タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (30)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    pekeq
    pekeq 2009/07/09
    きましたねー
  • 「R25式モバイル」終了 月間1億3000万PVも「広告主はモバイルよりPC」

    リクルートは、20代から30代前半の男性(M1層)をメインターゲットとした携帯電話向けサイト「R25式モバイル」を7月30日に終了する。「モバイルよりPCサイトに出稿を希望する広告主が多いため、PCサイトに資源を集中した方が効果が高い」(同社広報部)と判断したという。 R25式モバイルは、無料情報誌「R25」のモバイル版。ニュースやスポーツ速報、ゲームなどを登録不要・無料で利用でき、月間のページビューは1億3000万程度と好調だった。R25のネット事業は、PCサイト「R25.jp」に集中する。 メールマガジン「朝イチmail」「夕刊mail」と、起きた時間を記録する「ハヤオキ道場」の新規登録は7月16日に終了。30日の午後5時に全サービスを終了する。女性向けの「L25mobile」も同時に終了する。

    「R25式モバイル」終了 月間1億3000万PVも「広告主はモバイルよりPC」
    pekeq
    pekeq 2009/07/02
    へえぇ、意外だわー
  • Windows Mobile、Android、iPhoneでiアプリを――アプリックスがアプリ自動変換技術

    Windows Mobile、AndroidiPhoneでiアプリを――アプリックスがアプリ自動変換技術:Mobile World Congress 2009 アプリックスは2月16日、NTTドコモのiアプリをWindows MobileやS60、AndroidiPhone、ポータブルゲーム機などのオープンプラットフォーム向けアプリケーションに自動変換する技術を開発したと発表した。NTTドコモの協力を得て開発した技術で、スペイン・バルセロナで開催中のMobile World Congress 2009の同社ブースでデモを披露している。 アプリックスがコンテンツプロバイダ向けにツールとして提供するもので、ツールを通してバイナリのiアプリをターゲットとなるプラットフォームのネイティブアプリに変換する仕組み。生成されたアプリには、それぞれのプラットフォームに合わせたランタイムのライブラリがリ

    Windows Mobile、Android、iPhoneでiアプリを――アプリックスがアプリ自動変換技術
  • 大容量・高パフォーマンス・可用性が人気サービスを支える

    もはや改めて説明の必要もないほど人気の「ニコニコ動画」、略して「ニコ動」は、コメント機能などによって今までにないコミュニケーション手段を作り上げた動画投稿共有サービス。インターネット発の新たな流行を生み出しており、日のインターネット文化にも大きな影響を及ぼしているサービスの1つといえる。 このサービスのインフラに、日ヒューレット・パッカード(以下、HP)のストレージが採用されたという。 スループットも容量も柔軟に拡張できるストレージ構成 動画コンテンツの商用サービスとしての要件を、どのように満足させていったのかについて、「ニコニコ動画」のサービス構築・運用を行うドワンゴ 開発計画運用部 佐藤哲也氏は次のように話す。 動画コンテンツの商用サービスとしての要件を、どのように満足させていったのか。「われわれとしては、NFSでアクセスでき、全体を単一のボリュームとして扱えるもので、かつ拡張性も

    大容量・高パフォーマンス・可用性が人気サービスを支える
  • ITmedia D LifeStyle:情報過多が作り出す「Level1飛空挺」症候群 (1/3)

    新年度を迎え、各社とも新入社員を迎える時期となった。会社によっては研修期間があり、実際に現場の部署へ配属されるのはもう少し後かもしれないが、社会人にとっては「新しい新人は(当たり前か)使えるのか?」という期待と不安と面倒くささに胸膨らむシーズンなのである。 実は筆者も毎年この時期になると、NHK研修センターにてNHKスタッフの研修を行なう、臨時の先生となる。NHKスタッフとはNHKの職員ではないが、NHK各地方局で現地採用する、番組制作のスタッフである。 採用される職種は多岐に渡る。ライトマン、カメラマン、ディレクター、編集者、アナウンサー、リポーター等々。それぞれのコースに応じて、各職種のOBや現役が指導に当たる。筆者はこのうち、編集コースを任されている。 NHKスタッフとは、雇用形態としてはアルバイトと変わらない。3年で契約満了となり、同じ職場には再登録できないという、厳しい条件が付い

    ITmedia D LifeStyle:情報過多が作り出す「Level1飛空挺」症候群 (1/3)
    pekeq
    pekeq 2006/04/17
  • 情報システム部は、もう役割を終えてしまったのか? ― @IT情報マネジメント

    情報システム部は、もう役割を終えてしまったのか?:何かがおかしいIT化の進め方(24)(1/2 ページ) ITシステムのアウトソーシングが流行しているが、同時にアウトソース先からの情報流出などの問題も多発している。この問題には、どのような背景があるのだろうか? 今回は、情報システム部門の歴史を振り返り、組織の体質形成の背景を考えてみる。 ITの戦略・企画機能の部分だけを残し、開発や保守運用といった、現業機能を手放す企業が大手を中心に広がっている。その一方で、アウトソーシングした情報システムのトラブルによって、自らの信用を失墜する企業がメディアをにぎわしている。これは人ごとではない問題である。 権限を手放し過ぎて、結果的に責任を放棄してしまうことになった問題の背景に、情報システム部門に共通する体質(固有の発想法や常識としている価値観や判断基準)に関する問題はなかったのだろうか。 IT組織の体

    情報システム部は、もう役割を終えてしまったのか? ― @IT情報マネジメント
  • ドキュメントレビューに役立つ40のチェックポイント ― 1/3 ― @IT情報マネジメント

    プロジェクトを進めるうえで、トラブル発生による手戻りを未然に防止するほかに、進ちょくを測ったり、リスクを予測したりするためには、ドキュメントレビューが効果的である。ここでは、主要なドキュメントに対するチェックポイントを紹介する。 仕様書のチェックリスト 以下に仕様書の基的なチェックポイントを紹介する(なお、第4回の「急がば回れ──質の良い仕様書の作り方」も併せて参考にしていただきたい)。 ソフトウェア開発というのは、意図するところを人間の言葉からいくつかの成果物(ドキュメント)を経て、コンピュータの言葉に置き換えるバケツリレーのようなところがある。最初にこぼれた水を途中でつぎ足すことは、なかなか難しいもの。早い段階──仕様書には“漏れ”がないようにしたい。 (1)題名は、システム名を明記しているか 仕様書の題名に「?システム仕様書」のように、システム名が明記されているか。“名は体を表す”

    ドキュメントレビューに役立つ40のチェックポイント ― 1/3 ― @IT情報マネジメント
  • 28歳から挑戦するITアーキテクト(5) - @IT 誰のためにシステムをつくっているのか?

    「こんな感じでできました。ちょっと見てもらっていいですか?」 「ようやくできたか。これはどういう構成になってる?」 「ベース部分にオープンソースのライブラリを使ってるんですが、デキがあまり良くない部分があったんで改良を加えてます。これなかなかすごいんですよ」 「えーと、そのライブラリの内容は? ライセンスは? ドキュメントは?」 「まだあんまり有名じゃないんですけど、ベータ版の段階ですから手を加えました。ちゃんと家にフィードバックします。ライセンスは作者がいいかげんなのか何も書いてませんね。ドキュメントはソースコードそのものです(笑)」 「悪いが全部作り直してくれ。客には謝っておく。ちょっと頭を冷やしてくれ」 「え?」 このやりとりについて、どこに問題があるのか、念のために指摘しておこう。オープンソース利用時によく指摘されている「ライセンス形態が不明瞭」などという問題があるのは当然だろう

    28歳から挑戦するITアーキテクト(5) - @IT 誰のためにシステムをつくっているのか?
  • RMS:BitKeeperとの決別はハッピーエンド

    生まれて初めてのことだが、わたしはラリー・マクボイ(Larry McVoy)に感謝したいと思う。フリーソフトウェア・コミュニティーの最大の弱点を取り除いてくれたのだから。というのは、マクボイが、フリーではない自作ソフトウェアをフリーソフトウェア・プロジェクトに使わせることによって販促を図るという戦略を止めると発表したのだ。 まもなく、マクボイのプログラムはLinuxの開発現場から姿を消す。そして、Linuxが、使えるものでさえあればフリーではないソフトウェアでも構わないという考え方のショーウィンドウとなることもなくなるだろう。 ただし、手放しで感謝するというわけではない。問題のそもそもの発端は、ほかならぬマクボイなのだ。しかし、それを解消した点は評価したい。 フリーではないソフトウェアは数多くあるが、そのほとんどはフリーソフトウェア版の開発を除いて、特別に注目を集めることはない。マクボイの

    pekeq
    pekeq 2005/05/09
  • 無線LANの5月病? その症状と対策

    5GHz帯の無線LAN(IEEE 802.11a)を使用している人は、5月以降は少し注意したほうがいい。新しく買ってきた機材が、今使っている機材と“つながらない”場合があるからだ。ただし、その症状や原因は明解で、既に処方箋を出しているメーカーもあるため、慌てる必要はない。 ことの発端は、情報通信審議会の答申を受け、総務省が昨年11月29日に公表した「5GHz帯の利用拡大にむけて」という資料だった。このなかで総務省は、現在IEEE 802.11aが使用している5150M-5250MHz帯にくわえて、5250M-5350MHz帯を割り当て、屋内に限り使用可能にするという方針を示した。2月9日には省令案を公表し、意見募集を開始。このまま作業が順調に進めば、5月には告示という形で法改正が終了する見通しだ。 現在のIEEE 802.11aでは、5150M-5250MHzの中に20MHz間隔で4つのチ

    無線LANの5月病? その症状と対策
    pekeq
    pekeq 2005/02/12