タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (25)

  • 【Google I/O】次期版AndroidでNFCを使った「0-Click Sharing」をサポート

    Google社は2011年5月10日、米国サンフランシスコで開催している開発者向け会議「Google I/O」において「How to NFC」と題したセッションを開催した。その中で、次期版Android「Ice Cream Sandwich」でのNFCの機能拡張について説明した。 Ice Cream Sandwichでは2台のスマートフォンを近づけただけで再生中のコンテンツを交換できる「0-Click Sharing」をサポートするという。具体的には、一方のスマートフォンに表示されている電話帳やWebページ、YouTubeビデオをユーザーが操作することなく、互いのスマートフォンを近づけただけで他方に送付できる。講演では、NFCコントローラを外付けした米Motorola Mobility社のタブレット端末「XOOM」に、Google社の「Nexus S」を近づけ、Nexus Sで再生中のYo

    【Google I/O】次期版AndroidでNFCを使った「0-Click Sharing」をサポート
  • Android向けセキュリティ製品が続々登場、搭載機能にバリエーション

    グーグルの「Android」を搭載したスマートフォンやタブレット端末で動作するセキュリティソフトが、続々と発売されている。その背景には、2010年夏以降にAndroidを標的にするワームやトロイの木馬が登場していることがある。 2010年には、勝手にSMS(Short Message Service)を使った有料サービスにメッセージを送るウイルス(関連記事)や、ゲームを装った裏で位置情報を送信するスパイウエア(関連記事)が報告された。2011年に入ってからも、ボットの性質を持つウイルスへの注意喚起が出ており(関連記事)、マルウエアの報告数はパソコンと比べるとまだ少ないものの対策の必要性は高まっている。 搭載する機能は製品によって違う 主にコンシューマを対象にしたAndroidセキュリティソフトの搭載機能は、大きく(1)紛失・盗難対策、(2)マルウエア対策、(3)ペアレンタル保護やブラウ

    Android向けセキュリティ製品が続々登場、搭載機能にバリエーション
    p_chopin
    p_chopin 2011/05/16
    Androidの普及に従い、セキュリティ製品が増えてきている。モバイルならではの問題も。:Android向けセキュリティ製品が続々登場、搭載機能にバリエーション - 検証・Android用セキュリティソフト:ITpro
  • 「iPad 2」を分解!

    震災の影響で、日での発売が2011年4月28日にズレ込んでしまった米アップルの「iPad 2」。派手なイベントはなかったものの、発売日当日は「アップルストア銀座」に300人以上の行列ができるなど、その人気の高さを示した(関連記事)。 これまで数々のデバイスを分解してきた日経エレクトロニクスの分解班の今度のターゲットは、このiPad 2だ。日での発売前に、米国からいち早くiPad 2を入手した日経エレクトロニクス分解班は、さっそく分解に取りかかる。初代「iPad」を分解した経験から分解班は、ドライバーを使って前面のガラスをこじ開けることにした。だが結果的にこの判断は正しくなかった。分解班はこれまでにないある大きなミスを犯してしまう。 iPad 2分解 [その1]薄くシャープになり、前後にカメラも搭載 [その2]前面ガラスの破損をい止めたアイロン [その3]両面テープの多用でも安っぽくは

    「iPad 2」を分解!
    p_chopin
    p_chopin 2011/05/08
    薄型化にこだわる執念が垣間見れる。両面テープ、非対称な部品構成、薄型バッテリーなど。:「iPad 2」を分解! - GWスペシャル2011:ITpro
  • [1]オフィス、店舗、営業から紙をなくす

    ペーパーレス化には、デジタルデータを紙に出力しないという側面と、既に紙として存在するドキュメントをデジタル化するという側面があり、それぞれにメリットがある。 そうしたオフィスにあふれる紙をなくすペーパーレス化は、先進的な企業ではかなり以前から試みられてきた。ペーパーレス化には、コスト削減のほか、業務の効率化や生産性の向上、業務品質やオフィス環境の改善など、様々なメリットがあるからだ(表1)。 ただ、その範囲は限られており、紙を置き換えられない業務は多かった。特に顧客と直接やり取りする「現場」に近い業務では、紙をなくすのが難しい。 「バックオフィス側のペーパーレス化は、実はそれほど難しくない。しかし、システム管理者の目の届かない営業の現場では、最も生産性の高い手段を選択することになるので、使いやすいものでないと浸透しない」。いち早くiPadによるペーパーレス化に取り組んだガリパーインターナシ

    [1]オフィス、店舗、営業から紙をなくす
    p_chopin
    p_chopin 2011/04/25
    僕もPDFドキュメントの印刷がすっかり無くなった。タブレットは、こういうベーシックな使い方から広がるのかも。:[1]オフィス、店舗、営業から紙をなくす - iPadが促す「現場」のペーパーレス化:ITpro
  • [日本の“おもしろサイネージ”]何だろうと思わせる仕掛け

    でも,ユニークなデジタルサイネージが続々と登場している。通行人に「何だろう?」と思わせて,デジタルサイネージおよびそこで表示するコンテンツに目を向けてもらおうという仕掛けが施されている。記者が見つけた“おもしろデジタルサイネージ”を紹介する。 一番インパクトがあったのが,花王が取り組む「たま駅長」を用いたデジタルサイネージである。たま駅長とは,和歌山電鉄の貴志駅駅長を務めるである。その人形の顔の部分だけがディスプレイになっており,ここにたま駅長の動画が表示される。たま駅長は横を向いたりあくびをしたりする。そのしぐさの可愛らしさも相まって前を通る人の注目を集め,デジタルサイネージの後ろで宣伝している花王の向けトイレ用品も目を向ける人も多いようである。 携帯電話機の売り場には,当然ながら携帯電話機が多く設置してある。そのディスプレイを生かそうというコンセプトから生まれたのが,日立製作所

    [日本の“おもしろサイネージ”]何だろうと思わせる仕掛け
    p_chopin
    p_chopin 2009/10/27
    携帯、3D、電子ペーパー
  • [サイネージ大国 韓国]ユニークな事例を一挙紹介

    ここ1年ほど,デジタルサイネージ関係者の韓国ソウル詣でが続いている。実は,ソウルはデジタルサイネージ大国であり,町のいたる所にデジタルサイネージが設置してある。日で参考になるモデルを探すために,デジタルサイネージ関係者が足を運んでいるのだ。実例が多ければ,それだけ参考になる例も増えてくる。そこでデジタルサイネージを設置する場所やデザイン,コンテンツが参考になるかと思い,記者も韓国でデジタルサイネージを探した。 少し歩いただけで多くのデジタルサイネージが設置してあることに気づかされた。宿泊したCOEXにあるホテルのイベント案内掲示板(写真1)やエレベータ内の案内看板(写真2)もデジタルサイネージだった。ホテル近くのショッピング・モールに行けば,パン屋(写真3)にも,ダンキンドーナツの店内(写真4)にも,ショッピング・モールの案内掲示板(写真5)にもデジタルサイネージが設置されていた。パン屋

    [サイネージ大国 韓国]ユニークな事例を一挙紹介
  • ECサイトから65万人の情報漏洩 20人が70時間,不眠不休で対応

    1. 8万のカード情報を含む65万人の個人情報が漏洩し,セキュリティをいちから見直した 2. 漏洩が判明した直後は延べ20人が3日間,夜を徹して作業に当たった 3. カード情報の管理を第三者に任せ,WAFを導入するなど安全性を高めた 「えらいことになってしまった。覚悟せなあかんな」。 2008年7月10日の深夜のこと。アウトドア用品や釣り具の販売で年間40億円を売り上げるECサイト「ナチュラム」を運営するミネルヴァ・ホールディングス(当時の社名はナチュラム,8月1日に持ち株会社として改称)の中島成浩氏(代表取締役会長兼社長CEO)は,創業以来の危機に直面していた。ナチュラムのサイトから,クレジットカード情報を含む個人情報がほぼ確実に漏洩していたことが判明したのだ。大阪市中央区の社会議室に集まったメンバーは皆青ざめていた。 まず取り組んだのは被害の拡大を防ぐこと(図1)。丸3日間で一気に対

    ECサイトから65万人の情報漏洩 20人が70時間,不眠不休で対応
    p_chopin
    p_chopin 2009/07/02
    こういう対応ってあまり表に出てこないから、ためになった/我が身もそうならないように気をつけねば。
  • イオン2500台のデジタルサイネージ導入へ,販売促進と広告料収入を狙う

    イオンは日最大規模のデジタルサイネージ導入プロジェクトを進めている。まず6月1日までに都内30店舗で「イオンチャンネル」と呼ぶデジタルサイネージ端末300台(各店10台)を導入した。デジタルサイネージ端末を使ってイオンの商品情報や企業のコマーシャルを放映することで,店舗における商品の販売促進と広告料収入獲得を狙う。設置数は2009年中に100店舗1000台に拡大し,最終的に2010年春に全国250店舗で2500台を導入する計画である。 システム構成は,コンテンツ配信システムと各店舗に設置する小型のコンテンツ受信サーバー,コンテンツ受信サーバーと接続するデジタルサイネージ端末で構成している。配信システムとコンテンツ受信サーバーはイー・モバイルの無線ネットワークで結ぶ。システム構築は日立製作所が担当した。イオン 執行役 グループIT責任者の梅和典氏は,「テレビやWebサイト,携帯電話向けサ

    イオン2500台のデジタルサイネージ導入へ,販売促進と広告料収入を狙う
    p_chopin
    p_chopin 2009/06/02
  • 話題の「セカイカメラ」が実用化へ 近くApp Storeで一般公開,ソフトバンクは商業利用を推進:ITpro

    iPhoneを使う拡張現実(AR,augmented reality)アプリケーションとして話題を呼んだ「セカイカメラ」のクローズドβ版が2月に公開された。開発を進める頓智・(とんちどっと)の井口尊仁社長は,春から夏ころには「App Store」での無償公開を,夏までには海外向けの公開を予定しているとする。 セカイカメラはこれまでビデオでの紹介だけだったが,2月に東京都内で開催されたファッション展示会で,実機によるデモが初めて公開された。 クローズドβ版では,「エアタグ」をiPhoneのライブビュー映像に重ね合わせて表示する(写真1)。エアタグは,緯度・経度・高さの位置情報と共にサーバーに蓄積される。画面上では,iPhoneの現在位置の近くに登録されているエアタグがライブビュー内を浮遊する。ユーザーはそのタグをクリックすることで,詳細情報を閲覧したりコメントを書き込める(写真2)。 2月の

    話題の「セカイカメラ」が実用化へ 近くApp Storeで一般公開,ソフトバンクは商業利用を推進:ITpro
  • 女性向けEC「スティルマルシェ」、画像から好みを判断する商品推薦機能を追加

    アイメディアドライブ(東京都港区)は2009年1月13日、女性向けEC(電子商取引)サイト「STYLE Marche」(スティルマルシェ)に、閲覧者の嗜好(しこう)性を画像の好みから判断して商品を検索できる「シーン検索機能」を追加した。 シーン検索機能は、あらかじめ用意した複数枚のイメージ画像の中から利用者に好みの画像を選択してもらうことで、その嗜好性を類推してお薦めの商品を表示するリコメンド機能。例えば、壮大な木のイメージ画像が選択されると、「木のぬくもりが感じられるペン」を紹介する。あらかじめイメージ画像に付加されている「天然」「ナチュラル」といったタグ情報を基とした関連商品を表示する仕組みだ。 STYLE Marcheは2008年7月に開設したECサイト。事業提携したエイ出版社(東京都世田谷区)が発行する同名の雑誌に掲載された商品を購入できるクロスメディア型ECサイトとして運営されて

    女性向けEC「スティルマルシェ」、画像から好みを判断する商品推薦機能を追加
  • 風景を識別し情報を表示するARアプリケーション「Fallen」

    携帯電話のカメラで店舗などを撮影すると関連情報がライブビュー映像に映し出される──。 このような拡張現実(AR)アプリケーションのアイデアは多いが,GPSと電子コンパスだけを使う方法では,誤差が問題になる。ある程度遠方にある空間が対象であれば多少の誤差は気にならないが,目の前にある店舗や商店街となると,わずかな誤差も目立ってくる。表示される情報が誤差のために隣の店舗のものだったりすると,サービスとして成り立たない。 そこで,ライブビュー映像の中のより正確な位置に情報を表示する別の技術が必要だ。QRコードやマーカー(任意の画像)を画像認識する方法などが提案されている。 こうした中で,街並みなどの“シーン”を認識してシーンにあった情報を表示するARアプリケーションが登場した。神戸市在住の金村星日氏が独力で開発した「Fallen」だ。無償配布されており,誰でも利用できる。ノート・パソコンに取り付

    風景を識別し情報を表示するARアプリケーション「Fallen」
  • ドクターシーラボの化粧品通販サイト、感性検索ASPサービスを導入

    ドクターシーラボはスキンケア/化粧品通販サイト「ドクターシーラボ公式サイト」に、ケイビーエムジェイ(KBMJ)の感性検索ASPサービス「121r(One to One Ranking System)」を採用した。KBMJが11月25日に発表した。ユーザーが簡単な操作で好みの商品を見つけられるようにするのが狙いという。 121rは、マウス操作のみでユーザーの嗜好(しこう)に合致する商品を検索できる感性検索ASPサービス。ドクターシーラボ公式サイトでは、商品詳細ページに121rを導入し、「お手入れ時間」「肌状態」「テクスチャー」「使用用途」「マニアック度」「価格」の6種類の指標について、好みに合わせてレバーを動かすだけで最適な商品が表示されるようにした。 商品の在庫情報との連携により、在庫がある商品のみを検索結果に表示する。入力条件に近い商品を必ず提示し、検索結果が0件になることはないという。

    ドクターシーラボの化粧品通販サイト、感性検索ASPサービスを導入
  • グーグルがデータセンターの電力効率性を一部公開、PUEは驚きの「1.21」

    グーグルは2008年10月1日(米国時間)、同社が運用するデータセンターの電力効率性を一部公開した。サーバー冷却などに費やす消費電力が極限まで抑えられていることが明らかになった。効率性を表す値で、データセンター全体の消費電力をサーバーなどのIT機器の消費電力で割ったPUE(Power Usage Effectiveness)は、6カ所のデータセンターの年平均で「1.21」。現在の一般的なデータセンターのPUEは2.3~2.5程度とされる。 グーグルは一連の資料をWebサイトで発表した。データセンターの電力効率性を示すPUEは、データセンターに供給される電力が全てサーバーなどのIT機器で消費されている場合に「1」となる。 データセンターの運用にはIT機器以外にも空調装置や電力設備などが必要なので、一般的なデータセンターのPUEは2.3~2.5程度(データセンターで消費される電力の半分以上が

    グーグルがデータセンターの電力効率性を一部公開、PUEは驚きの「1.21」
  • <シリコンバレーVCから見た3大トレンド>マクロ不況期は優良ベンチャーの誕生期

    連載の第1回は,シリコンバレーに拠を置くベンチャー・キャピタル(VC)によるトレンド解説である。VCの目から見たインターネットのトレンドは3つの軸がある。すなわち「ソーシャル・ネットワークのプラットフォーム化」,「消費者発トラフィックの爆発的な増加」,そして「世界規模で進行するモバイル革命」だ。 世界がサブプライムを発端とする金融不振や,原油高を背景にしたインフレと景気の減速に向かう中,シリコンバレーにおけるベンチャー企業を取り巻く環境も大きく変わりつつある。現象面だけをとらえて,ベンチャー・キャピタルの投資基準が上がったとか,上場市場が実質的に活動を停止しているという悲観的な見方があるのも事実である(図1)。

    <シリコンバレーVCから見た3大トレンド>マクロ不況期は優良ベンチャーの誕生期
    p_chopin
    p_chopin 2008/09/01
    SNSがOS化し、その上にWeb2.0なアプリケーションが載る世界
  • 【第2章】ケータイ・コミュニティから見る、ケータイ世代の日常:ITpro

    携帯電話を使いこなし、メールやWebサイトを積極的に利用する最近の若者たち。彼らの姿は、親世代から見ると理解し難い光景に映ることだろう。だが彼らが携帯電話の中で行っていることのほとんどは、これまでの若者が行ってきたごく日常的な事柄でしかない。 まずは、ケータイを利用する若者たちの日常的な姿を見ていこう。なお、記事で使用する「若者」「若年層」とは、基的に中学生以上で、今回のフィルタリング原則適用の対象となる20歳未満辺りとする(例外がある場合は記事中にてその旨を説明する)。 若者はパソコンも使うが、コミュニティはケータイで はじめに、若者に携帯サイトのコミュニティがどのくらい定着しているかということを確認しよう。例として、ここでは携帯ホームページ作成サービス「魔法のiらんど」が運営する「アイポリス」が、ある中学校で携帯電話の安全利用に関する講演を行った際に、生徒に対して行ったアンケートの

    【第2章】ケータイ・コミュニティから見る、ケータイ世代の日常:ITpro
    p_chopin
    p_chopin 2008/05/04
    ステータス・プレゼンスを表すためのプロフ/写メコンなどで顔写真露出には抵抗が少ない。
  • 【Watcherが展望する2008年】 コモディティとならざるもの

    小飼弾です。明けましておめでとうございます。 去年に引き続き、ITpro編集部より「Watcherが展望する2008年」というお題で記事を一書けという依頼をいただきました。去年はThe Wisdom Not to Crowdというタイトルで、「群れないこと」をテーマにしました。今年は、その反対、「群れる」ことをテーマにすることにします。いや、「集まる」ことと言った方がいいでしょうか。 去年値上がりしたもの その前に、去年までの傾向をおさらいしておきましょう。まず、何が上がったか。これは、もうみなさん肌で実感しているでしょう。天然資源です。 ガソリンが150円/L以上。おかげで産油国はウハウハです。ドバイやモスクワは建設ラッシュを通り越して、建設合戦となっているようです。人的資源もまた天然資源のようで、中国も相変わらず景気がよろしいようです。 そして、値下がりしたもの で、何が下がったか。

    【Watcherが展望する2008年】 コモディティとならざるもの
    p_chopin
    p_chopin 2008/01/01
    『体験(experience)はコモディティ(commodity)にしようがない』/おもてなしの心。
  • 第1回 ネットワーク経由でCentOSを導入する:ITpro

    ノートPCを使えば,バックアップ電源付きの,小型で省電力なサーバーを構築できる。連載では,往年の名機「ThinkPad s30」を使い,「CentOS」を導入したホーム・サーバーを構築する。 自宅に思い通りに使えるサーバーを設置したいと考えているLinuxユーザーは多いだろう。いざ,設置するとなると,騒音や電気代,設置場所の確保などが問題になる。そこで,旧型の携帯ノートPCを使ってLinuxサーバーを構築してみよう。 小型・省電力を実現できるノートPC 自宅にサーバーを置くなら,24時間稼働させても気にならないほど騒音が小さく,電気代が抑えられ,場所を取らないPCを利用するのが望ましい。しかし,ここ数年のCPUの“動作周波数競争”によって,最新のPCの消費電力および発熱のレベルは大幅に上がった。設置場所と稼働時間の長さを考慮すれば,最新のデスクトップPCはホーム・サーバーに向かない。そこ

    第1回 ネットワーク経由でCentOSを導入する:ITpro
    p_chopin
    p_chopin 2007/06/07
    いずれ大規模システムを組むとき用に。一度やってみるべ。
  • 対策遅らせるHTMLエンコーディングの「神話」

    クロスサイト・スクリプティングという言葉は元々,WebアプリケーションのHTMLエンコード漏れなどを利用することによって第三者にJavaScriptを実行させる手法を指す。広義では,HTMLのエンコードによる画面改変などを含むこともある。 前回述べたように,クロスサイト・スクリプティングのぜい弱性はWebアプリケーションに見付かるぜい弱性の半分以上を占める。数年前から指摘されているにもかかわらず,一向になくならない。その理由として,クロスサイト・スクリプティング対策あるいはHTMLエンコード注1)に対する「神話」があり,正しい対策の普及を遅らせているように思う。その「神話」の数々について説明しよう。 注1)実体参照(entity reference)というのが正式だが,あまり普及していない用語なので,HTMLエンコードという用語を用いる 「すべからくHTMLエンコードすべし」が鉄則 HTM

    対策遅らせるHTMLエンコーディングの「神話」
  • 人気急上昇の“Twitter”,ミニブログがもたらす個人と企業の新メディア

    「YouTubeの次に来るサービスはこれだ!」。そんな評判を得て,今ネット上で大変盛り上がっているサービスがある。「Twitter」である。このサービスを一言で表現すれば「ミニブログ」あるいは「ミニSNS」。140文字以内の短いテキスト・メッセージを投稿し,仲間と情報共有するというサービスだ。 写真1●Twitterのトップページ 「What are you doing?」をキーワードに世界中のユーザがさまざまなメッセージを投稿。Twitterのトップページではそれらを一覧表示している。 [画像のクリックで拡大表示] 「今何してる?」という質問に答えるかたちで,ユーザーがそれぞれ現在の状況や思いを書き込んでいく。メッセージは友人間のみで公開してもよいし,全世界のユーザーに向けて一般公開することも可能である(写真1)。誰かを「友人」として登録すると,自分の投稿と友人の投稿を同じ画面にリスト表

    人気急上昇の“Twitter”,ミニブログがもたらす個人と企業の新メディア
    p_chopin
    p_chopin 2007/04/18
    ぼやき=push + pull
  • 話題の仮想世界「Second Life」に突入取材,そこには「小京都」もあった

    写真1 「小京都」も存在するSecond Life。開発・運営は米リンデンラボ社。対応OSはWindowsMac OS X,Linux。日語版はまもなく登場予定 [画像のクリックで拡大表示] 図 Second Life の11月16日までの住人数の推移と今後の予測。データは http://nwn.blogs.com/ 提供 [画像のクリックで拡大表示] インターネット上で仮想世界を楽しめるサービス「Second Life」の利用者数が米国を中心に急拡大している(写真1,図)。実世界では手の届かない豪邸を購入したり,普段はできない格好で着飾るなど利用の仕方は様々。仮想空間内で新たなビジネスを始め,リアルな利益を稼ぎ出す個人も増えているという。 いったいこの世界では何が起きているのか。Second Lifeの日語版が始まる直前の今,英語版の仮想コミュニティーを取材した。 キャラクターは「

    話題の仮想世界「Second Life」に突入取材,そこには「小京都」もあった