タグ

technologyに関するovertechのブックマーク (133)

  • スラド -- アレゲなニュースと雑談サイト

    マサチューセッツ工科大学リンカーン研究所は超音波によるビームで地雷を探知する画期的な装置を開発したと発表した。研究チームを主導したRobert W. HauptとKenneth D.Roltらの論文(PDF)などによると強力な超音波のビームをピンポイントで発射すると、地中で地雷に近い波長をもつ振動波へと変わり、その振動波を受けた地雷の上の地面が周囲の地面とは違った共鳴と振動を起こしている状態を、レーザードップラー振動計やUHFレーダーで検出する。探知可能距離は30メートルほどとのこと。 従来の金属探知の原理による地雷探知機などと比べると、プラスチックなどの素材でできていても探知が容易であり、また、地雷は地面に埋まっている石塊などとは異なり機械的構造をもっていることから、誤検出を起こしたり地雷を探知しそこなう可能性はかなり低くなるという。地雷の製造国や種別を検出することすら可能だそうだ。 地

  • 山かげの村に巨大鏡で太陽光 | スラド

    読売新聞・The Hamilton Spectator の記事によれば、アルプス山脈の山々に囲まれ、冬季に太陽の光が 届かなかった北イタリアのビガネッラ村で17日、 山肌に設置した巨大な鏡で太陽光を村に届ける装置が 稼働し、村人たちが大喜びしている。 ビガネッラ村は、200未満の人口で、毎年11月11日から2月2日まで太陽が山陰に隠れ、陽光が届かない急な谷にあります。このため市長は巨大な鏡を取り付ける計画を提案した。縦5メートル、横8メートルの鏡はコンピューター制御で太陽を追跡、1日最大8時間は村の中央広場付近に陽光を注ぐことができるという。なおこの村はWikiPediaにも掲載されており、GoogleMapsでみても、山奥なのがわかります。

    overtech
    overtech 2006/12/20
    大規模ヘリオスタット!すごい!!
  • 通信状態が目で見える安心――「可視光通信」

    屋内の照明機器、テレビ画面、そして街角の信号機、ネオンサイン――。身近にあるさまざまな光源が、そのまま通信デバイスとなる可視光通信。その実用化に向けたNECの取り組みを紹介する。 無線通信のエポックを画する通信技術 人の目で見える光「可視光」を伝送媒体として利用する、画期的な近距離無線通信技術の実用化が目前に迫っている。「可視光通信」である。 可視光通信の歴史は意外に古い。かつて、軍用通信などでは、サーチライトなどの照明の点滅を符号化(モールス信号)することで、見通し距離にいる味方に対し情報伝達を行っていた(回光通信)。これらは人が視認、解読(復号)するため、単位時間当たりに送受信できる情報量には限度がある。最先端の可視光通信は、旧来の回光通信と同じ原理、光の点滅を利用する。その際、点滅の速度を人の目で認識できないほど速くすることで、圧倒的な大容量・高速通信が実現できる。可視光通信の光源は

    通信状態が目で見える安心――「可視光通信」
  • 米Boeing、"効率40%"のカベを超えたソーラーセルを開発 | 家電 | マイコミジャーナル

    米Boeingは12月6日(米国時間)、傘下のSpectrolabが変換効率40.7%のソーラーセルを開発、米エネルギー省のNational Renewable Energy Laboratory (NREL)に認められたことを明らかにした。 Spectrolabが開発したソーラーセルは、広範囲な光波長の吸収を可能にするマルチジャンクション技術を採用、メタモルフィックな半導体材料を利用しているのが特徴だ。SpectrolabのDavid Lillington社長は「われわれが開発した地上用セルは、宇宙向けのセルと同様の技術をベースとしており、商用化の基準を満たした場合、製造工程への影響を最小限にとどめながら量産が可能になる」とアピールする。 2000年夏にカリフォルニア州で起こった電力危機、過去数年の原油価格の高騰で、太陽光発電に対する関心が高まっているが、高いシステムコストが普及のカベと

  • 中部電力、磁気冷凍の実用化に大きく前進 | スラド

    中部電力が、開発中の「室温磁気冷凍システム」の実用化に向けた成果を発表している。 参考:中部電力のプレスリリース 従来のエアコンや冷蔵庫で用いられている冷却システムはフロンや代替フロンの圧縮・膨張により温度を下げるが、冷却用ガスのオゾン層や温暖化への影響、またコンプレッサーの騒音などの問題がある事から、中部電力ではNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)から受託された「地球温暖化防止新技術開発プログラム」の一環として磁気冷凍システムの開発を行なっていた。 「磁気冷凍」は磁性体に磁界を与えると発熱、取り去る事で冷却される「磁気熱量効果」と言う現象を利用したもので、2000年度には世界で初めて超電導磁石で室温の約 20℃から 0℃まで冷却出来るシステムを開発。2003年度には永久磁石を回転させてマイナス1度まで冷却出来るシステムの開発に成功していたが、今回その効率を飛躍的に高める事に成功

  • 中部電力 | プレスリリース - 室温磁気冷凍システムの開発について 〜世界最高性能の達成で実用化に大きく前進〜

    室温磁気冷凍システムの開発について ~世界最高性能の達成で実用化に大きく前進~ 平成18年11月7日 中部電力株式会社 独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 中部電力株式会社は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から受託して進めている地球温暖化防止新技術開発プログラムの国家プロジェクト「ノンフロン型省エネ冷凍空調システム開発」の一環として、永久磁石を回転させて温度を下げる磁気冷凍システムの開発を行っており、このたび世界最高性能を達成しました。 平成12年に、世界で初めて磁界変化を利用した冷凍システムの開発に成功して以来、研究開発に取り組んでおり、今回の開発により空調機や冷蔵庫に利用できるレベルに達し、磁気冷凍技術の実用化に大きく前進しました。 磁気冷凍とは、フロンや代替フロンなどの気体を圧縮・膨張させる従来の方法とは異なり、磁性体※に磁界を与えると発熱し、磁界を取り

  • 「考えるだけ」でスイッチ切り替え、日立が実験成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 低解像度映像を高解像度に「復元」するシステム「Ikena」 | スラド

    昔ソニーのビデオデッキで「ノイズを30%低減する機能」というのを搭載したものがありました。(探したけどネット上にソースなし。)原理は非常に簡単で1フレームをディレイライン(実態はプリズム反射)で遅らしてもう1フレームと重ねるというものです。画像信号は前後のフレームで相関性が高く、ノイズはランダムなので足して半分にすると信号はほぼ元のままでノイズのみ1/√2になる(つまり約30%減)というものです。 タレコミのシステムは複数フレームの同一映像部分を重ね合わせることでノイズを低減するものと見ました。ソニー製品が物理的に行っていた処理をデジタル技術で精密化したものですね。すると原理的に画像の相関関係がとれない、高速で画像が切り替わるもの(車の流し撮りとか)ではあまり威力は発揮できなさそうです。でもそういう画像は少ないでしょうし、用途をあまり動かない画像やゆっくりパンする画像に限れば非常に効果があ

    overtech
    overtech 2006/11/02
    動画を構成するコマごとで情報を補完しあって解像度を高めるのか。おもしろーい!
  • http://www1.dfrc.nasa.gov/Gallery/Movie/60th_Anniversary/Medium/EM-0092-01cc.mov

    overtech
    overtech 2006/10/19
    DFRC60周年記念ムービー。カコイイ!
  • ITmedia Biz.ID:オフィスを“静か”にする「サウンドマスキング」

    コクヨは、スピーカーから空調音のような小さな音を発生させることで隣室の会話などを聞き取りにくくするオフィス設備「サウンドマスキング」を10月18日に発売する。導入費用は、広さ600平方メートルの一般的な天井の場合で350万円から。 サウンドマスキングは、一定の大きさの音が聞こえている状況下では耳の感度が下がってより小さな音が聞こえなくなる特性を利用したもの。導入には、45デシベル程度の「マスキングサウンド」を発生するコントローラー(430×330×100ミリメートル)を室内に、スピーカーを天井裏に設置する必要がある。会議室などの区切られた空間では隣室の会話を聞き取れなくなり、オープンスペースでも会話の到達範囲が小さくなるという。同社は、会議室や応接室のような接客スペースや、役員スペース、コールセンターなどでの使用を想定している。 マスキングサウンドはコントローラーで音圧レベルと音質を変える

    ITmedia Biz.ID:オフィスを“静か”にする「サウンドマスキング」
  • 選手の視覚を鋭敏にするナイキのコンタクトレンズ | WIRED VISION

    選手の視覚を鋭敏にするナイキのコンタクトレンズ 2006年2月10日 コメント: トラックバック (0) Gretchen Cuda 2006年02月10日 1月だけでも降水量が250ミリを超えたという歴史的悪天候続きのオレゴン州ヒルズボロにあるナイキ社の社では、いまサングラスをかけている人はまず見当たらないだろう。だからといって、ナイキ社のデザイナーたちが晴天下で行なわれるスポーツのことを考えていないわけではない。 ナイキ社はコンタクトレンズ・メーカーの米ボシュロム社と共同で、スポーツ選手のパフォーマンスを向上させるコンタクトレンズ『マックスサイト』を開発した。アスリート向けの使い捨てカラーコンタクトで、まぶしい光を抑えて対象物が鮮明に見えるように着色されている。 サングラスと同様、太陽光線の中でも有害な長波長、中波長の紫外線(UVA、UVB)をほぼすべてカットするだけでなく、光学技術

  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20051221i505.htm?from=main5

  • 日本独自でハイテク宇宙服:東京新聞