タグ

医療に関するpaperbankのブックマーク (73)

  • 115歳のおばあさんが科学の為に死後自らの体を献体。その血液からわかったこと長生きの仕組み。 : カラパイア

    「若さの源泉」を探すことに終わりはない。そんなに長生きしてどうするの?とうんざりしている人もいるだろが、探究心が旺盛な科学者らはまだ長寿の秘密を探っている。 長生きの秘訣は、もしかしたら世界で一番高齢の人の体の中にあるのかもしれない。 ヘンドリック・ヴァン・アンデル・シッパーさんは、自分の体を科学のためへと提供した。彼女は115歳と、当時世界最高齢で亡くなり、提供されたその彼女の体を使ってオランダの研究者らはたくさんの目覚ましい研究を行い、何故一部の人間は他の人間よりも長生きするのかを解明した。それは幹細胞にあるというものだ。

    115歳のおばあさんが科学の為に死後自らの体を献体。その血液からわかったこと長生きの仕組み。 : カラパイア
  • 若い血の中のたんぱく質には老化した細胞を復活させる力があることが判明

    By Mike Alegado 「ドラキュラ」やジョジョの奇妙な冒険シリーズに出てくるDIOのように「若い血を得て自らの肉体を再生させる」という力を持つ架空のキャラクターが存在しますが、マウスを使った実験から若い血には実際に肉体を回復させる効果があることが証明され、話題を呼んでいます。 Young Blood Renews Old Mice | Science/AAAS | News http://news.sciencemag.org/biology/2014/05/young-blood-renews-old-mice Hope for aging brains, skeletal muscle | Harvard Gazette http://news.harvard.edu/gazette/story/2014/05/hope-for-aging-brains-skeletal-m

    若い血の中のたんぱく質には老化した細胞を復活させる力があることが判明
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 60歳の高齢者が20歳の若者に戻ることに匹敵する「若返り」がネズミによる実験で成功

    By kris krüg アメリカとオーストラリアの共同研究チームが、ハツカネズミの老化プロセスを停止させ、さらに細胞を若返らせることに成功しました。この成果は人間でいうと60歳の高齢者を20歳の若者に変えるのに匹敵する「若返り」とのことですが、2014年中にも臨床実験がスタートする見込みです。 Cell - Declining NAD+ Induces a Pseudohypoxic State Disrupting Nuclear-Mitochondrial Communication during Aging http://www.cell.com/retrieve/pii/S0092867413015213 Anti-ageing compound set for human trials after turning clock back for mice | Science |

    60歳の高齢者が20歳の若者に戻ることに匹敵する「若返り」がネズミによる実験で成功
  • アレルギー抑えるタンパク質を特定 NHKニュース

    千葉大学などの研究グループが花粉症やぜんそく、それにアトピー性皮膚炎など、アレルギー症状を引き起こすもとになる細胞を抑制する働きを持つタンパク質の特定に成功し、治療薬の開発につながると期待されています。 アレルギー症状は「Th2」という細胞が体内で増え、アレルギーを引き起こす物質を大量に分泌することで発症することが分かっています。 千葉大学大学院医学研究院の中山俊憲教授などの研究グループは、遺伝子の働きを抑える「EZH2」と呼ばれるタンパク質に注目し、マウスを使って実験しました。 その結果、「EZH2」ができないように遺伝子を操作したマウスは、6日後には正常なマウスに比べて、アレルギーを引き起こす物質が2倍から4倍多く分泌されていたということです。 また正常なマウスの血液に「EZH2」ができない細胞を注入したところ、アレルギーの症状が悪化したということです。 これらのことから、タンパク質の

  • バイリンガル(以上)の人は教育レベルに関係なく認知症の発症時期が遅れる傾向にあると判明 - IRORIO(イロリオ)

    認知症を予防するための方法はいろいろ紹介されているが、やはり「言葉」を操ることは大事なトレーニングになるようだ。 英国エジンバラ大学の研究により、バイリンガルあるいはそれ以上の言語を話す人たちは、1つの言語しか話さない人たちと比べて、認知症を発症する時期が約4.5年遅くなることが分かった。 対象としたのは、インド中南部ハイデラバードの移民層に属する認知症(アルツハイマー、前頭側頭認知症、脳血管性認知症)患者648人(平均年齢62歳)。このうちの半数強にあたる391人は、ヒンディー語、テルグ語、ダッキニー語など、複数の言語を長年使って暮らしてきた人たちだ。認知症の初期症状が出た時期について家族や介護者に聞き取り調査をしたところ、2言語以上話す人たちの発症時期が65.6歳だったのに対し、単一言語しか話さない人たちの発症時期は61.1歳だった。 流暢に話せるかどうか、教育のレベルは関係ないそうで

  • 【贅沢病】 「毎晩ビールを飲んでも、痛風発作は起きていません」 痛風の新薬がハンパねぇと話題に 【 ニュー速で暇潰しブログ 】

    1 : 逆落とし(家):2013/10/10(木) 10:19:13.70 ID:dYuRrGy80 ?PLT(12012) ポイント特典 厚労省の調査によれば、全国で痛風に苦しんでいる患者は約96万人。その予備軍である「高尿酸血症」の患者は1600万人にのぼる。実に、成人男性の4人に1人が痛風の恐怖に悩まされているのである。 そんな人々の間で注目されているものがある。痛風の原因となる尿酸の生成を抑える「尿酸生成抑制薬」としては、40年ぶりとなる新薬だ。 その薬とは、製薬会社・帝人ファーマが自社開発した「フェブリク」(成分名=フェブキソスタット)。 国内では昨年4月から格的な処方が始まり、約1年半経った今、その効果を実感する声が医師・患者の間で広がっている。米国では同社から販売委託された武田薬品工業が手がけて「事業の柱」とするなど、すでに世界約30か国で販売されている。 尿酸生成抑制薬は

  • 【科学凄い】脳の信号で動く「バイオニック義足」が開発。まるで "生身のような動き" に未来の足音が聞こえる:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【科学凄い】脳の信号で動く「バイオニック義足」が開発。まるで "生身のような動き" に未来の足音が聞こえる:DDN JAPAN
  • 認知症の原因物質、見えた!…海馬に「タウ」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    アルツハイマー病など認知症の原因物質の一つとみられるたんぱく質「タウ」が、患者の脳内に蓄積した様子を可視化することに成功したと、放射線医学総合研究所(千葉市)のチームが発表した。 発症の早期発見や症状進行度の評価への応用が期待できるという。米科学誌ニューロン電子版に19日、掲載される。 樋口真人(まこと)チームリーダー(神経科学)らのチームは、タウと結び付いて弱い放射線を出す、特殊な化学物質を開発。これを注射して、放射線を体外から測定すると、タウの蓄積した場所が浮かび上がった。 この技術で検査したところ、アルツハイマー病の患者は、記憶をつかさどる「海馬」という領域にタウが蓄積していた。症状が進行した患者ほど、脳内の広い領域でタウが増加していた。アルツハイマー病とは別の認知症の患者も、タウが脳内に蓄積していた。

  • アトピー性皮膚炎の症状を改善する化合物発見

    Light micrograph of a skin section of a patient suffering from chronic dermatitis. Chronic dermatitis (or eczema) refers to a longstanding irritable area.

    アトピー性皮膚炎の症状を改善する化合物発見
  • うつ病と統合失調症の判別方法が開発される。脳の画像データで(日本研究) : カラパイア

    症状は似ているが治療法が異なる「うつ病」と「統合失調症」を、脳の画像データを使って判別する方法を、東京の国立精神・神経医療研究センターのグループが開発したそうだ。

    うつ病と統合失調症の判別方法が開発される。脳の画像データで(日本研究) : カラパイア
  • マウス実験でダウン症からの回復に成功、米研究

    都内にある井の頭公園のネズミ(2008年1月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【9月5日 AFP】生まれたばかりのマウスを用いた実験で、ダウン症候群(ダウン症)から回復させることに成功したとする論文が、4日の米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン(Science Translational Medicine)」に掲載された。米ジョンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins University)の研究チームが発表した論文は、マウス実験の成功をそのまま人間のダウン症の治療につなげてはいないが、将来的に画期的な治療をもたらす可能性があると研究者らは期待している。 21番染色体が通常よりも1多く3存在することにより、知的発達の遅れなど健康問題を生じるダウン症には現在、治療法がない。 研究チームは、人間のダウン症と同様の症状を起こすよう遺

    マウス実験でダウン症からの回復に成功、米研究
  • 「植物状態」患者と意思疎通に成功:脳スキャンを活用

    「JAMA Neurology」誌で発表されたこの研究では、重篤な脳損傷により長期間無反応だと考えられてきた3人の患者(1人は、植物人間状態にまで陥っていると考えられていた)が、実際には外部からの指示を理解していることが示された。論文では、彼らがそれをどのようにして示したか詳しく述べられている。[「植物状態」は、脳の広範囲が活動出来ない状態にあるが、辛うじて生命維持に必要な脳幹部分だけは生きている状態を指す]

    「植物状態」患者と意思疎通に成功:脳スキャンを活用
  • 統合失調症やうつ病などの治療に期待-阪大、RNA編集に関わる酵素活性を発見

    大阪大学(阪大)は8月6日、ヒトのDNA損傷に関わるタンパク質「hEndoV」を同定したほか、その酵素活性を調べた結果、RNA編集に関与するRNA切断酵素「i-RNase」であることを明らかにしたと発表した。 同成果は、同大大学院基礎工学研究科の倉岡功 准教授らによるもの。詳細は英国科学雑誌「Nature Communications」オンライン速報版で公開された。 生命情報を担う重要な物質であるDNAは、放射線や紫外線、化学物質などの外的要因、ならびに細胞の代謝過程で発生する活性酸素などの内的要因の影響により損傷が生じ、それが細胞死や突然変異を誘発し、老化やがん化など引き起こすことが知られている。 今回、研究グループが同定したDNA修復タンパク質hEndoVは、従来、DNA損傷により生じたイノシンを持つDNAを修復することができると考えられてきた。これまでの研究では、イノシンは自然発生的

    統合失調症やうつ病などの治療に期待-阪大、RNA編集に関わる酵素活性を発見
  • ダウン症iPS、修正成功=余分な染色体の働き止める―将来は治療応用も・米大学 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    ダウン症iPS、修正成功=余分な染色体の働き止める―将来は治療応用も・米大学 時事通信 7月18日(木)2時5分配信 ダウン症候群の患者の細胞から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作り、特殊な遺伝子を使って通常より1多い染色体の働きをほぼ止めることに、米マサチューセッツ大医学部のジャンヌ・ローレンス教授らが成功した。17日付の英科学誌ネイチャー電子版に論文を発表した。 この遺伝子は女性に2あるX性染色体のうち、片方の働きを止めている「XIST」遺伝子。 ダウン症は21番染色体が通常の2でなく、3あることが原因で起きる。知的発達の遅れや心臓疾患などの症状や程度はさまざまで、21番染色体にあるどの遺伝子の働きが多いことが原因なのか、詳しい仕組みの解明が進んでいない。 しかし、この技術を応用すれば、同じ患者の細胞で21番染色体の働きを制御して影響を調べられるため、症状と原因遺伝子の関

  • 注射するだけで呼吸を30分間しなくても生存できる酸素薬剤が開発される!!水に潜っても死ななくなる!? | コモンポスト

    以前、水中で22分間も息を止め続けた男がギネス世界記録に登録されたことをお伝えしましたが、普通、人間が息を止めていられる限界は3分ほどです。 ところが、ボストン小児病院の研究チームは最大で30分間息をしなくても大丈夫になれる画期的な酸素注射の開発に成功しました。 研究チームによると、この酸素注射は脂質と酸素の粒子の混合物から構成されており、脂質内に酸素を閉じ込めることで大量の酸素を蓄えているといいます。この注射を静脈に注射することで、処置を受けた人間は15分~30分もの間、一切の呼吸をせずに血液中の酸素レベルを正常値で維持することができるといいます。 この注射に使われる脂質は、ビタミン、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、リン脂質などが含まれており、粒子の大きさは2~4マイクロメートル。血中で酸素を運ぶ赤血球の3倍~4倍の酸素を蓄えることができます。 研究チームは、呼吸器障害、心

  • サッカーのヘディング回数と脳損傷に関連性=米研究(ロイター) - エキサイトニュース

    [30日 ロイター] - 米ニューヨーク市のイェシーバー大学の研究者らが、サッカーのヘディングの回数と脳損傷に関連性がみられるとの研究結果を、放射線学の専門誌に発表した。 同研究では、過去1年間にサッカーのアマチュア選手37人の脳を拡散テンソル画像(DTI)を使って調べたところ、白質に微小な変化がみられたという。MRI(磁気共鳴画像装置)では異常は確認できなかった。 発表した論文の主な執筆者であるマイケル・リプトン博士によると、ヘディングを年間800―1500回以上行った場合、脳への異常が確認でき、1800回を超えると記憶機能に変化が表れたという。 ただ、リプトン博士は今回だけで結論を出すには早過ぎるとし、今後も研究を続けていくと語った。

  • 末期がん激痛の原因突き止めた…福岡大チーム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    末期がんなどの際に神経が傷ついて起きる「神経障害性疼痛(とうつう)」という激痛の原因を動物実験で突き止めたと、福岡大学の高野行夫教授(薬理学)らが英科学誌電子版に21日発表した。 脊髄で「CCL―1」というたんぱく質が増えるのが原因だという。この疼痛にはモルヒネなどの鎮痛剤が効きにくいが、新たな治療法につながると期待される。 マウスの座骨神経を縛って激痛を再現したところ、脊髄のCCL―1が通常の2倍に増加した。また、正常なマウスの脊髄にCCL―1を注射すると、通常は激痛を感じた時に示す動作を、少しの刺激でも見せるようになった。 一方、CCL―1の働きを妨げる物質をあらかじめ注射しておくと、激痛を感じなくなる予防効果があることも確認した。

  • 筋ジストロフィー症状の原因物質を発見 神戸大 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    筋肉が徐々に衰える筋ジストロフィーの発症に、細胞内にあり、発汗のコントロールなど体内でさまざまな働きをする生理活性物質「プロスタグランディン」がかかわっていることを、神戸大大学院の竹島泰弘特命教授(小児科学)らの研究グループが発見し20日、発表した。オランダの医学雑誌「クリニカ・シミカ・アクタ」に掲載された。 竹島特命教授は「プロスタグランディンによる炎症を抑える薬剤は多く存在しており、筋ジスの治療に役立つ可能性がある」と話している。 筋ジスは遺伝子異常で筋力が低下する病気で、幼児期に発症。筋細胞の壊死(えし)と再生を繰り返して筋肉の萎縮(いしゅく)が進むが、発症の仕組みは十分に分かっていない。 プロスタグランディンは血圧を安定させるなど多岐にわたる役割があり、筋肉の炎症や発熱にもかかわっている。研究グループが4〜15歳の患者と健常者で、尿に含まれるプロスタグランディンの代謝物質を測

  • プラセボ薬の凄さ

    プラセボ薬というのは、「物の薬のような外見をしているが、薬としての成分はまったく入っていないもの」である。精神科患者の中には、とにかく薬が欲しくてたまらない、という人が時どきいる。 看護観察では非常によく寝ているような人が、眠れないから薬を増やして欲しいと言う。心電図では何の異常もない人が、胸が苦しくてたまらないからなにか薬をくれと訴える。頭が痛いからと何度も頭部CTを撮りたがり、頭痛がおさまる薬がないと生活できないと嘆く。腹部診察でもCTでもまったく異常がないのに、腹が痛くて眠れないから薬を出してとうめく。多量の安定剤を飲みながらも、イライラが止まらないからもっと薬を飲みたいと要求する。そんな感じで、何でもかんでも薬で治そうとやっきになっている人たちがいる。 こういうときに、言われたとおりに薬を出していたら、その人が薬漬けになってしまう。実際に、胃薬を3種類、鎮痛薬を2種類といった具合