タグ

アメリカに関するoyoyomのブックマーク (527)

  • 米国経済:今年は成長が軌道に乗る年になるか?:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年1月11日号) ジャネット・イエレン氏がFRB議長の座を引き継ぐ準備をしている今、幸先は良い。 ベン・バーナンキ氏が8年前に米連邦準備理事会(米国の中央銀行、FRB)の議長になった時、失業率はちょうど5%を下回ったところで、成長率は3.5%を記録し、インフレ率は安定していた。「経済活動の拡大は堅調なように見える」。バーナンキ氏が議長に就任する前日、FRBはこう宣言した。だが、表面下では、危機――そして1930年以降で最悪の不況――が醸成されていた。 1月6日に上院によって来月バーナンキ氏の後継者になることを承認されたジャネット・イエレン氏にとって、状況はまるで逆だ。失業率は7%で、成長率は2%を超えるのに四苦八苦しており、インフレ率は低すぎる。だが、バラク・オバマ大統領の言葉を借りれば、水面下には「2014年はブレークスルーの年になり得る」という期待を抱かせる

    米国経済:今年は成長が軌道に乗る年になるか?:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 社説:高騰する米国株、バブルの危険に要注意:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年1月6日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 投資家が続々と休暇から戻ってきて、取引所の立会場では2014年が世界の資産にどんな展開をもたらすかという予測が飛び交っている。とりわけ米国の株式市場が注視されている。過去12カ月間で大幅高を演じた後、米国株はいつ弾けてもおかしくないバブルだということに賭けようとする悲観論者には事欠かない。 今のところ、そうした懸念は恐らく行き過ぎている。現在の見通しは、過去の大規模な過剰投機に伴った激しい過信とほとんど共通点がない。だが、バブルの前提条件が整っていると考える根拠は存在する。リスクは、米国株が再び悲惨な興奮状態に追い込まれ、その後に崩壊が続くことだ。 マクロ経済でも企業業績でも正当化できない株高 現在の米国株に関する事実は、株価が大幅に過大評価されている可能性を示唆している。最も幅広くフォローされている米国株式市場の指標であるS&P50

  • しこう品大麻の販売が合法に 米コロラド州

    アメリカの西部コロラド州で1日、州の新たな財源につなげるためなどとして、大麻をしこう品として販売することがアメリカで初めて合法となりましたが、大麻の危険性を指摘し反対する意見も多く、波紋が広がっています。 コロラド州ではおととし、大麻の取り引きに課税し州の新たな財源につなげるためなどとして、大麻をしこう品として合法化するかどうかを問う住民投票が行われ、賛成多数で可決されました。 州は法律を改正し、21歳以上の市民なら28.3グラムまでの大麻をしこう品として所持したり使用したりすることを許可しましたが、1日からは、販売についても免許を取得した販売店に認めることになりました。 デンバーの販売店では早速、市民が開店前から行列を作って大麻を買い求めていました。 しこう品として大麻の販売を認めるのは全米ではコロラド州が初めてで、アメリカのメディアは、「アメリカの薬物の歴史を大きく変える出来事だ」と伝

  • 将来に自信が持てなくなってきた西側諸国:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2013年12月10日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 西側諸国の定義とは何か? 米国や欧州の政治家たちは価値観や制度について語りたがる。しかし、この世界に住む何十億もの人々が重視するポイントは、もっとシンプルで理解しやすいところにある。彼らにとって西側諸国とは、この世界において、普通の人ですら快適な生活を送っている一角のことなのだ。 不法移民が自らの命を危険にさらしてでも欧州や米国に入り込もうとするのは、自分も快適な暮らしがしたいという夢があるからにほかならない。 ところが、西側諸国にはまだ人を引き寄せる魅力があるものの、西側諸国自身は自らの将来に自信を持てなくなっている。米国のバラク・オバマ大統領が先週行ったスピーチの内容は、大統領就任後では最も暗い部類に入るものだった。 オバマ氏は、不平等の拡大と社会的流動性の低下について容赦なく指摘し、それらが「アメリカンドリームを、私たちの生

  • 米国の首長が中国詣で:私を選んで! いや、私を!:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2013年12月7日号) 米国の自治体の首長たちは店を出すために東へ向かっている。 アラバマ州トーマスビルは、これ以上ないほど中国から遠く離れているように見える。町の人口は5000人足らずで、一番近い州間幹線道路から60マイル以上離れている。 だが、トーマスビルの市長は今年10月、中国北部の都市、大連の導管工場の社員堂に座って、工場のオーナーたちと一緒に昼を取っている姿が目撃された。シェルドン・デイ市長は、投資を募るために工場にいたのだ。 市長は2年前にも、銅管を作る別の中国企業に、トーマスビルの隣の郡に最初の米国工場を建設するよう説得した。その工場は来年の開業時に約300人の雇用を創出する。市長はもっと多くの雇用を欲しがっている。 デイ市長は、自分の町の小ささを強調し、「自分の会社に注目してほしいと思うなら、支出に見合うだけの当の価値を求めているなら、トーマス

    米国の首長が中国詣で:私を選んで! いや、私を!:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • カリフォルニアの貧困:黄金州の名にもとる現実:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2013年11月30日号) 米国最大の州は今、米国最大の貧困問題を抱えている。 カリフォルニア州リバーサイドにあるフードバンク「セカンドハーベスト」の開発ディレクターとして、トレイシーリン・シェリット氏は苦労話をさばくことに慣れている。だが最近は、そうした話が予想だにしないところから舞い込むことがあるという。 リバーサイド郡東部の比較的裕福な観光都市パームスプリングスに住むある年配の女性が最近、助けを求めて電話をかけてきた。感謝祭のために家族が訪れることになっているが、料理を振る舞うお金がないというのだ。 リバーサイド郡は、住宅バブル崩壊で打撃を受けた、ロサンゼルスの東に広がる広大な地域「インランド・エンパイア」の一部だ。インランド・エンパイアのようなカリフォルニア州内陸地域と、その北に位置するサンホアキン・バレーの農業地帯は長年、雇用、所得、教育などの指標で沿岸部に後

  • 賃上げこそが米国に必要な景気対策だ:JBpress(日本ビジネスプレス)

    従業員に驚くようなメモを送った米マクドナルドだが、週40時間働いても貧困線を超えられない労働者は多い〔AFPBB News〕 こんなメモが自分の上司から回ってきたらどんな感じがするか、ちょっと想像してみてほしい。 しっかりした事を1度取る代わりに、軽い事を2度取るようにしよう。受け取ったプレゼントのうち、未開封のものはeベイで売って現金化しよう。それから、不平を言うのはやめにしよう。ストレスのレベルが高くなって身体に悪い――。 これはハンバーガーチェーンのマクドナルドが従業員に向けて先週発信した、驚くほど無神経なメモの中に示されていた提案だ。勧められていないのはサイドメニューのポテトだけ、といったところだろうか。米国では、多くの労働者が週に40時間働いても貧困線*1を上回る収入を得られずにいる。 しかし、多くの都市や州でこれに対抗する動きが起きている。最低賃金の引き上げを有権者が大差で

    賃上げこそが米国に必要な景気対策だ:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 米国の宗教:人類の起源を巡る大論争:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2013年11月23日号) 人間の起源を巡り、激しく、政治的な論争が行われている。 米国には、昔ながらの信仰が根強く残っている。1つの数字を見れば、それがよく分かる。ギャラップの世論調査では、過去数十年間、常に全国民の40%以上が、人間は1万年足らず前に神がほぼ現在の形で創造したものであると回答している。 こうした人々が信じているのは、人間の起源に関する「若い地球説」の主張だ。若い地球説は、聖書の一言一句をよりどころとし、科学による反論を一蹴する(化石はノアの大洪水の遺物であり、進化は無神論者が広めた作り話であると主張する)。 最近のある世論調査では、共和党支持者の58%、民主党支持者の41%が神による創造論を支持している。こうした信仰を下支えしているのは、聖書の無誤性の原則、つまり聖書に誤りはなく、不変の真理であるという確信だ。 揺らぐキリスト教徒保守派 確信を求める

    米国の宗教:人類の起源を巡る大論争:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 通行人を殴る「ノックアウト・ゲーム」が流行、死亡例も 米

    ニューヨーク(CNN) 米国の若者らの間で通行人をいきなり殴りつける「ノックアウト・ゲーム」という行為が流行し、捜査当局が警戒を強めている。被害者が死亡した例もあるという。 流行しているのは、見知らぬ相手を「一発で気絶させる」ゲームとされ、ニューヨークやイリノイ、ミズーリ、ワシントンなどの各州で報告されている。 ニュージャージー州では9月、1人で歩いていたホームレスの男性が後ろから襲われた。もともと脳に損傷を負っていた男性はけいれん発作を起こして倒れ、近くにあった鉄製フェンスが体に刺さって死亡した。現場の防犯カメラには、十代の若者3人が走り去る姿が映っていた。3人は2週間後、警察に拘束された。 今月22日には、ニューヨーク・ブルックリンの路上で殴打事件が発生。警察は暴行による憎悪犯罪などの疑いで28歳の男を逮捕した。市内では同様の「ノックアウト」が今秋だけで7件報告されている。警察によると

    通行人を殴る「ノックアウト・ゲーム」が流行、死亡例も 米
  • 米国と世界:奇跡を起こせなくなったオバマ大統領:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2013年11月23日号) バラク・オバマ大統領は、どうすれば多少なりとも信頼を取り戻すことができるのか。 米国大統領が握る最も重要な権力は、拒否権でもミサイル発射権限でもない。人々を圧倒する説得力だ。米国大統領が語れば、世界が耳を傾ける。だからこそ、バラク・オバマ大統領にとって、信頼性が問題になるのだ。 人々がオバマ大統領の言葉を信じなければ、ことを思い通りに進める大統領の力は失われていく。実際、最近の数々の事態は、オバマ大統領に対する信頼を大きく揺るがしている。 国内では、医療保険改革の混乱のせいで、ほかのあらゆる事案を片づけるのが困難になり、国外では、オバマ大統領は弱腰で無関心と見なされ、同盟国の不満を招いている。 オバマ大統領に対する非難には、フェアでないものもある。誌(英エコノミスト)の米国外交に関する特集でも触れているように、オバマ大統領は前任者から2つの

    米国と世界:奇跡を起こせなくなったオバマ大統領:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 米国の政治課題として重要度を増す格差問題:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2013年11月21日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) ミット・ロムニー氏は昨年の大統領選に向けた選挙戦でバラク・オバマ大統領が不平等を強調したことについて問われた時、そのような議論を「階級闘争」として一蹴し、「そうしたことについては、静かな部屋で、租税政策などに関する議論の中で話すならいいと思う」と述べた。 共和党の人であれ民主党の人であれ、高い地位を目指す候補が今、そのような立場を取るとは思えない。数十年にわたる中間層の賃金停滞によって定着した不平等の問題は、政治論争の最前線に出てき始めた。 貧富の格差は昔からの争点だが、危機後の鈍い景気回復は米国で、社会的地位の向上への1世代の希望を削いでいるトレンドを反転させることの難しさを浮き彫りにした。 「現時点では多くの政治が、どちらの党も格差についてどうすべきか分かっていないという事実によって動かされている」。クリントン政権で政府高官を

  • オバマ大統領、レームダック化の危機 ほぼすべてのハードルで躓き、指導者としての威信失墜:JBpress(日本ビジネスプレス)

    「反オバマ」の動きがなぜこれほど広がるのか不思議だという方は、2016年の米大統領選挙に及んでいる影響に着目するといいだろう。2大政党はともに、物の行政経験の持ち主を擁立しようと候補者探しに取り組んでいる。 共和党の有力候補のリストには、現職の州知事の名前がずらりと並ぶ。民主党では、ヒラリー・クリントン氏が期待を一身に集めている。 万一、マサチューセッツ州選出で人気のあるエリザベス・ウォーレン上院議員が名乗りを上げても、クリントン氏はすぐに反撃できるだろう。ウォーレン氏には行政経験がない、と指摘することができるのだ。行政経験がないとどんなリスクがあるのか、今では誰もが知っている。 バラク・オバマ大統領が抱える、かつて人々の心を鼓舞する政治を生み出した難点が、今日では実行に向けた努力を求める機運を新たに創り出している。米国大統領の権限には限りがあるため、大統領という役職の強さはその時の大統

  • ガイトナー前財務長官の転身 「回転ドア」への批判、完全には払拭できず:JBpress(日本ビジネスプレス)

    ティム・ガイトナー氏は米財務省を去るにあたり、金融危機に対する自分なりの解釈を書き記し、それから資産を増やしたいと友人たちに語った。 著書は来年出版される予定で、危機時に米連邦預金保険公社(FDIC)総裁を務め、ガイトナー氏のことを「救済最高司令官」と非難したシーラ・ベアー氏に借りを返すことになると見られている。 16日に地味だが名高いニューヨークのプライベートエクイティ(PE)投資会社ウォーバーグ・ピンカスに加わると発表した後、ガイトナー氏は上記の目標の2番目の方を速やかに達成することになる。 PE会社は様々な手数料に加えて投資収益の20%を得るビジネスモデルを採用しており、おかげでそうした企業の経営幹部は銀行幹部よりはるかに大きな財産を築いてきた。 ガイトナー氏は財務長官として年間20万ドル弱稼ぎ、ニューヨーク連銀総裁として年間41万1000ドルに加え、43万4686ドルの退職金を得た

  • 米国を苛立たせる日韓関係:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2013年11月9日号) 米国は、日韓国の絶え間のない言い争いにひどく苛立っている。 日韓国という非常に多くの共通点を持つ両国は、パートナーになるのが自然だ。どちらも工業化の進んだ民主主義国家で、米国の密接な同盟国だ。そして、核武装した北朝鮮と台頭する中国という、同じ戦略的脅威に直面している。日の天皇は、皇室の祖先に朝鮮半島の血筋が入っているとさえ言われている。 1910年から1945年にかけて日韓国を占領したことに対する憤りは、薄れていてもおかしくないはずだ。しかし、過去の暗い影は年々濃さを増しているように思える。現在の両国関係は、1965年の国交正常化以降で最も冷え込んでいる。さらに、米国にとって心配なことに、両国の政府筋は一層の関係悪化を予測している。 日韓の古傷 2013年10月に開催された2つの地域首脳会議で日の安倍晋三首相を無視した韓国の朴槿

  • タイラー・コーエン 「20世紀のアメリカで最も急速な勢いで技術進歩が起きた10年は・・・」(2009年3月12日)

    ●Tyler Cowen, “The most technologically progressive decade of the 20th century”(Marginal Revolution, March 12, 2009) いつだかわかるだろうか? 経済史家であるアレクサンダー・フィールド(Alexander Field)によると、それは(物議を醸すことだろうが)1930年代ということだ。以下に、論文の冒頭を引用するとしよう。 世間の人々や学者の想像の世界に占める大恐慌(Great Depression)の位置付けを考えると、大恐慌の過程で失われた生産、所得、支出について何度も何度も繰り返し強調して語られる(それも、もっともなことではある)ことを考えると、次のような仮説は驚きをもって迎えられることだろう。アメリカのこれまでの歴史の上で、マクロ経済レベルで最も急速な技術進歩が見られ

    タイラー・コーエン 「20世紀のアメリカで最も急速な勢いで技術進歩が起きた10年は・・・」(2009年3月12日)
  • 米国は簡単には中東の炎から逃れられない:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2013年11月8日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 中東が燃えており、米国が出て行こうとしている――。この見解には誇張の要素があるが、1つの要素にすぎない。激しさを増す紛争と米国の関与縮小の力学は、相互に補強し合うようになった。炎が高く燃え上がるほど、米国政府は背を向けることに熱心になるようだ。 アラブ世界と太いパイプを持つ欧州のある元首脳は、特に米国、そして西側全般に対する地域の「反乱」について語る。 国連安全保障理事会にそっぽを向くことにしたサウジアラビアの決断――国際社会というより米国に向けた対応――は、こうした風向きを示す材料だ。もう1つの材料は、米国がイスラエルとパレスチナの和平協定の仲介を目指すなかで、アラブ諸国がパレスチナへの資金援助を渋ったことだ。 幻滅感はトルコにも広がった。トルコのアブドラ・ギュル大統領は先日、米国の決意の欠如のせいで、シリアがジハード(聖戦)の戦

  • 諜報活動と米国:スパイのルール:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2013年11月2日号) 米国はスパイ行為をやめないし、やめるべきではない。だが、信頼を取り戻すためには、より明確な焦点とより厳しい監視が必要だ。 スパイ行為の第1のルールは、見つからないようにすることだ。外国の秘密を盗むことには、必然的に嘘をつくことや法律を破ることが含まれる。 米国は今、欧州で2種類のスパイ行為を行っていたことがばれたようで、ひどい有様に見える。 最初の容疑は、米国がドイツのアンゲラ・メルケル首相――米国が盗聴してきたとされる最大35人の世界の指導者の1人――の携帯電話を盗聴したことだ。2つ目の容疑は、米国が欧州市民の通信に関する膨大な量の情報を収集していることだ。あとで針を見つける必要が出てきた場合に備えて干し草を集めているというのだ。 どちらのニュースも、ロシアに亡命した米国国家安全保障局(NSA)の元契約職員、エドワード・スノーデン氏によっても

  • 米国の金融:陰の資本主義:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2013年10月26日号) 米国経済界が、煩雑な規制と高い税金の影響で変質しつつある。 1996年、米エネルギー企業エンロンの社長を務めていたリチャード・キンダー氏が、同社トップのケネス・レイ氏の後を継ぐのは確実と見られていた。だが、それは実現せず、キンダー氏の最高経営責任者(CEO)就任は見送られた。見たところ、米国で最も革新的な企業の舵を取るには、キンダー氏は保守的すぎると判断されたようだ。 キンダー氏の次なる動きは、パートナーとともに、いくつかのパイプラインと石炭ターミナルを元の雇用主であるエンロンから買い取ることだった。さびつくモノを買うとは、どういうことか。それはまさにオールドエコノミーだった。 それから16年経った今、キンダー氏に勝ってエンロンのCEOに就いた人物は刑務所の中におり、エンロンという名前は不正会計の代名詞となった。一方、キンダー氏のパートナーシ

  • 米NSAの電話盗聴、メルケル首相には許し難い背信行為:JBpress(日本ビジネスプレス)

    10月24日、ベルギー・ブリュッセルで、欧州連合(EU)首脳会議の開幕に先立ち記者会見するアンゲラ・メルケル独首相〔AFPBB News〕 ドイツ首相を8年、男性優位のキリスト教民主同盟(CDU)の初の女性党首を14年近く務めてきた後で、アンゲラ・メルケル氏のことをナイーブと表現することはできない。それどころか、世界で最もタフにして最も鋭く、最も慎重な辣腕政治家の1人だ。 また、共産主義のドイツ民主共和国(東ドイツ)に35年暮らしたことから、メルケル氏は西側で育った誰よりも監視下に置かれることがどういうことかをよく知っている。 ドイツ民主共和国の秘密警察シュタージは市民の生活のすべての秘密を知ろうとした。こうした国内スパイ活動の熱狂的な実施は、1989年に体制が崩壊するまでに、1万6000袋分のシュレッダーにかけられた資料は別にして、距離にして100キロ分の棚のスペースを埋めるだけの書類を

  • 米国雇用統計がFRBに突きつける難問:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2013年10月23日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 9月の雇用統計で非農業部門雇用者数が14万8000人増にとどまったことを受け、投資家が米連邦準備理事会(FRB)による資産購入の拡大を予想するようになると、国債利回りが急低下した。 発表が遅れた9月の雇用統計は、18万人の雇用増加を見込んでいたアナリスト予想を下回り、10月の政府機関閉鎖の前から経済の勢いが弱かったことを示したが、失業率は一段と低下し、7.2%となった。以下に今回の雇用統計から学んだ5つのことを挙げよう。 (1)労働参加率の問題は消えない・・・ FRBはもう何カ月も、1つの難問と格闘してきた。失業率が、成長ペースが示唆する以上の速さで低下しているのだ。 FRBが予想していたのは、景気回復を受けて仕事を探そうとする人が増え、その結果、失業率が当面横ばい状態になる、という展開だった。 だが、そうはならなかった。9月には