タグ

2009年10月19日のブックマーク (7件)

  • 交渉の名人が来た - レジデント初期研修用資料

    警察で収監中の人が、「症状悪化にて入院希望」でやってきた。刑事さん同伴で。 外来でおきたこと 「ひどい腹痛にて受診希望」ということだったんだけれど、元気だった。朗らかで、親しそうで、 当直をしていた自分と患者さんと、なんだか15年ぶりに出会った友達としゃべってるみたいだった その人が外来に来た最初、「先生、俺はこの病院が第2の実家みたいなものなんだよ」と言われた。 子供の頃はよくこの病院に来て、「俺は小学校の頃からここの院長に頭叩かれてたから、 バカになっちまったんだよ」とか、懐かしそうに語ってた。目も笑ってた 愛想がいいのが、逆に怖かった。警察の人が6人ぐらいでその人を囲んでいて、その人も全身入れ墨、 手錠に腰縄のフル装備なんだけれど、ずっと朗らかだった 「症状が悪化」しているようには見えなかったし、人も、痛がってみせるとか、 苦しんでみせるとか、そんなそぶりは全くないんだけれど、「今

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2009/10/19
    こういった人物と関る事になった時に、どう対処すれば良いのだろうか。
  • http://www3.vis.ne.jp/~asaki/p_diary/diary.cgi?Date=20091018

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2009/10/19
    TraMプラグインでステータスがacceptedのチケットも表示出来るようにする改造
  • ビルドの設定は、ビルドツール側 or CIツール側? - @ikikko のはてなブログ

    このブログのタグも取りとめが無さ過ぎるんで、そろそろ整理したいと思っている今日この頃です。今日は、ビルド/CIの設定について、考えたことを。 業務でもプライベートでも、Hudson熱があがっている最中です。Hudsonの便利なところの一つに豊富なプラグインがあるとは思いますが、このHudsonプラグインで実現できることと、ビルドツールで実現できることで重複している部分も多々あります。例えばSCPに関して言えば、HudsonのSCP plugin - hudson - Hudson Wikiと、Antでの404 Not Found/Mavenのscpを使ってデプロイするとか。 同じことが実現できるのなら、どう使い分ければいいのか?というのをちょいちょい考えますよね。というわけで、独断と偏見で自分なりの指針を表にまとめてみました。 特徴 ビルドツール(Ant or Maven) Hudson*

    ビルドの設定は、ビルドツール側 or CIツール側? - @ikikko のはてなブログ
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2009/10/19
    Mavenなどのビルドツールと、HudsonなどのCIツールの使い分けについて
  • 仕様書をTracのWikiに記載する - rabbit2goのブログ

    「仕様書をSubversionとTracで管理する」に続いて、今回は仕様書をTracのWikiで作成する話。 Tracの登場以前に、仕様をPukiwikiで書き始めたのがそもそも発端だけど、Wikiを使うメリットとして下記が挙げられると思う。 仕様同士のリンク 経験的に言って、仕様書は一つだけでは収まらないことが多い。関連する仕様として、仕方なくたくさんのファイルを作っていく事になるのだけど、数が増えると相互参照が大変な作業になる。この点、WikiならWebのリンクを辿るだけなので、情報へのアクセスが容易だ。 仕様の一意性確保 (社内サーバにて)一意のURLと仕様が紐づけられるので、仕様として意味するところを明確に指定できる。ファイルだとファイル名に整理用の数字を入れたり、最新版の資料の置き場所を常に意識しておく必要があった。 ファイルよりも更新が簡単 気分的なものが大きいかも知れないけど

    仕様書をTracのWikiに記載する - rabbit2goのブログ
  • Subversionの運用方法 - wyukawa's diary

    なんか今更感がありますが、自分が教えてもらったこと、無意識にやってきたこと、周りを見て思ったことを整理、まとめてベストプラクティスだと思っていることを書いてみたいと思います。 1.フォルダ構成 Subversion のフォルダ構成・まとめ編 - Natural Softwareで語り尽くされている気もしますが、僕の考えも補足しつつ書いてみます。基的に元ネタに同意です。 ルート直下にtrunk, branches, tagsを置きます。 つまりこんな感じ。 http://.../svn/SampleProject/ | |--------trunk/ |--------tools/ |--------eclipse-jee-galileo-SR1-win32.zip |--------他にはAnt,Maven,JDKなど |--------SystemA/ |--------build.p

    Subversionの運用方法 - wyukawa's diary
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2009/10/19
    Subversionの運用方法まとめ
  • アジャイル開発のボトルネック | Social Change!

    お金なら出しますから、4ヶ月のところを2ヶ月で作ってくれませんか?」 システム開発で、顧客からこう言われた時、どうするか? SIerの経営者や管理職であれば、飛びついてしまうんじゃないだろうか。私だって飛びつきたい。確かにエンジニアがいるなら、もしくは、集める目処が立つなら、ありがたい話かもしれない。XPでも、「リソース・スコープ・品質・時間」のパラメータで、品質以外は変動可能としている。 ということは、リソースがなんとかなれば、時間を短くする、もしくは、時間を変えずにスコープを増やすことができるのだろうか。人月という単位で考えれば、計算上は出来るかもしれないが、実際には難しいと言わざるを得ない。それはなぜか。ボトルネックは、プログラムを作る速度か、それとも、仕様を決めて受け入れる速度か。 冒頭の台詞は、開発側にこそボトルネックがあり、コストさえかければスピードアップできると考えているか

    アジャイル開発のボトルネック | Social Change!
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2009/10/19
    『開発にいくらコストをかけても、仕様の決定と成果の確認が追いつかなければ、意味がなく開発側も持て余すことになる』『発注側のかけるコスト(工数)の限界が、ソフトウェア開発における速度の限界点なのだ』
  • MVC云々の話・コードの量の問題じゃないかな - K.Maebashi's はてなブログ

    Inspired by みねこあさんとこ 発端: Life is beautiful: Ruby on Railsの「えせMVC」の弊害 Modelの外部インターフェイスの設計においてもっとも大切なことは、この「データの整合性」の責任を100%Model側で引き受け、「Controllerが何をしてもデータの整合性だけは絶対に壊れない」ように作っておくことである。 まったく同意です。 それに対するひがさんの反応: えせMVCについてそろそろ一言言っておくか - yvsu pron. yas 私は、Modelには収まりが悪いビジネスロジックはServiceにおくことをすすめています。この辺は好みで、永続化されないModelにおく方法もあります。Controllerにあったほうが良いこともあるでしょう。 まったく同意です。 「MVCとはなんぞや」的な話には実のところ興味はないのですが、私の理解

    MVC云々の話・コードの量の問題じゃないかな - K.Maebashi's はてなブログ