タグ

ブックマーク / qiita.com/joker1007 (14)

  • NLBでfluentdのforwardパケットを分散させてみた - Qiita

    AWSの新しいロードバランサであるNLB(Network Load Balancer)を使ってfluentdのforwardパケットを分散してみたので、レポートをまとめておく。 NLB自体については、クラスメソッドのブログ等で紹介されているのでそちらを参照するのが分かり易い。 静的なIPを持つロードバランサーNetwork Load Balancer(NLB)が発表されました! 試してわかった NLB の細かいお作法 ざっくり言うと、TCPプロトコルを対象にしたALBって感じ。 ターゲットグループはポートレベルで設定できるので、コンテナ環境と相性が良い。 ポート違いで複数fluentdが立っていても同じグループとしてまとめて分散できる。 利用までの流れ ターゲットグループを作成し、TCPレベルでコネクションが貼れるかのヘルスチェックの設定をする インスタンスもしくは対象IPと、ポートの組を

    NLBでfluentdのforwardパケットを分散させてみた - Qiita
    peketamin
    peketamin 2017/10/03
  • サービスドメインに組込むためのジョブスケジューラ crono_trigger を作った - Qiita

    ある時間になったらジョブを起動するスケジューラを実装したgemは、世の中に色々とあります。 javan/whenever: Cron jobs in Ruby adamwiggins/clockwork: A scheduler process to replace cron moove-it/sidekiq-scheduler: Lightweight job scheduler extension for Sidekiq しかし、いまいち自分の用途に合致するものがなかったので自作しました。 基的に上記のgemは、事前に設定ファイルを書いてあるジョブクラスをトリガーするスケジュールを登録するスタイルです。 システムの運用に関わるバッチのトリガーとかならそれでも便利なんですが、サービスの機能としてユーザーにスケジューラを提供したい場合に困ります。 例えば、ユーザーが毎日12時に広告メール

    サービスドメインに組込むためのジョブスケジューラ crono_trigger を作った - Qiita
    peketamin
    peketamin 2017/07/02
  • 俺が悪かった。素直に間違いを認めるから、もうサービスクラスとか作るのは止めてくれ - Qiita

    ちなみに、最初に結論だけ言っておくと、まずSandi Metzの「オブジェクト指向設計実践ガイド」を読め、という話です それだけで終わってしまいたい気持ちはあるが、不親切過ぎるしもうちょっとRails向けの話を書こうと思う。 ただ言いたいことは、よく分かってないのに使うのは止めろということ。 自分もで書いたりした手前、それが参考にされた結果なのかもしれないが、世の中には当に酷いクラスが存在するもので、雑にサンプルで書くと以下の様な感じのコードが存在したりする。 class HogehogeService # Hogehogeはモデル名まんま def process(hogehoge, option_a: nil, option_b: nil, option_c: false) history = hogehoge.histories.last unless hogehoge.activ

    俺が悪かった。素直に間違いを認めるから、もうサービスクラスとか作るのは止めてくれ - Qiita
  • 開発しやすいRails on Docker環境の作り方 - Qiita

    最近、Rails界隈でDocker使い始めました、という話を聞く機会が増えてきたので、自分が開発環境整備用に構築したDockerの設定をまとめておく。 ちなみに、production運用については以前書いたので適当に探してくださいw 結論から書いておくと、volumeをちゃんと活用すればいい、ってだけの話です。 まず、番用と開発用のDockerfileは分けた方が良い。一つでやろうとするとどうにも無理がでるので。 自分はDockerfileとDockerfile-devというものを用意している。 docker-composeはほぼ必須です。少なくともrailsプロセスとDBだけでも二つは必要だし、Dockerfileを分けてると事故るので。 Dockerfileはこんな感じ。 FROM mybase:ruby-2.3.1-debian RUN echo "deb http://http.

    開発しやすいRails on Docker環境の作り方 - Qiita
    peketamin
    peketamin 2016/10/25
  • Ruby製のシンプルなワークフローエンジンRukawaの紹介 - Qiita

    Bigqueryを使ったバッチジョブを色々と実行しているのですが、Rakeで複雑な依存関係を管理したり、並列実行させたりするのが辛くなってきたのでRukawaというワークフローエンジンを自作しました。 自作したのは、RailsプロダクトにAirflowとかLuigiとかAzkabanとか入れるにはちょっと重厚過ぎる感じだったのと、Rubyで書ける方が楽で良いやという理由からです。 RukawaとはRUby KAntan Workflow Assistantの略です(後付け) (当はミッチーとか水戸の方が好きなんだけど良い名前が浮かばなかった) 実際は、並列実行を可能にして書き方を変えてみたRakeとそんなに大差無い。 Rukawaの機能 ジョブの定義 まず実行したい処理をジョブクラスに記述します。 module ExecuteLog def self.store @store ||= {

    Ruby製のシンプルなワークフローエンジンRukawaの紹介 - Qiita
    peketamin
    peketamin 2016/03/22
  • EmbulkでMySQLからBigQueryに入れ子になったJSONファイルを直接インポートする方法 - Qiita

    {"id": 1, "nickname": "joker1007", "comments": [{"id": 1, "body": "comment body"}, {"id": 2, "body": "next comment"}] SELECT CONCAT( '{', '"id":',users.id, ',"nickname":',IF(users.nickname, CONCAT('"', users.nickname, '"'), "null"), ',"comments":',CONCAT('[', GROUP_CONCAT((CONCAT('{"id":', comments.id), CONCAT(',"body":"',comments.body,'"}')), ']'), '}' ) AS payload FROM users INNER JOIN comments

    EmbulkでMySQLからBigQueryに入れ子になったJSONファイルを直接インポートする方法 - Qiita
    peketamin
    peketamin 2016/01/27
  • Electronを使ってMac向けのアプリを開発する時のファイル名の扱いについて (所謂UTF-8-MAC問題) - Qiita

    以前Nodeで作っていたものをElectronで作り直していて、同じ問題にまたハマったので書いておく。 所謂、UTF-8-MAC問題である。もう遥か昔にNodeでハマった時の記事がある。 node.jsでUTF-8-MACを扱う - joker1007の日記 Macのファイルシステムはファイル名に対してNFDとかいう正規化を行っていて、ファイルシステムにアクセスする時に勝手に変換しやがる仕組みになっている。 このせいで、濁点が入ると急に死ぬとか、当辛い問題が起きる。何の嫌がらせなんだと……。この世界は文字が8ビットで済む様な国ばっかじゃねえんだよ! とりあえずMac NFDでググると辛いのは俺だけじゃない気持ちになれる。 で、昔は上で貼ったブログに書いたような方法で解決していたのだが、正直、この解決策は2015年にもなって面倒過ぎるだろと思っていた。 (マジかよーってググって自分の記事が

    Electronを使ってMac向けのアプリを開発する時のファイル名の扱いについて (所謂UTF-8-MAC問題) - Qiita
    peketamin
    peketamin 2015/09/25
  • そろそろポリモーフィック関連について一言いっとくか - Qiita

    class Notification < ActiveRecord::Base belongs_to :notifiable, polymorphic: true end class Message < ActiveRecord::Base has_one :notification, as: :notifiable end class Like < ActiveRecord::Base has_one :notification, as: :notifiable end 一行で色んなクラスに対する関連が指定できて便利感がある。 だからって、これを安易に使う前にちゃんと考えよう。 ポリモーフィック関連は単に関連の定義を省力化するためのものじゃない。 ポリモーフィックという名前が示す様に、これは多態性を持ったものに対する関連を定義する事であって、インターフェースに対する関連の定義だということ

    そろそろポリモーフィック関連について一言いっとくか - Qiita
    peketamin
    peketamin 2015/06/02
  • Sprockets再考 モダンなJSのエコシステムとRailsのより良い関係を探す - Qiita

    すいません。締切守れませんでした…。 やっぱ、java-jaの忘年会の翌日は辛い…。 はじめに Webシステムを開発していると切っても切れないのがJavaScriptです。 Railsはかなり早い時期からalt-JSや結合、minify等を組み込めるようにフレームワークにそれを取り入れてきました。 それを支えているのがRails3.1から導入されたsprocketsです。 それに伴なってJSのライブラリをどうやって管理するかという点について、独自の路線を取ることになりました。 JSのライブラリを同梱したgemパッケージにラップしてrubygemsとして管理する方法です。 ある程度は上手くいっていたし、今もその流れは続いているんですが、時々問題になることもあります。 例えばメンテナの対応時期がズレてて古いバージョンのままだったり、似たようなgemが乱立してややこしくなったり。(backbon

    Sprockets再考 モダンなJSのエコシステムとRailsのより良い関係を探す - Qiita
    peketamin
    peketamin 2014/12/06
  • これを読むとRSpecの裏側がどうやって動いているのか分かるかもしれないぜ - Qiita

    これはTokyuRuby会議08にて発表した資料を元にQiita向けに再編集したものです。 元々Advent Calendarと共用にしようと思って、どう考えても5分で話せない資料でLTしたのでした。 最初に RubyのテスティングフレームワークとしてはトップクラスにメジャーなRSpecですが、内側の実装が黒魔術感に溢れていて非常に読み辛い。 そしてカスタマイズするにも学習コストが高いという話を聞きます。 最近「RSpec止めますか、人間(Rubyist)止めますか」みたいな風潮が出ていてバリバリのRSpec派の私としては見過ごせない感じになってきたので、いっちょRSpecがどんな感じで動いてるのかを大まかに解説していくことで、世の中に対して再びRSpecを啓蒙していこうと思うわけです。 この話はrspec-core-3.1.7辺りをベースにしています。 起動 rspecのコマンドエンドポ

    これを読むとRSpecの裏側がどうやって動いているのか分かるかもしれないぜ - Qiita
    peketamin
    peketamin 2014/12/01
  • Railsをバージョンアップし続けるために必要なこと - Qiita

    当は、RubyWorld Conf辺りでこういう内容も交えてなんか話せればいいなあと思ってたんだけど、CFPに落ちたのでQiitaにポエムを書いてみました。 Railsはそれなりに学習コストはかかりますが、慣れてくるとデフォルトで便利なものが揃ってるしサードパーティライブラリも豊富で、未だに最も便利なWebアプリケーションフレームワークの一つだと思います。 なので、最近のスタートアップ界隈ではRailsで開発をスタートする、という話をよく耳にします。(個人の感想です) しかし、Rails体に新しい要素をガンガン取り入れてくるので、バージョンアップのサイクルはかなり早く、それに追従していくのはそれなりに大変です。 Railsで開発をする場合には、一旦レールに乗ったらプロダクトが死ぬまで走り続ける覚悟が必要です。(時速60km以下になったら爆発する) それを最初に理解しておかないと、あっ

    Railsをバージョンアップし続けるために必要なこと - Qiita
    peketamin
    peketamin 2014/08/28
  • 俺がGitHubでスターを付けたリポジトリ一覧 - Qiita

    GitHubを彷徨っていてよくあるのが、ググったりRuby Toolboxとかで見つけて「これイイじゃんよ!」と思ったら既にスター済み、という奴。 一回、自分がどんなリポジトリにスター付けたのか整理しつつ、更新止まってたり古くなったやつを削除していこうと思う。 それぞれの説明は超適当。基的にいつか使おう的な感じでスターを付けているので、あんまり使ったことあるのが無い。 そもそも良く使うものにはスター付けてないこと多いし…。 大体rubygemsで一部JSのライブラリ、少しvimScalaって感じ。 思い返したようにスター付けてたので、時期がバラバラだけど、基的に下に行く程付けた時期が新しい。 リポジトリ 説明

    俺がGitHubでスターを付けたリポジトリ一覧 - Qiita
  • てめえらのRailsはオブジェクト指向じゃねえ!まずはCallbackクラス、Validatorクラスを活用しろ! - Qiita

    てめえらのRailsはオブジェクト指向じゃねえ!まずはCallbackクラス、Validatorクラスを活用しろ!RubyRails ちょっと煽り気味のタイトルにしてみましたが、Railsで開発する時は意識的にOOPに寄せないとオブジェクトの力が活かせなくなるよってことと、Railsが提供しているクラスの責務を分割することを支援してくれる機能について話をします。 ActiveRecordの性質 Rails開発においては、モデル層にロジックを書いてコントローラーは薄くしろ、というのはしつこく言われているので、概ね浸透してきていると思います。 それに加えて、最近私が結構しつこく主張しておきたいのが、モデル = ActiveRecordでは無いよ、ということです。 ActiveRecordは成り立ちから言うと、ロジックとDBへの永続化をまとめてカプセル化するアーキテクチャパターンから来ています。

    てめえらのRailsはオブジェクト指向じゃねえ!まずはCallbackクラス、Validatorクラスを活用しろ! - Qiita
    peketamin
    peketamin 2013/12/04
  • Rails4へのアップデート時に引っかかったポイントいくつか - Qiita

    Rails 4.0.0がリリースされたので今参加しているプロジェクトのアプリのアップデートが出来るかを試してみました。 やってみた結果としては、2.3 -> 3.0や、3.0 -> 3.1に比べると大分楽にバージョンアップできる感じです。 たまたま今のプロジェクトで引っかかった問題について、メモがてらまとめておきます。 rake rails:update diffを見ながらconfigファイルを書き換える。 そんなに大きな変更は無い。 rails4からはinitializerに色々移せって感じで、application.rbが軽量化されてるけど、元のままでも別に問題無い。 設定項目の重複だけ注意。 strong_parameters 元々、gemで先行導入して取り入れていたので概ね問題無く移行できました。 attr_accesibleを利用したセキュリティ対策は、外部のgemに分離されてい

    Rails4へのアップデート時に引っかかったポイントいくつか - Qiita
    peketamin
    peketamin 2013/07/08
  • 1