タグ

2018年1月11日のブックマーク (5件)

  • カルマンフィルタってなに? - Qiita

    はじめに この記事について そもそもカルマンフィルタってなに?なんのためにあるの? 何を受け取って,何を出力しているの? どういう原理で動いているの? 最適カルマンゲインってなに? というところを解説していきます. わかりやすさの向上のため,わかりにくいところや気づいたことがあれば気軽にコメントしてください. 書かれていないこと この記事ではカルマンフィルタの考え方を知っていただきたいので,最適カルマンゲインの導出方法やその先のことは書かれていません. \newcommand{\Xtrue}{\mathbf{x}^{true}} \newcommand{\Xest}{\mathbf{x}^{est}} \newcommand{\Xodo}{\mathbf{x}^{odo}} \newcommand{\Xobs}{\mathbf{x}^{obs}} \newcommand{\xtrue}{x

    カルマンフィルタってなに? - Qiita
    peltier
    peltier 2018/01/11
  • 書籍「Real World HTTP」の学習効率の高さについて - pospomeのプログラミング日記

    今更ながら、Real World HTTP を読んでみたので、 学習効率という視点で感想を書いてみようと思う。 www.oreilly.co.jp 対象となる読者が広い スラスラ読める 好きなところから読める 一通り目を通すことを推奨 Go言語は関係ない キャッシュの仕様 HTTP2が載っている まとめ その他 レビューをした pospomeという単語が載っている いまさら読んだ理由 対象となる読者が広いこの書籍のテーマは HTTP なので、対象となる読者はかなり多いはず。 さらに、書籍でも言及されているが、 HTTP のようなプロトコルは陳腐化しづらい知識なので、 一度身につけるとずっと役に立つ。 サーバサイドエンジニアに限らず、 アプリエンジニア、 WebFE エンジニア、 HTTP に触れるエンジニアであれば、目を通しておいた方がいい。 特に HTTP Header に指定する属性と

    書籍「Real World HTTP」の学習効率の高さについて - pospomeのプログラミング日記
    peltier
    peltier 2018/01/11
  • アプリログの自動異常検知を試してみた~密度比による異常検知入門~ - Gunosyデータ分析ブログ

    Gunosyデータ分析部アルバイトの鈴木です。今回は密度比を利用したバージョンリリースにおける異常検知について学んだことをまとめたいと思います。 やりたいこと 超長期的にやりたいこと 密度比を用いた異常検知のイメージ ダミーデータでの実装例1 今回試したやり方 今後試していくやり方 ダミーデータでの実装例2 密度比の平均二乗誤差を用いる場合 直接密度比推定する場合 参考資料 やりたいこと ニュースパス(Gunosyの提供するプロダクトの一つ)をバージョンアップした時に、もし異常があればユーザーアクションログからその兆候を見つけてslackなどに通知できるようにすることが目標です。 (QA項目以外でのログ欠損やアップデートによる予期せぬユーザ行動の検知をするためです。) 現在Gunosyでは、バージョンアップ時に異常がないかどうか調査するために人手を割いています。しかし、もし自動で異常を確実

    アプリログの自動異常検知を試してみた~密度比による異常検知入門~ - Gunosyデータ分析ブログ
    peltier
    peltier 2018/01/11
  • Vuex:mapStateの書き方8パターン+11サンプルコード - Qiita

    VuexのmapStateは書き方にバリエーションがある。ここではできるだけ多くのパターンを紹介する。 まず、話を具体的にするために次のようなストアを前提にする。 const profile = { namespaced: true, state: { twitter: "@suin", facebook: null, text: "よろしく〜" } }; const user = { namespaced: true, state: { name: "suin" }, modules: { profile } }; const post = { namespaced: true, state: { title: "VuexのmapStateの書き方", tags: ["JavaScript", "Vue", "Vuex"] } }; const store = new Store({ s

    Vuex:mapStateの書き方8パターン+11サンプルコード - Qiita
    peltier
    peltier 2018/01/11
  • ひろゆきの寝れない時に必ず寝れる方法がスゴい連想式睡眠法 - 200光年軍隊手帳の中身

    ひろゆきのニコ生で『連想式睡眠法』という、寝れない時に確実に寝れるという方法が結構効果があったので紹介したいと思います。不眠症だったり、ここで寝ておきたいと思う瞬間がある人はぜひこの方法を試して見てください。 連想式睡眠法とはもともと米国で話題になり、フォーブス誌、ニューヨークタイムズなど多くのメディアに取り上げられたそうです。別名『シャッフル睡眠法』といいます。 脳の仕組みを利用した睡眠法 連想式睡眠法とはカナダの認知科学者が考案した、科学的根拠に基づいた入眠法だそうです。脳は大脳皮質という部分の活動によって、眠って良いかどうか判断しているとのことです。 そして脳が眠ってはいけないと感じるのは大脳皮質が『論理的に活動している時』だそうです。 入眠時にアレコレ考えていると眠れないのは、『眠ってはいけない』と脳が判断するから眠れないらしいのです。 逆に意味のない、論理的ではないことを考えると

    ひろゆきの寝れない時に必ず寝れる方法がスゴい連想式睡眠法 - 200光年軍隊手帳の中身
    peltier
    peltier 2018/01/11