タグ

2017年10月4日のブックマーク (3件)

  • flux/ReduxのStoreの持ち方について思う事 | takayukii.blog

    fluxもReduxもどうデータを持つかについてはあまり多く説明されてない気がします。もちろんアプリケーションによって持ち方は異なるとは思うんですが、自分用のメモとして改めて考え方を整理しておきたいと思います。 Store分割の単位:画面 vs ドメインモデル Storeを画面毎に分割すべきかドメインで分割すべきか否かという議論があると思います。個人的にはドメインモデル毎に分割して整理すべきだと考えています。過去にfluxでフルSPAを一人で開発した時は最初はある程度画面毎にStoreを分割してたんですが、すぐきつくなってきてドメインモデルで分割し直しました。 画面毎に分割すると画面が増える度にStoreを増やすことになります。しかし画面が増える度にドメインの概念やデータの種類が増えるわけではないので、この場合明らかに重複した無駄なコードを書いてる事になると思います。 もちろんアプリケーシ

    flux/ReduxのStoreの持ち方について思う事 | takayukii.blog
  • [翻訳] コードレビューについて

    この記事は::..: glen.nu :.: ramblings :.: on code review :.::の意訳記事です。@9len氏の許可を受けて投稿しています。誤り・修正などがありましたら、@iwashi86までご連絡いただけますと幸いです。 This article originally appeared in English at :..:: GLEN D SANFORD :.: RAMBLINGS :.: ON CODE REVIEW ::..: and has been translated with @9len’s permission for posting to this blog in Japanese. この記事は2014年3月に書いている。Twitterでユーザ検索チームを私が率いていたころの話だ。この記事は、コードレビューに関するセオリー・アプローチを体系化

    [翻訳] コードレビューについて
  • 個人開発を加速させるツール群

    俺コン Vol.1 / Day. 2 https://orecon.connpass.com/event/64285/ Firebase, Google Analytics, Fabric, Apple App Analytics の個人的使い分け http://starhoshi.hatenablog.com/entry/2017/07/04/Firebase%2C_Google_Analytics%2C_Fabric%2C_Apple_App_Analytics_%E3%81%AE%E5%80%8B%E4%BA%BA%E7%9A%84%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%86%E3%81%91 Rails サーバから Google Analytics API で情報を取得する手順 http://bekkou68.hatenablog.com/entry/2014/08/20

    個人開発を加速させるツール群