タグ

アプリと日本に関するpandora_0のブックマーク (2)

  • 日本発のコミュニケーションアプリ 「UDトーク」はテレワークの標準になるか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    オフィスのテレワーク需要拡大に伴い、近頃またあるアプリの名前を頻繁に耳にするようになった。日のデベロッパーであるShamrock Records(シャムロック・レコード)が開発する「UDトーク」だ。 音声会話を文字化。150以上の言語にリアルタイム翻訳もできる UDトークは人と人によるコミュニケーションの「Universal Design=UD」を支援するアプリとして2013年に誕生した。現在はスマホやタブレットなどのモバイルプラットフォームを中心に利用者が拡がり続けている。 UDトークはディープラーニングの技術を活用するクラウド型音声認識サーバーを介して、人の音声を文字に起こして“見える化”できるアプリだ。活用シーンは1対1の会話から多人数のミーティングまで幅広い。筆者も去年、大規模なホールで開催されたディベート形式の技術セミナーや、グループ単位の講習会、新製品発表会等に足を運んだ際に

    日本発のコミュニケーションアプリ 「UDトーク」はテレワークの標準になるか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    pandora_0
    pandora_0 2020/06/04
    音声会話を文字化。150以上の言語にリアルタイム翻訳もできる
  • タクシーを潰して、Uberだけにすべきか - ライブドアニュース

    の認可により、今年10月から運賃が乗車前に確定するサービスが始まる。経営コンサルタントの鈴木貴博氏は「業界にイノベーションが起きたのは、(ウーバー)の影響だろう。国交省はウーバーの上陸に待ったをかけたが、その判断はあながち間違いともいえない」という――。ウーバーの試験用自動運転車=2016年9月13日、アメリカ・ピッツバーグ(写真=AFP/時事通信フォト)■の未来は結構よくなるかも今まで私は、「なぜ日の行政はウーバーという黒船をもっと歓迎しないのか」という意見を強くもっていました。それが最近になって「ウーバーを規制してきた結果、の未来は結構よくなるかも」と思い始めています。 ウーバーは2009年にアメリカで設立された配車サービスのベンチャーです。設立の出発点はアメリカの業界のマイナス面を解消しようというものでした。 マイナス面は主に3つ。運賃が高いこと、台数が少ないこと、そして遠回りをす

    タクシーを潰して、Uberだけにすべきか - ライブドアニュース
    pandora_0
    pandora_0 2020/05/02
    背景にGAFAを中心とするアメリカのIT大手による日本や欧州の産業支配が度を越してきた現状。2013年段階でウーバーをアメリカ同様のサービスを解禁していたら日本でも多くのタクシー会社が廃業していたかもしれない。
  • 1