タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (12)

  • 「メルカリがフルリモート廃止」のウワサ拡散 メルカリ「フルリモート選択できる制度に変更ない」

    メルカリがフルリモート勤務を廃止するとのウワサがSNSで拡散しています。ねとらぼ編集部が問い合わせたところ、週2日出社をトライアルとして実施しているものの、フルリモートを選択できる制度は変更ないとの回答でした。 リモートワークのイメージ(画像:PIXTA) メルカリの「Your Choice」制度 メルカリでは2021年に「Your Choice」制度を導入。この制度では、オフィス出社でもフルリモートワークでも個人の判断で選択可能で、日国内であれば居住地は不問としています。 メルカリでフルリモート勤務している人は85%(メルカリの制度紹介から) 7月22日ごろから、メルカリがフルリモート勤務を廃止するとのうわさがSNSで拡散。公式の発表がないとして疑う声もある一方、オフィス回帰が強まっていることから信じている人もみられました。 メルカリに問い合わせたところ「週2日出社をトライアルとして実

    「メルカリがフルリモート廃止」のウワサ拡散 メルカリ「フルリモート選択できる制度に変更ない」
    ozuma
    ozuma 2024/07/23
  • 映画「このすば」に「パルプ・フィクション」原案者が満点レビューで米アニメサイト騒然 めぐみん世界に羽ばたく

    タランティーノの代表作「パルプ・フィクション」の原案者であるロジャー・エイヴァリー(Roger Avary)さんが、「映画 この素晴らしい世界に祝福を! 紅伝説」に最高評価の☆5レビューを投票し海外映画ファンやアニメサイトが騒然となっています。その評価たるや、「私のこれまでの映画体験中でも最高の1つ。映画はこの作品のために発明されたと言っても過言ではない」とのこと。何かすごいことになっちゃってるよカズマさーん! 「映画 この素晴らしい世界に祝福を!紅伝説」キービジュアル (C)2019 暁なつめ・三嶋くろね/KADOKAWA映画このすば製作委員会 ロジャーさんのレビュー。確かに☆5(画像はLetterboxdから) 「映画 この素晴らしい世界に祝福を!紅伝説」は、暁なつめさんのライトノベル「この素晴らしい世界に祝福を!」(このすば)が原作。2016年に1月にテレビアニメ第1期、2017

    映画「このすば」に「パルプ・フィクション」原案者が満点レビューで米アニメサイト騒然 めぐみん世界に羽ばたく
    ozuma
    ozuma 2019/11/21
  • ドワンゴのアプリ「カスタムキャスト」の偽物がストアに出現 古い端末だと本物が表示されないことを悪用

    ドワンゴとS-courtが10月4日に配信を開始したスマートフォン用アプリ「カスタムキャスト」の偽物がGoogle Playに現れました。一見すると同じ内容のアプリのようですが、偽物は画面を1回タップするたびに全画面の広告が表示される大変ストレスフルな作りになっています。 Google Playを「カスタムキャスト」で検索したところ。上が物で下が偽物 物のアプリ詳細画面 偽物のアプリ詳細画面 「カスタムキャスト」は、手軽にキャラを作成してニコニコ生放送でVtuberとして配信ができる無料アプリ。iOS版とAndroid版がリリースされています。 現時点で確認できている偽物は、全く同名の「カスタムキャスト」と「カスタムキャスト2」の2つ。どちらも物の「カスタムキャスト」で作られたキャラをアイコンにしています。見分け方としては、アプリの製作者が「株式会社ドワンゴ」となっているものが物で

    ドワンゴのアプリ「カスタムキャスト」の偽物がストアに出現 古い端末だと本物が表示されないことを悪用
    ozuma
    ozuma 2018/10/08
  • 女子高生がパソコンを6カ月使った結果、志望先が教育学部から経営学部に変わってしまった話

    連載:女子高生、「はじめてのPC」を買う スマホファースト世代の女子高生(JK)がPCの必要性に迫られたとき、彼女は何を基準に機種選択し、どう使うのか? ひょんなキッカケからノートPCを持ったJK(17歳)とその父の二人三脚を描く、デジタルライフドキュメンタリー。 連載一覧 初回:ビル・ゲイツもジョブズも知らない女子高生、「はじめてのPC」を買う 娘にPCを買い与えたのが2018年1月。気付けばちょうど半年たっていた。ゲイツもジョブズも知らなかったり、パスワードを「12345」にしかけたりと予想外のおバカっぷりを発揮した彼女も、今は当たり前のようにGoogleドキュメントやスプレッドシート、各種チャット等のWebサービスを使いこなすまでに成長した。 さて、PCを使い始めたことで娘にどんな変化があったのか? PCスキルが上達し、ネットリテラシーが向上するのは予想通りなのだが、そんなことを吹き

    女子高生がパソコンを6カ月使った結果、志望先が教育学部から経営学部に変わってしまった話
    ozuma
    ozuma 2018/07/01
    “紙で企画書を書いてFAXで送ろうとしてた半年前のあたしって、なんて非効率なことしてたんだろう” / それやってる会社、日本中にまだ山ほどある絶望
  • 「スーツに見える作業着」が登場 人手不足にあえぐ清掃・設備・建設業界のイメージ改善を目指して

    スーツのようなデザインの作業着「WORK WEAR SUIT(ワークウェアスーツ)」が発売されました。スタイリッシュでありながら、現場作業に必要な伸縮性や多収納、形状記憶などの機能を完備しています。価格はジャケットとパンツのセットが1万9800円から、シャツは5000円(税別)。 見た目はスーツですが、実は作業着 スタイリッシュでありつつ現場作業に耐える 水道工事やメンテナンスを行うオアシスソリューションのグループ会社、オアシススタイルウェアの製品。防水・速乾・撥水機能もあり、通常の作業着と同様に水洗いできます。 パンツのウエストにはゴムを使用し、動きやすく ジャケットスタイルとブルゾンスタイル。女性用も用意されています 「若者受けするスーツのようなスタイルで作業はできないか」という、女性社員の発言が開発のきっかけ。「作業着で出勤するのが恥ずかしい」「デートの日は退社前に全身着替えなくては

    「スーツに見える作業着」が登場 人手不足にあえぐ清掃・設備・建設業界のイメージ改善を目指して
    ozuma
    ozuma 2018/03/28
  • 21年前のワープロ「書院」で2018年にインターネットをしたら、無間地獄に突入した

    20世紀の遺産・ワープロ(ワードプロセッサ)。文章の入力・編集・印刷ができるためPCが登場する前は大いに普及しました。しかしPCが普及した90年代後半からは売り上げが落ち、とうとう2003年9月に全て生産中止に。 PCに負けた要因の1つがインターネットへの親和性の低さでしたが、実は後期には、「ネット接続機能」を備えたワープロがいろいろと登場していたことをご存じでしょうか? 記事ではその「ネットにつながるワープロ」を手に入れて、2018年のインターネットの世界を閲覧してみることにしました。果たしてまともに見られるのでしょうか……? 当時のプレスリリースより 当時28万円の最新機→2000円で入手 今回手に入れたのは、シャープが1997年9月に発売した、書院「セリエ MR-2」。 12.1型のDSTNカラー液晶(当時の業界最大) フォト印刷対応400dpiカラーインクジェットプリンタ搭載 ブ

    21年前のワープロ「書院」で2018年にインターネットをしたら、無間地獄に突入した
    ozuma
    ozuma 2018/01/27
  • 輪郭をブレさせて色ずれを起こすテクニック「RGBずらし」が話題! 簡単にエモい雰囲気の画像が作れるスゴ技

    イラストや写真の主線を意図的にずらすことにより、印象的な加工を施すことができる「RGBずらし」というテクニックが注目を集めています。これを使えばエモい雰囲気の画像が簡単に作れる……! Twitterユーザーのむいん(@plant_number)さんが紹介したのは「RGBずらし」と呼ばれるテクニック。ネット上で話題になっていた手法をむいんさん自身のイラストを使って分かりやすく説明したところ、「すげぇ!」「参考になります」と高評価を得るにいたりました。 RGBずらしって何? 早速手法を見ていきましょう。今回利用するのは赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)という3原色を混ぜることによって幅広い色を表現する「RGBカラーモデル」を応用したテクニック。通常は全てがずれることなく同位置で重なっていますが、今回はその位置をあえて少しずつずらすことにより、輪郭が青、赤、緑のカラーでボケるため3D

    輪郭をブレさせて色ずれを起こすテクニック「RGBずらし」が話題! 簡単にエモい雰囲気の画像が作れるスゴ技
    ozuma
    ozuma 2017/12/31
    安物レンズの色収差にしか見えない…
  • やしろあずきの調査―― ネット上で女性を演じる「ネカマ」って何なの!? 昔自分をだましたネカマと直接対決してみた(前編)

    どうも、やしろあずきです……。 YouTuber風のサムネイルで失礼します 皆さまは「ネカマ」をご存じでしょうか。 ネットゲームなどをプレイしている人はよく聞く用語だと思いますが、ネカマとは「インターネットオカマ」の略、つまりネット上で女性のフリをする男性のことです。 現実世界のオカマはなんとなく見た目で判断できる確率も高いですが(もちろん完全に分からない人もいますが)、ネット上の情報しか頼れないネカマは一目じゃ「この人当は男だな!」なんて判別できません。アバターが女性で、人も女性というならそれを信じるしかないのです。 ただ、最近はネトゲなどで自分が男性だということを公言して女性キャラクターを使う人も増えてきており、そういう人は「ネカマ」ではないと僕は考えています。 僕もFF14では女性キャラ使っていますし……。 なのでこの記事では「ネット上で自分が男性だということを隠しながら女性とし

    やしろあずきの調査―― ネット上で女性を演じる「ネカマ」って何なの!? 昔自分をだましたネカマと直接対決してみた(前編)
    ozuma
    ozuma 2017/08/20
  • 平成生まれは見たことない? ちょっと古めなお風呂「バランス釜」が話題に

    1970年代前後に普及した風呂釜「バランス釜」をご存じでしょうか? 1990年代以降に建てられた住宅ではあまり使われなくなったお風呂ですが、これを初めて見たという平成生まれの投稿者がニコニコ動画に紹介動画を投稿して話題になっています。 平成8年生まれで現在大学1年生の投稿者は、下宿先の部屋で初めてこのバランス釜に出会ったそう。浴槽の横にドンっと給湯器が置かれているのが特徴で、運転ダイヤルを押し回しながら着火レバーをガチャガチャと回して点火させると、お湯を出したり追い焚きができるようになります。ボタンを押せば自動でお湯が溜まるのが当たり前だった投稿者にとって、この方式は驚きの体験だったとのこと。 最近では珍しくなってきた「バランス釜」 ダイヤルとレバーを回して火をつけます。レバーを回す音が特徴的 着火を確認する小窓。湯垢で汚れるとすごく見づらくなります 給湯器が場所を取るため、浴槽は狭くて深

    平成生まれは見たことない? ちょっと古めなお風呂「バランス釜」が話題に
    ozuma
    ozuma 2015/04/21
    昔、我が家はこれだったー。懐かしい
  • 灰皿飛んでくるのはいやだ! 東京図書出版「ITエンジニアのためのハイプレッシャー下での対応術」が生まれたワケ

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「ITエンジニアのためのハイプレッシャー下での対応術」というなんとも気になるタイトルのが話題になっています。調べてみると、Amazon.co.jpでは中古品で6141円という高値が……! い、いったいどんななんだ!! 筆者の鳥山康見さんに聞けば、鳥山さんは40年以上IT業界仕事をしており、過去にたびたび「ハイプレッシャー下での対応」を経験したとのこと。そのとき、経験豊富な先輩や優秀なプロマネに対応方法を聞いたもののこれだという解が見つからず、大変苦労したそうです。 そこで対処法を自ら研究。独自に編み出した方法をセミナーで伝授したところ大好評でだったため、その内容を整理し出版を決めたのだとか。鳥山さんは「ハイプレッシャーに負けて心の病になってしまうSEや、思考停止してしまうプロジェクトマネージャーを一人でも減らしたいという強い思

    灰皿飛んでくるのはいやだ! 東京図書出版「ITエンジニアのためのハイプレッシャー下での対応術」が生まれたワケ
  • カードでCPUバトル! カードゲーム「CPU Wars」

    コンピュータオタクがコンピュータオタクのために作ったというカードゲームCPU Wars」が、通販サイトThinkGeekで9.99ドルで販売されている。往年のCPUから最近のCPUまで、さまざまなCPUでカードバトルができる。 「Z80」「Core i7」「80286」など、Volume 1.0には、デスクトップの歴史に大きな影響を与えた30種のCPUをそろえた。カードにはCPUの写真と、クロックスピードやトランジスタ数、最大TDP(熱設計電力)などのパラメータが載っている。ゲームは最大6人でプレイ可能(2~3人が最適)。 関連キーワード ゲーム | カードゲーム | CPU advertisement 関連記事 カプコン、「戦国BASARA」のソーシャルゲームとブラウザゲームを発表 カプコンは戦国BASARAシリーズの新作として、Mobage向けのソーシャルゲーム「戦国BASARAカー

    カードでCPUバトル! カードゲーム「CPU Wars」
  • ミクロの世界へようこそ! デジタル顕微鏡「EV5680B」で見る極彩色に魅了される

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 1~3(下記参照) 4~6(下記参照) すべて、目の前十数センチ先にある1ミリにもみたない小さな世界。身近なものを顕微鏡でのぞき込んだときに見えてくるモノたちだ。 芸術品のように虹色に光る銅版にも見えるのは、昆虫(アブラムシ)の羽【100倍】 透明な水晶の柱のように落ちているのは、調味料(味の素)の粒(結晶)【40倍】 緑色のクッキー? ガラスのボール? これは、植物(オシロイバナ)の花粉【1000倍】 CGで描いたようなフラクタル(樹状)図形は、重曹を再結晶させたもの【400倍】 黄色いサボテンのような柱は、小さな花(セイタカアワダチソウ)のオシベ【100倍】 デコレーションの飴細工? イソギンチャク? 正体は植物(グミ)の葉表【100倍】 もう、お分かりだろう。これらの写真は「顕微鏡」を使って撮ったものだ。最近は電子顕微鏡で見

    ミクロの世界へようこそ! デジタル顕微鏡「EV5680B」で見る極彩色に魅了される
  • 1