タグ

教育に関するpenkunのブックマーク (48)

  • 雑記。 - ちゃずけのはてなにっき

    昨日、子供のネットでの「いじめ」について少しふれた。 このことに関しては2年近く経つ今も痛みを覚えている。 どれほど、子供が我慢強く友達をかばうか、そのために限界まで自分を精神的に追い詰めるのを、目の当たりにして、 子供の自殺を決して私は人ごととは思えない。 あのとき、子供が自室であのようなメールを受け取っていたら、そしてそれを親に言えずにいたとしたら、、と私はぞっとする。 1人の世界を持ち始める時期にネットのような別世界をもってしまう危険を私ははっきりと知った。 家では中1と高1の子供に携帯のメールも、パソコンでネットも、リビングで、時間を決めてしかさせていない。 携帯メールは何時までと決めて、相手のお友達にもそのことを伝えさせている。 それでも夜中にメールを送って来る子供もいて、その時間にまだ起きている、メールを送る孤独を私はさびしく思う。 「自由」と「規制」は難しい問題だ。 匿名メー

    雑記。 - ちゃずけのはてなにっき
    penkun
    penkun 2008/06/04
    いじめって既に関係者の問題ではなく教育制度そのものの問題でもあると思う。(いじめはどこにでも存在し得るものだけど・・。)
  • 大学入学式に父母出席 これは「過保護なのか」論争

    学生の数を上回る父母が出席した東京大学の2008年入学式で、特別栄誉教授の安藤忠雄さんが「子離れしろ」と発言した。メディアでも取り上げられ、「これは過保護なのか」がネットで議論になっている。 52%が「過保護だと思う」と回答 2008年4月11日に行われた東京大学の入学式には3100人の新入生と、父母ら5300人が出席した。祝辞を述べた安藤さんは、 「親は子を切り離し、子は親を切り離せ」 「子供が大学生にもなったら、子は親を離れ、親は子離れすることが必要です」 と再三訴えた。 これが産経新聞4月16日に取り上げられ、さらに、「Yahoo!ニュース」では大学の入学式に親が出席するのは過保護か否かという意識調査を実施した。11万4653件の回答のうち、52%にあたる5万9466件が「過保護だと思う」とし、見方は分かれた。 「過保護だと思う」と回答した人のコメントでは、 「子供が今年入学したので

    大学入学式に父母出席 これは「過保護なのか」論争
    penkun
    penkun 2008/06/01
    いいんでないか、別に。「お金をつぎ込んだわが子」の品定めだろ・・あ、違うのか。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080531-00000048-mai-soci

    penkun
    penkun 2008/05/31
    「学校にいじめは全くなかった」と言う言葉ほど嘘っぽいものはないな。知らなかっただけではないのか?
  • asahi.com:コピペしたリポート、ばれちゃうぞ 検出ソフト開発 - 暮らし

    penkun
    penkun 2008/05/26
    これってwikiとかに先に自分で書いていたりした場合どうなんの?
  • 学校裏サイトは有害? 見たことある人・ない人で意見に差 - アイシェア調査 | ネット | マイコミジャーナル

    ネットマーケティングを展開するアイシェアは21日、ネットいじめの温床と言われる「学校裏サイト」に関するアンケート調査結果を発表した。同調査によれば、学校裏サイトを「閲覧したことがある」と回答したのは全体の15%で、1割以上に閲覧経験があった。また、閲覧者のうち73%が「見てイライラした」と回答、嫌悪感を感じたことも明らかになった。 学校裏サイトは、学校の公式ホームページとは異なる、児童や生徒が管理する学校関連のブログや掲示板で、文部科学省が今年4月に発表した調査結果では、全国に約3万8,000件あったと報告された。また、同調査で抽出したサイトの半数に「キモイ」などの中傷が書き込まれていることも分かっており、ネットいじめの温床となっているとも言われている。 さらに、全国Webカウンセリング協議会理事長の安川雅史氏によれば、学校裏サイトで誹謗中傷を見つけた教師がサイト管理者に削除依頼をしたとこ

    penkun
    penkun 2008/05/22
    有益かつ有害を産むところだと思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):都立高校長、教委に反旗「職員会議で挙手禁止おかしい」 - 社会

    東京都教育委員会が都立学校の職員会議で挙手や採決を禁じた通知に、都立三鷹高校の土肥信雄校長(59)が「現場の言論の自由が失われている」と撤回を求めている。都立高校の改革に現職校長が異議を申し立てるのは異例だが、都教委は「方針を変えるつもりはない」としている。  通知は06年の「学校経営の適正化について」。「職員会議を中心とした学校運営からの脱却」を掲げ、校長の意思決定に影響を与えないよう、職員会議での挙手や採決で教職員の意向をはかるのを「不適切であり、行わないこと」とした。翌年、通知が守れていないとして4校の校長を厳重注意した。  これに対し、土肥校長は「教員に何を言っても仕方がないという空気が広がり、職員会議でほとんど意見が出なくなった。生徒に日々接する教員の声が直接反映されないと、活性化につながらない」と昨年秋以降、校長連絡会などで通知の撤回を求めてきた。自校では職員会議で多くの教員に

    penkun
    penkun 2008/05/21
    手を挙げずに意見を言う方法を模索するのは、、掲示板使って意見交換とか・・。
  • 「自転車3人乗り」禁止 幼児持つお母さん猛反発

    幼児を前後に乗せる自転車の「3人乗り禁止」が、08年春にも明文化されることに、小さい子供を持つ親が大反発している。特に東京は保育園への車での送迎が原則禁止されているため、「生活が不便になる」「子供一人を家に残していけない」「子育て支援に逆行する」という悲鳴に似た声が聞こえる。しかし、警察庁は交通安全を考えれば当然のこと、としており、この騒動は簡単に収まりそうに無い。 違反であっても「見逃されてきた」 警察庁は「交通の方法に関する教則」を約30年ぶりに改正するにあたって、自転車については、補助椅子を使ったとしても3人乗りは「できない」などと明文化する方針だ。違反した場合は「2万円以下の罰金または科料」にするという。早ければ08年春に、遅くても08年6月19日までに実施される計画だ。もともと3人乗りは禁止で、特例として、ひもを使って1人をおんぶし、補助椅子に1人を乗せて運転することは認めている

    「自転車3人乗り」禁止 幼児持つお母さん猛反発
    penkun
    penkun 2008/05/19
    「赤ちゃんを寝かせて外出するのと、母親が責任を持って自転車で一緒に行動するのと」そう、責任もってパチンコして置き去りは止めてほしい。
  • asahi.com(朝日新聞社):小4担任、「一番嫌われている人」募り公表 生徒が提訴 - 社会

    小学校時代の担任教師がクラスで嫌いな人のアンケートを取り、一番嫌われている人として実名を公表したために級友からいじめられて精神的な苦痛を受けたとして、千葉市内の男子中学生とその両親が、千葉市を相手取り、約1千万円の損害賠償を求める訴えを千葉地裁に起こしていたことが10日、わかった。「いじめが始まった後に学校側が十分な対策をとらなかった」と主張している。  訴えによると、05年4月、当時千葉市立の小学校4年生だった男子生徒の担任教師が、クラス内で「好きな人と、嫌いな人」の実名を全員に書かせたとされる。教師が1週間後に、公表するかどうか子どもたちから多数決をとったうえで一番嫌われている人としてこの男子生徒の名前を発表。これを機にクラスメートからいじめを受けるようになったという。男子生徒は約1年半後に、別の市立小学校に転校した。  千葉市教育委員会は「事実関係を調べているが、係争中なのでコメント

    penkun
    penkun 2008/05/10
    仮に一番好かれている人の名前を嫌いな人として公表していてもいじめは始まってしまったのだろうか?
  • テスト答案に自殺予告 教諭は花丸採点 - MSN産経ニュース

    今年3月、東京都板橋区で区立小学校6年の男子児童(12)が自宅のマンションから飛び降り自殺した問題で、板橋区教育委員会は8日、児童が自殺直前、テストの答案や卒業文集に自殺をほのめかす記述をしていたことを明らかにした。学校側は「予兆を見つけることができなかった」と両親に謝罪した。 区教委によると、児童は自殺18日前の3月7日、体育のテストの答案用紙に「もう駄目かと思ったら、自殺する」と記述。同19日に提出した卒業文集の「10年後の自分」という項目に「死んでいる(地獄)」と書いた。担任は児童から理由を聞かず、答案用紙には花丸を付けていた。

    penkun
    penkun 2008/05/09
    「いつどこで死んでしまうかは分からない。」を意識するのは悪くないと思う。その上で、教諭の採点を責めるのはどうかと思うのだが・・。
  • 【レポート】想像を超えた"ネットいじめ"の世界に絶句… - 学校裏サイト対策講座が実施 (1) クラス全員装い、「なりすましメール」で個人攻撃 | ネット | マイコミジャーナル

    不登校やひきこもりなど、子どもに関するさまざまな相談を受け付ける全国webカウンセリング協議会は26日、27日の両日、「ネットいじめ対応アドバイザー資格認定講座」の初講座を実施した。午前、午後の計4回開かれ、学校裏サイトの見つけ方や、嫌がらせを目的としたなりすましメールの受信拒否の方法などを教員らに指南。全国から受講希望者が殺到し、ネットいじめへの関心の高さがあらためて明らかになった。 ネットいじめに対応できる大人が圧倒的に不足 学校裏サイトは、児童や生徒が管理する学校関連のブログや掲示板で、人が掲載を望まない画像や誹謗中傷が掲示されるなど、"ネットいじめ"の温床になっていると言われている。文部科学省が今年1月から3月に実施した調査では、全国に約3万8,000件の裏サイトが見つかった。また、人になりすましてプロフィールサイト(プロフ)を立ち上げ、なりすまされた人が、あたかも援助交際し

    penkun
    penkun 2008/04/30
    想像はまだ恐らく超えていない。明るみに出る手段は氷山の一角だと思ってる。
  • asahi.com:大阪版「夜スペ」無料で教員OBら指導 橋下知事PT案 - 政治

    大阪府の橋下徹知事直轄の重要政策プロジェクトチーム(PT)が、小中学校での放課後学習の実施や小3〜中3への習熟度別授業の導入、進学に実績のある府立高校の強化など、大がかりな教育改革案をまとめた。放課後学習は東京都杉並区立和田中学校の夜間授業「夜スペシャル」の大阪版という位置づけで、文部科学省によると、都道府県全域で試みるのは全国でも非常にめずらしい。  一方で大阪府は08年度に1100億円規模の財政再建をめざしており、6月末に編成する同年度の格予算にどこまで反映させるかは橋下知事が判断する。  「おおさか・まなび舎(や)」と名づけた放課後学習は、指定市(大阪、堺)と中核市(東大阪、高槻)を除く府内の小学校約530校と指定市を除く中学校約290校が対象。小学校は平日の放課後に週2回、中学校は平日の放課後と土曜日に1回ずつ、授業の復習や宿題を教える。教科は小学校が国語と算数、中学校は数学と英

    penkun
    penkun 2008/04/30
    塾講師でないのは共感できるが、目標が「難関大学」というのはどうなのであろうか。
  • IQサプリと小学生 - たくろふのつぶやき

    フジテレビ系列「脳内エステ IQサプリ」という番組が好きでよく見る。 アメリカに来てからも、日にいる兄にDVDに焼いて送ってもらっている。主な理由は小島奈っちゃんがアシスタントをしていたからだが、もともと、こういう、やわらかアタマをつかう頓知の効いたパズルが好きだ。僕の正答率はだいたい8割くらい。まぁ、面白く番組を見れる程度の出来だと思う。 ところで、こういうパズル問題の番組といえば、ひとむかし前まで日テレビ系列で放送していた「マジカル頭脳パワー!」を思い出す。 この番組では、「視聴者も出演者と一緒に考える」というコンセプトが受けて大人気の番組となった。放送期間は1990年から1999年。なんと10年間も続いた番組だ。「エラーをさがせ」「逆から早撃ちクイズ」「立体文字クイズ」など、かなりIQを問うような良問が多かった。 番組後期になると、パズルよりも「マジカルバナナ」「マジカル

    penkun
    penkun 2008/04/29
    IQサプリを絶賛しすぎな感はあるが、ある程度賛同。ある科目ができなくなるのは、授業がつまらないからだ。なぜつまらないのかは考えてみたい。
  • asahi.com(朝日新聞社):「京都学」じっくり4年間学ぶ 立命館大が来春、新専攻 - 社会

    立命館大学文学部(京都市北区)は24日、京都の歴史文化、景観、美術、文学などを4年間で体系的に学ぶ「京都学プログラム」を来年度から新設すると発表した。4年間で修める専攻に相当し、定員60人を予定。京都学の授業が受けられる大学は多いが、格的な専攻とする初のケースという。  同大学はこれまで、京都学を文学部2、3年生の副専攻としていたが、4年制のプログラムに格上げ。京都をテーマとする科目数を8から23に増やす。建都1200年の歴史や伝統を探る「京都学概説」や、文化や芸能の起源や発展過程を考える「京都文化論」、景観保全や教育行政をテーマとする「京都地域論」などを学ぶ。京の街を生きた教材とするフィールドワークも行う予定。  木村一信学部長は「4年間学べば、日文化の根底を理解することにつながる。京都学を他の地域でも応用できる人材を育てたい」と話す。

    penkun
    penkun 2008/04/25
    どんなことでも学問になる典型?就職のために大学行く人には向かないかもしれないが。
  • http://www.asahi.com/national/update/0423/TKY200804230305.html

    penkun
    penkun 2008/04/24
    合わせて150万円。政治家に比べてスケールが小さいという感想。犯罪は犯罪だけど。
  • 「夜スペ中止」の訴えは悪平等? 「成績がいい」のも個性ではないか(ニュース畑) - goo ニュース

    「夜スペ中止」の訴えは悪平等? 「成績がいい」のも個性ではないか 2008年4月21日(月)11:10 民間の企業出身者が校長を務めていた東京都杉並区立の和田中学校で、今年1月から「夜スペシャル(夜スペ)」という有料の授業が始まりました。学習塾の講師が教壇に立ち、今まで公立学校では対応しにくかった成績上位層の生徒に向けた授業を提供するものです。 この「夜スペ」について、当初は問題があるのではないかとしていた東京都の教育委員会も「違法ではない」と判断、最終的にはゴーサインを出しました。ところが、杉並区の住民が3月末に、「夜スペは公共施設の目的外使用にあたる」として、正式実施の中止を求める仮処分を東京地裁に申請し、議論が再燃しました。ニュース畑でもさまざまな意見が寄せられています。 悪平等を許すな!杉並区立和田中の「夜スペ」に待ったをかけたのは外野だった!! - goo ニュース畑 ■ど

    penkun
    penkun 2008/04/23
    「成績がいい」のも個性には同意だが「成績のいい」という個性だけを特別扱いすることには疑問を感じる。
  • asahi.com(朝日新聞社):学校図書館の図書購入費、2割強44億円が別の用途に - 社会

    公立小中学校の図書館の図書購入費として国が07年度、各自治体に財政措置した約200億円のうち、2割強の約44億円が他の目的に使われたとみられることが21日、文部科学省の初の調査でわかった。一般財源として一くくりで受け取るため目的外に使っても罰則はないが、文科省は「は、調べ学習や、こころの教育にもつながる。来の目的に使って欲しい」と、近くホームページで各自治体の予算措置率を公表し、取り組みを促す。  約200億円のうち、各自治体が図書購入費として予算計上した額は約156億円で78%にとどまった。実際の計上額を国から受け取った額で割った「予算措置率」を都道府県ごとにみると、別の財源を加えて買っている場合もあり、(1)山梨139%(2)東京135%(3)愛知114%がベスト3。ワースト3は(1)青森38%(2)北海道43%(3)島根47%だった。  国は07年度に「新学校図書館図書整備5カ年

    penkun
    penkun 2008/04/23
    この税金の使い方って許されてるの?
  • 子どもの掲示板やSNS利用、ネット苦手な親ほど心配

    ネットに詳しくない親ほど、子どもがコミュニケーションサイトを利用する際にさまざまなことを心配する――Webフィルタリングソフト開発のネットスターが4月22日に発表した、小中学生の子どもを持つ親2000人を対象にしたアンケート調査で、こんな傾向が浮かび上がった。 調査は、同社がマクロミルに委託し、3月21日と22日にWeb上で行った。年齢構成は20代0.6%、30代35.0%、40代60.7%、50代3.6%、60代0.1%。 ネットを利用している子どもの割合は、小学校1~3年生で48.3%、4~6年生で77.2%、中学1、2、3年生がそれぞれ89.3%、90.5%、93%。家族共用のPCを使っている子どもが多かった。学年が上がるとともに、携帯電話からのネット利用が増え、中学3年生で11.7%が利用している。 子どもがコミュニケーションサイト(SNS、ブログ、掲示板など)を利用している、と答

    子どもの掲示板やSNS利用、ネット苦手な親ほど心配
    penkun
    penkun 2008/04/23
    小中学生の子どもを持つ親を対象にしたアンケート調査:アンケート方法明記しろよ・・。
  • http://www.asahi.com/national/update/0422/TKY200804220318.html

    penkun
    penkun 2008/04/23
    女性が学校に行かなくなったことと、サイトの書き込みとの間に因果関係はない:因果関係があるという証拠がない?
  • http://www.asahi.com/national/update/0422/TKY200804220068.html

    penkun
    penkun 2008/04/22
    調査はいいが、その結果に対する対応を聞いたことがないのだが・・。
  • むらログ: はてブで得た確信。それはコンテンツとフレームワークだ!

    おかげさまで、今月九日の「スティーブ・ジョブズのスピーチをインタラクティブな英語教材にしてみた。」というエントリーが多くの人に評価をしていただき、このブログのブックマークの一位になりました。この記事へのユニークビジターは2995人で、ページビューは現時点までに4855回となっております。 今までは朝青龍関係のエントリーばかり目立っていたので、これで多少は来の姿に近くなったような気がしています。とは言っても、私の職は日教育であって、そこで得たノウハウを英語学習に応用してみただけなんですが。 さて、以前から漠然とした自信はあったんですが、今回の「はてなブックマーク」の人気エントリー入りで、確信に変わったことがあります。それは、コンテンツの重要性と、フレームワークの重要性です。この二つは、一見、矛盾するように思うのですが、こういうことです。 コンテンツの重要性 もはや、語学教育は目標言語

    penkun
    penkun 2008/04/17
    学習するためにはその先の動機が必要だということの証明でもありそ・・。