タグ

ブックマーク / hp.vector.co.jp (30)

  • http://hp.vector.co.jp/authors/VA046927/tempo/tempo.html

    peltier
    peltier 2014/10/12
  • 爆裂健ホームページII(JAVA系)

    BakuretuKen Homepage II(JAVA) [2013.04.13] ドメインを取って新ホームページを作りました → 爆裂健ホームページ - bakuretuken.com スマートフォンでも動く JavaScript版「爆裂ブロック崩し」公開しました!(2014.08.17)

    peltier
    peltier 2009/04/20
  • めておりっく すとりーむ☆ミ ( ̄□ ̄;;

    めておりっく すとりーむは、http://meteoricstream.comに移転しました。 自動的に新しいURLに移動しますが、 移動が開始しない場合はこちらをクリックして下さい。

    peltier
    peltier 2009/04/18
  • グローバルフックを使う

    フックには、スレッド固有のフックとグローバルなフックがありますが、今回はグローバルフックを使ってみます。 グローバルフックを使えば、ウインドウズがアプリケーションに送るメッセージを監視することができます。マウスカーソルを自動的に動かしたり、ボタンを勝手に押してくれるようなソフトもフックを使っていると思われます。 グローバルフックのフックプロシージャはDLLに置かないといけないので、グローバルフックを使うプログラムではDLLを作る必要が出てきます。また、DLLはアプリケーション1つにつき1つずつ読み込まれて、それぞれが独自のデータ領域を持つようなのですべてのDLLで共通に使用できる共有領域を作る必要があります。この領域には、フック プロシージャのハンドルを格納します。これを共有領域に置かないと複数のフックを組み込んだときにうまく動かないことがあります。 フックの種類 フックの種類を示します

    peltier
    peltier 2009/04/12
  • SPY++

    はじめに ウインドウフックを使ったSPYプログラムのサンプルです。 サンプルソース メッセージフックの方法 SPYプログラムを作るにはグローバルフックで取得したメッセージ情報をSPYプログラムに送ればいいのですが、フックプロシージャからPostMessageやSendMessageを使って送ると、Windowsがフリーズしたようになったり、アプリケーションの起動が失敗したりしてしまいます。そこでこのサンプルでは共有メモリとイベントを使ってメッセージ情報の受け渡しをしています。 DllMain() BOOL WINAPI DllMain (HINSTANCE hInstance, DWORD reason, LPVOID lpReserved) { if(reason == DLL_PROCESS_ATTACH){ g_hDll = hInstance; g_hMutex = CreateM

    peltier
    peltier 2009/04/12
  • 実行ファイルサイズを減らす

    窓プログラムをしていて どうして窓の実行ファイルはこんなにでかいんだ と思ったことはないでしょうか? ここでは、そんな悩みを制限付きですがかなえてみます。 まずは、その制限から 1.シングルスレッドプログラムである。 2.API以外は使わないほうがいい。使うとかなりサイズが増える。(stdio.hもだめ!) 3.VC++でしかできない(BC++での方法もあるけど少し難しい) この3つです。 まあ、1つ目の制限については、マルチスレッドプログラムはそう作らないと思うので殆ど問題はないと思います。 ただ、2つ目に関しては、DOS時代からCを使ってる人にはつらいかもしれません。 しかし、Cで出来たことはほとんどどAPIで出来るので、APIの勉強だと思って下さい。ただ、memcpyなどはAPIにない(CopyMemoryっていうのがあるが、あれは実はmemcpyを呼んでる)ので使わざるをえないです

    peltier
    peltier 2009/04/07
  • Visual C++ の小技

    自分の書いたコードがどんな風にアセンブラに落ちているのか、確かめたくなることはありませんか? え、ない? ほんと? いや別にいいんですけど。 というわけで、コンパイル結果が気になるような人はたいていもう知っているはずなんですが、念のため。 一番簡単なのは、コンパイラにリスティングファイルを作らせることでしょう。 プロジェクトオプション、C/C++、リスティングファイルから指定できます。 出力結果は、中間オブジェクト出力先ディレクトリに a.cod とかで出てきます。 後は個人のお楽しみ。 普通にやると eip はインラインアセンブラでは取れませんが、次の関数を呼び出すことで取得できます。 LPVOID __declspec(naked) GetEip() { __asm mov eax, [esp]; __asm ret; } ↓の方で解説していますが、__declspec(naked)

    peltier
    peltier 2009/03/15
  • craftware CraftLaunchEx 0.991

    <BODY> Please see this page by the browser which is HTML Frame supported. </BODY>

    peltier
    peltier 2008/12/18
  • SN library

    アセンブラを使わない C++による多倍長計算ライブラリ SN library Ver. 2.17.1 Copyright (C) 1999-2005 K.Tsuru 2007年12月27日更新 このページをブックマークに加えないでください。将来,URLを変更するかもしれません。 SNのSはSuperまたはSpecialを,NはNumberを意味します。 gcc を使えば, 時間とメモリが許せばの話ですが,32 ビットシステムの限界桁数(約40億桁)までの多倍長計算ができます。 gcc version のソースファイルは英語版のページからダウンロードしてください。 ライブラリは GNU  Library General Public License (LGPL) Version 2 にしたがって配布しています。GNU LGPL Version 2については sn217.zi

    peltier
    peltier 2007/11/15
  • 変数変換

    peltier
    peltier 2007/05/03
  • PNGを読み込む(VC でlibpngを使用する)

    libpngというライブラリを使えば比較的簡単にPNGを読み込むことが出来ます。 これを書いている2002/06/08現在の最新版はlibpng 1.2.3です。 なおlibpngの使用にはzlibが必要です。zlibの配布ページやビルド方法についての解説がありますので事前に用意しておいてください。 libpngのビルド(libpng.libの作成) 事前にzlibをビルドしておきます。 libpng Home Pageからlpng123.zipというファイルを落としてきます。 VC++を起動して、「ファイル」→「新規作成」から「Win32 Static Library」を選択します。 「プロジェクト名」と「位置」は適当に決めて「OK」を押します。 ここでは「libpng」と「c:\libpng」を指定したことにします。 次のダイアログの「MFCサポート」は、MFCプログラムに組み込む場合

    peltier
    peltier 2007/05/03
  • 外部DLLをつかわずにZIPを解凍する(VC++でzlibを使用する)

    zlibというライブラリを使えばUNZIP.DLLなどの外部DLLを使用しなくてもZIPの圧縮解凍が可能になります。 これを書いている2002/06/08現在の最新版はzlib 1.1.4です。 zlibのビルド(zlib.libの作成) まずはzlib Home Siteからzlib114.zipというファイルを落としてきます。 VC++を起動して、「ファイル」→「新規作成」から「Win32 Static Library」を選択します。 「プロジェクト名」と「位置」は適当に決めて「OK」を押します。 ここでは「zlib」と「c:\zlib」を指定したことにします。 次のダイアログの「MFCサポート」は、MFCプログラムに組み込む場合はオンにしておいてください。 「位置」に指定した場所(ここではc:\zlib)にzlib114.zipを解凍します。 VC++で「プロジェクト」→「プロジェク

    peltier
    peltier 2007/05/03
  • 量子論/量子力学 …… その最前線

    量子論・量子力学についての、最先端の情報を提供します。 「量子力学では何がわかるか?」という初心者向けの解説ではありません。 量子力学の最前線では、どんなことが課題となっているか? ── ということを、考察します。 わかっていることではなく、わかっていないことを、調べようとします。 最初は、観測問題という量子力学のパラドックスを扱います。 それを解決するために、新たなモデルを提出します。 成果: ・ 観測問題について、根源的に解決する。 ・ 「無限大の発散」の問題を、根源的に解決する。 ・ 量子力学と相対論の統合について、道筋をつける。 (1) シュレーディンガーの   (初級~上級) 《 重要 》 (2) 簡単な要約 (下記の三つの) (初級~上級) (3) 物理学における問題     (上級~専門家) (4) 観測の意味 (図による説明) (上級~専門家) (5) カシミール効果の重

    peltier
    peltier 2007/01/06
  • ctags日本語対応版

    exuberant ctags 日語対応版 ctagsって何? Exuberant ctagsの魅力は? 日語マニュアル (Update 2005/06/04) Exuberant Ctags FAQ 日語訳 (上4つの翻訳者は寺田 隆平さんです。ありがとうございます。) 日語ヘルプメッセージ 状況別使用例 exuberant ctags 日語対応版ダウンロード Win32版(バイナリのみ) (ec58j2w32bin.zip  162,098 byte) Win32版(ソース&バイナリ) (ec58j2w32.zip  589,133 byte) UNIX版ソース (ctags-5.8j2.tar.gz  518,112 byte) 変更履歴 ctags5.8J2 (2010/12/25) ・--jcodeオプションで sjis, euc, utf8 が指定された場合は出力する

    peltier
    peltier 2006/10/14
  • C++ Dllの作成、使用方法

    ~DLLの作成~ VC++を使ってるとして説明します。 まずDLLのプロジェクトを新規作成しましょう。 プロジェクト名がDLLのファイル名になると思います。 新規作成>Win32 Dynamic-Linc Library を選択します。 OKボタンを押し、次は 空のDLLプロジェクト を選択し、終了ボタンを押します。 これでプロジェクトは出来ました。 次はファイルを追加しましょう。 新規作成>C/C++ ソースファイル を選択します。 プロジェクトへ追加にチェックが入ってることを確認して、ファイル名を適当に決めてOKボタンを押します。 ここではプロジェクト名を dlltest ファイル名を dlltest.cpp とします。 もう一度ファイルを追加します。次はファイル名を dlltest.def とします。 これでファイルの準備は終りました。 次は中身です。 以下のように書きます ////

    peltier
    peltier 2006/09/28
  • http://hp.vector.co.jp/authors/VA025246/opencv/004.html

    peltier
    peltier 2006/09/22
  • Dynamic Drawプラグインのページ

    peltier
    peltier 2006/09/20
  • 三項演算子の正しい書き方

    C・C++JavaPerl などのプログラミング言語では、条件演算子として三項演算子?:が用意されている。条件演算子の書き方として、以下のような説明がされることが多い。 condition ? true-expression : false-expression この説明は、以下のプログラムと同じ程度、間違っている。 #include <stdio.h> main( ){printf ("hel" "lo, world\n" );} 条件演算子は、正しくは以下のように書く。 condition ? true-expression : false-expression 使い方の例を示す。 compare = obj1 == null ? obj2 == null ? 0 : -1 : obj2 == null ? 1 : obj1.toString().compareTo(obj2.to

    peltier
    peltier 2006/08/23
    三項演算子の使い方について.condition ? true-expression : false-expressionではなくて改行したほうがいいらしい
  • http://hp.vector.co.jp/authors/VA025246/opencv/main.html

  • Script-Fu 青空教室

    ごめん、 作りかけなのよ。。。 上の露出の悪いダメ画像も。。。直さなきゃ 一限目 教室の説明会 ニ限目 スクリプトを書く前に 三限目 最初のスクリプト 四限目 よく使われる構文 五限目 実践的なスクリプト 放課後 よく使う Gimp 関数 最低限、ニ限目と三限目を理解すれば Script-Fu を書くことができるようになります。 一応、四限目までできている