーとか思った(しないけど)。ちなみにテキスト抽出時の空白文字の扱いがMojo::DOMとWeb::Scraperで微妙に違うので、$test = 1にするとテストがひとつこけます。あと、抽出するものが単純なら正規表現やらなにやらでごりっと抜いた方が速いはず。 追記:Craftworksさんからブクマでご指摘いただいたように、Web::Scraper::LibXMLを使えば桁違いに速いですね。すっっかり忘れていました。LibXMLありなし版のベンチを同時にとるのは面倒だったので、::LibXMLに差し替えた場合の結果も追記しておきました。ありがとうございます。>Craftworksさん cf. http://www.pe

    Mojo::DOMとWeb::Scraper - Charsbar::Note
    otsune
    otsune 2012/07/13
  • 手元のPODを簡単・綺麗に見るひとつの方法 - Charsbar::Note

    ほかにもやり方はいろいろあるわけですが、カレントディレクトリにCPANモジュール風のディレクトリ構成をもった何かがあるとすると、コマンドラインから > cpanm Mojolicious Pod::Simple (必要なら) > mojo generate lite_app podviewer > perl podviewer daemonとタイプして、http://localhost:3000/perldoc/lib/Hoge のようなURLを見ると、http://mojolicio.us/perldoc 以下で使われているPODビューアを構文ハイライトやらなにやら込みで利用できます。 また、実際には@INCの中をチェックしているので、必要ならpodviewerを起動するときに-Ilibを追加するか、podviewerの中でuse lib "lib";のような行を追加してやると、http

    手元のPODを簡単・綺麗に見るひとつの方法 - Charsbar::Note
    otsune
    otsune 2011/12/05
  • WWW::Mixi::Scraper 0.32 - Charsbar::Note

    先日、mixiのあしあと機能が大きく変わったときに0.31を出したばかりですが(ごめんなさい。ここで案内するのを忘れていました)、otsuneさんから注意喚起があったので確認してみたところ、show_friend.plのプロフィールまわり(自分と相手が何ホップでつながっているかを示している部分と、プロフィールの詳細)のHTMLがやや大きく変わっていたのと、view_event.plで退会ユーザなどの扱いが変わったようで、従来とれていた情報がいくつかとれなくなっていたので、それぞれ修正したものを0.32としてCPANにアップしました。 Plaggerのプラグインとその設定については、あしあとを追いかけていた方以外は特に修正しなくても大丈夫だとおもいますが、上記の理由で従来とれていたリンクなどがなくなっている可能性があるため、もしかすると未定義値がどうこうという警告が出る場面があるかもしれませ

    WWW::Mixi::Scraper 0.32 - Charsbar::Note
    otsune
    otsune 2011/07/05
  • 2011年のPerl - Charsbar::Note

    すでに多くの方にご覧いただいているようですが、gihyo.jpの新春特別企画のひとつとして「2011年のPerl」という記事を書かせていただきました。書きそびれたこと、あえて書かなかったこと、いろいろありますが、お正月用の小ネタとして気軽に読み流していただければさいわいです。 http://gihyo.jp/dev/column/newyear/2011/perl-prospect 以下、多少補足しておきますと…… Perlのリリーススケジュールについては、5.13系列のPorting/release_schedule.podに記載されています。いまのところPerl 5.14のリリース日は最短で2011年4月8日頃になりそうです。 書き方がわかりづらかったですが、最新版の更新履歴はperldeltaに、過去の更新履歴はperl(バージョン)deltaに書いてあります。いまCPANにあがって

    2011年のPerl - Charsbar::Note
    otsune
    otsune 2011/01/19
  • Hokkaido.pm #3 - Charsbar::Note

    11/20に開催されたHokkaido.pm #3に参加してきました。資料については例によってhirataraさんのまとめが詳しいのでひとまずそちらをご覧いただくとして(こちらでもあとでなんとかします)、とりあえず裏話や感想など。 今回もYAPCのときと同じくMojolicious+WebSocketのスライドツールで発表しました。今回は初心者向けの会ということで、ほとんどの方がお使いのWindows上でもPerlは気軽に試せますよ、という話とともに、実際に試したときにつまづきそうなところをフォローしてみました。持参したノートはWindows 7の64bit版+Strawberry Perl 5.12.0(2010年5月版)+IE8+MS Office 2010という構成だったのですが、環境要因(64ビットOS、VBAのバージョン違い、ppmのバージョン違い、など)ですぐには動かせないもの

    Hokkaido.pm #3 - Charsbar::Note
    otsune
    otsune 2010/11/24
  • YAPC::Asiaスライド翻訳状況、ほか - Charsbar::Note

    15日10:20からのラリー・ウォールさんのキーノートについては、dankogaiさんに状況の確認と当日のフォローをお願いしました。 15日15:20からのCornelius (c9s)さんの「App::* modules」には少しだけ訳語をあててあります(が、おそらくほとんどのみなさんは訳語がなくても理解できると思います) 15日15:00からのsartakことShawn Mooreさんのは、もともと日語でもトークするよ、という応募があったくらいですから、英語が苦手という方でも安心して聞けるはずです。 15日14:00からのShmuel Fombergさん(いただいた名刺には「フォームベルグ・シュムエル」と書いてあります。ちなみにフォームベルグがいわゆる姓だそうです)については、スライドの翻訳はありませんが、ご人が日のアニメが好きで日語も勉強されているとのことですので、わりと安心

    YAPC::Asiaスライド翻訳状況、ほか - Charsbar::Note
    otsune
    otsune 2010/10/15
  • モダンPerl連載第35回 - Charsbar::Note

    諸々ありまして勝手ながら一ヶ月間連載をお休みさせていただいていたのですが、そろりそろりと再開しました。当面はペースが遅くなることが予想されますが、今後とも気長におつきあいいただければさいわいです。 久しぶりの第35回は、以前にもちらと書いたデータベースまわりの話の一回目です。ひと頃は、というか、この十年くらい、生のDBI、生のSQLを使うことに対する批判もありましたが、DBI自身は各データベースベンダが提供しているAPIを二重にも三重にもラップした比較的高レベルなAPIも提供していますし、適切に使えばいまでも十分モダンな現場で活躍できますよ、と。 http://gihyo.jp/dev/serial/01/modern-perl/0035

    モダンPerl連載第35回 - Charsbar::Note
    otsune
    otsune 2010/08/11
  • WWW::Mixi::Scraper 0.29とPlagger::Plugin::CustomFeed::MixiScraper - Charsbar::Note

    otsuneさんから不具合の報告をいただいたので、カレンダーまわりがリネームされてすっかり新しくなっていた件に対応しました。記録を見る限りもう一ヶ月以上も放置していたようで、ご不便をおかけした方には申し訳ないです。なお、今回の修正で古いカレンダープラグインはdeprecatedとなったため、Plaggerのプラグインの方も修正してあります。カレンダー/スケジュールまわりのフィードを取得していた方はあわせてアップデートしておいてください。カレンダーまわりのフィードを取得していない方は更新不要です。

    WWW::Mixi::Scraper 0.29とPlagger::Plugin::CustomFeed::MixiScraper - Charsbar::Note
    otsune
    otsune 2010/07/03
    charsbar++
  • モダンPerl連載第32回 - Charsbar::Note

    今回も前回に引き続きEncodeまわりの話。utf8という名前空間を前面に出してしまえばもう少し説明が楽になるんだけどなあと思いつつ、今回はなるべくそれをせずに説明してみるのが目的のひとつなので、じっと我慢。「Perlはテキスト処理が得意だというけれど、ちょっとした日語処理をしたいだけなのに覚えることが多すぎる」と言われないよう、過不足なく説明するのはつくづくむずかしいと思ったことです。 http://gihyo.jp/dev/serial/01/modern-perl/0032 ※JcodeとEncode::Guessについては私の早とちりですね。今回はほかにも公開直前にミスに気がついて修正をお願いしたものがあったのですが、再度修正依頼を出しておきました。申し訳ないです。

    モダンPerl連載第32回 - Charsbar::Note
    otsune
    otsune 2010/06/05
  • Module::Install 0.99 - Charsbar::Note

    前回以降さらにいくつかのチケットを修正したModule::Install 0.98/0.99が出ています。0.99といってもまだ大物が手つかずで残っているので、すべての機能を安心して使えるようになるまでにはしばらくかかりそうですが、前回ここでお知らせした0.95からこの方、わりと大きな変更が入っているにもかかわらず当事者以外には説明してこなかったので、いくつかの点についてのみ簡単に書いておきます。 Module::Install::APIとModule::Install::FAQ 時間がとれたらそのうち日語にもしておきますが、とりあえず英語APIドキュメントとFAQを書いておきました。すでに修正が追いついていない部分もありますが、疑問があったらとりあえずこのふたつをご確認くださいませ。ここに書いていないコマンド、あるいはオープンにしていないコマンドは、壊れている、古い、内部向け、その他

    Module::Install 0.99 - Charsbar::Note
    otsune
    otsune 2010/06/03
  • WWW::Mixi::Scraper 0.28 - Charsbar::Note

    台湾行きの準備でいろいろ滞っていて申し訳ない限りですが、先日otsuneさんからご連絡いただいていたWWW::Mixi::Scraperがクッキーを自前で用意しないとうまく動かなくなっていた件でnipotanさんがパッチを送ってくださったので、0.28としてリリースしておきました(お二方ともありがとうございます)。また、それと同時に配置や構成がかわって役に立たなくなっていたlist_bookmarkやechoまわりのプラグインもdeprecatedとしています。

    WWW::Mixi::Scraper 0.28 - Charsbar::Note
    otsune
    otsune 2010/04/22
    charsbar++
  • 『JPerlは偉大だった』……けれど - Charsbar::Note

    匿名のJperlユーザとおぼしき方から連載記事への要望コメントをいただいた。非公開希望ということなので取り合う必要はまったくないのだけれど、おかしなFUDを広められても困るので簡単にコメントを書いておく。 1) Perlのコアに「大きいことは良いことだ」という思想はない。「ワンライナーのためのツール」という側面を切り捨てたことはないし、これからもないだろう。21世紀に入ってツールチェーンまわりを新しくするためにいくつかのモジュールがコア入りしたが、コアにはモジュールをインストールするのに最低限必要なもの以外は入れない、というのが基路線だ。 2) ActivePerlもStrawberry Perlも、コアのみのPerlではない。いずれもコアだけでは一般的な用途には足りないからという理由でさまざまな追加モジュールを同梱した独自パッケージだ。同梱しているものも異なるし、設定にも異なっている部

    『JPerlは偉大だった』……けれど - Charsbar::Note
    otsune
    otsune 2010/03/26
  • Pod::PerldocJp - Charsbar::Note

    Perlのドキュメントはわざわざサーバにアクセスして読むものではなく、インストールして読むものですよね?――というわけで、日人向けに特化したperldocをつくってみました。Pod::PerldocJpをインストールすると、perldocjpというコマンドが利用できるようになります。これを使うと、 =encodingが指定されている(たいていは日語の)PODも(端末の文字コードによらず)正しく表示できるようになります。 perlコアに付属している一部のドキュメントについてはperldoc.jpで公開されている日語のPODをダウンロードしてきてローカルで読めるようになります。 fによるコマンド検索などにも対応していますので、コマンドラインから $ perldocjp -Jf printとタイプすれば、日語でprintコマンドの説明が読めるようになります(perlfuncを訳してくださ

    Pod::PerldocJp - Charsbar::Note
    otsune
    otsune 2009/11/25
  • モダンPerl連載第19回 - Charsbar::Note

    今回はkazuhoさんとYappoさんの「perl 界隈の人たちの二つ名とかわからないので http://outsiders.cocolog-nifty.com/gtalcs_gangrelations/gtalcs_cr.001.png みたいなのがほしいなぁ」「普通にperl界隈の勢力図をgihyo.jpで見たい」というリクエストにお応えして、Perl関係のいくつかのIRCチャンネルにいまどんな人がどんな名前で集まっているかをごく簡単にまとめてみました。個人的にはいろいろな発見があっておもしろかったですが、まあ、単体での実用性は皆無でしょうね。もう少しまともな情報を知りたい方はPerl FoundationのPeople of PerlPerl 6 Peopleを見たり、各種ウェブサービス上でmiyagawaさんとつながっている海外勢を追いかけてみるのがよろしいかと。海外のYAPC

    モダンPerl連載第19回 - Charsbar::Note
    otsune
    otsune 2009/11/03
  • YAPC::Asiaの資料、ほか - Charsbar::Note

    期間中にノートパソコンが2台お釈迦になったことをはじめ、個人的にはいろいろとorzなことの多かったYAPCでしたが、それはそれとして、ひとまず下記にスライドを上げてあります。フォント崩れとか起こしているようなので後日別の場所に別形式のファイルを用意するかもしれませんが、まずはご報告まで。 Practical Bug ReportingView more presentations from charsbar. Top Tens of 2008/2009View more presentations from charsbar. 今年こそは番5分前までスライドを書いているなんてことはやめて、もっとゆったり楽しもうと思っていたのですが、結局Jonathan Worthington氏とShawn Moore氏のスライドがそれぞれ2つに、Jesse Vincent氏のが1つ、公開されなかったYu

    YAPC::Asiaの資料、ほか - Charsbar::Note
  • Mojolicious::Lite - Charsbar::Note

    spiritlooseさんが「HTTP::Engine + HTTP::Engine::Middleware + HTTPx::Dispatcher + Sinatra風インターフェース」というSchenkerをつくっているそうですが、Mojoの方にもMojolicious::Liteという同じようなSinatra風味の軽量ラッパがあります。 使い方はこんな感じ。strictとwarningsはMooseなどと同じく自動的に有効になります。「shagadelicってなんだよ?」という方はUrban Dictionaryの定義をどうぞ(「ちょwエロすぎw」てな意味ですね)。これは(パッケージ末尾の1などとは違う)起動コマンドなんで変更できません。 #!perl use Mojolicious::Lite; get '/' => 'index'; get '/:page' => sub { m

    Mojolicious::Lite - Charsbar::Note
    otsune
    otsune 2009/08/11
  • モダンPerl連載第13回 - Charsbar::Note

    今回は最近一部で話題のAnyEventとCoroについて。AnyEventについてはいま現在さかんに修正が行われている段階なので話題にするには時期尚早の感もあったのですが、今回この記事を書くにあたってメーリングリストやIRCのログを漁ってみた限り、AnyEventの「Any」についてはすっぱり忘れた方がよさそうだなあ、というのが正直な感想。Catalystにおけるmstのような人が出てくればまた話は変わるでしょうし、その意味でmiyagawaさんがforkするかどうかがひとつのポイントになるのかなと思っていますが、現状では、汎用的な(どんな環境、どんなイベントループ、どんな用途でも使える)POEでは重すぎる場合に、(環境、イベントループ、用途それぞれの点で)特化型のAnyEvent(という名のLehmannEvent)に移行する、というのがおもだった使い方になりそうです。 http://g

    モダンPerl連載第13回 - Charsbar::Note
    otsune
    otsune 2009/08/10
  • WWW::Mixi::Scraper 0.25 - Charsbar::Note

    的にはTest::Pod問題を解決するためのメンテナンスリリースです。新しい機能は特に追加していませんので、現在問題なく動いている方はバージョンアップの必要はありません。 ただ、今回依存まわりに手を入れました。具体的には、HTTP::Response::Encodingが最近のlibwww-perlの変更に追随できずに壊れていたので、それに依存しているWWW::Mechanize::DecodedContentを外し、同等の機能が実装されているWWW::Mechanizeの1.50以上に依存するように変えてあります(実際にはHTTP::Response::Encodingを完全に排除したMech 1.58に依存させるべきだったかもしれません)。 追記:ちなみにメンテナのdanさん++にメッセージを送って対応していただいたので、いまはHTTP::Response::Encodingの方も

    WWW::Mixi::Scraper 0.25 - Charsbar::Note
    otsune
    otsune 2009/07/29
  • Test::Pod 1.40のチェックが厳しくなっている件 - Charsbar::Note

    おおもとのperlpodではどの時点から明記されていたのかきちんと確認していないのですが(少なくともperl 5.8.0の時点では明記されていました)、最近出たTest::Pod 1.40では「L」のようにURLなどにわかりやすい別名を用意していた表記がpodの規則違反としてテストにこけるようになりました。 問題に気づいたのはhioさんのString::CamelCaseがこれにひっかかったからなのですが、調べてみるとほかにも同じ問題を抱えているモジュールはちょこちょこあるようです。とりあえずいまcodereposにあがっているものでアウトなのは私のモジュールだけ(CGI::Carp::DebugScreen、WWW::Mixi::Scraper)ですが(あとはMENTA/NanoAに付属のURI::ldap)、githubに移行しちゃったものについてはチェックしてないので各自でお確かめく

    Test::Pod 1.40のチェックが厳しくなっている件 - Charsbar::Note
    otsune
    otsune 2009/07/28