タグ

2015年9月9日のブックマーク (7件)

  • 世界で最も高額なお札って、いったいいくら?(2) | お金の歴史雑学コラム | man@bowまなぼう

    「缶コーヒー1=1億円」「コンビニ弁当1個=500億円」「クルマ1台=150兆円」……などと考えると笑い話のようですが、実際にこんなことが起こると世の中はパニック状態になりますし、企業の活動もストップしてしまう恐れがあります。 現代の世の中では、会社同士でお金のやり取りする場合も、後でまとめて銀行を通じて振り込むのが普通です。しかし、たった2~3日でモノの値段が何倍にもなってしまうのなら、一刻も早くお金を受け取りたいですから、後日お金を振り込んでもらうような訳にはいきません。お金を早く使うために、誰もが預金を全部引き下ろそうとすれば、銀行のしくみもストップしてしまうでしょう。お札のことを誰も信用しなくなりますから、物々交換のような時代に逆戻りしてしまうかもしれません。 このような異常な物価の値上がり=ハイパーインフレーションは、具体的には政府がむやみにお札を大量発行してしまった場合などに

    世界で最も高額なお札って、いったいいくら?(2) | お金の歴史雑学コラム | man@bowまなぼう
    p-f
    p-f 2015/09/09
    ハイパーインフレーション
  • インフレってどんな現象? | インフレとデフレの巻 | マンガでわかる経済入門 | man@bowまなぼう

    みんなが欲しい量より、商品が少なくなると、値段は上がり、お金の価値が下がります。 これをインフレーション(インフレ)といいます。 インフレとは、モノの値段が全体的に上がり、お金の価値が下がることです。 インフレの原因のひとつに好景気があります。景気が良いとモノがよく売れて、需要が供給を上回り、モノの値段が上がります。(ディマンド・プル・インフレ) また、賃金や原料の高騰などで、モノを作るための費用が上がり、モノの値段が上がることがあります。(コスト・プッシュ・インフレ)

    インフレってどんな現象? | インフレとデフレの巻 | マンガでわかる経済入門 | man@bowまなぼう
    p-f
    p-f 2015/09/09
  • 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    日本経済新聞
    p-f
    p-f 2015/09/09
    金投資
  • 超長期的な金相場のチャート【純金積立】|お金のお悩み相談コミュニティ​|サポートシェアリングソリューション

    こんにちわ。麗らかな春の日に、手短にお手伝いします。 ジェレミーシーゲル教授「株式投資」図1-1に、1801年~今日までの純金の値動があります。このは非常に良書なのですが、屋で探すのは大変だったりします。画像ファイルを載せているサイトを発見しましたので、ご紹介します。下リンクです。なお、この数字は実質リターンなので、物価上昇率(インフレ)による低減がされています。 http://fairvalueinvestment.blogspot.com/2014/11/blog-post_1.html 図12-1から解るように、1802年に純金に投じた1ドルは、今頃にはインフレ調整後で1.39ドルです。図1-1にはインフレ調整前の名目リターンがあります。それによると、1802年に純金に投じた1ドルは、今頃は32.84ドルです。 残念な事実なのですが、過去200年の間、純金投資投資家に非常に貧相

    p-f
    p-f 2015/09/09
  • 地方創生とは市民の自立。行政でなく“市民”がまちのことを決める自治の先進地、静岡県牧之原市に学ぶ、これからの地方自治体のあり方

    「わたしたちエネルギー」は、これまで“他人ごと”だった「再生可能エネルギー」を、みんなの“じぶんごと”にするプロジェクトです。エネルギーを減らしたりつくったりすることで生まれる幸せが広がって、「再生可能エネルギー」がみんなの“文化”になることを目指しています。 「新しい施設より保育を充実してほしい」「もっと公園がほしい」「バスの便が増えると嬉しい」などなど、みなさんには自分の暮らすまちへの要望はありませんか? さらにその思いを不満や愚痴としてではなく、住民同士で話し合い、実現させる場があるでしょうか。 ここ数年、まちづくりを目的にしたワークショップはずいぶん盛んになりました。空き家の活用や観光・移住促進など成果が出始めているものもある一方で、そこに暮らす人の「生活」のことになると、話し合える場は意外に少ないのではないでしょうか。 そんな中、市民が市の基方針を格的に話し合って決めていると

    地方創生とは市民の自立。行政でなく“市民”がまちのことを決める自治の先進地、静岡県牧之原市に学ぶ、これからの地方自治体のあり方
  • 村上隆が集めた美術品を初めて大公開 曾我蕭白から奈良美智まで

    東京ベイ潮見プリンスホテル ”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見... 詳細を見る

    村上隆が集めた美術品を初めて大公開 曾我蕭白から奈良美智まで
  • 10年で躍進!売上高が急増したトップ500社

    上場企業の約7割を占める3月期決算の中間期末が近づいてきている。2~3月の決算商戦期ほどではないものの、9月中間決算を控えて少しでも業績を高めようと奔走している時期でもある。 企業の業績で基となるのは、言うまでもなく売り上げ(売上高)だ。損益計算書の一番上に記載される数字であることから、「トップライン」とも呼ばれる。商品やサービスの販売など、企業の主たる営業活動によって得られた収益である。定款によって定められた事業からの収入であり、ここを継続的に伸ばしていくことが企業経営の基であり王道だ。 売り上げを増やしていくのは、企業の成長にとって欠かせない要素。売り上げがなければ利益も生まれず、事業継続あるいは拡大のための原資を確保できない。では、どんな企業がどれぐらいの売り上げ増をはたしているのか。東洋経済オンラインは、約3600社の上場企業の財務情報をすべて網羅している『会社四季報』(201

    10年で躍進!売上高が急増したトップ500社
    p-f
    p-f 2015/09/09