タグ

ブックマーク / mzp.hatenablog.com (22)

  • ノベルゲーム移植の歴史 - みずぴー日記

    この記事はインターネット老人会 Advent Calendar 2023 - Adventarへの飛び込み参加である。 これは数年前に書き溜めていたテキストであり、一部調べきれていない箇所がある。また不正確な記述も混じっていると思う。 この内容を話すためのイベントが2000年ごろのインターネットを懐かしむ会(ハッシュタグ: #インターネット老人会)であり、「インターネット老人会」というミームを生み出す一助となったと自負している。*1 概要 移植のアプローチについて 互換動作環境 変換ツール 移植対象となったOS・機器 PC-UNIX 携帯端末向けOS ゲームボーイ/ゲームボーイアドバンス 権利会社との関係性について System3.5互換動作環境 System3.5 for X SD35B SD35C その他 Leaf/LVNS 痕メッセージ作成ツール Lfview PVNS XLVNS

    ノベルゲーム移植の歴史 - みずぴー日記
    peketamin
    peketamin 2023/12/24
  • ☀️ダイナミックデスクトップ壁紙 - みずぴー日記

    Mojaveのダイナミックデスクトップでは時刻によって壁紙が変化する。 これを用いてミクさんが部屋の中を歩きまわる壁紙を作成した。 (livetune feat. 初音ミク「Redial」Music Video - YouTubeより) 🖥ダイナミックデスクトップ macOS Mojaveの紹介ページに記載されているとおり、Mojaveでは時間の経過に応じて壁紙が変化する。 WWDCのキーノートでも、生活にあわせて変化する壁紙のデモがあった。 🛠仕組み ダイナミックデスクトップ用の壁紙は他の壁紙と同様 /Library/Desktop Pictures に配置されている。 異様にファイルサイズがでかい。 プレビューで開くと16枚の画像が確認できる。HEIFでは一つのファイルに複数の画像をまとめられるので、その機能を利用している。 それに加えてメタデータに時刻と画像の対応、より正確には太

    ☀️ダイナミックデスクトップ壁紙 - みずぴー日記
    peketamin
    peketamin 2018/09/28
  • 🔥Firebase - みずぴー日記

    夏休みなのでFirebaseの練習をした。 ライブフォトをシェアするSNSのプロトタイプを作った。ライブフォト好きだけど、他の人に共有しづらくて困っている。 📝参考にしたもの 基的にFirebase Guidesを読んで作った。 これでだいたい分かるので、すごい。 ただ、Apple Developer Portalの設定が必要な箇所になると急に説明が雑になるので、そこは茅場町モバイルアプリもくもく会で教えてもらった。 🔥開発の様子: Firebase ログイン Firebase Authenticationを使うと、あっさりGoogleアカウントログインが作れる。便利。 Firestore Firestoreでプロフィール情報を保存するようにした。 コンソールからデータが確認できて便利。 データの保存にはCodableFirebaseが便利だった。 Codable な構造体を型安全に

    🔥Firebase - みずぴー日記
    peketamin
    peketamin 2018/08/29
  • 🐞WebKitへのバグレポート - みずぴー日記

    Safari 12では、日本語入力中でもTabキーによるフォーカス移動が動作する。 過去のバージョンやChromeなどとは動作が異なるためリグレッションバグと考え、WebKitにバグレポート(#188370)を行なった。 修正コミットがtrunkにされたので、いずれSafariでも修正されるはず。(2018-8-17追記: Version 12.0 (14606.1.36.1.3)で反映された) 💥遭遇 AquaSKKでは入力中にTabキーを押すと入力内容が補完される。 これを使ってTweetしようとした際に、フォーカスが移動してしまって困った。 問題箇所の切り分けのために、いろいろな環境で動作を確認した。その結果、以下のことが分かった。 標準の日本語入力でもAquaSKKでも発生する。 Google Chromeでは発生しない。 MojaveでもHigh Sierraでも発生する。 S

    🐞WebKitへのバグレポート - みずぴー日記
    peketamin
    peketamin 2018/08/10
  • 💖アイドルとして勤務する -理論と実践- #imas_hack - みずぴー日記

    speakerdeck.com IM@S Engineer Talks - connpassで話した。 あいさつとアジェンダ こんにちは。mzpです。 日はアイドルアバターで勤務する話をする。 背景: リモートワークの欠点 ボクの“副業”先はリモートワークを推奨している。これには雨の日は出社が面倒くさいと思う人が多かった、名古屋だけではエンジニアを集めれなかった、など様々な事情がある。 チームメンバーの半数は遠隔地に住んでいるため、リモートワークを前提とした働き方が必要となる。 リモートワークはいくつかの利点があるが、欠点もある。 今回は「自室から勤務する」という欠点にスポットをあてる。 カメラに写る範囲に変なものを置けない。 私はリモートワークをする直前に、カメラに写る範囲から物をどかすという作業をしている。 よく写るように、部屋の照明をだいぶ明るくする必要がある。 まぶしい。 この問

    💖アイドルとして勤務する -理論と実践- #imas_hack - みずぴー日記
    peketamin
    peketamin 2018/07/12
  • ☕️ JavaScriptと入力メソッド - みずぴー日記

    AquaSKK 4.5.0ではEscキーの扱いを改善した。 この修正のためにWebKitにおけるキーイベント配信の仕組みを追ったので、まとめる。 AquaSKK 4.5.0です。変換をキャンセルしたときに飛ぶイベントが他の入力メソッドと同じになりました。 https://t.co/fHJp12SV9b— mzp (@mzp) 2018年5月13日 💡入力メソッドごとの差異 @mzp AquaSKKのメンテナもしくはIMギークとして御聞きしたいんですが、SafariでAquaSKK使った時に、変換をEscでキャンセルした時に飛ぶイベントがことえりとちょっと違うのってどうにかできそうでしょうか…。 https://t.co/C5BvMAUKQs ちなみに検証してくれたのはりんすきさん。—  (@unarist) 2018年4月19日 上記Tweetにあるように、テキストを入力中にEscを押

    ☕️ JavaScriptと入力メソッド - みずぴー日記
    peketamin
    peketamin 2018/05/16
  • 💕パペ文字によるVR出社 - みずぴー日記

    パペ文字とzoomを組合せて、リモート勤務した。 今日はこれで勤務するぞ pic.twitter.com/L1ITpxovLi— mzp (@mzp) 2018年4月17日 📌きっかけ 10年後に会社がどうなっているかを話す会を実施した。 その中で「VR出社」を挙げている人が多かった。 10年後にやるなら今から慣れといたほうがいいなという気持ちになったので、試した。 たぶんみんなの言うアバターは美少女のことではない。 🎥構成 パペ文字からzoomへの配信はできない。たぶんzoomがReplayKitによる配信に対応してないせいだと思う。 そこで、次のような構成にした。 iPhone X + パペ文字で美少女になる。 QuickTimeでiPhone Xの画面をキャプチャする。 CamTwistでアプリケーションの画面をWebカメラとして認識させる。 CamTwistカメラをzoomで利

    💕パペ文字によるVR出社 - みずぴー日記
    peketamin
    peketamin 2018/04/19
  • 🐟日本語入力の落とし穴 #burikaigi - みずぴー日記

    BuriKaigi2018で発表した。 入力メソッドについてのテキストを書いてる途中なので、それを流用する目論見だったが、まったく別のものになった。 🎤原稿 あいさつ このセッションはJava+αだと聞いてるので、+α部分の寛容さに賭けて日本語入力の話をする。 日語を受け取るアプリケーションがおちいりがちな落とし穴についての話をするので、テキスト入力を受けつけるアプリケーションを作るときとかに役に立つと嬉しく思う。 会社の紹介 ボクはMisocaという請求書を管理するWebサービスを作っている会社に勤めている。 日本語入力の重要性 Misocaの開発には、様々なサービス・ソフトウェアを使っている。RubyRailsSlackGithubなどは使っている会社も多いと思う。 この図には記載されていないが日本語入力の使用頻度も極めて高い。 アンケート さて、ここでちょっとアンケートを取

    🐟日本語入力の落とし穴 #burikaigi - みずぴー日記
    peketamin
    peketamin 2018/02/04
  • 🔬Appleの非公開APIの調べ方 - みずぴー日記

    Touchbarに変換候補を出すの、とうとう成功した pic.twitter.com/zXNjawZct5— mzp (@mzp) 2017年9月30日 入力メソッドからタッチバーを使う方法を調べるために使った各種ツールの使い方をメモしておく。 class-dump 実行ファイルからObjective-Cのヘッダファイルを生成する。 homebrewでインストールできた。 $ class-dump /System/Library/Frameworks/InputMethodKit.framework/InputMethodKit // // Generated by class-dump 3.5 (64 bit). // // class-dump is Copyright (C) 1997-1998, 2000-2001, 2004-2015 by Steve Nygard. // ..

    🔬Appleの非公開APIの調べ方 - みずぴー日記
    peketamin
    peketamin 2017/10/01
  • 複数列Slack - みずぴー日記

    Slackデスクトップアプリは、1つのチャンネルしか表示できないため一覧性が悪い。 そこで、複数のチャンネルを一度に表示できるアプリを作った。 📦ダウンロード https://github.com/mzp/SlackStack 😫チャンネル切り替え作業の増加 Slackデスクトップアプリは、チャンネルを1つしか表示できない。 そのため、参加するチャンネルに比例し、切り替え作業が増えていく。 さらに切り替え作業中に未読が増え、延々とチャンネルを切り替え続けることになる。 また同様の理由でメッセージを見落すことも増え、チャットのレスポンスも悪化していく。 📑Slack☆Stack そこで一画面で複数チャンネルの内容を確認するためのアプリを作成した。 オフィスでは縦置きのモニタを使っているので、横方向にも縦方向にも重ねれるようになっている。 🔧開発の様子 ブラウザを並べる Sla

    複数列Slack - みずぴー日記
    peketamin
    peketamin 2017/05/01
  • 103139

    エミュレータを作ってみたいなぁという漠然とした思いがずっとあったので、ファミコンのエミュレータを書いている。スクリーンショットにあるような表示はできる。 ファミコンにした理由 エミュレータは作りたいが、よく知らない機械のエミュレータを作ってもつまらないので、多少は親しんだファミコンにした。 一番印象深いゲーム機はスーパーファミコンだが、スーパーがついてないほうが簡単かな、と思ってファミコンにした。 買ったもの カートリッジからROMイメージを吸い出すために、吸い出し機をAmazonで購入した。 GAMEBANK-web.comオリジナル「FCダンパー」 / ファミコン ファミリーコンピュータ Famicom Kazzo DUMPER レトロゲーム 吸い出しツール [0217] 出版社/メーカー: GAMEBANK-web.comメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログを見る ゲーム

    103139
    peketamin
    peketamin 2016/09/05
  • SKK辞書の闇への対応状況 - みずぴー日記

    SKK-JISYO.lispで書いたようにSKKの辞書形式にはいくつかの闇(=歴史的経緯による複雑な仕様)を抱えている。 この闇に対して、SKKの各実装がどう対応をしているかを調べた。 調べた実装 fcitx-skk 0.1.1-1.1 *1 uim-skk 1.8.6-15 eskk.vim e990b81 CorvusSKK 2.3.3 SKK日本語入力FEP β0+9i版 SKK日本語入力FEP β0+9i版 + SKKGate β0+2i版 AquaSKK 4.3.5 FlickSKK 1.4.2 concatへの対応 SKK辞書の書式上、/や; を含む変換候補は登録できない。 そのため、L辞書には以下のようにconcatを用いて登録されている。 dosv /(concat "DOS\057V")/ 対応済 concatによるエスケープを理解し、意図した変換結果を出力する。 fci

    SKK辞書の闇への対応状況 - みずぴー日記
    peketamin
    peketamin 2016/05/02
  • NEW GAME! のコマ検索 - みずぴー日記

    NEW GAME!の全コマをインクリメンタルに検索できるツールを作った。*1 経緯 NEW GAME! 3巻を読んだためNEW GAME熱が上ったので、ゆゆ式を無限に楽しみたかった話 〜 ゆゆ式 Advent Calendar 2014 20日目 〜 - non117's diaryのツール*2を移植し、コマ分割およびアノテーションの付与を行なった。 最初はコマの分割だけのつもりだったが、気がついたら各セリフの入力とキャラのタグづけも行なってしまった。 入力には一週間くらいかかっている。 アノテーションの付与が完了したので、各コマを検索するツールを作成した。 機能 セリフによるインクリメンタル検索 セリフによってコマをインクリメンタルに検索できる。また、該当のコマが単行のどのあたりに登場しているのかも表示する。 また、すべてのセリフを入力しているため、セリフがないコマの検索もできる。 キ

    NEW GAME! のコマ検索 - みずぴー日記
    peketamin
    peketamin 2016/02/08
  • 📷 mov/jpegからのLive Photo生成 - みずぴー日記

    「LivePhoto、外にでてとか撮らないと活用できないと思ってた。でも、movとjpegから生成できるようになれば、インドアでも十分使える。むしろインドア最高」ってばんじゅんさんが言ってて、ちょっと感動した。— mzp (@mzp) October 5, 2015 要約 MOV動画とJPEG画像からLive Photoを生成するLoveLiverというツールを作った。 Live Photos の仕組み Live PhotosはQuickTimeフォーマット(mov)とJPEG画像を組合せすることで実現されている。 TechCrunchのReview: Apple’s iPhone 6s And 6s Plus Go ‘Tick’ | TechCrunchの図が分かりやすい。 (http://techcrunch.com/2015/09/22/review-apples-iphone-6

    📷 mov/jpegからのLive Photo生成 - みずぴー日記
    peketamin
    peketamin 2015/10/12
  • ⚡️Brew Sparkling: homebrew for iOS - みずぴー日記

    自分のiOSデバイスなら開発者ライセンスなして、アプリを動かせるようになるので、自動でコードを落してきてビルドして転送するタイプのアプリ配布補助をだれか初めてほしい。「brew install ios/hoge」でイスントールできる感じ— mzp (@mzp) 2015, 6月 10 Xcode7 からApple Developer Programに参加しなくて、iOSアプリの実機デバッグが可能になった。 これを利用し、Github等で公開されているソースコードをダウンロードし、自分のiPhoneにインストールするHomebrew拡張を作った。 例えば brew sparkling install SparkingSample でサンプル用のアプリケーションがインストールされる。 主な用途としては、次のようなアプリケーションの配布を想定している。 進捗時計のような雑なアプリケーション。Ap

    ⚡️Brew Sparkling: homebrew for iOS - みずぴー日記
    peketamin
    peketamin 2015/09/17
  • 浜松Ruby会議01: Rubyistのための型入門 #hmrk01 - みずぴー日記

    浜松Ruby会議01に参加しました。 浜松のPython勉強会、Unagi.py、最高に名前がズルい #hmrk01— みずぴー (@mzp) March 28, 2015 発表資料『Rubyistのための型入門』 https://speakerdeck.com/mzp/rubyistfalsetamefalsexing-ru-men 原稿 上記の資料を作る前に書いた下書きです。あくまで下書きなので、一部スライドの内容と構成が違う部分があるので、注意してほしい。 導入 自己紹介 こんにちは、みずぴーです。とりあえず、簡単な自己紹介をします。 GithubTwitterではmzpと名前でいろいろやってます。 今日は、名古屋から来ました。いやー、浜松って思ったより近いですねー。 お仕事では、スタンドファームという会社でRailsでMisocaというサービスを作っています。 スタンドファーム

    浜松Ruby会議01: Rubyistのための型入門 #hmrk01 - みずぴー日記
    peketamin
    peketamin 2015/03/30
  • AquaSKK(OS X yosemite対応版) - みずぴー日記

    サマリ yosemiteでAquaSKKが動かないとのウワサを聞いて悲しみにつつまれている。— みずぴー (@mzp) August 6, 2014 AquaSKKが動かないとYosemiteに移行できないので、@banjunに教えてもらいながらパッチを作った。バイナリも含めてGithubで公開している。 https://github.com/codefirst/aquaskk/releases 追記(2014/10/18) 何人の方からの報告によると、Yosemite正式版しているらしい。自分のところでも問題なく動作している。 ところで何かプレゼント送ってくれてもいいんですよ? -> wish list 追記(2014/10/22) @uasiさんによる入力モードが切り替わり続ける問題を修正する変更(参考:Yosemite で AquaSKK の入力モードが切り替わり続ける問題を適当に直

    AquaSKK(OS X yosemite対応版) - みずぴー日記
    peketamin
    peketamin 2014/12/12
    ありがとうございます!!!
  • iOS用SKK: FlickSKK - みずぴー日記

    10月ごろから作っていたiOS向けのSKKであるFlickSKKをリリースした。 フリック入力で使えるようにしているので、iPhoneのような小さい画面でも使いやすいと思う。 https://itunes.apple.com/jp/app/flickskk/id944678753?mt=8 フルキーボードでない、ローマ字入力ではなどの理由で他のSKKと比較すると、かなり機能を限定しているが、最低限は使えると思う。L辞書を同梱しているので、語彙にも不自由しないはず。 Tl; dr iOSの制限 以下の機能は、iOSの制限により実現不可。(2014年12月12日時点) 外部キーボードの利用 インラインでの文字変換 全アプリケーションでの利用 フルアクセスの許可を求めない辞書登録 地球マークを長押し・スライドによる他のiOSキーボードへの切り替え 「っ」送り仮名の変換 「っ」だけは対応するローマ

    iOS用SKK: FlickSKK - みずぴー日記
  • HaskellでOSを作る試み - みずぴー日記

    函数型なんたらの集い 2014 in Tokyo - connpassで、前にやっていたajhcでmini-osを書いていたときの話をしてきた。 下書き せっかく書いたので発表のときの下書きをそのまま載せておく。 スライドを作るときに一部変えたり、下書きの段階では図をいれてなかったりするが、おおまかな流れは変わっていない(はず)。 自己紹介 みなさんこんにちは。地方枠で参加したmzpです。 普段は名古屋でRailsプログラマやってます。 導入 突然ですが、OSを作ってみたいですよね! プログラマたるもの1度はOSとかエディタは自作してみたくなりますよね!!そして、自作するなら当然、愛してやまない関数型言語を使いたいですよね。 そうです、この発表は関数型言語を使って自作のOSを作ろうとした話です。 整理 さて、ひとことでOSといっても様々な種類があるので、それを整理しておきましょう。 デスク

    HaskellでOSを作る試み - みずぴー日記
    peketamin
    peketamin 2014/11/05
    コメ欄に就職相談が
  • 大学の同期(jq2nur)のつぶやきまとめてみた〜混迷の時代を生き抜くために〜 - みずぴー日記

    大学の同期の@jq2nurのtweetがハンパない鋭さを誇っているので、まとめてみました。 混迷の時代を生き抜くヒントになると思います。 プロジェクト管理 地震でオフィスが使えなくなったけど、それでも納期は伸びなかったのでパイプ椅子と長机の仮オフィスに通勤中。納期は地震より強かった。— Nobuyuki UEHARA (@jq2nur) 2011, 3月 15 東北が津波に襲われても、原発がメルトダウンしても納期は変わらなかったそうです。 メンバーの1人が片手を骨折したらしいので彼の想定生産性が×0.5された— Nobuyuki UEHARA (@jq2nur) 2012, 12月 26 妥当な推論。 システム運用 監視システムの設定ミスったのか404エラーの度にサイレンが鳴るけどWebサイトとしては普通に動いてるからいいよね— Nobuyuki UEHARA (@jq2nur) 2012

    大学の同期(jq2nur)のつぶやきまとめてみた〜混迷の時代を生き抜くために〜 - みずぴー日記