タグ

2018年4月22日のブックマーク (33件)

  • Nassim Nicholas Taleb on Twitter: "The "LEFT": Repressive. Anti-localist, anti-decentralization. Anti freedom of speech. Warmongering, militarist. Int… https://t.co/0CndCNJoLR"

    paravola
    paravola 2018/04/22
    (タレブ)現代の左翼とは-反・地域、反・分権、反・言論の自由、戦争中毒、軍事介入中毒、「ナッジ」で人々を操作する、エリート主義、だが学識のある阿呆...
  • バラモン左翼@トマ・ピケティ: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    21世紀の資で日でも売れっ子になったトマ・ピケティのひと月ほど前の論文のタイトルが「Brahmin Left vs Merchant Right」。「バラモン左翼対商人右翼」ということですが、この「バラモン左翼」というセリフがとても気に入りました。 http://piketty.pse.ens.fr/files/Piketty2018.pdf Brahmin Left vs Merchant Right:  Rising Inequality & the Changing Structure of Political Conflict (Evidence from France, Britain and the US, 1948-2017) 冒頭の要約によると: Using post-electoral surveys from France, Britain and the US,

    バラモン左翼@トマ・ピケティ: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    paravola
    paravola 2018/04/22
    1950-60年代には、左翼(社会党、労働党、民主党)に投票するのは低学歴で低所得の有権者だった。高学歴エリートはいまや「左翼」に投票する
  • 【必見:ザッカーバーグ公聴会】テッド・クルーズの追求でついに左翼傾向があることをみとめた!(動画あり) | 海外ニュース翻訳情報局海外ニュース翻訳情報局

    paravola
    paravola 2018/04/22
    Z:シリコンバレーは、非常に左寄りの場所です。T:政治的立場や支持している候補者に基づいて雇用や解雇を決定したことはありますか?Z:いいえ。T:なぜパーマー・ラッキーが解雇されたのですか?Z: ·····
  • けんすう on Twitter: "ニューエリートでいうこれ、すでに周りだと右側が当たり前という感じになってる。 https://t.co/bcu7QvYPU7"

    ニューエリートでいうこれ、すでに周りだと右側が当たり前という感じになってる。 https://t.co/bcu7QvYPU7

    けんすう on Twitter: "ニューエリートでいうこれ、すでに周りだと右側が当たり前という感じになってる。 https://t.co/bcu7QvYPU7"
    paravola
    paravola 2018/04/22
    (へーそりゃすごいね)ニューエリート、グーグル流、世界を変える人たち
  • 「海賊版サイトの出版社の対応、誤情報が流布している」集英社が声明 「10年にわたり対策してきた」

    「海賊版サイトへの出版社の対応に関して、誤った情報の流布が見られる」――集英社は4月19日、Webサイトでこんな声明を発表した。集英社広報部によると、「出版社は海賊版サイトに対して何もしていないといった情報がネット上に散見されるが、これまで10年にわたり、さまざまな対策を行ってきた」とし、誤解を解くために声明を出したという。 漫画・アニメの海賊版サイトについて、政府がISPに自主的なブロッキングを促す方針を決めたことに関連し、「出版社はどこまで海賊版対策を行ったのか」「十分な対策を行わない中で、ブロッキングという法的根拠のない手段を採るのは問題ではないか」などといった意見も出ている。 集英社によると、これまで10年にわたって同社などの出版社は、以下のような対策を採ってきたという。 海賊版サイトへの削除要請、警告書の送付 海賊版サイトをホスティングしているサーバへの削除要請、警告書の送付 海

    「海賊版サイトの出版社の対応、誤情報が流布している」集英社が声明 「10年にわたり対策してきた」
    paravola
    paravola 2018/04/22
    (別に悪いことじゃないしこれからもそれでいい)「出版社は海賊版サイトに対して何もしていないといった情報がネット上に散見されるが...」
  • 勝手にかけた橋、500カ所 札幌市内の3割が許可無し(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    札幌市が管理する市内の普通河川に、無許可でかけられた橋が約500カ所あることが市の調べで分かった。市は今年度から、つくられた経緯について調べる方針で、状況によって届け出や占用料の支払いを催促していくという。 市によると、2016年3月、市内に土地を所有する男性から家を建てるため、土地の前を流れる市が管理する川に橋を架けたいと、市に問い合わせがあった。市は橋の設置には市の許可と占用料が必要と説明したところ、男性から「近くに無許可の橋がある」との指摘を受けたという。 男性は市民の苦情を受け付ける市役所内のオンブズマン室に申し立てを行い、市河川管理課が調査したところ、市条例で指定した普通河川にかかる橋1660カ所のうち、約500カ所が無許可だったことが分かったという。

    勝手にかけた橋、500カ所 札幌市内の3割が許可無し(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    paravola
    paravola 2018/04/22
    (行政とインフラ)市は今年度から、つくられた経緯について調べる方針で、状況によって届け出や占用料の支払いを催促していくという
  • 在日中国人が「真の日本」を発信するSNSが中国で大人気

    在日中国人コミュニティーの情報紙として1995年5月に創刊。最も歴史のある中国語新聞の一つ。中国の国内や日のニュースから、日中間の様々な話題、在日中国人の生活など幅広い情報を網羅した中国語と日語、二ヵ国語の総合紙。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 在日中国人のインフルエンサーの一人、林羊羊さん。112万人のフォロワーを持つ微博の「林萍(Lin Ping)在日」の管理者だ Photo:©東方新報 今、在日中国人が発信するSNSが中国で大人気だ。手掛けているのは「網紅」と呼ばれるインフルエンサーたち。中には広告も発信し、ビジネス的に成功している人もいる。人気の秘密は、その内容にあった。1995年に日で創刊された中国語の新聞『東方新報』の取材班が取材した記事を

    在日中国人が「真の日本」を発信するSNSが中国で大人気
    paravola
    paravola 2018/04/22
    日中両国の人の行き来が盛んで、爆買いのブームの最中に誕生した存在の彼らは、両国民の相互理解を促進する架け橋となり、両国を結ぶ市場繁栄の綱となっている
  • 年に5億円を稼ぐ32歳女性インフルエンサー「タオバオ達人」 - 中華IT最新事情

    タオバオが発表したタオバオ達人のランキング。商品を紹介するライブ番組を放送し、売れた商品の手数料をもらうアフィリエイターだ。トップは32歳の女性で、年収は5億円を超えると猟雲網が報じた。 粗悪品が多い中国でECサイトが成長する理由 以前ほどではなくなったとは言え、中国ではいまだに偽ブランド品、粗悪製品、安全ではない品が流通している。一方で、ECサイトの取引量は年々急成長をしている。粗悪品が多い中でECサイトを利用すると、騙されたりしないのだろうか。 中国人は、ネットで買い物をするときに、知人の評価を参考にする。その究極は、マイクロビジネスと呼ばれるもので、SNSを通じて個人売買をするものだ。日旅行で爆買いした日製品などの多くは、このSNSルートで個人売買されていた。 中国SNSも日と同じように面識のある知人と連絡を取るのに使われることが多い。この中で、知人が「彼から月を買ったけ

    年に5億円を稼ぐ32歳女性インフルエンサー「タオバオ達人」 - 中華IT最新事情
    paravola
    paravola 2018/04/22
    小中学生のなりたい職業ナンバーワンはコンテンツ創業者/粗悪品が多い中国でECサイトが成長する理由
  • 子供が『Youtuberになりたい』と言い出したら、頭ごなしに否定せずまずは1本動画を作らせてみてほしい「RPGツクールで挫折したことを思い出す」

    Rootport🧬 @rootport 子供がYouTuberになりたいと言い出したら、頭ごなしに否定せずにまずは1動画を作らせてみてあげてほしいな。何かを作るのは普通に教育に良さそうだし、動画編集が意外と大変(※ヒカキンさんはわずか7分の動画を作るのに6時間かけているらしい)だと知れば、考えが変わるかも。 2018-04-15 14:29:13 Rootport🧬 @rootport ヒトは自分が簡単に消費できるものは自分でも簡単に作れると錯覚しがちなんだけど、少しでも動画作成を経験してからヒカキンさんの動画を見ると編集の丁寧さに驚くのだ。カットのタイミングだけを取ってみても、視聴者が飽きずに楽しめるようにめっちゃ細かく調整していると思う。 2018-04-15 14:33:02

    子供が『Youtuberになりたい』と言い出したら、頭ごなしに否定せずまずは1本動画を作らせてみてほしい「RPGツクールで挫折したことを思い出す」
    paravola
    paravola 2018/04/22
    「少しでも動画作成を経験してからヒカキンさんの動画を見ると編集の丁寧さに驚く」
  • 中国のゴッホ 本物への旅|BS世界のドキュメンタリー|NHK BS1

    世界の名画の複製画の大半を制作しているとされる中国広東省の大芬村。ゴッホを専門にするシャオヨンは、物を見たいとオランダに行き、芸術の奥深さに衝撃を受ける。 これまで1万枚を超すゴッホの複製画を描いてきたシャオヨンは、自分の自信作がオランダでは土産品として安っぽく扱われている現実を知って落胆。美術館では、自分が知っているつもりだった物の色使いや美しさに圧倒される。学歴もなく、社会に認められたいと独学で油絵を学んできた絵師は、故郷に戻り、家族や町の風景を描き始めていく・・・ 原題 China’s Van Goghs 制作 Century Image Media/TRUEWORKS (中国・オランダ 2016年) 初回放送 2017年11月24日(金)午前0時00分~ 再放送 2017年12月22日(金)午後5時00分~ 2018年5月10日(木)午前0時00分~ 2018年11月29日(木

    中国のゴッホ 本物への旅|BS世界のドキュメンタリー|NHK BS1
    paravola
    paravola 2018/04/22
    (マネしまくった人がいちばん深くオリジナルの価値を知っていると)自分が知っているつもりだった本物の色使いや美しさに圧倒される
  • 髙田明「すべての独創は模倣から始まる」

    ジャパネットたかたの新人MC(語り手)は先輩を手に、売れたときの話し方の完全コピーから始めるという。髙田明氏いわく「自己評価と他人からの評価が一致している人ほど物まねがうまく、伸びしろも大きい」とか。『髙田明と読む世阿弥』を上梓した髙田氏が世阿弥の物まねの極意を読み解く。 私が「この写真にはどういう意図があるの? メーカーのカタログよりいい写真なの?」と聞くと、社員はみんな「カタログのアングルのほうがいい」と答えました。 なのに、なぜ自前の写真にこだわるのか。どうやら社員は「まねることはよくないこと」「人まねでは成果は出ない」と思っているようでした。 やみくもにオリジナリティーを追求すると空回りする 確かに、いつまでも姿形だけをまねていたら、進歩はありません。 それでもまずは熟練者のまねをしてみる。そして、熟練者がこの写真をどういう意図で撮っているのかを理解し、模倣する。 そこで初めて「

    髙田明「すべての独創は模倣から始まる」
    paravola
    paravola 2018/04/22
    (書道教室他にはJASRACみたいのは来ないのだろうか)『風姿花伝』は第一から第七までのパートで構成されています。その第二が物学条々(ものまねじょうじょう)。物まねが能の基本であるとし...
  • 米国化学会、海賊版論文サイト「 サイハブ 」に勝訴 - 学術英語アカデミー

    連載でもお伝えしてきたように、「サイハブ(Sci-hub)」というウェブサイトでは、出版社のサイトでは有料でしか入手できない論文のPDFファイルを、誰でも簡単に無料でダウンロードすることができます。ジャーナル(学術雑誌)の購読料が高騰し、論文を手に入れにくくなったことに業を煮やした研究者アレクサンドラ・エルバキャンが2011年に開設したものです。多くの研究者に重宝されてきた反面、学術出版社などからは訴訟を起こされるなどされてきました。 世界最大の学会で、多くのジャーナルを発行する「米国化学会(ACS: American Chemical Society)」は今年6月、バージニア州の地方裁判所でサイハブを提訴しました。11月3日、バージニア州の地方裁判所はサイハブに対して、著作権侵害と商標違反の損害賠償として480万ドルを同学会に支払うよう命じました。サイバブ側はこの裁判に出廷しませんでし

    米国化学会、海賊版論文サイト「 サイハブ 」に勝訴 - 学術英語アカデミー
    paravola
    paravola 2018/04/22
    もしサイハブが利用不可能になったら、高価な購読料を払うことのできる研究機関に所属していない研究者、とくに新興国の研究者に深刻な影響が出る可能性があります
  • エルゼビア社、海賊版論文サイトに裁判で勝利したが… - 学術英語アカデミー

    2017年6月21日、アメリカのニューヨーク地方裁判所は、「サイハブ(Sci-Hub)」や「ライブラリー・ジェネシス(Library Genesis/LibGen)」といった、有料の学術論文を無料で入手できるウェブサイトに対して、著作権侵害による損害賠償として1500万ドルを支払うべきだと裁定しました。 連載でも伝えた通り、ジャーナル(学術雑誌)の購読費が高騰していることにより、論文を入手しにくくなっていることに対して、多くの研究者が不満を抱いています。その1人であるカザフスタンの大学院生アレクサンドラ・エルバキャンは、2011年、購読費もパスワードも使うことなく学術論文のPDFファイルを簡単に入手できるウェブサイト「サイハブ」を開設しました。 サイハブは多くの研究者に重宝されていますが、当然のことながら学術出版社はこれに激怒しています。なかでも学術出版最大手のエルゼビア社はサイハブを訴

    エルゼビア社、海賊版論文サイトに裁判で勝利したが… - 学術英語アカデミー
    paravola
    paravola 2018/04/22
    興味深いのは、識者たちの見解です。たとえば2人の識者が別の媒体で、ほとんど同じことを話しています。サイハブが人気だということは、学術出版の現状に不満を抱えている研究者がそれだけたくさんいるのだ、と
  • 2017年に学術界を揺るがした衝撃的事件(前編)

    どんな年にも事件は発生しますが、中でも2017年は、学術界を揺るがす衝撃的な事件がいくつも起きた年でした。訴訟、ボイコット、辞任……。1年を通して、研究者と学術出版界の関係に大きな影響を与える事件が多数発生しました。2017年に学術界を騒がせた注目すべき事件を、前編・後編に分けて振り返ってみます。 ■ 海賊版論文サイト「サイハブ」訴訟 「サイハブ(Sci-Hub)」は、公式出版社のサイト以外から学術論文を無料で閲覧できる、いわゆる「海賊版論文公開サイト」です。2017年6月、サイハブは、大手学術出版社エルゼビアが起こした訴訟に敗訴し、やはり論文を違法に無料で入手できるサイト「ライブラリー・ジェネシス(Library Genesis/LibGen)」などとともに、著作権侵害の損害賠償として1500万ドルの支払いとウェブサイトの閉鎖を、ニューヨーク州地方裁判所に命じられました。 同年11月3日

    2017年に学術界を揺るがした衝撃的事件(前編)
    paravola
    paravola 2018/04/22
    日米欧の大手コンピューター企業・通信会社で組織する業界団体(CCIA)が異議を唱えましたが、裁判所は応じませんでした。今後、この差止め命令に対して異議申し立てを行う団体がさらに出てくるかもしれません
  • 【追記】ねぇ、最近の本ってつまんなくない?

    ここのところ、書店で漫画を買っても、がっかりすることが多い。 ジュンク堂とか紀伊国屋とかにふらっと行って雑誌とかとか漫画とかザーッて買ってくるのが好きなんだけど、最近「これは!この金額の価値アリ!!!」ってにあんまり出会ってない。 なんかさ、高くない? 昔からこんな値段だったっけ? 紙が高くなったとか印刷代が、とか分かるんだけどさ、その値段の高まりに内容ついていってなくない? 選べば面白いがある? たしかに、それはそうだと思う 古典を読め? それはベースにあるコンテンツ あなたの審美眼が悪いのでは? ほんとにそうかな? 私がお小遣い月1000円の子どもや学生だったら、この何処かで見たものの焼増しのような漫画を500円も出して買うかな? あと、最近装丁凝ってて800円とか1200円とかするやつ多くない?お金かけてほしいのはそこではないんだけど……。 私が一500円で昼を済ますサ

    【追記】ねぇ、最近の本ってつまんなくない?
    paravola
    paravola 2018/04/22
    (つまんないと安くなるはずだが)なんかさ、本高くない?昔からこんな値段だったっけ?
  • 研究者VS出版社、仁義なき戦い(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    交渉決裂ついにここまで…というニュースだった。ドイツ科学機構連合は、論文雑誌を多く発行するエルゼビア社(オランダ)との契約を解消したことが、世界中の研究者に大きな衝撃を与えている。 ドイツ大学学長会議(German Rectors' Conference、HRK)のDEALプロジェクトにおいて、エルゼビア社は全国規模のライセンス契約を提案していたが、ドイツ科学機構連合は10月、この提案を拒否し契約を解消した。理由として、エルゼビア社がオープンアクセス(OA)の原則に準拠しておらず、現在40%の利益率があるのに、さらに価格を上げようとしたことを挙げている。 出典:ドイツ科学機構連合とエルゼビア社の交渉が決裂 当然ではあるが、この結果、ドイツの科学者はエルゼビア社が発行する論文雑誌を読むことができなくなった。 Thousands of German researchers set to los

    研究者VS出版社、仁義なき戦い(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    paravola
    paravola 2018/04/22
    (研究者VS)右肩上がりの購読料/現在40%の利益率があるのにさらに値上げ。年に6~7パーセントも購読料が高騰/希望はオープンアクセス、海賊版論文サイト サイハブ(Sci-hub)/仁義なき戦いに終わりはあるか
  • 科学論文の海賊版サイト「Sci-Hub」の全ドメインの利用差し止め命令が発令される - GIGAZINE

    有料会員のみが閲覧を許される学術論文検索サービスをバイパスして、無料で科学論文をダウンロード可能にする論文検索サービス「Sci-Hub」が、アメリカの地方裁判所から全ドメインの利用差し止め命令を発令されました。この命令により、存在する全てのSci-Hubのドメインおよび将来的に取得するドメインについても利用が妨げられることになります。 Publisher Gets Carte Blanche to Seize New Sci-Hub Domains - TorrentFreak https://torrentfreak.com/publisher-gets-carte-blanche-to-seize-new-sci-hub-domains-180410/ Sci-Hubはこれまで多くの科学コミュニティからの称賛を浴びる一方で、出版社などから大きな批判を浴びてきました。そして、賠償金の支払

    科学論文の海賊版サイト「Sci-Hub」の全ドメインの利用差し止め命令が発令される - GIGAZINE
    paravola
    paravola 2018/04/22
    Sci-Hubはこれまで多くの科学コミュニティからの称賛を浴びる一方で、出版社などから大きな批判を浴びてきました
  • 純国産アーチェリー開発 下町ボブスレーの敵討ちだ(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて 下町ボブスレーのリベンジを図る。東京の下町、江戸川区の町工場の社長たちが純国産アーチェリー弓具の開発に取り組む。プロジェクトリーダーで金属加工を手掛ける西川精機製作所の西川喜久社長(52)は20年東京五輪での採用、その後の一般販売、事業化を目指す。2月の平昌五輪で、下町ボブスレーは2大会連続の不採用に終わった。自国開催の五輪では、今度こそ、日のものづくりの質の高さをアピールする。【田口潤】 【写真】「下町ボブスレー」プロジェクト きっかけは江戸川区の広報紙だった。10年前、西川精機製作所の西川社長は紙面の片隅に「アーチェリー初心者講習会」の文字を目にする。子

    純国産アーチェリー開発 下町ボブスレーの敵討ちだ(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    paravola
    paravola 2018/04/22
    今度こそ、日本のものづくりの質の高さをアピールする。今年からは東京都の経営革新計画承認支援事業としても認められ...
  • 18 spectacularly wrong predictions from the original "Earth Day"

    paravola
    paravola 2018/04/22
    「1970年の最初の『アース・デイ』になされた、壮絶に間違った18の予言」/ネオコンと戦争狂(ウォーモンガー)だけが、アメリカ人を絶え間ない恐怖に保つために努力する存在ではない。環境学者という予言者もいる
  • コラム:背中合わせのフェイスブックとネットフリックス

    アイテム 1 の 2  4月16日、ネットフリックスの強みとフェイスブックの弱みは、コインの裏表の関係にある。写真はネットフリックスのロゴ。2014年撮影(2018年 ロイター/Mike Blake) [1/2] 4月16日、ネットフリックスの強みとフェイスブックの弱みは、コインの裏表の関係にある。写真はネットフリックスのロゴ。2014年撮影(2018年 ロイター/Mike Blake)

    コラム:背中合わせのフェイスブックとネットフリックス
    paravola
    paravola 2018/04/22
    (ネオコン・リベラルに少しでも逆らえば同じように粛清される)ネットフリックスもデータ追跡には熱心だ/議会で規制強化の要求をかわしたものの、フェイスブックの事業に政治が介入する恐れは続く
  • 日本の企業を蝕んでいる病の正体が分かった(辻野 晃一郎) @gendai_biz

    東芝、シャープ、三菱自動車や神戸製鋼、そして、森友学園の国有地取得をめぐる公文書改竄事件――相次ぐ大企業の不祥事・経営危機や、国家を揺るがす事態の裏側には、ある病巣があった。 ソニーのカンパニープレジデントや、グーグル法人元社長を経て独立起業した実業家・辻野晃一郎氏と佐高信氏の新刊『日再興のカギを握る「ソニーのDNA」』では、組織に従順で挑戦しないものが出世し、「個」を大事にしない日型大企業や現政権の問題について鋭く斬り込んでいく。 「戦争で儲ける国にしないために」 佐高さんと知り合うきっかけになったのは、『週刊文春』の連載だ。2014年10月から2016年12月までの2年ほど、私は週刊文春にビジネス連載を持っていた。 安保法制はじめ、安倍政権が次々と強引に進める施策と、それにただ迎合するだけの経済界に強い失望と危機感を覚え、警鐘を鳴らす意味で、同誌の2015年10月1日号の連載に

    日本の企業を蝕んでいる病の正体が分かった(辻野 晃一郎) @gendai_biz
    paravola
    paravola 2018/04/22
    「戦争で儲ける国にしないために」/井深大は、中山素平などと並んで平和主義を貫いた戦後経済人の代表格でもあった。「アメリカのエレクトロニクスは軍需によってスポイルされる」
  • 「人口減少」は悪という固定観念を捨ててみよう

    株式会社ホルグ代表取締役社長。2007年、株式会社ネクスト(現・株式会社LIFULL)入社。2012年、同社インドネシア子会社「PT.LIFULL MEDIA INDONESIA」の最高執行責任者(COO)/取締役として日から一人で出向。子会社の立ち上げを行い、以降4年半の間ジャカルタに駐在。同社在籍中の2016年7月に、地方自治体を応援するウェブメディア「Heroes of Local Government(HOLG.jp)」を個人としてリリース。2016年9月に同社退社後、同年11月に株式会社ホルグを設立。各地で奮闘する公務員に取材、インタビュー記事を掲載するほか、2017年から「地方公務員当にすごい! と思う地方公務員アワード」を主催。2019年からは「地方公務員オンラインサロン」を運営。forbesjapan.comオフィシャル・コラムニストとして「地方公務員イノベーター列伝

    「人口減少」は悪という固定観念を捨ててみよう
    paravola
    paravola 2018/04/22
    (まさに)資本主義社会が続く限り、長期的には多くのサービス価格は下降していく。しかし独占状態にあったり、規制の強い業界はその限りではない。特に食料や医療、交通インフラなどは特定の利害関係者が守られて...
  • もう日本人の出る幕なし?外国人だらけのニセコに見る日本の未来(高橋 克英) @moneygendai

    ニセコが世界的に注目されはじめたのは2000年頃からだ。最初はオーストラリア人から人気に火がつき、その後、SNSなどを通じて評判が広がると、フランスを中心に、イギリス、ドイツ、北欧など、ヨーロッパ各国からもスキーヤーが訪れるようになった。 理由はズバリ、雪質にある。ご存知の方も多いと思うが、ヨーロッパのアルプスなどの雪質は固く締まっており、初心者には荷が重いところが少なくない。それに対し、ニセコはサラサラのパウダースノーで、しかも毎日のように雪が降るから常に新雪。一度これを体験すると、その違いに病みつきになる人が続出するのも頷ける。しかも、ナイター施設なども充実しているのに加えて、温泉北海道と魅力に溢れている。 物価も「世界の高級リゾート水準」 さらに、ここ数年は、香港やシンガポール、マレーシア、台湾などの華僑を中心とした富裕層や、フィリピン、ベトナム、タイなど、雪が降らない国からの

    もう日本人の出る幕なし?外国人だらけのニセコに見る日本の未来(高橋 克英) @moneygendai
    paravola
    paravola 2018/04/22
    (物価が上がらない真の理由は格差が少ないからなのでは)ゲレンデ周辺では、ランチの海鮮丼でさえ5000円というのが、ごく標準的。すし盛り合わせになると松竹梅で、それぞれ1万円、2万円、3万円も珍しくない
  • もう日本人の出る幕なし?外国人だらけのニセコに見る日本の未来(高橋 克英) @moneygendai

    いまや「日で最も国際的なリゾート」といわれる北海道ニセコ。街は外国人で溢れ、看板や物価も完全に富裕層向けにシフトしている。高級ホテルの建設ラッシュに沸く同地区は、地価の上昇でも3年連続国内トップを記録した。ところが、当然ウハウハだと思われた地元経済の実態は……? 毎年同地をスキーで訪れている金融コンサルタント、マリブジャパン代表の高橋克英さんが、最新事情から「インバウンド」という言葉にすがる日の未来を読み解く。 日人客にも「まずは英語で話しかける」ニセコ事情 パウダースノーで世界的に有名な北海道のニセコリゾート。オーストラリア人やフランス人に華僑を中心に、今年も世界中から多くのスキーヤー、スノーボーダ―が同地を訪れ、温泉とともにスノーシーズンを満喫した。 地元の倶知安町が、スイスのサンモリッツと姉妹都市の提携を結んでから54年、いまやニセコは「東洋のサンモリッツ」から「世界のニセコ」

    もう日本人の出る幕なし?外国人だらけのニセコに見る日本の未来(高橋 克英) @moneygendai
    paravola
    paravola 2018/04/22
    (通貨だけはなぜ円のまま)「外国人の、外国人による、外国人のためのリゾート」と化している
  • 「ラーメン二郎」新小金井街道店が閉店! ファン「ショックで手が震えた」...新橋店も - ライブドアニュース

    2018年4月21日 12時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「ジロリアン」と呼ばれる熱烈なファンを持つ「」 東京に展開する新橋店が21日に、新小金井街道店が5月27日に閉店する ファンからは「とても悲しい」「ショックすぎ」といった声が上がっている 「」の都内2店舗がこの春、立て続けに閉店する。 「新橋店」(東京都港区)が2018年4月21日に、「新小金井街道店」(東京都小金井市)が5月27日に店をたたむ。 「人員不足」「(店主の)引退」のため首都圏を中心に店舗を展開し、「ジロリアン」と呼ばれる熱烈なファンを持つ「」。 極太麺と巨大チャーシュー、背脂たっぷりの濃厚スープに大量の茹で野菜......と、ボリューム満点のラーメンで人気を集める。「野菜マシマシ(野菜多め)」といった独特の注文方法も有名だ。 今回、2011年開店の「新橋店」と2001年開店の

    「ラーメン二郎」新小金井街道店が閉店! ファン「ショックで手が震えた」...新橋店も - ライブドアニュース
    paravola
    paravola 2018/04/22
    「人員不足」「(店主の)引退」のため
  • 『外食時注文を飛ばされ思った事に様々な意見→そのような事態になった理由は分かるが「そういう店にはもう行かないと思う」』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『外食時注文を飛ばされ思った事に様々な意見→そのような事態になった理由は分かるが「そういう店にはもう行かないと思う」』へのコメント
    paravola
    paravola 2018/04/22
    (気のせい)「あれ?薄給バイトのサービスレベルなんかこんなもんで良いって意見が多かった気がするんだけど気のせい?」
  • イオンの不正が判明「お買い得のように広告されているが、いつも安い」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 大阪府は19日、イオンに景品表示法違反で再発防止を求める措置命令を出した 商品数や発売時間帯を限定していないのに「日限り」などと表示したという 「お買い得のように広告されているが、いつも安い」と指摘されていたそう 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    イオンの不正が判明「お買い得のように広告されているが、いつも安い」 - ライブドアニュース
    paravola
    paravola 2018/04/22
    府が、利用者からの「お買い得のように広告されているが、いつも安い」との情報に基づいて調査し、不正が判明した
  • 「日本は一方的譲歩を」 牛肉と車の市場開放、米国固執:朝日新聞デジタル

    日米首脳会談で実施が決まった閣僚級の通商協議では、米国側は牛肉と自動車の市場開放を標的にする見通しだ。なぜ、この2品目にこだわるのだろうか。 「日は牛肉などの分野で一方的な譲歩をすべきだ」。米側で協議を担うライトハイザー米通商代表部代表は昨年の就任時から牛肉を挙げ、日との交渉に強い意欲を示してきた。背景には、米国内の畜産業界からの強い要請がある。 日の輸入牛肉市場(2017年)は豪州(シェア50・3%)と米国(同41・7%)の2強が全体の9割あまりを占める。米国産の輸入関税は38・5%だ。これに対し、豪州産は15年に日との経済連携協定(EPA)が発効したため、現在は26・9~29・3%。米国抜きの11カ国によるTPPが発効すれば、加盟する豪州の牛肉の関税は最終的には9%まで下がる。 トランプ大統領の公約でTP…

    「日本は一方的譲歩を」 牛肉と車の市場開放、米国固執:朝日新聞デジタル
    paravola
    paravola 2018/04/22
    (アメ車だけ特恵で軽の税額にしてやれば)トランプ氏がさらにこだわるのが自動車だ。日本独自の軽自動車の税制優遇や規格そのものの撤廃を求められることもありえる。軽自動車は国内新車販売の4割近くを占め...
  • JR東労組、2万9千人が脱退 - 日本経済新聞

    JR東日は21日、最大労組「JR東労組」の約2万9千人の組合員が4月1日までの2カ月間で脱退したとみられることを明らかにした。同社によると、同組合は2月に会社側に対しストラ

    JR東労組、2万9千人が脱退 - 日本経済新聞
    paravola
    paravola 2018/04/22
    会社は組合費の控除手続きの届け出数をもとに組合員数を把握
  • スコット・サムナー「日本は細部にあり」

    [Scott Sumner, “Japan is in the details,” The Money Illusion, April 17, 2018] ずっと前から日にきてる人たちは、このポストは無視してほかのもっとためになるものを読んでもらった方がよさそうだ――たとえば、ノア・スミスの文章なんかがいいだろう。ともあれ、はじめての日旅行についてちょっとばかりコメントを書こうと思う。現時点で、日程の6割を消化しているところだ。権威もないただの印象を書き綴った文章だと思ってほしい。 1. とにかく「ノウ」 午前4時に時差ボケ全開で到着したあと、徹夜明けでそのまま能の舞台を靖国神社で鑑賞した.(そう、あの靖国神社だ。) 時差ボケに苦しんでいたところに追い討ちでちっちゃな座り心地の悪い座席に座らされたけれど、そこそこ楽しめた。たぶん、以前ウィリアム・ヴォルマンの Kissing the M

    スコット・サムナー「日本は細部にあり」
    paravola
    paravola 2018/04/22
    リバタリアンな日本「紙巻タバコの煙ってやつぁな…自由の香りがすんだよ」/オルト右翼は(雑種犬みたいな)アメリカへの移民よりも日本への移民に対して強い反対論を唱えそうだ
  • アイドル写真集 、“進む過激化”の背景は?

    AKB48の加藤玲奈の写真集が3月末に発売され、その過激さが“48グループ最大露出”と話題になっている。ぬいぐるみで胸を隠しているカットをはじめ、美尻や下着姿も惜しみなく披露。近年、アイドル写真集が何かと話題に上り、売り上げも好調だが、同時に露出傾向にあり、過激化の一途を辿っている。その背景にはアイドルグループ自体の拡大を担ってきた“ある層”の影響があるようだ。 “ポストこじはる”、かとれなの初写真集に「アイドルがここまでやっていいの?」 話題を呼んだ”ぬいぐるみブラ”カット AKB48の加藤玲奈は、グループきっての美貌の持ち主にしてオシャレ担当というポジションで“ポストこじはる”との呼び声も高いビジュアルメンバー。そのポテンシャルに女性ファッション誌『sweet』の渡辺佳代子編集長が惚れ込み、同誌が1st写真集『誰かの仕業』(宝島社)の制作を担当したという。 作は、ロンドン&ハワイでロ

    アイドル写真集 、“進む過激化”の背景は?
    paravola
    paravola 2018/04/22
    “同性に向けた写真集”という免罪符
  • 特ダネのためにすり減った私。記者たちの #MeToo

    当時、配属されたのは、社内でも花形である警視庁記者クラブ。配属後の「1カ月ルール」というものがあり、1カ月以内に特ダネが取れなければ「飛ばされる」と聞いていた。 担当チームで、女性記者は1人だけ。Aさんは女性記者から引き継ぎを受け、女性記者に引き継いだ。そこにはきっと「見えない女子枠」があったのだ。 Aさんは、事件取材をしたいわけでも、特ダネを取りたいわけでもなかった。テレビ局に入社したのは、ドキュメンタリーを制作したかったから。事件取材で頑張って実績を出せば、次のチャンスがもらえるはずだと信じていた。 実際、独自ネタをとったら、それを元に番組の企画枠を担当させてもらえた。目の前にぶら下げられた小さなごほうびが、Aさんをプライベートがほとんどない取材活動に駆り立てていった。 「もうレース感覚ですね。その日その日の運動会で、1位を取ろうと必死でした」 同時に、もう一人の自分が常にささやいてい

    特ダネのためにすり減った私。記者たちの #MeToo
    paravola
    paravola 2018/04/22
    社内でも花形である警視庁記者クラブ。配属後の「1カ月ルール」というものがあり、1カ月以内に特ダネが取れなければ「飛ばされる」と.../「見えない女子枠」「記者にも下心がある」
  • 富野由悠季が語る『ガンダム』のリアルを生んだ“高畑勲イズム” 「高畑さんは僕にとっても師匠」

    のアニメーション文化を黎明期からけん引してきた故・高畑勲さん。1968年に『太陽の王子 ホルスの大冒険』で劇場用長編アニメを初監督以降、『アルプスの少女ハイジ』(1974年)、『母をたずねて三千里』(1976年)などのテレビシリーズを手掛け、その後のスタジオ・ジブリで『火垂るの墓』(1988年)『かぐや姫の物語』(2013年)などを発表。世界のアニメクリエイターたちの指針ともなったリアリズムに徹した演出論、表現描写は、宮崎駿監督の“作家性”に多大な影響を与えたことでも知られる。今回、『ハイジ』などで共に仕事をした経験を持ち、アニメ監督として同時代を生きる「ガンダムの生みの親」である富野由悠季氏に、高畑監督の功績を聞いた。 破綻していた『ハイジ』の制作スケジュール 「高畑さんたちは1ヶ月半の作業を10日でこなした」 高畑さんとのエピソードを語る、『ガンダム』生みの親・富野由悠季監督 富野

    富野由悠季が語る『ガンダム』のリアルを生んだ“高畑勲イズム” 「高畑さんは僕にとっても師匠」
    paravola
    paravola 2018/04/22
    通常は最低でも1ヵ月半はかかる作業を10日でこなしていた当時の過酷な状況を明かした/この過酷な制作現場でコンテを求められ続けたのは、高畑さんにスピードとクオリティの両面で信頼されていた証であろう