タグ

2005年11月26日のブックマーク (27件)

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる いきなりコンサルタントに抜擢されたSEが読むべき3冊

    この記事のまとめ。また長文エントリごめん。“ITコンサルじゃない、「ファーム」のコンサルタントと一緒に仕事をするハメになったら読む。 「問題解決プロフェッショナル」を読めば、コンサルタントの土俵で話ができる SEとしての分をわきまえるなら「RFP&提案書作成マニュアル」で準備しておく SEには、コンサルタントに無い視座がある。その強みを生かす「業務システムのための上流工程入門」 コンサルタントは、知識経験ないけれどキャラとハートがおおまかカバーすることはぶっちゃけありえない。そうなったらどうしようと思い悩む前にメモをどうぞ。 このblogは「それを知らなかった私にとって有益なもの」になるように心がけてる。つまり、その記事の知識・情報を知らなかったとして、「あ、こんな記事を見つけてラッキー」と思えるようなネタ。 で、この記事は一年前の私が見つけたなら「お、タイムリー」と思えるような内容 

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる いきなりコンサルタントに抜擢されたSEが読むべき3冊
    penalty
    penalty 2005/11/26
    読まないと
  • サービス提供終了のお知らせ

    日頃より、アレスネットをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2016年1月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <アレスネットをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/alles/index.html 今後ともアレスネットをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージェーワークス アレスネット カスタマーサポート

  • http://www.rubygarden.org/ruby?Irb/TipsAndTricks

    penalty
    penalty 2005/11/26
    鼻血が出るほど便利(らしい・・)
  • prototype.js の Ajax.Responders.register - 2nd life (移転しました)

    最近のprototype.js(1.4_rc1かな?)から追加されたAjax.Responders.registerがかゆいところに手が届く感じで便利です。何をする物かと云うと、prototype.jsを使ってAjaxる場合、Ajax.Requestを通して通信を行います。そのAjax.Requestすべての通信開始時と終了時に任意のfunctionを登録できる機能です。早速 http://rails2u.com:8008/ (safariリンククリック注意!ブラウザがハングアップするという話) でRESTWikiに組み込んでみました。これで裏で非同期に通信を行ってるとき、ブラウザの右上に視覚的に'loading...'の文字が表示されます。 実装方法は非常に簡単で Ajax.Responders.register({ onCreate: function() { if($('busy')

    prototype.js の Ajax.Responders.register - 2nd life (移転しました)
    penalty
    penalty 2005/11/26
    Ajax関連
  • graphicPUSH: Free icons and free icon sets for web designers.

    penalty
    penalty 2005/11/26
    これもCC2.5なアイコン
  • famfamfam.com: Silk Icons

    “Silk” is a smooth, free icon set, containing over 700 16-by-16 pixel icons in strokably-soft PNG format. Containing a large variety of icons, you're sure to find something that tickles your fancy. And all for a low low price of $0.00. You can't say fairer than that. Current version: 1.3. View all icons (.png file, 1Mb) Download License I also love to hear of my work being used, feel encouraged to

    penalty
    penalty 2005/11/26
    Creative Commons Attribution 2.5 Licenseなアイコン集
  • 第八回XML開発者の日

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    第八回XML開発者の日
    penalty
    penalty 2005/11/26
    まとめ
  • 第八回 XML開発者の日 - 2nd life (移転しました)

    でRESTful Wikiな実装、という題目で発表してきました。長時間のプレゼンが初めてだったり、緊張しまくって「なんかなんか」云いまくってました。あとおもいっきり実装に偏った話で聴衆置いてきぼり、とかいろいろと…。今回の反省点をふまえて、次回のプレゼンに生かそうと思います。 内容は他の方々が詳細な感想などを書かれてるのでそちらを参考に。たぶん発表者の中じゃ一番RESTの知識が少なかったので、他の方々の発表は大変刺激的で、参考になりました。 発表資料は以下の場所に置いておくので、良かったらどうぞ。 http://rails2u.com/tmp/ppt/rest051124.ppt

    第八回 XML開発者の日 - 2nd life (移転しました)
    penalty
    penalty 2005/11/26
    Dinoの舘野さんのRESTful Wiki資料
  • presentacular - Adding effects to S5 with script.aculo.us

    Presentacular Presentacular adds script.aculo.us visual effects to slide shows created with S5. It has the same advantages than S5 for creating slide shows: printer-friendly version, simple and semantic markup and portable across the most modern browsers. Adding effects First of all you’ll have to create an S5 slide show. If you are new to S5, A Basic Primer in Using S5 can be useful to you. Next,

    penalty
    penalty 2005/11/26
    S5+script.aculo.us。もはやパワポ。
  • S5: A Simple Standards-Based Slide Show System

    S5 is a slide show format based entirely on XHTML, CSS, and JavaScript. With one file, you can run a complete slide show and have a printer-friendly version as well. The markup used for the slides is very simple, highly semantic, and completely accessible. Anyone with even a smidgen of familiarity with HTML or XHTML can look at the markup and figure out how to adapt it to their particular needs. A

    S5: A Simple Standards-Based Slide Show System
    penalty
    penalty 2005/11/26
    XHTML + CSS + Javascriptでプレゼン作成
  • BB Watch編集部ブログ: ライブドアがインプレスに急接近!!

    といっても買収とかいったぶっそうな話題ではなく、ライブドアの公衆無線LANサービス「livedoor Wireless」の話。弊社オフィスから徒歩数分の距離に、livedoor Wirelessのアクセスポイントが設置されました(まだ公式サイトには掲載されていませんが、場所はこのあたり)。 市ヶ谷駅の川を挟んで反対側の市ヶ谷田町には、かなり密にアクセスポイントが設置されていたのですが、自分の生活圏内にアクセスポイントが設置されているのを見ると、ライブドアが積極的にアクセスポイント設置を推進している様が実感できます。 livedoor Wirelessの試験ユーザーには、すでに無償サービス終了の通知メールが送られており、12月から月額料金525円が課金される旨が記載されています。2度に渡る延期でなかなかサービスの始まらなかったlivedoor Wirelessですが、いよいよ12月にはサービ

    penalty
    penalty 2005/11/26
    待ってました!
  • kuranukiの日記

    http://objectgarden.skr.jp/?Java%2FTrails RubyでできたフレームワークRuby on Rails (RoR)が、今花盛りです。どこかの記事で「Javaの10倍の生産性」と謳っていたりするほど、高い生産性を誇っているフレームワークです。(RoRについては、割とあちこちで情報が出始めてるので、あえてここでは書きません。) で、Ruby以外の色々な言語でもその影響を受けたフレームワークが作られています。中でも、Trails (http://trails.dev.jave.net/)というJavaで作られたフレームワークを少し調べてみました。現在、バージョン0.8までいってます。 Trailsは、RoRにインスパイアされて開発されたものですが、そのコンセプトは少し違っています。Trailsのコンセプトの中心にあるのは、ドメイン駆動開発という考え方です。R

    kuranukiの日記
    penalty
    penalty 2005/11/26
    Javaで10分アプリ。POJOとアノテーションはこれから益々使いやすくなりそう。J2EE5期待大。
  • mir.aculo.us JavaScript with Thomas Fuchs » Blog Archive » fluxiom frequently asked questions

    Hi, I'm Thomas Fuchs. I'm the author of Zepto.js, of script.aculo.us, and I'm a Ruby on Rails core alumnus. With Amy Hoy I'm building cheerful software, like Noko Time Tracking and Every Time Zone and write books like Retinafy.me.

    penalty
    penalty 2005/11/26
    開発ページ
  • fluxiom - capture, manage, access and deliver content across your enterprise

    Manage your digital assets in one place. Experience hassle-free data organization and secure sharing with our reliable file management solution, perfect for small teams and multinational corporations. Start now  → Effortlessly Organize Your Digital Assets with Fluxiom Fluxiom is the ultimate digital asset management system, streamlining the organization of your marketing materials, photos, videos,

    fluxiom - capture, manage, access and deliver content across your enterprise
    penalty
    penalty 2005/11/26
    凄い!
  • ITmediaニュース:「ソレハ イキモノ?」――ブログが鍛えた人工知能「20Q」

    「まさか」――バンダイの担当者は驚いた。それまで1日に3000件程度が関の山だったWebテストを、たった2日で10万人以上が利用していた。間違いだろうと何度も確認した。間違いではない。“黒幕”は、ブログだった。 今年5月。バンダイは、米国からライセンス提供を受けた「20Q」(トゥエンティーキュー)の日語版の商品化に向け、頭を悩ませていた。20Qは「はい」「いいえ」で答えられる質問――「ソレハ イキモノ?」「ボタンガ タクサン ツイテマスカ?」など――を20前後ユーザーに投げかけ、その答えから、ユーザーが思い浮かべたものを当てるおもちゃだ。 米国製の人工知能をそのまま日語で利用した場合、正答率は4割程度。製品化するにはこれを6割以上に高める必要がある。 20Qの人工知能は、回答データを学習するほど賢くなっていく。正答率を6割に上げるのに必要なのは、10万人分の回答データ。しかし、データ集

    ITmediaニュース:「ソレハ イキモノ?」――ブログが鍛えた人工知能「20Q」
    penalty
    penalty 2005/11/26
    Marketing2.0
  • 最速インターフェース研究会 :: 全てのWeb開発者必見:fluxiom

    fluxiomである。 http://www.fluxiom.com/ fluxiomはRuby on Railsで作られた、ソーシャルとタギングを備えたオンラインファイラーというようなものらしい。まだサービス開始していないが、デモムービーが公開されている。 fluxiomを開発している会社はscript.aculo.usの開発元ということであるので、 当然「Rails + prototype.js + script.aculo.us」で作られている、ということになるのだろう。 と思ってみたら、開発者のBlogに追記されていた。「Ruby on Railsで作られていて、Flashは一切使っていない」ということである。 http://mir.aculo.us/articles/2005/11/24/fluxiom script.aculo.usは「web2.0 JavaScript」だそう

    penalty
    penalty 2005/11/26
    本当に必見
  • 最速インターフェース研究会 :: 入門Ajaxが初心者にオススメできない理由

    このブログは基的にひたすらなんか作ってリンク張るというスタンスでやってきたのでAjaxなサイトやら、ライブラリやら、フレームワークやらは全然紹介してこなかったし、あんまりそういうことをやるつもりもないのだけれど何で急にfluxiomヤバいとか書いているのかというと何もかも入門Ajaxのせいである。 入門Ajaxがダメだというのは、別に内容のことではない。 いや、もちろん内容が酷い部分もあるのだけれど、サンプルは初心者向けで悪くないだろうし、高度な内容を取り扱おうと思ったらきりがない。情報収集の仕方を知らない人がまとまった情報を手っ取り早く得たいと思っているならば、2500円は安い値段だ、悪くない。あと17冊買うべきだ。 問題は、このがとても閉じているということだ。日語のリソースしか紹介していない。クロスブラウザだとかビジュアルエフェクトだとかは海外のライブラリのほうがよっぽど上手くや

  • *ListFreak - リストフリーク:世の中の知恵やコツを「リスト」で共有するサイト

    『アンラーンの基動作は、「思考や行動、動作が無自覚のままに固定化・パターン化されていないかを自問する」ことです。』

    *ListFreak - リストフリーク:世の中の知恵やコツを「リスト」で共有するサイト
    penalty
    penalty 2005/11/26
    これは!!!!
  • Bindows Home

    Bindows 4.7 is the latest production release version of Bindows. Bindows 4.7 supports the latest versions of all the major browsers, including Microsoft Edge. The Alpha version of Bindows AV10 is coming out soon. AV stands for Advanced Version. Bindows AV10 is not backward compatible with previous versions of Bindows; Bindows AV10 is optimized to support the latest browsers in the market (includin

    penalty
    penalty 2005/11/26
    Ajax開発キット
  • アルバクリエイツ

    ____製品の完成体をお求めの方へ____ 完成品工房のスケジュール調整の為、完成品の製作代行のお申し込みは、 注文前に必ずメールにて、希望製品と個数を明記の上、 製作スケジュールのお問い合せをお願い致します。 完成品製作代行の注文受付を再開しました。 完成品製作代行を御希望のお客さまは、メールにてお問い合せ下さい。 実際にお店で製品を手にとってお求めになりたい方は・・・ ガレージキットはワンダーフェスティバル会場でお求めいただけます。 銀河英雄伝説フリート・ファイル・コレクション・シリーズ通常版は全国の有名模型店と玩具店にて お求めいただけます。 フリート・ファイル・コレクション・シリーズが店頭に無い場合は、 (有)らいとすたっふ直接通信販売を御利用いただくか、模型店の店頭にて取り寄せ依頼を して頂くと取りよせにてお買い求めいただけると思います。 ワンダーフェスティバル 2024[冬]に

    penalty
    penalty 2005/11/26
    ちょっとだけ、いやかなり欲しい。
  • Nifty Corners

    Nifty Corners: rounded corners without images By Alessandro Fulciniti Update This is the original article. The technique has been improved with better browser support and a lot of new features. The new article has been published on the 6th of April 2005. You can read it here. The final version is Niftycube. Rounded Corners with CSS are a hot topic in web design: I think that there are hundreds of

    penalty
    penalty 2005/11/26
    イメージ使うのは楽だけど、使わないほうが後々使いまわしが良い感じ。
  • Rounded corners in CSS

    Freshness Warning This blog post is over 20 years old. It's possible that the information you read below isn't current and the links no longer work. 23 Jul 2003 I was talking to Jesper about the dotted CSS borders trick and the subject of rounded corners in CSS came up so I showed him my method. There are other ways that I’ve seen it done, but the other methods always require lots of complex HTML

    penalty
    penalty 2005/11/26
    これがすっごいラブリー♪
  • 悪魔に心を売っても納期を守る!帳尻あわせの裏技術|【Tech総研】

    きっかけは私、つまりTech総研スタッフのマイウェイマサシが知り合いのエンジニアから聞いた、何げないひと言でした。「納期? いざとなったら要件を変えちゃっても、何とかするよ」。それがきっかけで300人のエンジニアに、「納期に間に合わないとわかったときに使う裏技術」を尋ねたわけです。 アンケート調査では納期に間に合わせるためのワザ以外にも、前提となる納期の厳しさや、現状への考え方なども聞いています。それが上の2つのグラフ。 「仕事が始まったときから納期達成が絶望的」(左)ってかなりむちゃな仕事ですが、仕事の半分がそうだというエンジニアが4割もいる。普通の仕事だってスケジュールは徐々にズレていき、結局は納期と戦う羽目になるでしょ。それなのに、例えば「最初から納期は絶望的」な仕事が8割という人が、10人に1人いるわけです。 そう考えると、「何が何でも納期は守る」というエンジニア魂が光りますね(右

    penalty
    penalty 2005/11/26
    空に投げた石は、必ず自分に返ってくる。
  • http://rails2u.com:8008/

    penalty
    penalty 2005/11/26
    センスを感じるな~
  • RESTWiki - 2nd life (移転しました)

    http://rails2u.com:8008/ REST APIを使い、表示、新規作成、編集、削除を行えるwikiを作ってみた。とは云うのも、先日のPofEAA読書会の時に高橋メソッドの高橋さんとRailsでREST実現するには、という話をしていて気になったのでさくっと実装。 http://rails2u.com:8008/rest/名前 というURIに対してHTTPのGET,POST,PUT,DELETEメソッドを送ると表示、作成、編集、削除するという簡単な機能の物を作ったんだけど、それだけじゃつまらないんでフロントエンドとしてxmlhttprequestを使って各種操作が行えるインターフェイスも付けてWikiっぽくした。 RailsでのREST実装は最初、僕らにはコレ系のwebservice apiを簡単に扱えるActionWebService(railsの主要ライブラリの一つ)があ

    RESTWiki - 2nd life (移転しました)
    penalty
    penalty 2005/11/26
  • yohei-y:weblog: XML 開発者の日、見どころ

    村田さんからアナウンスがあったとおり11月24日(木)に新富町の印刷会館で XML 開発者の日が復活します。 5月の WWW2005 で村田さんにお会いしたときに、 開発者の日で REST を扱いたいですよね、 という話をしていたのですが、 画像電子学会という事務局がみつかって開催のはこびとなりました。 REST について議論する場がずっと欲しかったので、 今回は僕も準備のお手伝いをさせてもらいました。 具体的には何人かの発表者の選定や連絡などさせてもらってます。 さて、プログラム(予定)ですが、 現時点で REST の話を日語でするなら ほぼベストな布陣になっていると我ながら思います。 以下では僕の独断と偏見で、各講演の見どころ聞きどころを説明したいと思います。 REST入門 山陽平(株式会社リコー) 朝イチで僕が REST の入門編を喋ります。 ベースはこの blog の REST

    penalty
    penalty 2005/11/26
  • 武田の近況報告: Microformats (とSemantic Web)