タグ

ブックマーク / techblog.cartaholdings.co.jp (38)

  • 100人以上の資料を読んで見つけた伝わりやすい成果報告書の書き方 - CARTA TECH BLOG

    TL;DR 自身の成果をアピールするために、1)Before/After、2)自分の寄与度、3)数字的インパクトを過不足なく伝えることが重要 説明の冒頭では、課題と解法の全体感と成果を述べ、詳細は後に肉付けすると伝わりやすい 課題を伝える際は"誰から見た課題か"を明確にする。課題は解法の前提であるためブレないように はじめに 技術広報のしゅーぞーです。この記事では、過去100人分程度の成果報告書を読み、気付いた "自分の成果をわかりやすく伝える書き方"をまとめています。 仕事をしていると自身の成果を的確に伝える機会は数多くありますよね。 評価期、転職面接、昇格面談など 評価者に自分の成果をどう分かりやすく伝えるか は自分のキャリアを伸ばす上でとても大事なスキルです。 しかし、自分の頑張りや成果を上手く言語化し、相手に正しく理解してもらうのは簡単ではありません。 特に、経験の浅い若手にとって

    100人以上の資料を読んで見つけた伝わりやすい成果報告書の書き方 - CARTA TECH BLOG
    peketamin
    peketamin 2024/05/14
  • 失敗から学ぶシステム開発委託 - CARTA TECH BLOG

    はじめに こんにちは、CARTA HOLDINGSでエンジニアをしているこんちゃん(@konchanSS)です。 この記事は筆者が新しく発足したプロジェクトのシステムを外部委託で作った経験をチームで振り返った際に得た学びを『システムを作らせる技術』によって補強したものです。 この記事を読んでくれた方は是非『システムを作らせる技術』を一読して欲しいです。 システムを知らないあなたにこそ読んでほしい この記事はビジネスサイドや、PdMだったりマネージャーといったいわゆるシステムの開発を依頼する側の人たちに向けて書いています。 意図した通りのシステムを作ってもらうための術を知ることはあなたにとって以下のメリットがあります。 意図した通りにシステムが動くことで業務の効率的になる 貴方がやろうとしているビジネスを促進させる システムを作ってもらうための術を知ることがなぜそのようなメリットを享受できる

    失敗から学ぶシステム開発委託 - CARTA TECH BLOG
    peketamin
    peketamin 2024/04/11
  • 開発要望タスクの優先度が「高」ばかりで悩んでませんか? - CARTA TECH BLOG

    CTO室 相談室でCARTAの各部署の技術メンター・コーチをしている前田@brtriver です。 自分の仕事内容を説明するのが難しいですが、スタッフエンジニアでいう右腕です! いろんな部署のサポートをしていると開発要望タスクのリストを確認する場面がよくあります。 そして、その中の「優先度」という項目で正しく優先度をつけることができていない現場が多いと感じます。 そこで、今回はどのように「優先度」を考えればよいかについて私自身が意識していることをまとめてみるので、ぜひ一緒に考えてみましょう。 優先度が「高」だらけになってしまう チケット管理において優先度が「高」だらけになってしまう現象を目にしたことはありませんか? チケットは困ってる人が書くため、基とその優先度は「高」が多くなります。 チケットに残すために書いたとしても、優先度低いタスクはそもそもやらないという判断されることが多く、そ

    開発要望タスクの優先度が「高」ばかりで悩んでませんか? - CARTA TECH BLOG
    peketamin
    peketamin 2023/11/14
  • 1リリース6,108行から18行へ。ビッグバンリリースを改善した話 - CARTA TECH BLOG

    CCI の小坂です。 担当プロダクトの中で、以前からの課題だった ビッグバンリリースを改善したことについて書きます。 開発システムの概要 やってることはCCI の社内システムの開発で、媒体社から提供された媒体資料をもとに、原稿規定を データベース化しています。 データベースをもとに、原稿素材の規定チェックから管理までを行うことができるツールです。 技術スタックとしては バックエンドがJava,Spring Bootフロントが Vue.js,Nuxt.js を使ってます。 これまでの開発フローと課題感 リリースは2-3ヶ月ごとのリードタイムがあった 開発周りのお話です。以前の開発フローは以下です。 - ユーザー要望を issue に起票 - 1-2 ヶ月で開発を行い、ステージング環境で動作確認 - その後にリリース判定 - ビジネスサイドにリリース時期を共有し調整 - リリース この流れを

    1リリース6,108行から18行へ。ビッグバンリリースを改善した話 - CARTA TECH BLOG
    peketamin
    peketamin 2023/08/16
    “切り戻し語の動作確認を事前に実施していること”
  • 文章を書くことはプログラミングに似ている。 - CARTA TECH BLOG

    技術広報のしゅーぞー(shuzon__)です。 今日は「文章を書くことはプログラミングに似ている」という話をします。 参考書籍はこちら。論理が伝わる世界標準の「書く技術」 @soudai1025からのリクエストで社内ブログを一部編纂し公開しています。 文章を書くことはプログラミングに似ている。 文章を書くことはプログラミングに似ている。 なぜならば、抽象化すると、一連のトピックに対する意味のあつまりを区切り、扱う行為だからだ。 意味ごとに構造化する行為と思えば非常に似ている。 パラグラフ・ライティングは関数に似ている ここでパラグラフ・ライティング を紹介しよう。 パラグラフの構造 パラグラフ・ライティングは関数に似ている。 パラグラフ・ライティングは段落の先頭に「その段落が持つトピックの結論」を書く。 その後、前述の事実を用いた補足とロジックが続きトピックを補足する。 段落の最後に、議論

    文章を書くことはプログラミングに似ている。 - CARTA TECH BLOG
    peketamin
    peketamin 2023/05/20
    同様にプログラミングをすることは文章を書くことに似てると思ってた/ドキュメントライティングとプログラミングを往復するといい訓練になるのかも
  • DBのロックについてあまり意識したことがない人に向けた実は覚えておきたいロックについての知識 - CARTA TECH BLOG

    みなさん、おはようございます! CARTA fluct エンジニア の なっかー@konsent_nakka です。 CARTA TECH BLOG アドベントカレンダー 12/14ということで、普段DBのロックについてあまり意識したことがない人に向けた実は覚えておきたいロックについての知識をざっとまとめてみました。 とりあえずこれだけ読んでおけば最低限は困らない、もし何か困った時にはあそこで出てきた内容をもう少し深く調べて見るか、というきっかけになれば良いなと思います。 厳密な定義よりも普段DBを扱う中でロックについてあまり意識したことがないような人にもすっと入ってくるように簡単な表現を優先して書いていますがご了承ください。 目次 留意事項 排他ロックと共有ロック トランザクション分離レベル SELECTのロックレベルを変更する 共有ロック: LOCK IN SHARE MODE 排他ロ

    DBのロックについてあまり意識したことがない人に向けた実は覚えておきたいロックについての知識 - CARTA TECH BLOG
    peketamin
    peketamin 2022/12/17
  • CARTAのエンジニア組織、ひいてはテクノロジーに対する将来への指針として、CARTA Tech Visionを作成しました - CARTA TECH BLOG

    こんにちは!CTOのsuzukenこと鈴木です。この度、CARTA HOLDINGSとして新しく、エンジニア組織、ひいてはテクノロジーに関する将来への指針としてTech Visionをつくりました。 ここでは社内に向けたメッセージもそのままに、どのように考えてこのTech Visionをつくったのか、というのを載せてみています。オープン社内報的に読んでいただけると幸いです。 昨年末からエンジニア組織、あるいはCARTAとしてのテクノロジーに関する価値観、将来といったものをどう描こうか、と考え続けてきました。 CARTAではエンジニアリングに携わるメンバーが170人程度います。来年、あるいはその次の年にもどんどん新しい人も入ってきます。そのときに「CARTAエンジニア組織はどこに向かうのか?」「どうなっていきたいのか?」という問いに答えなければならない。何より、自分自身が「こうしていきたい

    CARTAのエンジニア組織、ひいてはテクノロジーに対する将来への指針として、CARTA Tech Visionを作成しました - CARTA TECH BLOG
    peketamin
    peketamin 2022/05/27
  • 書籍『Engineers in VOYAGE 事業をエンジニアリングする技術者たち』が発売 #voyagebook - CARTA TECH BLOG

    こんにちは。技術広報の丹野です。 2020年8月7日、『Engineers in VOYAGE 事業をエンジニアリングする技術者たち』というが ラムダノートさん から出版されます。 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUPに在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野(@golden_lucky)さん の協力のもととしてまとめていただきました。 VOYAGE GROUPにおけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 Engineers in VOYAGE 事業をエンジニアリングする技術者たち 書影 さて今回は、このができた経緯や内容、雰囲気についてみなさんに伝えたいと思い、 和田さん と ラムダノートさん の許可を得て「はじめに」の内容を以下に掲載します。ツイー

    書籍『Engineers in VOYAGE 事業をエンジニアリングする技術者たち』が発売 #voyagebook - CARTA TECH BLOG
    peketamin
    peketamin 2020/08/07
  • 動的解析を利用し、実働6日でレガシーコードを1/3削った話(Perl編) - CARTA TECH BLOG

    こんにちは!株式会社VOYAGE MARKETINGで働くエンジニアの yopidax です。 約20年ほど続くサービス、ECナビの技術的負債の返済に取り組んでいます。 ecnavi.jp 今回は直近で、レガシーコードを大量に削除したので、そのアプローチをご紹介したいと思います。 目次 目次 解析の対象と抱える課題 アプローチ 実行されるファイルを洗い出す ログを出力するモジュール 実行 ログのサンプル いざ、大量削除 Perlファイルをgrepする リリース単位を細かくする 結果 工数 実績 まとめ 合わせて読みたい 解析の対象と抱える課題 ECナビを長年支える、Perlで書かれたバッチが対象です。コードはGitLabのリポジトリで管理されていて、規模をまとめるとこんな感じです。 ファイルの数 バッチ関連全体 : 3,315 うち、Perlファイル(.pm, .pl) : 1,111 P

    動的解析を利用し、実働6日でレガシーコードを1/3削った話(Perl編) - CARTA TECH BLOG
    peketamin
    peketamin 2020/05/07
    偉業
  • 2年目エンジニアが新卒に贈る成長のコツ - CARTA TECH BLOG

    こんにちは、VOYAGE MARKETING新卒2年目エンジニアのかいくんです。 去年、ビジネス視点を持ったエンジニアになるためにVOYAGE GROUPに入社しました。入社後は新設されたアプリチームに配属してもらい、アプリ開発未経験ながら気合でアプリを開発してきました! 今回は僕が入社後に学んだ成長のコツを紹介していきます。 目次 目次 仕事内容 2年目エンジニアが新卒に贈る成長のコツ 事業を理解しよう 1. 表・グラフ・ログを確認する 2. 目標と指標が選ばれた背景を知る 優先度を決めて取り組もう コードレビューで質問しよう まとめ 仕事内容 僕が開発しているアプリはECナビアンケートです。 アンケートに回答するとポイントが貯まって、現金やAmazonギフト券などに交換できるサービスです。 ECナビアンケート EC Navi Appsライフスタイル無料apps.apple.com この

    2年目エンジニアが新卒に贈る成長のコツ - CARTA TECH BLOG
    peketamin
    peketamin 2020/05/01
  • ニッチすぎる!?知られざる広告JavaScriptの世界 - CARTA TECH BLOG

    こんにちは。雨宮(@rail44)です。 普段はヨーヨーやポケモンに興じるかたわら、株式会社fluctで広告配信システムの開発を担当しています。 fluctは広告業界ではSSP(Supply-Side Platform)と呼ばれる立ち位置で、インターネットメディアの収益の最大化にフォーカスした事業を行っています。 私たちのシステムを使うと、広告によるマネタイズが面倒な運用無しに出来る。といったイメージです。 この記事では、自分が直近で担当をしている広告の配信スクリプトと、普段注目されづらいその裏側について書いていきたいと思います! 広告タグの構造 さて、webページに広告を表示したい場合、アプリケーションはHTMLで記述されているため、広告もHTMLタグの形でお渡しすることになります。 (※fluctではモバイルアプリや動画プレイヤーへの広告配信も行っており、それらの場合はHTMLではない

    ニッチすぎる!?知られざる広告JavaScriptの世界 - CARTA TECH BLOG
    peketamin
    peketamin 2020/04/21
    広告jsは古いブラウザ切れないのか…お疲れ様でごんす…
  • システムの複雑性と戦う方法 - CARTA TECH BLOG

    こんにちは。Zucksでエンジニアをやっています@karahiyo_nです。 先日社内向けに「Zucksで働き学んだ成果に繋がるプラクティス」という発表を行いました。今回はその一部を紹介したいと思います。 発表では6年間でシステム構成がどう変わってきたのかと実際にやってきたタスクを紹介しつつ より妥当な意思決定をするために より早く価値を提供できるように システムの複雑性と戦う方法 などいくつかプラクティスを紹介しました。 今回はその中のひとつ「システムの複雑性と戦う方法」について書きたいと思います。 対象のシステム像 元の発表ではZucksのシステムを取り上げて解説したのですが、ここでは次のようなシステムをイメージしてください。 非常に高いサービスレベルが求められるシステム(例えばAmazon Compute SLA相当) 低レイテンシ、高トラフィック(で、さらに増加傾向) 機能要望は尽

    システムの複雑性と戦う方法 - CARTA TECH BLOG
    peketamin
    peketamin 2020/02/03
  • 面接時に見ているポイント - CARTA TECH BLOG

    こんにちは、CTO歴も丸9年以上になりました @makoga です。 Podcastや勉強会で話をしたときに好評だったので、今回は私が面接時に見ているポイントを書きます。 ※この文章の元ネタは2016年1月に社内に公開したものです。 面接時に見ているポイント 3行まとめ 事実と意見を分けて説明できるか 実際の課題を解決しようとしているか 技術をどう理解しているか この文章の目的 30分から1時間の面接で一緒に働きたいかを判断するのは難しいことです。私も経験を積んで学んできました。 まだ経験が浅い面接官に私が実践していることを伝えることでVOYAGE GROUP全体の判断の精度を上げていくのが目的です。 事実と意見を分けて説明できるか 圧倒的にこれは重要。これができない人はかなり厳しい。 関わったプロジェクトのなかで、自身が一番活躍できたと思うプロジェクトについて聞く 学生の場合は1人で個人

    面接時に見ているポイント - CARTA TECH BLOG
    peketamin
    peketamin 2019/10/29
  • Treasure2016を経て - CARTA TECH BLOG

    こんにちはsuzukenです。VOYAGE GROUPでは学生向けエンジニアインターンシップTreasureを毎年開催しています。今年の内容について主に講義の面から振り返ってみたいと思います。 https://voyagegroup.com/internship/treasure/ Treasureは私が入社するもっと前から開催されていて、かれこれ10年弱続いているそうです。去年までは @brtriver がメインの講師を担当していました。今年は私がメイン担当ということで、言語をPHPからGoに変えてみたり、新たな講義を追加してみたりしました。 今年のカリキュラムは http://techlog.voyagegroup.com/entry/treasure2016info にも少し書きました。最終的に今年の講義スケジュールは以下のようになりました。 1日目: アイデアソン by みっきー

    Treasure2016を経て - CARTA TECH BLOG
    peketamin
    peketamin 2019/07/21
  • デブサミ2019講演「レガシーとのいい感じの付き合い方」の資料を公開します。 - CARTA TECH BLOG

    ポイントメディア事業部の福田です。 Developers Summit 2019にて、「レガシーとのいい感じの付き合い方」と題して、ECナビの4年に渡る改善事例を発表しました。 講演資料を公開します。 セッション詳細 event.shoeisha.jp 公開資料 当日の反響(togetter) togetter.com 発表を終えて ネタが地味目なので、当日どれくらい来ていただけるのか少し不安でしたが、満員+立ち見の盛況でした。 当日ご参加いただいた方、ありがとうございました。 アイスブレイクとして、会場のみなさんには「何年もののレガシーシステムに取り組んでいるか?」について質問させていただいたところ、「10年以上」という方が半数超え(※壇上からの主観です)で、レガシーシステムの問題は顕在化していることを実感しました。 目立たずに水面下でじわじわと苦しめられてる問題だと思うので、私達のよ

    デブサミ2019講演「レガシーとのいい感じの付き合い方」の資料を公開します。 - CARTA TECH BLOG
    peketamin
    peketamin 2019/02/21
  • 他社エンジニアの評価って気になりませんか? phpcon2018ブースでVOYAGE GROUP技術力評価制度を説明して反響が大きかったことベスト3 - CARTA TECH BLOG

    こんにちは!! VOYAGE GROUP 新卒2年目エンジニア しゅーぞー(@ShuzoN__)です. 2018/12/15(土)に開催されたPHPカンファレンス2018にスポンサーブーススタッフとして参加してきました. 今回は, phpcon2018ブースで新卒エンジニアがVOYAGE GROUP技術力評価制度を説明して反響が大きかったことベスト3 と題して, 他社のエンジニアから反響のあった弊社の評価制度についてクローズアップしていきたいと思います. 技術力評価制度を軸にしたVOYAGE GROUPブース VOYAGE GROUPのスポンサーブースでは, 弊社の技術力評価制度である「技術力評価会」を軸として出展を行いました. 弊社エンジニア物の評価結果を展示し, 実際に来場者の方々に手にとって見ていただいていました. みなさん他社エンジニアの評価は気になるそうで, 多くの方から評価

    他社エンジニアの評価って気になりませんか? phpcon2018ブースでVOYAGE GROUP技術力評価制度を説明して反響が大きかったことベスト3 - CARTA TECH BLOG
    peketamin
    peketamin 2018/12/25
  • スキーマ定義言語 Protocol Buffers と protoc-gen-swagger を使って Web API のスキマを埋めよう - VOYAGE GROUP techlog

    VOYAGE Lighthouse Studio の海老原 (@co3k) です。先日 30 歳になった記念としてタイトルはオヤジギャグです。 さて、普段は 神ゲー攻略 というゲーム攻略サイトを運営しているのですが、とある派生サービスを立ち上げるにあたり、 Web API スキーマ定義を gRPC に基づく形式の Protocol Buffers で書き、 protoc-gen-swagger プラグインを介して OpenAPI 定義ファイルとして生成する、というアプローチを採りました。 yugui さんの素晴らしい記事、「今さらProtocol Buffersと、手に馴染む道具の話」によってスキーマ定義言語としての Protocol Buffers がにわかに注目を浴びて以降、似たようなことをやりたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ところが、おそらく単体で protoc-g

    スキーマ定義言語 Protocol Buffers と protoc-gen-swagger を使って Web API のスキマを埋めよう - VOYAGE GROUP techlog
    peketamin
    peketamin 2018/10/12
  • React + RxJSで始める状態管理 - CARTA TECH BLOG

    こんにちは、fluctの@nekoyaです。 今日は現在開発に携わっている、俗に言う「管理画面」のWebアプリケーションのアーキテクチャをご紹介します。 このアプリケーションはReactとRxJSを軸として作られており、コードはTypeScriptを使って書いています。 アプリケーションを流れるデータと状態の管理について、Write StackとRead Stackという考え方を取り入れたところ、いろいろなメリットが得られたので、そのあたりを軸に掘り下げてみます。 全体の大まかな構成 各Stackの前に、まずはアプリケーション全体の構成をざっくりと見ておきます。 流れとしては、DispatcherからWrite Stack, Read Stackを通ってStateが生成され、それをViewが受け取るという構成になっています。 全体の流れとしてはFluxっぽい何かのひとつのあり方なのですが、

    React + RxJSで始める状態管理 - CARTA TECH BLOG
    peketamin
    peketamin 2017/08/31
  • SIer時代に学んで今でも役に立っていること、Web系の会社に入ってから考えを改めたこと - CARTA TECH BLOG

    こんにちは、株式会社fluctで fluctSSPの広告配信に関わっている坂です。 私はfluctでは新しい広告(PMP, NativeAd)の追加をしたこともありましたが、ここ1年半くらいは自分で追加した広告機能や既存機能のサポートエンジニアとして働いています。 (インフラの保守・運用は専門部署があるのでおまかせしています) 経歴 SIer(金融・ECサイト開発等)のピラミッド構造で開発に従事していた6年 Web系の会社(VOYAGE GROUPとは別会社)にてSESとして仕事をしていた4年(ここ終わりでVOYAGE GROUPに転職) Web系の会社(VOYAGE GROUP/fluct)にて正社員として2年半~現在に至る 今の自分の行動指針はSIer時代に培われたものがほとんどですが、Web系の会社に入って考えを改めたものもあるので、自分のスキルの棚卸しを兼ねてそれを整理してみます

    SIer時代に学んで今でも役に立っていること、Web系の会社に入ってから考えを改めたこと - CARTA TECH BLOG
    peketamin
    peketamin 2017/08/28
  • 大量データの転送にEmbulkを使ってみたら本当に楽だった - CARTA TECH BLOG

    はじめまして。Zucks Affiliateでエンジニアをしている宗岡です。 今回は、リアルタイム性は求めないけど、簡単に大量のデータをどこか別の場所に転送したい。 という要望に答えてくれるEmbulkを紹介したいと思います。 実際に導入に至ったきっかけや、運用上よくある課題なども触れていきたいと思います。 同じ境遇の人が「簡単そうだしEmbulk使ってみようかな」となっていただければ幸いです。 目次 目次 背景 Embulk以外にも出てきた案 実際のEmbulkの導入と使い方 1. Embulkのインストールとセットアップ 2. 必要なプラグインのインストール 3. 設定ファイルを書く 実務でcodecommitを使った例 設定ファイルの書き方 4. まずはpreviewで問題なさそうか確認 5. 問題なさそうなのでrunして実行 Embulkの運用上、よくぶつかる課題 1. 重複に気付

    大量データの転送にEmbulkを使ってみたら本当に楽だった - CARTA TECH BLOG
    peketamin
    peketamin 2017/08/01