タグ

Pythonに関するouestのブックマーク (35)

  • neovim で venv 環境の pyright LSP を使う - Qiita

    概要 venv 環境 (pipenv や Rye で作成した環境など) にインストールした pyright の language server を使って支援を受ける方法を探していたので書き残します。 環境 neovim v0.10.0 (Release) nvim-cmp, lspconfig 設定 bash -c で .venv/bin/activate を呼び出して仮想環境に入り、.venv/bin/pyright-langserver のバイナリを呼び出します。 require("lspconfig").pyright.setup { on_attach = on_attach, capabilities = capabilities, filetypes = { "python" }, root_dir = util.root_pattern(".venv"), cmd = { "

    neovim で venv 環境の pyright LSP を使う - Qiita
  • Neovim起動時にPythonの仮想環境をActivateしたい!

    動機 Neovim内で定義ジャンプを利用する際に、venv内の外部ライブラリに対してもLSPの機能を利用したかったためです。pyrightの機能としてvenvまでのPATHを記述するオプションがあるようですが、pyrightのためだけにセッティングを書くのが億劫だった(おい)のと起動時にactivateしておくとNeovim内で起動するターミナルに対してもvenv内のpythonにPATHが当たるといった恩恵があります。 環境 macOS Sonoma14.4 terminal kitty(0.35.1) Neovim NVIM v0.10.0 やり方 init.luaなどに以下を記述します。 local function auto_activate_venv() local venv_path = vim.fn.getcwd() .. '/.venv' if vim.fn.isdirec

    Neovim起動時にPythonの仮想環境をActivateしたい!
  • 【Rye + uv + Ruff】Docker で VS Code の Dev Container 上に快適な Python 環境を構築する

    0. はじめに 株式会社ディー・エヌ・エーに入社し,MLOps エンジニアをやっている @a5chin です. 記事では,図 1 の様に VS Code の Dev Container 上に爆速で快適な Python 環境を構築することを目指します. 図 1: Dev Container 上で開発をすると Ruff による自動フォーマット[1]と pre-commit が走る 記事の内容は全て上記リポジトリで簡単に試すことができるので,ぜひ clone して試して頂けたらと思います↑ Dockerfile 内で,Rye, uv, そして Ruff をインストールする手順を記述することで開発環境を標準化し,異なる環境間での一貫性を担保することができます. 0.1. 事前準備 記事で作成したリポジトリを動かすためには,Docker Desktop と VS Code のダウンロード,VS

    【Rye + uv + Ruff】Docker で VS Code の Dev Container 上に快適な Python 環境を構築する
    ouest
    ouest 2024/04/26
    これらに加え mypy も使いたい
  • Python と Playwright でブラウザを自動操作させるコードを自動生成したよ - Qiita

    Playwright が昨年1年間で大幅パワーアップしていたので、使い方を確認したときの記録のまとめです。 ブラウザを自動操作できるということは、簡単なスクレイピングやブラウザ側のテスト自動化が簡単にできるようになります。 特に、Python での解説がまだまだ少なかったので、自分の学習を含めてまとめました。 今回は入門編ということで全体像をつかみつつ使用方法の流れを確認していただければありがたいです。 Selenium や Puppeteer を使っている方も、一度試す価値ありと思っています。 選定した理由 ブラウザのテストを Python で自動化したかったんです。 私なりの要件がありまして、非常にわがままな要件でしたが余裕ですべてクリアしました。 Python で書けること。社内で Python を使える方が多いので。pytest と連携してくれるとなおうれしい。 Docker コン

    Python と Playwright でブラウザを自動操作させるコードを自動生成したよ - Qiita
    ouest
    ouest 2021/02/16
    今度使ってみよう
  • Diagrams · Diagram as Code

    Diagrams lets you draw the cloud system architecture in Python code. It was born for prototyping a new system architecture without any design tools. You can also describe or visualize the existing system architecture as well.

    Diagrams · Diagram as Code
  • Web開発でもアプリ開発でも使える状態遷移図を自動生成するツールを作りました - Qiita

    概要 先日こちらの記事でgraphvizを使って状態遷移図を作成する方法をご紹介したのですが、これでもまだ複雑で記述量も多いのでとっつきづらいと思い、このgraphvizのソースコードを自動生成して画像を出力するコマンドラインアプリケーションを作成しました。 このアプリケーションはPyagram(ぱいあぐらむ)といい、その名前から察しがつくかと思いますがPythonを使用して開発されました。開発期間は1日でした。 このPyagramを使うことで複雑な状態遷移図を比較的簡単に作成することができるようになりますので、以下でご紹介したいと思います。 状態遷移図の描き方についてはこちらの記事を参考にしています。 出来上がりの図は以下のような感じになります。 図には幾つかのオブジェクトがあります。 図のタイトル(最上段) ビュー(二重丸) サーバサイドの処理(灰色の背景の一重丸) 画面遷移(破線の矢

    Web開発でもアプリ開発でも使える状態遷移図を自動生成するツールを作りました - Qiita
  • 【Python】いつまでprintデバッグで消耗してるの? - らっちゃいブログ

    Python を初めて間もない頃、自分も print デバッグしてました。効率の悪さを認識しつつも、IDEを導入してデバッグする方法を調べてセッティングして、という手順が面倒でずっと放置してました。 // 普段は vim で開発してます そうこうしてたら print デバッグではどうにもならないバグにぶち当たり、仕方なくデバッグポイントを置く方法を調べたわけです。するとどうでしょう。 ソースコード中に以下の一文を入れるだけではないですか。 import pdb; pdb.set_trace() たったこれだけで、上の一文を挿入した行で処理が停止し、コンソール上でステップ実行が出来るようになります。最高かよ。 個人的にですが、デバッガー起動中によく使うコマンドとしては以下です。 コマンド 説明 s(tep) ステップイン n(ext) ステップオーバー r(eturn) ステップアウト l(

    【Python】いつまでprintデバッグで消耗してるの? - らっちゃいブログ
  • prompt_toolkit がアツい - methaneのブログ

    とりあえず mycli と aws-shell のスクリーンキャストを見てください。 prompt_toolkit はこのようなリッチコンソールアプリを作るためのライブラリです。 Windows でも動きます。 Jupyter (ipython notebook) を切り離した、コンソール版の ipython も次のメジャーバージョンでは readline ベースから prompt_toolkit ベースに作りなおされています。 ipython 以外にも ptpython というシェルもあり、 ipython の各種 magic が不要な場合はこちらで十分でしょう。 https://github.com/jonathanslenders/python-prompt-toolkit#projects-using-prompt-toolkit には、他にも prompt_toolkit を採用

    prompt_toolkit がアツい - methaneのブログ
    ouest
    ouest 2016/03/03
    mycli だけでも十分すごい
  • q - Text as Data

    q - Run SQL directly on CSV or TSV files¶ Overview¶ q's purpose is to bring SQL expressive power to the Linux command line by providing easy access to text as actual data, and allowing direct access to multi-file sqlite3 databases. q <flags> <sql-query> q allows the following: Performing SQL-like statements directly on tabular text data, auto-caching the data in order to accelerate additional quer

    q - Text as Data
  • DeepLearningライブラリのChainerがすごい、らしい - cvl-robot's diary

    Preferred Infrastructure(以下PFI)からスピンオフした会社、Preferred NetworksのリリースしたDeepLearningライブラリのChainerがすごい、と話題になっています。*1 解説 Deep Learning のフレームワーク Chainer を公開しました | Preferred Research 公式 Chainer: A flexible framework of neural networks GitHub pfnet/chainer · GitHub ドキュメント Chainer – A flexible framework of neural networks — Chainer 1.1.0 documentation おそらく初露出 ディープラーニング最近の発展とビジネス応用への課題 公式ツイッター chainer (@Chai

    DeepLearningライブラリのChainerがすごい、らしい - cvl-robot's diary
  • Deep Learning のフレームワーク Chainer を公開しました - Preferred Networks Research & Development

    こんにちは、得居です。最近は毎晩イカになって戦場を駆けまわっています。 日、Deep Learning の新しいフレームワークである Chainer を公開しました。 Chainer 公式サイト GitHub – pfnet/chainer Chainer Documentation Chainer は、ニューラルネットを誤差逆伝播法で学習するためのフレームワークです。以下のような特徴を持っています。 Python のライブラリとして提供(要 Python 2.7+) あらゆるニューラルネットの構造に柔軟に対応 動的な計算グラフ構築による直感的なコード GPU をサポートし、複数 GPU をつかった学習も直感的に記述可能 ニューラルネットをどのように書けるか 次のコードは多層パーセプトロンの勾配を計算する例です。 from chainer import FunctionSet, Vari

    Deep Learning のフレームワーク Chainer を公開しました - Preferred Networks Research & Development
  • Caffeで手軽に画像分類

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。システム統括部 データソリューション部の宮崎です。 最近ディープラーニングと呼ばれる技術の話題を耳にすることが増えてきました。 この記事ではディープラーニングの手法を実装し画像認識系の用途で便利に使えるCaffeというツールの使い方を紹介します。 Caffeの概要 Caffeは、C++で実装されGPUに対応した高速なディープラーニングのライブラリです。 大規模画像認識のコンテストILSVRCで2012年にトップとなった畳込みニューラルネットワークの画像分類モデル[1]がすぐに利用できるようになっています。 Caffeは、カリフォルニア大学バークレー校のコンピュータビジョンおよび機械学習に関する研究センターであるBV

    Caffeで手軽に画像分類
  • Caffe | Deep Learning Framework

    Caffe Caffe is a deep learning framework made with expression, speed, and modularity in mind. It is developed by Berkeley AI Research (BAIR) and by community contributors. Yangqing Jia created the project during his PhD at UC Berkeley. Caffe is released under the BSD 2-Clause license. Check out our web image classification demo! Why Caffe? Expressive architecture encourages application and innovat

  • Pythonで機械学習アプリケーションの開発環境を構築する - Qiita

    Python機械学習アプリケーションの開発環境、具体的にはNumpy/Scipy/scikit-learnを導入する手順について解説します。 なお、環境はPython3ベースを想定しています。 Minicondaベース(推奨) 機械学習系のパッケージはコンパイルが面倒なものが多いため、コンパイル済みバイナリをインストールできるconda(Miniconda)での環境構築を推奨します。 まずはPython体(Python3想定)、パッケージ管理ツールであるpip、仮想環境を作成するvirtualenv、といった基的な環境の構築を行います。 ※virtualenvについては今回(condaを使う場合)は不要ですが、Pythonで開発を行うなら入れておくべきパッケージなので併せて入れておきます。 Mac/Linux デフォルトのPythonと分けてインストールするため、pyenvを利用しま

    Pythonで機械学習アプリケーションの開発環境を構築する - Qiita
  • Web開発にPythonを使う理由 - Web屋さんのアレ

    僕の周りだけかもしれないですが、国内のWeb受託開発案件は「PHPで作るのが暗黙のルール」ってな勢いでPHP案件ばっかりなのですが、Python大好きな僕としては、何としてでもPythonを使って仕事をしたい! なので頑張って布教活動をしているのですが、中々良い手応えが得られないのが現状です。。 という訳で、改めてPythonを使うメリットとか、安心してクライアントにPythonを進められる理由なんかをまとめてみました。 技術者がPythonを使うメリット 「今までPHPでやってきて何の問題もなかったし、これからPython始める意味なんてあんの?」 ぶっちゃけ、そんなにないですw 結果的に出来上がる物に関しては大差ないですからね。 ただし、開発効率やメンテナンス性は飛躍的に上がると僕は思います。 ライブラリがとても豊富 PHPも沢山ライブラリありますけど、Pythonだっていっぱいあるん

    Web開発にPythonを使う理由 - Web屋さんのアレ
    ouest
    ouest 2013/10/31
  • Python + FlaskでMVC的なことをやってみた - utahta blog

    Python + FlaskでMVC的なサンプルをつくったメモ。 MVC的な記事まとめ ひとまずMVCについて言及されている記事をまとめ。 MVCはWikipediaが詳しい。 以下は調べた中でもわりと個人的にしっくりきた記事たち。 Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方 - Dive into the Tech World! Re: @kazuho: handlersocket plugin や mycached を使えば memcached は不要か、それとも使うべきケースがあるか。考察せよ [10点] - blog.nomadscafe.jp Life is beautiful: Ruby on Railsの「えせMVC」の弊害 the { buckblogs :here }: Skinny Controller, Fat Model 共通して言われ

    Python + FlaskでMVC的なことをやってみた - utahta blog
  • Flaskを1年仕事で使った感想 - kawaken’s blog

    「Flaskの使いどころ」を拝見しました。 Flaskを業務で使用してますって話があまりないようなので(ちゃんと検索してないけど)一つの事例として書いておこうと思いました。 ただ、一般的な開発環境ではないと思うので、あまり参考にならないと思います。アンチパターン的な感じでしょうか…。 別にFlaskを批判するつもりもないです。 先に感想 MicroFramewokと謳ってるので自分で拡張していく前提で使い始めたけど、拡張していった結果「Flaskじゃなくて良かったんじゃね?」と、今になって、システムの規模に合ってなかったなというのを感じます。 でも、どのフレームワーク採用してても、そのフレームワークに起因する課題は出てくると思いますが。 以下、詳細です ○開発の状況 今運用してるのはB2Cのサイトです。規模感としては中規模?かな。DBのテーブル数でいうと、30くらいあります。 開発者は私だ

    Flaskを1年仕事で使った感想 - kawaken’s blog
  • Flask の使いどころ - Twisted Mind

    Web アプリを仕事ではほとんど書いたことが無かったのですが、Flask を仕事で使う事にしたので、書いてて感じた Flask の使いどころを。 追記 コメントに色々な意見を頂いておりますので、是非そちらも。 がっつり使われた方の感想 Flaskを1年仕事で使った感想 - kawaken’s blog http://d.hatena.ne.jp/kentaro_kawano/20120115/1326612808 結論 とりあえず箇条書きで ... データベースサーバとの接続が前提なら、 Flask を使うのはやめる Flask-* という Flask の拡張を使う時点で、Flask を使うのはやめる 大規模で Blueprints を使う前提なら、Flask を使うのはやめる 小さなアプリでプラガブルな仕組みを自分で作るには良い パーミッションは Flask-Principal が良さそ

    Flask の使いどころ - Twisted Mind
  • Python のマイクロフレームワーク『Flask』を試してみた - present

    今更なんですか… 最近になって、『Flask』という Python のマイクロフレームワークの存在を知りました。フリスクじゃないよ。 ずっと Kay や Django みたいなフルスタックフレームワークを追っていたから、Flask に気付くのが遅れました。…って、これは言い訳ですね。 Flask の一番の特徴 何といっても、URL マッピングをデコレータで指定できるところがステキです。Ruby の Sinatra みたいに手軽に使えます。 さっそく App Engine で Flask 試してみます まず環境構築 Python 用の App Engine SDK をインストールしておくのは必須。あとは、下記 URL から Flask の GAE プロジェクトテンプレートを入手すると手っ取り早いです。 gigq/flasktodo · GitHub 一番単純なサンプル これがフツーに Goo

    Python のマイクロフレームワーク『Flask』を試してみた - present
  • Welcome | Flask (A Python Microframework)

    Welcome to Flask¶ Welcome to Flask’s documentation. Flask is a lightweight WSGI web application framework. It is designed to make getting started quick and easy, with the ability to scale up to complex applications. Get started with Installation and then get an overview with the Quickstart. There is also a more detailed Tutorial that shows how to create a small but complete application with Flask.