タグ

2009年10月22日のブックマーク (7件)

  • 藤田晋『オリジナルを創りだす』

    先日改訂された ミッションステートメントの中に、 「自分の頭で考え、オリジナルを創りだす」 とありますが、日高がブログに書いているとおり 、 オリジナルを創りだすことができる会社になることができれば、 それは大変な競争優位になります。 逆に、ネットサービスは2番煎じや既存のサービスを 下回るものは見向きもされない世界へと日々変遷してます。 ユーザーのリテラシーが上がれば上がるほど、 ネット環境の利便性が高まれば高まるほど、 最高のサービスや真新しいサービスを見つけるのが容易になり、 それ以外のものは使い慣れたものを除けば必要なくなるからです。 つい数年前までは、実際アメリカのサービスを いち早く真似ることが成功を左右していましたが、 現在は世界同時進行でネット産業は発展途中であり、 いち早く真似るべきサービス自体がほとんどなくなりました。 二番煎じは意味がなく、アメリカにいち早く真似をする

    藤田晋『オリジナルを創りだす』
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2009/10/22
    Amebaなう と書く流れ。でも確かに、日本ではTwitterを潰して2番煎じから一番手にのし上がる可能性も。他にも例は無いこともないし。
  • 【本田雅一のAVTrends】 施行通知に矛盾した“文化庁著作権課見解”から見える 私的録画補償金問題に燻る火種

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2009/10/22
    内容を読んだ限りでは今まで通り権利者・文化庁側の現実に合わない行動が問題と思ったが、はてブコメントには施行通知の解釈が違う、記事の根拠がないとの意見も。さて、真実は?
  • サイバーエージェント、ミニブログ「Amebaなう」開始へ | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    サイバーエージェント、ミニブログ「Amebaなう」開始へ サイバーエージェントは2009年11月10日をメドに、自社開発したミニブログ「Amebaなう」のサービスを開始する。同社のブログサービス「Ameba」を利用する芸能人など約6000人の著名人が利用することを強みに、ブームの火付け役で先行する米ツイッターを追撃する。 開始当初はAmebaを利用する著名人の約1割にあたる600人程度が参加する見通し。今後は特定の著名人によるブログの記事を閲覧できるほか、よりリアルタイムな“つぶやき”も閲覧できるようになる。 新サービスの利用者はつぶやきを発信したり、気になる著名人や友人を何人も登録し、それらのつぶやきを一覧できるようになる。Amebaの一般的な利用者の利用や携帯電話への対応については今後詰める。 ミニブログサービスは海外や国内の一部のインターネット利用者の間で人気を集めている。ただ、イン

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2009/10/22
    芸能人用の管理されたTwitterクローンを作るって事ですかね?うまく管理されフィルタリングされた、一見双方向的に見えながら実は一方的な宣伝媒体になるような何かが作れるのなら金になるんじゃないですかね。
  • 「政策より政局」で決まった郵政国営化 - 池田信夫

    郵政の西川社長が更迭され、その後任に斎藤次郎・元大蔵次官が決まった。彼は16年前の細川政権のとき、小沢一郎氏と一緒に「国民福祉税」を打ち出して失敗し、自民党が政権を奪回するとともに事務次官を事実上更迭された。かつて日銀総裁の候補になった武藤敏郎氏を「天下り」だとして拒否した民主党が、民間企業である日郵政の社長にその先輩を起用する無定見には、あきれるしかない。 この人事に象徴されているように、郵政民営化とその巻き戻しは、経済政策としての合理性と無関係なところで行なわれてきた。もともと小泉首相が2005年の総選挙で民意を問うた郵政民営化は、当時すでに政治的な争点としての意味はなかった。高橋洋一氏も指摘するように、財投改革で資金運用部を廃止したため、自主運用で利益を上げることは制約の多い国営のままでは無理だったからだ。 特に融資のノウハウをもっていないため、融資部門を整備して、8割以上を国

    「政策より政局」で決まった郵政国営化 - 池田信夫
  • テクノラティ撤退が示す「ブログ1.0」の終わり (1/2)

    Twitterがブログを駆逐する? テクノラティが日から撤退する。アメリカ社は営業を続けるので、テクノラティのサービスがなくなるわけではないが、同社のブログ検索サービスは、ヤフーやグーグルも提供するようになり、独自性を打ち出せないまま縮小の道を選ばざるをえなかったようだ。 テクノラティは、「ウェブログ」のちに略して「ブログ」という新しい個人メディアが注目され始めた2003年に設立された。ブログのフィード(配信情報)を集めることによって、従来の検索エンジンのようにロボットでたぐっていくのではなく、ブログ側から情報が提供されてリアルタイムに検索できるウェブサイトとして、一時はブログ界の中心だった。ブログへのアクセスではなく、そのリンク数(オーソリティ)でランクづけするランキングも、ブログの評価に影響を与えた(私のブログも国内12位にランクされている)。 ただ、こうしたリアルタイム検索やラ

    テクノラティ撤退が示す「ブログ1.0」の終わり (1/2)
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2009/10/22
    後半は池田先生のいつものご意見です。前半と切り離して読みましょう。
  • [迷信] abs は常に非負の値を返す | 株式会社きじねこ

    abs 関数というのは絶対値を求める関数です。C では int 型の引数を受け取り int 型の値を返します。C++ では、int 版以外に、long 版、float 版、double 版、long double 版、std::complex クラステンプレート版が多重定義されています。絶対値を求める関数ですから、ゼロまたは正の値を返すのが数学的に正しい振る舞いです。 ところが、現実には必ずしもそうはならない場合があります。まずは、浮動小数点数や複素数の引数として非数(NaN)が渡された場合がそうです。これについては、それほど大きな問題になることはないでしょう。問題は整数の場合です。 abs 関数に INT_MIN を与えた場合を考えてみてください。負の値の内部表現に 2 の補数を使う処理系(実質的にすべての処理系と考えても、あながち間違いとはいえません)では、INT_MIN の絶対値は

  • 品質を考える読書〜「技術にも品質がある」 - rabbit2goのブログ

    モノ作りの品質というと、どうしても製造現場にフォーカスしたもの(品質管理)が多いけど、このは開発現場での品質(品質工学)を取り上げている。品質工学を毛嫌いする人は少なくなく、知名度や普及度は今ひとつのような感じがする。でも、このに難しい理屈は無く、品質工学の基的な考え方やその必要性が平易な言葉で説明されており、初心者でも容易に読み進められるはずだ。 TQM活動は、生産分野から始まり経営分野へと広がりを見せているが、技術開発分野への展開はまだ不十分である。それは、技術そのものに対する理解がボトルネックになっているからである。品質工学は、そのボトルネックを克服し、品質を根から改善するためのツールの一つである。どのような視点から技術を理解すべきか、製品をどう設計すべきかを追求する方法である。 実績データを活用して信頼性を予測する信頼性工学とは異なり、品質工学は、実績データが存在しない場合

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2009/10/22
    「技術にも品質がある―品質工学が生む革新的技術開発力」書評