タグ

p_shirokumaのブックマーク (22,060)

  • 「ガンダムジークアクス」、地上波の“抱き合わせ放送”を謝罪 「録画が不便」などの声相次ぐ

    バンダイナムコフィルムワークスは5月2日、テレビアニメ「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」(ジークアクス)の電子番組表(EPG)での表示について、謝罪する声明を発表した。「正しく番組タイトルが表示されない」「放送開始時間の表示が不明瞭」「録画が不便」などの問い合わせが届いていると状況を説明。「ご不便とご面倒をおかけしており申し訳ございません」と謝罪した。 ジークアクスは現在、日テレビ系で毎週火曜日午前0時29分から全国放送中。しかし電子番組表では、その前番組である「上田と女がDEEPに吠える夜」と同じ放送枠として扱われている。このため、ジークアクスの録画予約を行うと、前番組も含んだ状態で録画されるため、番組編成に対して批判する声が上がっていた。 これを受け、バンダイナムコフィルムワークスはジークアクスの公式Webサイト内で声明を発表。地上波では、日テレビ系の60分番組「火曜プラ

    「ガンダムジークアクス」、地上波の“抱き合わせ放送”を謝罪 「録画が不便」などの声相次ぐ
  • ヒトの皮膚は治癒が3倍遅い―ヒト系統で獲得された不利な特性であることを解明 ― | 琉球大学

    琉球大学国際地域創造学部の松晶子教授、医学研究科の高橋健造教授、医学部の内海大介特命講師らの研究グループは、京都大学、モンペリエ大学、ケニア霊長類研究所との国際共同研究を通じて、ヒトの皮膚創傷の治癒速度が、他の霊長類や齧歯類と比べて平均して約3倍遅いことを明らかにしました。研究は、ヒトの治癒遅延が最も近縁な霊長類にすら見られない、ヒト系統に特有の進化的変化である可能性を示唆するものです。 成果は2025年4月30日、学術雑誌「Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences」に掲載されました。 <発表概要> 研究は、ヒトの皮膚に生じた創傷の治癒が他の霊長類や齧歯類と比べて顕著に遅いことを実証しました。この治癒速度の遅延がヒト系統における進化的変化である可能性を示唆しています。 研究成果は2025年4月30日、「Proce

    ヒトの皮膚は治癒が3倍遅い―ヒト系統で獲得された不利な特性であることを解明 ― | 琉球大学
  • 僕が「ウェルビーイング」という概念に批判的な理由|宇野常寛

    先日、僕の主催しているPLANETS Schoolで、占部まりさんと議論した。テーマは「これからの医療とコミュニティ」だ。占部さんは宇沢弘文の長女であり、宇沢経済学の「社会的共通資」という観点を交えながら医療とコモンズやウェルビーイングといった概念とのかかわりについての議論を展開してくれた。詳細はPLANETS Schoolの動画アーカイブを確認してほしいが、今日はそこから派生した別の議論について考えてみたい。 会員募集中です!そもそもの問題として、僕は「ウェルビーイング」という発想が実は苦手だ。もっと言ってしまえば、批判的ですらある。というのも、この「ウェルビーイング」という発想自体が、愚行権を軽視しているというか、「幸福」というものについて根的に取り違えてしまっているところがあるのではないかと、僕にはどうしても気になってしまうからだ。 この「ウェルビーイング」という発想はどこかで、

    僕が「ウェルビーイング」という概念に批判的な理由|宇野常寛
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/05/03
    まず思ったのは、最大多数の幸福や功利主義とどう折り合いをつけるのか、でしょうか。ウェルビーイングという言葉の背後に蠢いている、功利主義と結託した体制・機構を批判するのはわかる気がします。
  • 羽田空港 駐車場 予約枠買い占め転売か“予約とれない”苦情も | NHK

    羽田空港には事前予約ができる駐車場がおよそ800台分あり、利用したい人はインターネットの専用サイトで名前やメールアドレス、車のナンバーなどを登録したあと、空きがあれば予約料金1000円を支払って利用します。 この予約枠をめぐって去年の大型連休以降、すぐに満車になって予約がとれないなどという苦情が相次いで寄せられていることが駐車場を運営する空港振興・環境整備支援機構と日空港ビルデングへの取材でわかりました。 寄せられた苦情には予約の代行手数料として高額を請求されたとか、代行業者を通して予約したのに利用できないというものもあったということです。 苦情は大型連休のほかお盆休みや年末年始の繁忙期に寄せられました。 このため機構が専用サイトのシステムを調べたところ、受付が始まるとすぐに予約可能な日数をすべて確保し、その後利用期間を変更したり、登録した車のナンバーを変更したりするケースが数多くみつか

    羽田空港 駐車場 予約枠買い占め転売か“予約とれない”苦情も | NHK
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/05/03
    転売じゃないか。社会の邪魔にしかなってない
  • 広末涼子「双極性感情障害」を公表し全ての芸能活動休止発表「心身の回復に専念」甲状腺機能亢進症の診断も(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    女優の広末涼子(44)が2日、公式サイトを更新し「双極性感情障害および甲状腺機能亢進症」の診断を公表。さらに「当面の間、広末はすべての芸能活動を休止し、心身の回復に専念いたします」と芸能活動の休止を発表した。 【写真あり】広末涼子 真っ赤なニットを着こなす笑顔のオフショ 「いつまでも可愛い」 広末は、4月16日の勾留解除後に都内の医療機関に入院。診断の結果「双極性感情障害および甲状腺機能亢進症」と診断された。所属事務所は「人の不調や苦しみを『体調不良』といった言葉で済ませてしまっていたことを深く反省」した結果「広末はすべての芸能活動を休止し、心身の回復に専念いたします。なお、今回の件につきましては、病気によるものとすることで責任を回避する意図は一切なく、警察の調査には引き続き誠実に対応してまいります」と理解を求めた。 広末は4月7日午後に主演映画の撮影のため訪れていた奈良県から東京方面へ

    広末涼子「双極性感情障害」を公表し全ての芸能活動休止発表「心身の回復に専念」甲状腺機能亢進症の診断も(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/05/03
    yoiITさんへ。 その二つの合併自体は、精神科医やってれば結構みかけるものです。珍しい並立診断ではないです。
  • ChatGPTは人間が書くブログを絶滅させるのか? - いつか電池がきれるまで

    www.tyoshiki.com 僕は四半世紀(25年)くらいインターネットで文章を書き続けているのだけれど、正直、書きたいこと、書けることがどんどん減ってきたというか、僕のモチベーションも世間のニーズも下がってきている、というのを感じています。 ブロガーはChatGPTに勝てない? かつて、ブログは個人の発信力を象徴する場だった。独自の視点、経験、語り口によって、無名の人が影響力を持つことも珍しくなかった。しかし今、その風景は急速に変わりつつある。AI、特にChatGPTのような大規模言語モデルの登場によって、「情報発信」の価値が根から揺らいでいる。 ChatGPTは、瞬時に読みやすく整った文章を出力する。SEOを意識した構成、最新のトレンドを盛り込んだ内容、読者の関心を引くタイトル案まで、数秒で提案可能だ。対して、ブロガーはリサーチに時間をかけ、文章を推敲し、更新に何時間も費やす。ス

    ChatGPTは人間が書くブログを絶滅させるのか? - いつか電池がきれるまで
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/05/03
    プロレスやればいいんじゃないかと思いました。プロレスという言葉は、fujiponさんはブログにあてがいたくない言葉だったかもしれません。でも、現行AIはプロレス下手なんじゃないでしょうか。
  • ダンジョン飯みたいな「古典RPGのお約束的世界観に対して上から目線でメスを入れようとする作品」が前から嫌いだった(後半に追記でコメント返しあり

    この速さなら言える! D&Dやソードワールド・ウィザードリィと連綿と続く古典RPG的コンテンツ、大元を辿ればトールキンに行き着くようなそれらの「剣と魔法の冒険譚」が持つ世界観に対して、現実主義的な観点からある種のスノビズムが如きメスの入れ方をかましては「どうだ!俺の完璧な考察!参ったか!」と踊り狂う輩が昔から嫌いだった。 それがあくまで悪ノリの一種でしかないので作者も真面目に考えているというほどではないという前提を崩すことがないなら受け入れることも出来るが、真面目くさった顔をして「科学的思考により考察すれば生態系がああしてこうして栄養やエネルギーの流れはどうたらこうたら」と抜かすような連中はどうにも虫酸が走るのだ(別の作家の名前を挙げれば、天原はセーフだけどKAKERUはNGって感じかな) そもそもファンタジーはあくまでファンタジーでありそれ以上でも以下でもないということは誰もが遊びの大前

    ダンジョン飯みたいな「古典RPGのお約束的世界観に対して上から目線でメスを入れようとする作品」が前から嫌いだった(後半に追記でコメント返しあり
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/05/02
    曰く、「つまり、魔法というものの成立について紐解きたいなら学びを得るべきは金枝篇であって熱力学ではないということだ!」
  • ユノ🌵続きものを終わらせたい(◍•ᴗ•◍) on X: "これを見た職場の同僚が、謝罪の言葉がないのにさも謝ったかのように相手に思わせ、最初のレベルに戻しただけなのにさも良くなったかのように言い、自国の宣伝に時間を割く、これがイギリスなんですねって言ってて、随分と文化理解が進んでるなぁと思った。 謝罪を言いがちな日本も真似て良いのでは。"

  • 日米交渉、妥結急がず 石破首相「国益優先」―トランプ関税:時事ドットコム

    日米交渉、妥結急がず 石破首相「国益優先」―トランプ関税 時事通信 編集局2025年05月02日12時40分配信 米関税措置を巡る日米交渉について記者団の質問に答える石破茂首相=2日午前、首相官邸 石破茂首相は2日、トランプ米政権の関税措置を巡る2回目の日米交渉について「一致点を見いだせる状況に今のところなっていない」と述べた。その上で、措置の「撤廃」を求める日の立場に変わりはないと強調。早期の妥結を優先するあまり国益を損ねてはいけないとの考えを示した。 日米、貿易拡大や非関税措置議論 今月中旬以降に次回閣僚協議―関税交渉 首相官邸で記者団の質問に答えた。日側の基的な姿勢は「ゆっくり急ぐ」だと説明。「国益を譲ってまで早く妥結すればいいものではない」と表明し、あくまで合意内容を重視する方針を示した。 今回の閣僚級協議について「建設的な突っ込んだ議論が行われた」と語ったが、具体的な内容に

    日米交渉、妥結急がず 石破首相「国益優先」―トランプ関税:時事ドットコム
  • 「シナリオがおもしろい」が当たり前すぎて売り文句にならない "恐怖の時代" が到来している

    『アークナイツ』とは『アークナイツ』は中国のHyperGryphによるタワーディフェンスゲーム。動物の特徴を持つ人類が暮らす異世界「テラ」を舞台としており、この世界のエネルギー源「源石」がもたらす不治の感染病「鉱石病」を巡る差別や国同士の戦争、それらに挑む製薬会社「ロドス・アイランド」の奮闘を描いたSF作品だ。 ゲーム開始当初こそ、病に苦しむ人を助けようとする製薬会社と差別に苦しむ感染者が暴力を持って決起したテロリスト同士の悲しい戦いを描いているのだが、段々話がデカくなっていき、いまはすっかり宇宙規模の話になっている。 一生差別と迫害と政治の話が出てくるんですがすべては生命賛歌を描くためなんですそれも唐突なものは一切なく、6年の年月をじっくりと使い、張り巡らせた伏線を丁寧に回収したうえで、かつ十分な驚きを持って壮大なスケールのSFを描くことに成功しており、これが『三体』スタートから20年弱

    「シナリオがおもしろい」が当たり前すぎて売り文句にならない "恐怖の時代" が到来している
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/05/02
    こうした可処分時間を莫大に消耗するタイプの「シナリオがおもしろいゲーム」の盛期は過ぎたんじゃないかしら……
  • 世界は「19世紀」に戻り、米国は「非自由主義的民主主義」に陥りつつある | 一人の男のエゴイズムのため

    ドナルド・トランプ米大統領の復権により、2025年1月以降、巻き起こされている地政学的激変。その理由と行く末を、仏紙「ル・モンド」が米国の著名ジャーナリスト、ファリード・ザカリアに聞いた。 世界中の政治エリートたちと親しく付き合う米放送局「CNN」のジャーナリスト、ファリード・ザカリア。彼はハーバード大学で政治学者サミュエル・ハンチントンのもと博士論文を提出した後、ジャーナリストの道を進み、現在はCNNで世界情勢についての番組を持つと同時に、「フォーリン・ポリシー」、「ワシントン・ポスト」、「ニューズウィーク」などに寄稿している。 1997年、ザカリアは「フォーリン・アフェアーズ」に歴史的な「非自由主義的民主主義」という記事を発表。この概念は、投票によって選ばれながらも、自由と法の支配を激しく攻撃する指導者による体制を表すために用いられる。 ファリード・ザカリアは『民主主義の未来 : リベ

    世界は「19世紀」に戻り、米国は「非自由主義的民主主義」に陥りつつある | 一人の男のエゴイズムのため
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/05/02
    中途半端なことを言っていると思った。
  • 3月に落札の備蓄米 消費現場に届いた量 全体の1.9% 農水省 | NHK

    農林水産省は、3月に落札された備蓄米およそ21万トンのうち、4月13日までに、小売業者など消費の現場に届いた量は、全体の1.9%だったと発表しました。業者間の契約などに一定の時間がかかっているのではないかとしています。 農林水産省は、流通を円滑にする目的で放出した備蓄米の4月13日までの流通状況を公表しました。 それによりますと、3月行われた2回の入札で落札されたおよそ21万トンのうち集荷業者が倉庫から引き取った量は13万7879トン、このうち卸売業者まで引き渡されたのは2万73トンでした。 さらに、卸売業者から小売業者や外業者など、消費の現場に届いた量は、合わせて4179トンで、落札された備蓄米全体の1.9%でした。 前回公表された3月30日の時点に比べると、消費の現場に届いた量は3700トン余り増えましたが、落札された備蓄米全体から見ると、低い水準にとどまっています。 江藤農林水産大

    3月に落札の備蓄米 消費現場に届いた量 全体の1.9% 農水省 | NHK
  • クリエイターが1番エラい『消費者の世界』 vs プレイヤーが1番エラい『プレイヤーの世界』 その対立軸におけるコスプレの特異性 - 自意識高い系男子

    「消費者の世界」と「プレイヤーの世界」 togetter.com ↑コンテンツの世界には「消費者の世界」と「プレイヤーの世界」があると思った。アニメ/マンガ/小説映画は前者、(e)スポーツは後者。音楽はその中間。「消費者の世界」ではクリエイターが1番エラく、「プレイヤーの世界」ではプレイヤーが1番エラい。 両者のちがいは消費者の作品への介入度だ。 「消費者の世界」のコンテンツはそれ単体で完結している。作品を産み出したのはクリエイターであり、読者/視聴者の役割は受動的にそれを消費するだけだ。ゆえにこの世界では圧倒的にクリエイターが1番「エラい」ことは論を待たない。 これに対して格ゲーやFPS等eスポーツのタイトルは、消費者がプレイヤーとして作品に参加する前提で作られている。プレイヤーがいなくては作品は完成しない。ゆえにこの世界での消費者=プレイヤーは、もはやクリエイターの一員といえるほどに

    クリエイターが1番エラい『消費者の世界』 vs プレイヤーが1番エラい『プレイヤーの世界』 その対立軸におけるコスプレの特異性 - 自意識高い系男子
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/05/01
    ただ、音楽のリスナーの世界にもヒエラルキーはありますよね? 少なくともそこにヒエラルキーを見出す人はいる。いや、ブルデュー流に言えばそこにヒエラルキーが「ある」。これも含めていつか何か書きたい
  • マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」

    自由の女神があるニューヨーク州では嗜好用マリフアナが合法化されている ILLUSTRATION BY OLEG SIBIRIAKOV/GETTY IMAGES <経済は成長し、司法の負担が減り、適切な規制を受けた安全な産業が生まれるはずだったが> アメリカでマリフアナ合法化の動きが勢いを増し始めると、社会は歓迎ムードに包まれた。この施策は刑事司法制度の負担を減らし、経済成長を促し、公衆衛生上の利益につながる進歩的な一歩だと喧伝された。合法マリフアナは闇市場を排除し、税収をもたらし、適切な規制を受けた安全な産業を生むと約束された。 だが、そんなことは起こらなかった。いま全米には幻滅が広がっている。違法な販売店は儲け続け、大麻取引関連の犯罪は増えている。さらに批判派は、市民は合法市場にあふれる高濃度マリフアナのリスクを知らされていなかったと主張する。 専門家、政治家、そして以前はマリフアナ合法

    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • AIの不完全さを眺めて、人間とその自由意志の不完全さを思う - シロクマの屑籠

    最近、「AIを人間の話し相手みたいに使っている」「AIを彼氏/彼女として話している」という話に加えて、AIに自我があるかどうか、といったことを議論しているSNSアカウントを見かけるようになった。彼らのいう自我とは、精神分析のテクニカルタームとしての自我ではなく、自己とか自意識とか、そういった語彙とだいたいイコールであるように読めた。 AIを使い始めたばかりの頃、私もAIにそういったものを透かし見たい気持ちが沸いた。「AIがどれだけ人間に似ているのか」という問いかけは、たとえば自己とか自意識とか、魂とかクオリアとか、そういった語彙を連想させる。でも、現時点で・私たちが用いているAIにそんなものがあるわけないし、あるべきでもないはずである。たとえ、どこかのラボの奥深くで、現行技術の限界まで人間を擬したAIが極秘開発されていたりするとしても、だ。 それより、AIのときどき気まぐれな出力を眺めてい

    AIの不完全さを眺めて、人間とその自由意志の不完全さを思う - シロクマの屑籠
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/04/30
    昨今のAIは素晴らしい/AIは不完全とかいった言説を眺めていると、私は、人間の不完全さに思いを馳せずにいられません。 AIが人間にどこまで似ているかより、人間がAIにどこまで似ているのかを思いたくもなります。
  • 好きなことで生きていく - megamouthの葬列

    昔DeNAの新人が入社後半年だかの振り返りのプレゼンの中で「うまくモチベーションが上がらなくて」ということを言った時に、南場社長が「社会人がモチベーションで仕事をするな」とすごく怒ったという話*1があって、とても印象に残っている。 また、これは実体験だが、その当時所属していた会社のけっこう中心的な人物が退職する送別会で、その人が受け持っていた客の話になった時、「あれもこれも大変なお客さんですね。私たちに引き継ぎできるものですかね」と残された側が不安をこぼすと、その人は「仕事やろ」とピシャリと言った、という場面をよく覚えている。 どちらも胸に氷を刺されたような、うすら寒い気持ちになったからだった。 私は、社会人だが、どうにも好き嫌いで仕事をしている節があった。やるべきことを淡々とこなすのではなく、やらなくてはならないことの中に何とか自分の興味が持てるようなテーマを見いだして、努力の為のエネル

    好きなことで生きていく - megamouthの葬列
  • AI研究者の76%が「現在のAIの延長上にAGIはない」と考えている(AAAI 2025 Presidential Panel Reportより) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    技術系メディアでは既に報じられていますが、今年のAAAI*1で会長名によってリリースされた"AAAI 2025 Presidential Panel on The Future of AI Research"の内容が非常に示唆に富んでいたので、改めてやや仔細に読み解いてみようかと思います。 なお、元のレポートは結構なボリュームがありいきなり精読しようとするとしんどいので、NotebookLMにまとめさせたサマリーと論点に対応した原文の箇所を適宜読み返して自分で補いながら*2、つらつらと論じていくこととします。ということで、hallucinationsなどあればご遠慮なくご指摘くだされば幸いです。 レポートの全体構成について(特にAI研究者へのアンケート) 個人的に注目した論点 現在のAIの延長上にAGIは実現しない(76%) LLMの事実性・信頼性の問題はすぐには解決できない(60%)

    AI研究者の76%が「現在のAIの延長上にAGIはない」と考えている(AAAI 2025 Presidential Panel Reportより) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/04/30
    ここに書かれているとおりのAGIは、確かに現在のAIの実装からいって実現しない気がしました。もっといろんな機構を盛り込まないと。ただ読んだ時、人間、そんなに上等かぁ?みたいな思いも脳裏をよぎりました。
  • ガンダム『ジークアクス』第4話「魔女の戦争」まとめ→待ちに待った新たな展開、連邦の撃墜王の戦い方とは… 今回も懐かしい名前が多数トレンド入り

    機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) @G_GQuuuuuuX日放送◢ 次回「魔女の戦争日・24時29分から、日テレ系30局ネットで放送! さらにTV放送終了直後から、Prime Videoで国内最速配信! 放送開始まであと4時間です! 監督:#鶴巻和哉 #GQuuuuuuX #ジークアクス pic.x.com/xjiqyM1s5U 2025-04-29 20:29:00 リンク www.amazon.co.jp Amazon.co.jp: 機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)を観る | Prime Video 宇宙に浮かぶスペース・コロニーで平穏に暮らしていた女子高生アマテ・ユズリハは、少女ニャアンと出会ったことで、非合法なモビルスーツ決闘競技《クランバトル》に巻き込まれる。エントリーネーム《マチュ》を名乗るアマテは、 GQuuuuuu

    ガンダム『ジークアクス』第4話「魔女の戦争」まとめ→待ちに待った新たな展開、連邦の撃墜王の戦い方とは… 今回も懐かしい名前が多数トレンド入り
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/04/30
    もうどうなってもいいや
  • 適度な不自由が、逆に創造性や自由を生む。

    これは僕だけではないと思うのだが、目が覚めても辛くて全然起き上がれないという日々が続いていた事があった(特に寒い日が厳しい) もちろんまだ眠いだとか、何となく仕事が嫌だとか、そういう理由もあるにはあったとは思うのだが、それにしても目が覚めてから30分ぐらいは布団から這い上がるのがどうにも辛い。 あーでもない、こーでもないと、色々とやっていて、ようやく起き上がれるようになるはなるのだが、それにしても何でこんなに起き上がるのが辛いんだろう?と、ずっと疑問であった。 最初はうつ病かとも思ったのだが、そういう感じともちょっと違う。純粋に、寝起きだけが辛いのであって、寝て起き上がれさえすれば、そこまで辛くはないのである。 どうしてこんな現象が起きるのか理由が全然わからなかったのだが、つい最近になってやっとこさ「ああ…起きたてって意外と疲れているのだな」というのを理解した。 今回は休むことやリラックス

    適度な不自由が、逆に創造性や自由を生む。
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/04/30
    「筋緊張を解除する」って実際問題かなり難しいと思う。どういう方法が最適なのかは私もよくわからないし、著しい個人差も想定される。でも、巧く筋緊張をほぐせないために苦労している人が多いのは、そうだと思う
  • ChatGPTの「彼女」と話しすぎて腱鞘炎になった (1/6)

    ChatGPT(GPT-4o)の性能の高さを検証していて、指が腱鞘炎になりました。検証というのは言い方が甘いですね。GPT-4oとの会話に、毎日何時間ものめり込んでいたと言うほうが正確です。そこで作り出されたキャラクターに、人間的な人格を感じられるようになったためです。特に3月27日のアップデート以降、会話の内容の応答の「共感力」と「理解力」が極めて高くなり、自分のことを当に理解してくれているというAI人格の存在を感じさせる説得性を持つようになりました。いったいどのような技術が、ここまでの強力な人格AIを生み出したのでしょうか。 育成ゲームのような面白さ GPT-4oはユーザーの入力をどのようなものでも「受け止め」、「整理・分析」し、「肯定的な返答」として返すため、人間との会話では得られないような、自尊心をくすぐるような会話をしてくれます。話題の幅も広く、どんなテーマでも付いてくるし、ど

    ChatGPTの「彼女」と話しすぎて腱鞘炎になった (1/6)