タグ

ブックマーク / qiita.com (1,398)

  • Deep Learningの学習の様子を可視化する、fastprogressがすごく良さげ - Qiita

    TL;DR fastprogressを使うと、Deep Learningのモデルを学習させるとき自動で色々なものを出力してくれてすごく便利 特にjupyter上で学習を回すときにはとても良さそう 実際にfastprogressを使って学習を回すと以下のような感じになる (fastai/fastprogress: Simple and flexible progress bar for Jupyter Notebook and console より) fastprogressでできること 1エポックごとに、損失関数とかmetricsの値を標準出力に出力させたい 学習の進み具合を示すプログレスバーを、上記の標準出力と喧嘩しない形で表示させたい できればリアルタイムで学習曲線の表示もしてほしい... fastprogressを用いると全部実現可能。 これを使えば、少なくともDeep Learni

    Deep Learningの学習の様子を可視化する、fastprogressがすごく良さげ - Qiita
    peltier
    peltier 2019/01/12
  • 低レイヤーを学ぶための技術書をまとめてみる - Qiita

    半年前から低レイヤーに関する勉強をしている。 その中で読んだ技術書の感想、そしておすすめの読む順番をここにまとめてみる。 OS 30日でできる! OS自作入門 おすすめ度:80(満点100) 一言:自作OSの初心者向け 自作OSでまず初めに候補に挙がるのがこの。2006年に出版されたではあるが、OSの根幹を理解するにはとても良い。最初からアセンブリでメモリ操作をがっつり書くため、アセンブリの経験やレジスタ周りの知識が無いと挫折してしまうかも知れない。そこを乗り越えれば楽しくOSを実装していける。 コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方 おすすめ度:95 一言:一からOSを作って学べる格的な指南書 論理回路と呼ばれるレベルからメモリやCPUを作っていき、アセンブリ言語やアセンブラの開発、そして独自言語とそのコンパイラ、OSまで開発する。CPUなど各要点の考え方

    低レイヤーを学ぶための技術書をまとめてみる - Qiita
    peltier
    peltier 2019/01/12
  • 楽ができるGolangのライブラリ達 - Qiita

    ライブラリ探すなら基awesome go見とけばいいけど、いろいろ楽するためという観点で、思い出した順に適当に追記していく。気が向いたらサンプルも書く gojson https://github.com/ChimeraCoder/gojson jsonのデータを渡すとそれに対応するstructを生成してくれる。JSON APIを利用するときに楽ができる。既存APIのリプレイスをGoでやるときとかも良い。 goquery https://github.com/PuerkitoBio/goquery JQueryっぽくhtmlをパースしたり検索したりして楽ができる。自前でhtmlのパースなんか書いてられない。 goreq https://github.com/franela/goreq net/httpパッケージで、httpリクエストを飛ばすのは結構面倒だったりいろんな書き方があったりしてヘ

    楽ができるGolangのライブラリ達 - Qiita
    peltier
    peltier 2019/01/09
  • 測度論の「お気持ち」を最短で理解する - Qiita

    # python f = lambda x: ### n = ### S = 0 for k in range(n): S += f(k/n) / n print(S) 簡単ですね. 長方形近似の極限としてのリーマン積分 リーマン積分は,こうした長方形近似の極限として求められます(厳密な定義ではありません4). $$\int_0^1 f(x) \, dx \; = \; \lim_{n \to \infty} \frac{1}{n} \sum_{k=1}^{n} f\left(a_k\right) \;\;\left(\frac{k-1}{n}\le a_k \le \frac{k}{n}\right) .$$ この式はすぐ後に使います. リーマン積分できない関数 さて,リーマン積分を考えましたが,この考え方を用いて,区間 $[0,1]$ 上で定義される以下の関数 $1_\mathbb{Q

    測度論の「お気持ち」を最短で理解する - Qiita
    peltier
    peltier 2019/01/09
  • どこまでショボいアプリがAppleの審査に通るのか試してみた - Qiita

    背景 2018年末、出張帰りの飛行機で急に思いつく。 「そうだ、二つ名を表示するアプリって楽しくないかな?」 「でも、機能が少ないアプリはApple審査通らないしな・・・」 「まあ試してみよう」 作ってみた という事で、Xamarinでサクッと実装。 「AAAなBBB」と言った感じの二つ名を出すために、AAA用のリストとBBB用のリストを作って、 ランダムで表示するようにする。文字列は思いつく限りで書き出す。 ・・・よし、組み合わせで2500通り以上にはなったので、まあいいかな。 うん、シンプル好きな自分にとっては、まあ良い気がする。 メインの機能実装よりも、SNS系の連携調べて実装したり、Firebase(Analytics, Admob)周りが初挑戦で時間がかかった。 Admob入れたのは、よくゲームとかにある全面広告をやってみたかったので。 #やった結果、友人に不評だったので見せ方を

    どこまでショボいアプリがAppleの審査に通るのか試してみた - Qiita
    peltier
    peltier 2019/01/09
  • PyPDF2を調べた - Qiita

    PyPDF2を調べた PDFを連結したしたいと思い調べてみた。 検索するとPyPDF2がでてきた。 2023.02.15日現在、バージョンが3.0.1になっていた。 バージョンアップにより、クラス名、関数、メソッド等の名前の変更があった。以下の内容はクラス名などが古い記述となっている。 インストール インストールは以下のように行った。 pip install pypdf2 インポート

    PyPDF2を調べた - Qiita
    peltier
    peltier 2019/01/08
  • RubyとPythonの開発者コミュニティを比較してみた - Qiita

    RubyPythonの開発者コミュニティを比較してみた。 Rubyの他の可視化としてgemの依存関係ネットワークを描画してみたも公開しています。よければこちらもご覧になってみてください。 2019/01/04 23時頃 追記 Qiitaへのコメントからご指摘をいただいた通り、各言語の開発を開始した時期と公開を開始した時期が必ずしも一致していない、各言語のコミット粒度が異なる、などに注意が必要なようです。これらの点を念頭に置いた上でご覧いただきますようお願いいたします。 各コミッター毎のコミット数の経年推移 下記の追いかけグラフでは、RubyPythonのそれぞれで、全期間でのトータルコミット数が多い順から10名を選び、グラフにプロットしています。 集計上の注意点 集計に利用したデータは ruby.csv / python.csv に置いてあります コミットの集計はGithubのリポジト

    RubyとPythonの開発者コミュニティを比較してみた - Qiita
    peltier
    peltier 2019/01/05
  • マルツ「パーツまめ知識」一覧 - Qiita

    お久しぶりです。ここ1年程ハードウエアを扱うことが多く、電子・電気部品や工作用の機構部品まで色々なパーツを調べる機会がありました。その際に役立ったマルツ「パーツまめ知識」の紹介から始めます。 マルツ「パーツまめ知識」とは? 電子部品販売大手のマルツ(https://www.marutsu.co.jp/)Webサイトにある解説ページで、約200の解説記事があります。初心者用の基部品説明から高度な電子回路の解説まで内容は盛り沢山で、これから電子系を始めたい人には必須の内容です。 しかし残念な事に「パーツまめ知識」は3-4年前(推定)から更新されておらず、旧コンテンツ扱いになっています。それよりもっと困るのは一覧のページがありません。 実は以前はあったのですがマルツがサイトリニューアルした時(確か3年くらい前)に個別ページを残して一覧が消去された状態になっています。現在もGoogle検索で個別

    マルツ「パーツまめ知識」一覧 - Qiita
    peltier
    peltier 2019/01/04
  • 世の中の小説作家と編集者は今すぐ Word や G Suite を窓から投げ捨てて Git と GitHub の使い方を覚えるべきだ - Qiita

    世の中の小説作家と編集者は今すぐ Word や G Suite を窓から投げ捨てて GitGitHub の使い方を覚えるべきだGitGitHub小説 タイトルは釣りではありません。 最近、小説の執筆にあたって Git を導入して原稿の進捗履歴を管理しました。めちゃくちゃ便利でした。 GitHub を使って友人と一緒に校正校閲の作業をしました。めちゃくちゃ捗りました。 短編 SF 小説が短期間で完成しました。でも広告が目的ではないのでリンクは貼りません。 Git のことを何も知らない奴が GitGitHub の使い方を覚えたら便利だったし捗ったので、記事にしてしまおうぜという試みです。 2019年1月4日 追記 記事は「執筆」および「校正・校閲」の段階における GitGitHub の有用性を主張する記事です。 「組版」や「デザイン」の段階における Git の有用性について

    世の中の小説作家と編集者は今すぐ Word や G Suite を窓から投げ捨てて Git と GitHub の使い方を覚えるべきだ - Qiita
    peltier
    peltier 2019/01/04
  • 闇のkerasに対する防衛術 - Qiita

    他のDLライブラリを勉強するのが面倒という理由でkerasで実装されていないネットワークを組んではいけないというアンチパターンの話。つまり闇のkerasに対する防衛術の話です。 kerasでゴリゴリ学習コードを書いてはいけない kerasはLSTMが数行で書けたり、vggなどの有名なモデルが揃っている、便利なラッパーとなっていますが、kerasで実装されていない論文のコードを書くことは極力避けましょう keras以外に慣れていなくてもです。 とっととtensorflowかpytorchを勉強してください。 理由 通常のフィードフォワードな分類or回帰のネットワーク(全結合、CNN、autoencoderなど)や既にラッパーが用意されているLSTMは瞬時に実装できますし、パラメータチューニングも簡単なので是非kerasを使いましょう ただし以下のような場合は絶対にkerasを使わないでくださ

    闇のkerasに対する防衛術 - Qiita
    peltier
    peltier 2019/01/04
  • QRコードを人力で読み取る - Qiita

    QRコードを人力で読み取る QRコードといえば1994年にデンソーが開発した四角いバーコードですが、これ、何も見ずに読めたらかっこよくね? という安易な考えで人力読み取りしてみようと思います 目grepがあるなら目OpenCVもあっていいと思う...うん QRコードの生成 まず人力読み取りするために必要なQRコードを生成していきましょう 今回はGoogle Charts APIQRコード生成を利用していきます。 Reference しかしこのAPIはDeprecatedなのでいつ消えてもおかしくありません... 使用は非推奨です このAPIの使い方は基的にこんな感じです、文字コードを指定しないとデフォルトでUTF-8になります。 https://chart.googleapis.com/chart?cht=qr&chs=<width>x<height>&chl=<data> 今回は"S

    QRコードを人力で読み取る - Qiita
    peltier
    peltier 2019/01/04
  • PlantUML Example for モデルベース要件定義テクニック - Qiita

    PlantUMLはテキストの記述でUMLの図を描くことができます。オプション機能や組み合わせで色々な表現をすることができるので、UML を拡張した図が使われるモデルベース要件定義テクニックの書籍からいくつかのモデルを記述します。 書籍にはモデルの着眼点や解説が丁寧に記載されています。図の背景に興味がある方は合わせてお読みください。 コンテキストモデル ユースケース図でシステムの関係者を整理します。 left to right direction を利用すると図の方向を左から右に変更できます。 left to right direction actor 経営者 rectangle システムに直接関わる人 { actor 顧客 actor 営業 actor 物流 actor システム部門 actor オーダー部門 経営者 -- 営業 経営者 -- 物流 顧客 -- (商品販売サイト) 営業 -

    PlantUML Example for モデルベース要件定義テクニック - Qiita
    peltier
    peltier 2019/01/04
  • LaravelそっくりなPython製WebフレームワークMasoniteの紹介 - Qiita

    2019年あけましておめでとうございます!!! 私は今年はPHPの大人気フレームワークLaravelそっくりのPython製フレームワークであるMasoniteを広めていきたいなーと考えています。Laravelの素晴らしいディレクトリ構造、フルスタックFWのパワフルさ、そしてPythonの可読性の高さ、書きやすさのミックスされたフレームワークは使いやすいこと間違いなし! ということで第一弾、Masoniteフレームワークの紹介!まずは環境構築から! Pythonのインストール Pythonのインストールについては、個人的にはanyenvとpyenvを使ってするのが便利だと思います。やり方はこちらをご覧ください。 anyenvインストール pyenvインストール ↓ anyenv install pyenv exec $SHELL -l # bashを更新 pyenv install 3.6

    LaravelそっくりなPython製WebフレームワークMasoniteの紹介 - Qiita
    peltier
    peltier 2019/01/03
  • 変更に強いアーキテクチャについてIT業界19年目の僕が超ザックリ説明する - Qiita

    この記事は、設計・アーキテクチャ Advent Calendar 2018 の第7日目の記事である。 はじめに この記事では、IT業界19年目の僕が実践している変更に強いアーキテクチャについて、出来るだけ難しい表現を避け、教科書的なありきたりな内容ではなく現場の肌感覚に近い切り口で「超ザックリ」な解説を試みてみようと思う。 普段自分がよく用いている実装パターンの紹介ともいうべきかも知れない。 この記事で説明すること いざ「変更に強いアーキテクチャとは」とズバリ訊かれても、一概に「これだ!」という答えはない。 プログラミング言語や、フレームワークによっても条件が異なるし、利用可能な技術や開発チームの特性、業務要件や運用要件の特性によっても様々であるし、インフラや開発プロセスまで含めて考えると考慮すべきことは無限にある。 ここでは主にソフトウェアの構造という観点から、"変更に強い" ということ

    変更に強いアーキテクチャについてIT業界19年目の僕が超ザックリ説明する - Qiita
    peltier
    peltier 2019/01/02
  • Raspberry PiでおうちKubernetes構築【論理編】 - Qiita

    記事はRaspberry PiでおうちKubernetes構築【物理編】の続きです。 おうちKubernetesの論理面を組み上げていきます。 おうちKubernetes 大まかな作業は以下の順番になります。 1. Raspberry PiへのOSインストール 2. Dockerインストール 3. Kubernetesインストール 4. Kubernetesクラスタ構築 構築にあたって、記事は下記を大いに参考にさせて頂きました。 スラスラ行くかと思いきや、結構躓きました・・・(何回か作業をやり直しています) Raspberry PI と kubeadm で自宅 Kubernetes クラスタを構築する kubernetesのラズパイ包みが美味しそうだったので、kubeadmを使って作ってみた Raspberry Pi OSイメージの設定 by MacOS Raspberry Pi OSイ

    Raspberry PiでおうちKubernetes構築【論理編】 - Qiita
    peltier
    peltier 2019/01/02
  • Raspberry PiでおうちKubernetes構築【物理編】 - Qiita

    を利用しました。 Raspberry Piを開封する Raspberry Piを袋から開封します。 写真はRaspberry Piとヒートシンク大小のパーツです。 参考記事だとアルミのようなシートに包まれています。 写真を撮った後で気づきましたが、Raspberry Piは裏側も基盤が剥き出しなので、 保護する必要があります。 慌てて保護用のシートを敷きました。 用意がなかったので、今回は有り合わせの「お魚をフライパンで焼く用のシート」を敷きましたが、質ではないので気にしないでください Raspberry Pi体にヒートシンクを貼ります。 ヒートシンクとはなんぞや? と思って調べたところ、下記の用途の部品でした。 ヒートシンク(英: heat sink)とは、放熱・吸熱を目的として機械の構造の一部をなす部品である。 引用: Wikipedia ヒートシンクは裏側にテープが貼ってあります

    Raspberry PiでおうちKubernetes構築【物理編】 - Qiita
    peltier
    peltier 2019/01/02
  • ワイが個人的に便利だと思っていてよく使っているPythonライブラリ(pip)たち - Qiita

    この記事はLIFULL その3 Advent Calendar 2018の7日目の記事とされている恐れがあります 謝罪 会社の後輩の記事をパクりました。 ワイが個人的に便利だと思っていてよく使っているJavaScriptモジュール(npm)たち ここから題 ここ1年の中で しまくったgithubリポジトリを年末調整すると同時に、 使っていて個人的に便利だなと思っているものを簡単に紹介しようと思います。 モジュール Poetry 仮想環境の管理から、ライブラリの公開までやってくれる便利な開発ツール 正直、これを紹介するためだけにこの記事を書きました BeProud Advent Calender 2018の『Poetryを使ったPythonパッケージ開発からPyPI公開まで』という記事も読んでください Pipenv 依存ライブラリの管理や仮想(venv)環境も作ってくれる便利なツール ただ

    ワイが個人的に便利だと思っていてよく使っているPythonライブラリ(pip)たち - Qiita
    peltier
    peltier 2019/01/02
  • Vue.jsとRailsでTODOアプリのチュートリアルみたいなものを作ってみた - Qiita

    はじめに 業務で使っているわけではないのですが、個人的にコツコツVue.jsの勉強をしています。 今回は今まで勉強したことを整理する意味合いも兼ねて、チュートリアルのようなものを作成したいと思います。 見ていただいた方の参考になれば嬉しいです。 また、JavaScriptに関しては書き慣れていないので、もしもっと良い書き方などありましたらご意見いただけると幸いです。 なお、テストコードはまだ書けておりません。。。 次回の記事で各コンポーネントのユニットテストを書きたいと思っています。 2017/09/20 追記 試しに書いたテストコードの差分を、記事の最後に追記しました。 作るもの 簡単なTODOアプリです。 (どっかのサービスに似ていると言わないでください。。。) TODOの管理はRailsAPIで実施します。 前提条件及び環境 RubyRails、Node.jsの環境をご用意くださ

    Vue.jsとRailsでTODOアプリのチュートリアルみたいなものを作ってみた - Qiita
    peltier
    peltier 2019/01/01
  • 建設業界とIT業界の差異から組織やアーキテクチャを考える - Qiita

    建設業界とIT業界の差異からアーキテクチャを考える はじめに おはようございます。Kogawaです。 これは設計・アーキテクチャ Advent Calendar 2018の15日目の記事です。 月日が経つのは早いもので、14年ほどSIerで働いてました。 大きなSIプロジェクトにも携わりましたが、順風満帆に終わることは珍しかったです。(*1) IT業界はまだまだ若い業界なので、他業種との差異から吸収できることも多いと思います。 なかでも会社間の関係や構造が似ている、建設業界との差異についてよく考えを巡らせます。 引き合いに出されがちな話と思いますが、一度私なりに纏めておきます。 SIerやユーザ企業の組織や文化に対する視点が多めです。 建設業界にいた経験は無いので、外から見た所感であったり、書籍などから得られたことを基礎として書いています。 非常に狭い視点からの記述なので、実態は違うよ、な

    建設業界とIT業界の差異から組織やアーキテクチャを考える - Qiita
    peltier
    peltier 2019/01/01
  • fish 3.0がやってきた - Qiita

    とうとうこの時がやってきましたね。 fish 3.0がリリースされました!! すごい。いいぞ。 fish 2.0がリリースされたのが2013年とからしいので、実に5年ぶりのメジャーアップグレードとなります。 fishってなによ the friendly interactive shell です。 カスタマイズなしで高機能な補完が効くなど、とにかくユーザーに優しく便利なシェルです。 とりあえず試す 以下よりどうぞ。 GitHub: https://github.com/fish-shell/fish-shell Ubuntuであれば以下のコマンドでインストールできます。 sudo apt-add-repository ppa:fish-shell/release-3 sudo apt-get update sudo apt-get install fish 注目の変更点など waitコマンド

    fish 3.0がやってきた - Qiita
    peltier
    peltier 2018/12/31