タグ

2022年8月8日のブックマーク (9件)

  • 読書好きの意見をネットで集めた「いま最も読むべき小説ベスト10」が話題 1位の『同志少女よ、敵を撃て』はじめ傑作集まる

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 読書好きなTwitterユーザー約800人の声を元にした、「いま最も読むべき小説ランキングが話題です。これは選書の参考になる……。 1位は『同志少女よ、敵を撃て』、2位は『赤と青とエスキース』。2022屋大賞と同じ並びに ランキングを作成したのは、ブロガーのひろたつ(@summer3919)さん。Twitterでハッシュタグを用意し、手作業で集計しました。 1位は『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂冬馬)。ドイツ軍に家族を奪われたソ連の少女が、復讐のために一流の狙撃兵を目指す第二次世界大戦もので、2022年の屋大賞に輝いています。 2位に『赤と青とエスキース』(青山美智子)、3位は『正欲』(朝井リョウ)と、以降のランキングも話題作が続々。それぞれに「5つの物語が最終章へ向けて絡み合いながら収束していく展開がすばらしい」「作品にぶん

    読書好きの意見をネットで集めた「いま最も読むべき小説ベスト10」が話題 1位の『同志少女よ、敵を撃て』はじめ傑作集まる
  • 京大の授業を無料で受講できる「京都大学オープンコースウェア」終了に伴い「yt-dlp」で動画のダウンロードが推奨される

    京都大学が、授業や国際シンポジウムのムービーや講義資料を無料公開するプロジェクト「京都大学オープンコースウェア(OCW)」の閉鎖を発表しました。京都大学は京都大学OCWの閉鎖に伴って教職員向けにムービーのダウンロードおよびバックアップを呼びかけており、「yt-dlp」などのソフトウェアをダウンロード用ソフトウェアとして推奨しています。 京都大学オープンコースウェア(OCW)の閉鎖について|京都大学OCW https://ocw.kyoto-u.ac.jp/news/6/ 京都大学OCWは京都大学の通常講義や公開講義、国際会議などの録画や資料を無料公開するプロジェクトで、iPS細胞の研究でノーベル賞を受賞した山中伸弥氏の特別授業など数多くの情報を広く公開していました。しかし、京都大学は2022年8月4日に「京都大学高等教育研究開発推進センターは2022年9月末に廃止されることになりました。京

    京大の授業を無料で受講できる「京都大学オープンコースウェア」終了に伴い「yt-dlp」で動画のダウンロードが推奨される
    outstrip
    outstrip 2022/08/08
  • なぜ「経済的に恵まれない人」が「新自由主義を支持する」のか? 社会心理学が明らかにしたこと(北村 英哉) @gendai_biz

    自分にとって抑圧的な環境、不都合な状況なはずなのに、なぜかそこに適応してしまう。こうした態度を「自発的隷従」と呼ぶことがある。こうした自発的隷従のような態度について、社会心理学の見地から分析した、ジョン・ジョスト『システム正当化理論』(ちとせプレス)が刊行された。訳者の一人である東洋大学教授の北村英哉氏がその読みどころを解説する。 なぜ政権党は勝ち続けるのか? まさに今の時代に合っている。ジョン・ジョストが提唱する「システム正当化理論」、そんな風に考えた。この理論は、「なぜだか現状維持に走ってしまう人々」の生の現実的な姿をつかむことに長けている。 システム正当化理論は、社会心理学の理論である。これまでの社会心理学の理論では、多くの場合、人々は自分自身が属する内集団を好み、自集団の有利を期待し、その利得に合致する方向で行動するものだとされていた。しかし、システム正当化理論は、こうした従来の理

    なぜ「経済的に恵まれない人」が「新自由主義を支持する」のか? 社会心理学が明らかにしたこと(北村 英哉) @gendai_biz
    outstrip
    outstrip 2022/08/08
  • ブランコ・ミラノヴィッチ「マルクスとケインズの違いに関する短いエッセイ」 (2022年6月29日)

    A short essay on the differences between Marx and Keynes Posted by Branko Milanovic on Wednesday, June 29, 2022 こちらのエッセイは、ジョーン・ロビンソンによる1942年出版の『マルクス経済学に関する論考(Essay on Marxian Economics)』のフランス語訳版を、彼女が長年に渡って書いてきたマルクス、マーシャル、そしてケインズに関するテキストとともに読んだことに触発されたものである。また同時に、カロリーナ・アルヴェスがThe Journal of Economic Perspectivesに寄稿したジョーン・ロビンソンの生涯と先程の書籍に関する書評にも影響を受けている。 文を始める前に、まずは知識の限界を設定させていただきたい。私はマルクスに精通してきており、つ

    ブランコ・ミラノヴィッチ「マルクスとケインズの違いに関する短いエッセイ」 (2022年6月29日)
    outstrip
    outstrip 2022/08/08
  • 【100均】猛暑のマスク生活を涼しく快適に!ダイソーでマスク用扇風機を発見【正直レビュー】(あるぱか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ※注意点 扇風機を取り付けることでマスクに隙間ができてしまうなど、感染症対策としては注意が必要です。 あくまで熱中症対策のグッズとして、人混みを避けた屋外など周囲の状況に応じての使用をオススメします。 記録的な猛暑が続く今年の夏。特にマスクをしていると蒸れも気になって、かなり外出がキツかったりしますよね… そんな猛暑のマスク生活を少しでも快適にしてくれそうなアイテム、『マスクに取り付ける小型扇風機』を発見したのでレビューしてみました。 使い方なども含めて正直レビューしてみたので、ぜひチェックしてみてください! ・ダイソーで見つけた!マスクに取り付ける小型扇風機今回レビューするのは、こちらのパッケージの製品。 ダイソーで販売されており、100均では少しお高めの500円(税込み550円)ラインナップの商品です。 体は手の平にちょこんと乗るくらいの小型サイズ。 上部がクリップ、下部が扇風機ファ

    【100均】猛暑のマスク生活を涼しく快適に!ダイソーでマスク用扇風機を発見【正直レビュー】(あるぱか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    outstrip
    outstrip 2022/08/08
    マスクの意味がなくなりそう
  • pato さんのラジオ特番が超!A&G+にて放送決定! | 文化放送

    テキストサイト「Numeri」の管理人で、 ライターとしても活躍する、patoさん(@pato_numeri)によるラジオ特番が、 超!A&G+にて放送決定! 「サラ金業者と対決する」などの対決シリーズや、 「Amazonで『鬼滅の刃』のコミックを買ってしまったのに、どうしても読み始める気になれない。」 「’89牧瀬里穂のJR東海クリスマスエクスプレスのCMが良すぎて書き殴ってしまった」 などの狂気の記事が好評を博すpatoさん。 そんなpatoさんのラジオ特番を8月27日(土)17時から超!A&G+にて放送します! どんな放送になるのか、全く予想がつかないこの番組では 以下のテーマで、皆さんからのお便りメールを大募集! ◆テーマ1 「patoさんへの質問」 patoさんへの質問&メッセージを募集。 patoさんに聞いてみたい質問や、この機会だからpatoさんに言っておきたいことなど、なん

    pato さんのラジオ特番が超!A&G+にて放送決定! | 文化放送
    outstrip
    outstrip 2022/08/08
  • ミツナリ少年 2022夏休み 静岡清水満喫旅 後編 - mogumogumo.jp

    前編 後編 5日目 6日目 7日目 8日目 佐賀へ戻って 終わりに 記事紹介 前編 ミツナリ少年、小学生4年生。夏休み突入と同時に父と子、7泊8日静岡清水満喫旅へ。今回の記事は後編、満喫旅5日目から最終日までの旅レポとなります。 前編をまだお読みになっておられない方はぜひぜひ前編と合わせてお楽しみください。 後編 前編からの引用となりますが簡単に旅の趣旨説明を。 静岡出身のモグ家はミツナリ少年が幼稚園年中のタイミングで佐賀へと移住。その後、父である僕は静岡単身出張期間を設けて静岡佐賀往復生活。今回はミツナリ少年にとっては夏休みを利用し静岡のジッチャン・バッチャンに会いに行く、つまり里帰り旅。父にとってはいつもの出張半分、息子の旅のお供半分。 というわけでお待たせいたしました、今回もミツナリ少年の写真多めです、後編スタート。 5日目 この日は今回の旅で初めて僕の仕事が夕方まで無し。なので前日

    ミツナリ少年 2022夏休み 静岡清水満喫旅 後編 - mogumogumo.jp
    outstrip
    outstrip 2022/08/08
  • 妻との離婚を真剣に考える

    いま夕方。 今朝から、との離婚を真剣に考えるようになったので吐き出す。 もともと夫婦仲は良くもなく悪くもなく結婚10年。子供は2人。私は働いていては専業主婦。 2年ちょっと前に夫婦で話し合ってから、セックスを含む身体的接触はしないことになっている。 とは子供を育てる同僚のような感じ。会話も普通にするし、冗談も言い合う。 おそらく外から見ると仲の良い夫婦だろうし、実施に仲が悪くはない。 一家コロナ感染今朝あったことの前提として。 少し前に、家族全員がコロナに感染した。 私が都道府県をまたぐ1泊の出張に行き、出張から帰った翌日の夜から咳が出るようになった。 咳が出るようになった夜を「1日目」とすると、2日目の朝に上の子が39℃近い発熱をし、私も身体がだるかった。 3日目に私と下の子が発熱した。この時点で上の子も下の子も病院で検査を受けたがコロナではなく、私は市販のキットで抗原検査をして陽

    妻との離婚を真剣に考える
    outstrip
    outstrip 2022/08/08
  • 何かを社会的に支援するために特別な理由を求めると、「理由がないやつは差別してもいい」という思考に陥るので気を付けたい - 頭の上にミカンをのせる

    togetter.com うーむ。ありがち。 なにかのマイノリティの立場を擁護する活動をしていると、どうしても自分たちの行動や立場を正当化する必要が出てくる結果として「立場の正当性を主張できない人間」の権利を軽視する考えが出てきがちなんですよね。 その落とし穴に最も深くハマっているのはLGBTqみたいなジェンダー絡みの界隈の人ですが、それ以外にも就職氷河期の人とか発達障害者でも同じようなことやらかしがちです。例えば「俺は発達障害毒親とFランと立憲民主党ブラック企業で苦しんだから世間は俺に優しくするべきだ」と自分の境遇や主張を正当化する一方で、正社員の人が苦しさを訴えると「甘え」と断じ、家庭の悩みを訴える人には「俺よりましだ」としてその苦しみを否定する、そういう人が実際にこの世に存在する。というか結構たくさんいるということを私は知ってます。 「社会的弱者はかわいそうで守るべき存在」みたい

    何かを社会的に支援するために特別な理由を求めると、「理由がないやつは差別してもいい」という思考に陥るので気を付けたい - 頭の上にミカンをのせる
    outstrip
    outstrip 2022/08/08