タグ

本に関するpaulowniaのブックマーク (115)

  • Amazon で中古書籍をスキャン代行業者に送付して PDF 化してもらい Kindle で読む方法とツール 2013-08-27 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

    Amazon で中古書籍を購入し、書籍のスキャン代行業者 (いわゆる自炊業者) に直接送付することで、中古書籍を PDF 化してもらい、そのデータを PC の画面や Kindle で読むという方法が便利である。 Amazon では、新品ののほか、多数の中古書籍 (古) が販売されている。1 冊の新品のの商品ページを開くと、たいていの場合は、中古書籍も販売されている旨が表示される。中古書籍のリンクをクリックすると、その書籍の中古書籍を販売している古屋さんの一覧と、それぞれが提示している価格の一覧が表示される。価格は出品者が自由に決めることができるので、需要と供給によって変動する。希少なで、すでに新品を入手できないようなもの (絶版) の場合は、非常に高額になっている場合も多い。一方、まだ新品のが供給されている状態のの中古書籍はとても安く、場合によっては「1 円」などの価格で販売

    Amazon で中古書籍をスキャン代行業者に送付して PDF 化してもらい Kindle で読む方法とツール 2013-08-27 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記
  • n11books.com

    Salah satu permainan yang menarik perhatian adalah Slot Presto!. Dengan tema sulap yang menawan, grafis yang memukau, dan berbagai fitur serta bonus, Presto! menjadi salah satu pilihan favorit bagi para pemain. Tema dan Desain Visual Pertama-tama, Slot Presto! menarik perhatian dengan tema sulapnya yang unik. Desain visualnya mencerminkan suasana pertunjukan sulap dengan latar belakang panggung da

  • 書評「型システム入門」 - あどけない話

    端的に説明するなら「正しく型付けされた項はおかしくなることがない」ことを学ぶための壮大な。型に関する圧倒的な知識を持ち、説明がうまく、根気づよい人にのみ記すことができた英語の良書が、型システムを愛する訳者と監訳者、および(書中に名前が出てくる方も含む)豪華なレビュアの情熱によって翻訳された記念すべき書籍。税抜きで6,800円と高いが、それ以上の価値があるである。 型システム入門 −プログラミング言語と型の理論− 作者: Benjamin C. Pierce,住井英二郎,遠藤侑介,酒井政裕,今井敬吾,黒木裕介,今井宜洋,才川隆文,今井健男出版社/メーカー: オーム社発売日: 2013/03/26メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 68回この商品を含むブログ (11件) を見る 動的言語のプログラマと静的型付き言語のプログラマの間で、型についての議論が定期的に沸き上がる。今後、

    書評「型システム入門」 - あどけない話
  • 誰が得するんだよこの本ランキング・2012 - 誰が得するんだよこの書評

    2012年は、中学高校時代に読んだ名作の書評をたくさんアップしました。ずっと温めてきたものを一挙に放出したので、例年よりもハイレベルのラインナップです。気持ちとしては「誰が損するんだよこのランキング」にしたいところですが、ブログ名との兼ね合いでこのタイトルになっています。実用書とフィクションそれぞれベスト10を発表するので計20作です。 過去のランキングはこちら。 誰が得するんだよこのランキング・2008 誰が得するんだよこのランキング・2009 誰が得するんだよこのランキング・2010 誰が得するんだよこのランキング・2011 実用書 第10位 ドナルド・A・ノーマン「誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論」 心理学の実験ではたいていある種のゲームの中で人間がどのようにふるまうかが着目される。書ではその逆で、意識的になにか物事を考えるような場合ではなく、日常生活の中で

    誰が得するんだよこの本ランキング・2012 - 誰が得するんだよこの書評
  • 俺が選ぶライトノベル33傑作選(`・ω・´) : ダメージzero(旧サイト)

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/16(日) 19:18:55.52 ID:nztkeQds0 ライトノベルというものが若干プラスの捉えられ始めている と感じている昨今 もっとライトノベルを読んで欲しい という思いから、自分のオススメライトノベル『33作品』を紹介していくぜッ! 簡単な感想文も付け足しているので 参考までに読んでもらいたい 一応、比較的最近の作品or集めやすい作品をチョイスしたつもり なので、過去の超有名作とかは少なめになっている ただ自分の趣味趣向のせいか ラノベ初心者向けと言うよりは ラノベ中級者向けぐらいになっていしまっているかも 何を持ってラノベ中級者なのかは知らんが 若干癖の強いラインナップになっているかもしれないので 少しだけ注意が必要、ということで それでもどれを読んでも楽しめるラノベを選んだつもりだ!! 2:以下、名無しにか

    paulownia
    paulownia 2012/09/18
    ほむほむ
  • ものつくりの科学の歴史「工学の歴史」

    科学史や技術史とは一線を画する「工学史」という新しい領域を読む。 かなりの大著と思いきや、ポイントを絞ってコンパクトにまとめている。機械工学を中心に据え、細部は参考文献に任せ、キモのところを大づかみに伝えてくれる。おかげで、歴史・地理の両方から俯瞰的に眺めることができる。知のインデックスとして最適な一冊。 テクノロジー&サイエンスといえば、西洋の専売特許だが、長い目で見ると違う。ニーダム線図、ニーダム・グラフと呼ばれるグラフが顕著だ。歴史的には、長いあいだ中国こそが科学技術の先進国だったことは知っていたが、ここまであからさまだとは。 中国は古代から中世まで科学技術で世界をリードしていた。だが西洋は後期中世から急激に成長し、ルネサンスを境に両者の関係は逆転している。新参者にすぎない西欧が、なぜ中国を追い抜いたのか? もちろん科学と軌を一つにしてきた軍事面から説明できる。「戦争の世界史」を読む

    ものつくりの科学の歴史「工学の歴史」
  • 飛翔体とピアピア超会議 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ご注意: この小説は「南極点のピアピア動画」をオリジナル作品とした二次創作です。作品に登場する人物・団体はすべてオリジナル作品から着想を得たものであり、実在する名称と類似あるいは一致するものがあったとしてもまったくの偶然かつ無関係ですのでご了承ください。 ◇ ◇ ◇ 株式会社ピアンゴの山上会長は朝から不機嫌だった。 「なんで、朝から、こんなに予定がぎっしり詰まっているだ!森ユキくん」 そういって隣に座っている秘書の女性をきつく睨んだ。 「それはもちろん、会長が水曜日しか出社してくれないからです」 彼女はまったく動じずに即座に答えて、さらにつづけた。 「それと森ユキは宇宙戦艦ヤマトです。私の名はメーテル。森メーテルです。」 森メーテルは優秀な秘書だ。もう、かれこれ7,8年、彼女といっしょにIT業界の荒波を超える旅をしている。 「だいたいなんで俺はここに座っているんだ。そして俺の席にFooさ

    飛翔体とピアピア超会議 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    paulownia
    paulownia 2012/04/19
    次は金髪のジャーナリストが二次創作書いてくれるの期待
  • 『南極点のピアピア動画』著者解説 - 野尻抱介blog

    南極点のピアピア動画 (ハヤカワ文庫JA) 作者: 野尻抱介,KEI出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2012/02/23メディア: 文庫購入: 19人 クリック: 626回この商品を含むブログ (120件) を見る 5年ぶりに私のが出た。なぜ5年間も出なかったといえば、5年前、2007年は初音ミク元年であり、またMake日語版が刊行された年であって、両者から大きな刺激をうけ、その実践にいそしんでいたからである。 だがこの5年間、小説を書いていなかったわけではない。表題作『南極点のピアピア動画』は初音ミク元年のうちに書かれた。執筆開始は2007年12月で、「みくみくJASRAC事件」「メルトショック」「鏡音リンレン発売」の頃だ。入稿してゲラ直しが終わったのが2008年の2月中旬で、MikuMikuDanceが発表される直前になる。 そんな時期に書いた作品だから、当時CGM/UGCに

    『南極点のピアピア動画』著者解説 - 野尻抱介blog
  • スーパーダッシュ文庫 リレーエッセイ

    HOME > リレーエッセイ > 第45回 こんなこと書いてますが、読者の皆さんのこと神様だと思ってるんです、当です。 荒川工 どうも、荒川工と申します。 大槻涼樹さんという、一見好青年ですが頼みを断ったらぜってえ怖い目に遭いそうな感じの豪の者からバトンをいただきました。でもそんな大槻タンが大好き!(ふう、なんとかどこから見ても好印象な媚びを売ったぞ!)。 はじめましての方がほとんどかと思われますので、どうぞこれを機によろしくお願い致します。 (あ、『僕の著作を購入して夢のセレブレティック印税生活に嫌でも協力してください。ね?』という意味です) 実は僕、良識溢れる児ポ禁法大好きっ子たちからガン睨みされる系のゲームシナリオライターを長く務めておりまして。 (35歳にもなって『僕』とか言ってるのは、可愛いふりして少しでも歪な性格を糊塗せんためです。もちろんおおむねいつも失

    paulownia
    paulownia 2012/03/30
    円城塔がいる
  • [書評]テスト駆動JavaScript - l4l

    各所で良書だと評判の「テスト駆動JavaScript」を途中まで読みまして、自分もこれは良書だと思ったので書評的にブログエントリーを書いてみます。 table of contents 章立て このを読むべき人 オススメな読み方 所感 まとめ 1.章立て 第1部 テスト駆動開発 第 1章 自動テスト 第 2章 テスト駆動開発プロセス 第 3章 現役で使われているツール 第 4章 学ぶためのテスト 第2部 プログラマのためのJavaScript 第 5章 関数 第 6章 関数とクロージャの応用 第 7章 オブジェクトとプロトタイプの継承 第 8章 ECMAScript第5版 第 9章 控えめなJavaScript 第10章 機能検出 第3部 JavaScriptテスト駆動開発の実際 第11章 Observerパターン 第12章 ブラウザ間の違いの吸収:Ajax 第13章 AjaxとComet

  • フランク「アンネの日記」:やはりモノにはそれに適した年齢があると思う。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    アンネの日記 増補新訂版 作者: アンネフランク,深町真理子出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2003/04/08メディア: 単行購入: 1人 クリック: 48回この商品を含むブログ (34件) を見る 言わずと知れたアンネの日記。こないだアムステルダムに行ったとき、いつも長い行列ができているアンネの家にスッと入れたので見物したついでに、そういえばなぜかアンネの日記って読んでなかったなあ、と思って義務的に。 で、考えて見ればあたりまえだが、収容所に入ってからの話はないんだよね。ユダヤ人への迫害が強まる中でこっそり暮らしつつ、メインはふつうの女の子らしい日常の苦労が延々綴られる話。アンネの年齢から見て、よく書けていると思う。世を忍んで生きねばならないつらさも、確かに感動する部分はある。でもやはりこれは、最後につかまって殺されてしまったという悲しい結末をみんな知っているからこそ読むで、

    フランク「アンネの日記」:やはりモノにはそれに適した年齢があると思う。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    paulownia
    paulownia 2011/11/30
    へー、アメリカでも感想文は日本と同じように大人の求める模範解答を書く道徳の授業なんすねえ
  • 高学歴就活生が読むべき4冊 - 誰が得するんだよこの書評

    就活生のみなさんは、そろそろ謎の焦燥感に身を焦がされてくるころでしょうか。試しにESを書いてみたら自分が何者でもないことに気づいて愕然とした、なんてこともあるかと思います。それが普通です。 しかし中には「俺っち高学歴で優秀だから大手の一社や二社余裕っしょ」みたいに調子ぶっこいている御仁もおられるかと思います。今日はそのふざけた幻想をぶち壊す、じゃなくて、その幻想を幻想で終わらせないための、いくつかのアドバイスをします。大手から複数内定もらった僕がドヤ顔で語らせていただきます。 就活って要は優秀さをアピールすればいいんでしょ? よくある誤解です。これは某外資系コンサルで働く先輩に教えてもらったのですが、ぶっちゃけ企業の人は学生の優秀さをよくわからないのです。実際に現場で働く社員の価値観からしたら、学生の考える「優秀さ」なんてものはまったく取るに足らないものです。 だから学生の基準で自分が「優

    高学歴就活生が読むべき4冊 - 誰が得するんだよこの書評
  • 食に国境なし「食の500年史」

    世界史を「」から斬った快著。 目の付けどころは素晴らしい、だが喰い足りない。J.ダイアモンド「銃・病原菌・鉄」レベルのすごい着眼点で、文明、階級、権力、ジェンダー、テクノロジー文化、アイデンティティなど、掘れば掘るほど、「」との密接な連関性が浮き彫りになる。にもかかわらず、250頁で駆け抜けるからもったいない。言い換えるなら、次のテーマで世界史に「切れ込み」を入れたようなもの。類書を探すもよし、自分で掘るのもよし。テーマは5つ、まとめると… 物の伝播と普及:古代ローマ、中国、イスラムを主軸に料理の伝播を概観する。さらに、コロンブス以後のアメリカ材の普及と、人の広範囲な移住がもたらしたのグローバル化を説明する 農業と牧畜の緊張関係:ローマ帝国とゲルマン諸部族、中国とモンゴルの遊牧の交流・摩擦は、農民と牧畜民の常で「見える」。現代でも然り。牧畜民を農民に転じさせようとする発展途

    食に国境なし「食の500年史」
    paulownia
    paulownia 2011/09/30
    面白そうだな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    paulownia
    paulownia 2011/08/03
    その本ちょっと興味がでた
  • 初めてSFを読む人が導入に選べばいいんじゃないかな?と思う国内SF10作品を選んでみた. - はげあたま.org

    はじめに SF読みたいならこれ読んでおけって話はよく見かけるのですが,海外の古典から始まり,「オレはこんなのが好きだぜ」的マニアックな方向へばかり走ってしまうのがマニアの性で、結局何を読めばいいのかわからなくなる事ばかり.でも,ハリウッド映画SFは一般受けするように,SFなんて枠組みさえ捉えてしまえばもっと気軽に楽しめるジャンルだと思うわけです.この辺に関しては星海大戦あとがきに詰まってますので,気になる人はそっち読んでください. さてそうなると,SFを普段読まない人達にSFってこんなのだからと紹介する場合,日人作家が最近刊行した1巻完結作品を基とするのがベストだと考えまして,それにある程度準じた10作品を選んでみました.後半になるほど難易度が上がります.なお,普段SF読まない人向けではありますが、小説読むのが苦手な人にはきつい重量級ラインナップになっているのでご注意を。 新城カズマ

    初めてSFを読む人が導入に選べばいいんじゃないかな?と思う国内SF10作品を選んでみた. - はげあたま.org
  • なぜ糞システムができあがるか

    納期が、予算が、バグフィックスが、性能、デザイン、インタフェース、使い勝手、保守が、可用性が、移行にマイグレーション、稼働率が、糞だ。そもそも要求を満たしとらんまともに動かない糞システムが、なぜ莫大な銭金かけてできあがってしまうのは、なぜか? アナリスト、コンサルPM、SE、プログラマ、テスタ、ヘルプデスク、メンテ、ユーザー、そして経営者と、それぞれの立場から言いたいことは山ほどある。それぞれの立場から「これぞ真の原因!」と叫びたいのも分かる。経営者を除き、全てのキャリアをやってきたから。だから、自信をもって断言する。糞システムができあがる、最も根っこの原因はこれだ。 一つ前の仕事をしている それぞれの立場で「やるべきこと」は分かっている。だからこそ、そのインプットが体を成していないことが明白なのだ。仕方がないので、自分で「インプット」相当を作るハメになる。 例えばプログラマ、プログラミ

    なぜ糞システムができあがるか
  • 多くのプロジェクトは、計画段階ですでに失敗している

    多くのプロジェクトは、計画段階ですでに失敗している:情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(38) 確実に目標を達成するためには、“PDCA”の“P”で考えるべきことがたくさんある。検討すべき項目を一つ一つ丁寧に扱い、もっと慎重にプランニングを進めるべきだ。 数年前、ある自治体のプールで、幼い少女が浄化設備の吸水口に吸い込まれて亡くなる事故があった。マスコミは「現場の危機管理に問題があった」と報じたが、それは間違っている。「問題は、『事故が起きたときの危機管理』ではなく、『ずっと前から吸水口の金網がはずれていた』という日ごろの管理にあったのだ。日人は“危機管理が苦手”なのではなく、“管理自体が苦手”なのであって、危機的状況になるとそれが『バレる』だけなのである」――このように言われると、国や企業、さらにはプロジェクトチームまで、あらゆる組織のマネジメント、全てに当てはまるような気がし

    多くのプロジェクトは、計画段階ですでに失敗している
  • 台湾の誠品書店に「書店」という業態の未来を見た。 - livedoor Blog(ブログ)

    2011年01月22日 台北・Eslite 誠品書店に「書店」が進むべき未来を見た。 つくづく思うが、テクノロジーというものは「残酷」なものだ。 新撰組のように、青春を捧げて剣術の修行に励んでみても、銃を手にした素人には敵わない。ロウソクの明かりに、どのような情緒があると言っても、2011年の今、ロウソクに明かりを灯すのは、誕生ケーキを前にして歌うほんの束の間であり、電灯を使わぬ生活など考えられない。 そのようにして消えていったものは多数ある。帆船、馬車、蒸気機関車、電信、タイプライター。たとえば私の記憶が鮮明にある範囲でも、ポケベルもそうだった。現在、30代の女性が「女子高生」と言われていたころには、「5643(ゴム持参)」といったように数文字の語呂合わせで、友人同士が公衆電話からプッシュ信号を押して、コミュニケーションしていたなんて、今の高校生にとっては、モールス信号なみの時代錯誤に思

  • Google Labs - Books Ngram Viewer

    Run your own experiment! Raw data is available for download here.

    paulownia
    paulownia 2011/01/18
    google booksのデータを用いて19世紀以降の書籍における単語出現頻度をグラフ化
  • 【レビュー】BOOK REVIEW - 単に基礎を学ぶのではなく、実践的な利用が可能な教科書 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    コンピュータにおけるハードウェアを設計する人が少なくなってきています。現に、私は現在進行形で大学で情報学を学んでいますが、周りにハードウェア設計の経験があるという人は何人もおらず、その中でコンピュータの設計や、CPUの動作原理を知っている人はさらに少なくなります。その原因はいくつかあると思うのですが、例えば最適な入門書があっても、その次のステップに上るためのがなく、挫折して結局諦めてしまう人が多いと言うことも要因の1つとしてあると思います。 「コンピュータとはなにか」、「CPUの基的な仕組み」などの書物はいくつかありますが、書「コンピュータ設計の基礎」のように入門書でありながらも最新で現在使われている技術が紹介されているはおそらくほとんど出ていなかったのではないかと思います。書はコンピュータ・プロセッサの基的な仕組みから、それをどのように高速化されてきているかを、わかり易く、筆