タグ

2018年10月11日のブックマーク (10件)

  • まだXMLHttpRequestを使ってるの? fetchのすすめ

    JavaScriptでWeb的なプログラムを書いたことがある人は、XMLHttpRequestを使った経験もあるのではないかと思います。XMLHttpRequest,略してXHRは、JavaScript(+DOM)でサーバーとHTTP通信をするための唯一の方法としての地位を長らく保ってきましたが1、ここ3〜4年でより新しいAPIであるfetch APIが登場しました。fetch APIが出たばかりの頃は何だこのおもちゃはと正直思いましたが、いつの間にか仕様が充実していい感じになっていました。 皆さんは、この新しいAPIであるfetchをちゃんと使っているでしょうか。それとも、古いXHRを未だに使っているのでしょうか。この記事では、未だにfetchを使っていない人を主な対象としてfetchの使い方を解説します。(XHRと比較しながら解説するので$.ajaxとかaxiosとかしか使ったことがな

    まだXMLHttpRequestを使ってるの? fetchのすすめ
    peltier
    peltier 2018/10/11
  • 新著が出ます:『達人に学ぶ SQL徹底指南書 第2版』 - ミックのブログ

    日、新著が発売となります。書の初版は処女作ということもあり、色々と書き手として未熟な部分も多く出てしまったなのですが、幸運にも長い期間読んでいただいたことでこのたび改訂版の刊行にこぎつけることが出来ました。 さすがに10年経過すると内容も古くなっており、多くのコードをリバイスしています。特に初版刊行時にはまだサポートが不十分だったウィンドウ関数が、現在では主要なDBMSではほぼ利用できるようになったことを受けて、全面的にこれを採用しました。これにより性能と表現力を両立させるモダンなSQLコーディングが可能になったので、ぜひ書でその素晴らしさを確認いていただければと思います。 以下に書の前書きを引用しますので、購入の際の参考にしてください。 書の初版が刊行されてから、10年が経過しました。筆者にとって、初版は初めて書いた、いわゆる処女作であり、自分の知見や文章がどのような受け取

    新著が出ます:『達人に学ぶ SQL徹底指南書 第2版』 - ミックのブログ
    peltier
    peltier 2018/10/11
  • JavaScript Visualizer

    A tool for visualizing Execution Context, Hoisting, Closures, and Scopes in JavaScript.

    JavaScript Visualizer
    peltier
    peltier 2018/10/11
  • ラズベリーパイでやってみた?! ~第2章 モータを回してモータ(前編)~

    <第2章 モータを回してもーた 前編> ハードもちょこっと解るオッチャンの投稿… 前回にGPIOを使って、LEDの点灯・消灯ができたので、 今回は、二歩くらい進んで、モータを回してみようと思います。 相変わらずの基条件として、 基となる「オームの法則」は、 「小・中学校 理科の教科書レベルは理解済み」としますね。 必要なもの ・乾電池…一般的に扱いやすい電源 ・ダイオード…だいたい一個70円までで買えます。整流ダイオードでもOK。 ・3Vでスイッチングするリレー…3Vが重要 ・モータドライバチップ「BD6232HFP-TR」 ・部品の各種抵抗 ・その他 配線材など 今回の一番のキーポイントは、「モータドライバチップ」ですかね。 オッチャンは公私共に使用履歴があるので、 逆に、「コレが使えるから楽やな。」という勢いです。 では、どんなチップなのか解説いたします。 ※資料はメーカの「htt

    peltier
    peltier 2018/10/11
  • 「手を動かしながら2週間で学ぶAWS基本から応用まで」がとっても分かりやすくて良かった - むらじゅん風呂具

    カリキュラムが終わったので感想。 結論はとっても良かった! www.udemy.com 受ける前の僕 オンプレ のサーバ維持運用業務を4年くらい経験。 「これからはクラウドじゃ!!」と思い立ち、AWSの資格(SAA、Sysops)を取得。 しかし、実務経験はなく、ばっちり動かしたいと思っていたところに巡り会えたので、とてもタイミングが良かった。 主要サービスを手を動かしながらバッチリ操作 EC2、VPC、RDSなどの主要サービスを講師の説明を聴きながら手を動かす。 Linuxサーバを触って業務したことがある方なら特に操作は困らないかと。 動かしながら行うことで頭に入りやすかった。 ちなみに講師に質問することも可能。 個人的におもしろかったのがCloudwatch 環境構築の自動化ができることは知っていたが、実際に作ると「すげえ!」ってなったw 運用面での話もあり、これでリソース管理を行うな

    「手を動かしながら2週間で学ぶAWS基本から応用まで」がとっても分かりやすくて良かった - むらじゅん風呂具
    peltier
    peltier 2018/10/11
  • Google、iPhoneを潰そうとしてるスマホ「Pixel 3」が完全にやばいよ…リアルタイム翻訳って何……

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    Google、iPhoneを潰そうとしてるスマホ「Pixel 3」が完全にやばいよ…リアルタイム翻訳って何……
    peltier
    peltier 2018/10/11
  • 失われた技術を復元する──『ジャイロモノレール』 - 基本読書

    書はジャイロモノレールについての概説書である。 ジャイロモノレールとはレールが一の鉄道の名称である「モノレール」にジャイロスコープを利用し、無支持で走行できる安定性を付与したものになるが、この技術は20世紀のはじめ頃(1900〜1910年)に開発され、その後大戦に突入したことで開発は中断。そのまま、それを成立させる技術も失われてしまっていた。 もともとモノレールが1レールで移動できるので、鉄道と比べれば2倍の輸送効率となり、ジャイロモノレールは既存の鉄道レールの上に乗っかってバランスをとることもできれば、それ以外の場所でもレールを一置くだけで走行できるなど、敷設費が安くおさえられる利点がある。ジャイロスコープを用いた車体の構築など、体費用は多額という難点もあり、一長一短ではあるものの、使い所はあるとみられていた。だが、一度開発が中断した後、再度この技術を再現しようとする人は長らく現

    失われた技術を復元する──『ジャイロモノレール』 - 基本読書
    peltier
    peltier 2018/10/11
  • Dockerでプログラマが最低限知るべきことが、最速でわかるチュートリアル - Qiita

    はじめに Dockerを理解するには試してみるのが一番です。 でも、あなたはある日突然「あと一時間でDockerを理解する必要がある」 状況に追い込まれた不運なプログラマになってしまうかもしれません。 そんな状況で公式サイトのチュートリアルは長すぎることでしょう。英語ですし。 なので、Dockerでプログラムが最低知るべきことが最速でわかるチュートリアルを書いてみました。 簡単に「Dockerそれっておいしいの?」に答える Dockerは単に仮想環境を提供するアプリケーションです。LinuxのVMを提供します。ただ、コンテナ型ってやつなので軽量です。VMが短時間で構築できて便利です。コンテナ型ではないフルの仮想環境はゲストOSに中間マージンを払っているようなものなので、ゲストOSとホストOSが同じことやってるならリソースのムダです。ならば、ホストOSと直取引し、ゲストOSに支払っていた中間

    Dockerでプログラマが最低限知るべきことが、最速でわかるチュートリアル - Qiita
    peltier
    peltier 2018/10/11
  • 「ゴミ記事が多すぎる問題」に対する私見 - Qiita

    結論 「ゴミ記事」の判定とフィルタリングはGoogle1とそのユーザーの責務なので、気にせずに書き続けましょう。 以下、蛇足 定義 いくつかの記事についたコメントを見たところ、「ゴミ記事」の定義は以下に集約できそうです。 レベルが低い(入門者向け) 自分用のメモ(体系立っていない) わかりにくい(文章が下手) 情報が古い 内容が間違っている なお、複数人の意見を集約しただけであり、上の記事がすべて「ゴミ記事」である、という意味ではありません。(たとえば自分用のメモであっても多くの人の役に立つことがあります) 背景 そもそもなぜ記事を書くのかについて考えてみます。 ほかの人の役に立つため 勤務先の業務のため もしくは勤務先での評価を上げるため PVを稼ぐため 自分用の備忘録として残しておくため 原因 定義と背景に挙げた前提のもとで「ゴミ記事」が増えてしまう原因は以下が考えられます。 入門者向

    「ゴミ記事が多すぎる問題」に対する私見 - Qiita
    peltier
    peltier 2018/10/11
  • 神に近づく「エリート」と取り残される「大衆」AIの急速な発展は、人類をどこに連れていくのか

    peltier
    peltier 2018/10/11