タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (19)

  • Windowsでもパッケージ管理がしたい | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 たまにWindows Serverを触ることがあるのですが、ちょっとしたサードパーティのツールをインストールする時が少し面倒だったりします。Linuxのメジャーなディストリビューションでは標準のパッケージ管理システムがあり簡単にインストールすることができます。Windowsでは標準というべきものがなかったのですが、PackageManagementが標準になりそうなので試してみました。 パッケージ管理システム Linuxの場合は、ディストリビューションの標準として導入されています。有名な物だと、以下の様なものでしょうか。 APT:Debian、Ubuntu yum:RHEL、CentOS、Amazon Linux DNF:Fedora Windowsの世界は詳しくないのですが、調べてみると色々あるようで、例えば以下です。 Web PI

    Windowsでもパッケージ管理がしたい | DevelopersIO
    pero_0104
    pero_0104 2021/06/11
    “PackageManagement”
  • Gitリポジトリ内をgrepする git grep はシンプルで超便利 | DevelopersIO

    Gitリポジトリ内を検索する機会はよくあると思います。git grepコマンドを使えば、git管理下のファイルのみを対象としてgrepができます。シンプルなコマンドですが、利便性はとても高いと思います。 「このメソッドって、どこで使われてるんだっけ?」 「その定数の定義って、値は何だっけ? どこにあるんだっけ?」 「あのURLって、何箇所で使われているんだろう?」 Gitリポジトリ内を検索する機会はよくあると思います。 このメソッドって、どこで使われてるんだっけ? その定数の定義って、値は何だっけ? どこにあるんだっけ? あのURLって、何箇所で使われているんだろう? git grepコマンドを使えば、Git管理下のファイルのみを対象としてgrepができます。 シンプルなコマンドですが、利便性はとても高いと思います。 なお、grep対象はカレントブランチのみです。 目次 シンプルな例 特定

    Gitリポジトリ内をgrepする git grep はシンプルで超便利 | DevelopersIO
  • [Redshift][PostgreSQL] WITH句を使ってSQLをシンプルに。 | DevelopersIO

    環境 MAC OSX 10.10.5 Yosemite 使い方(例) テーブルの準備 CREATE TABLE items ( id SMALLINT , name VARCHAR(16) , item_id SMALLINT , item_name VARCHAR(16) , PRIMARY KEY(id, item_id) ); INSERT INTO items VALUES (1, '文房具', 1, 'シャーペン') , (1, '文房具', 2, '消しゴム') , (1, '文房具', 3, '定規') , (2, 'かばん', 1, 'リュックサック') , (2, 'かばん', 2, 'ショルダーバッグ'); CREATE TABLE genre ( id SMALLINT , name VARCHAR(16) ,PRIMARY KEY(id) ); # SELECT *

    [Redshift][PostgreSQL] WITH句を使ってSQLをシンプルに。 | DevelopersIO
  • Windows ServerにMySQLを入れてちょっとハマった事 | DevelopersIO

    やろうとしていた事 データをDドライブに移動しようとしました。 ハマった事 ハマり1 設定が効かない 普通にMySQLのインストール先であるC:¥Program Files¥MySQL¥MySQL Server 5.6の直下を確認するとmy-default.iniがあるのでmy.iniに変更して、以下の設定を追加しました。 datadir=D:/MySQL/Data データの移行は、サービスを止めてから以下のコマンドを実行しました。 mkdir D:¥MySQL¥Data xcopy /s /e "C:¥Program Files¥MySQL¥MySQL Server 5.6¥data" "D:¥MySQL¥Data" サービスを起動してからMySQLへログインしてD:¥MySQL¥Dataのファイルを確認しますがタイムスタンプが変わりません。 ログインしてdatadirを確認すると my

    Windows ServerにMySQLを入れてちょっとハマった事 | DevelopersIO
    pero_0104
    pero_0104 2019/04/05
    “Windows ServerにMySQLを入れてちょっとハマった事”
  • 女子向けアプリのUI解剖!MERYから見るピンクの話 | DevelopersIO

    こんにちは、デザイナーの宮嶋です。 すっかり秋らしい天気になり、いよいよ格的に秋物の服が欲しくなってまいりました。 メイクやネイルも秋っぽいカラーを取り入れたい! でもこの秋は何が流行るんだろう?買い物に行く暇があればゲームしてたいし……。 そんな時はアプリで調べて、そのまま通販ですべて購入してしまいましょう! スマートな引きこもりオタク女子を極めていきたいものですね(年齢的に"女子"はキツいとか言わない) ……というわけで、今回はイマドキ女子御用達アプリのUIデザインを見ていきたいと思います。 ※あくまで個人的な解釈のため、実際の制作意図とは異なる場合があります。 「女性向け」のイメージ ところで、皆様は女性向けと言うとどんなイメージがありますか? ピンク フリル リボン 美容 ダイエット 恋愛 ……などなど、挙げだしたらキリがないですがだいたいこんなところでしょうか。 デザインの話を

    女子向けアプリのUI解剖!MERYから見るピンクの話 | DevelopersIO
  • Spring Batchでバッチ処理 | DevelopersIO

    はじめに Javaでのバッチ処理について調べていると、どうやらSpring Batchが便利らしいので使ってみました。 環境 Mac OSX 10.10.5 Yosemite Spring Boot 1.3.5 PostgreSQL 9.5 JobとStep Spring Batchでの最小単位はステップで、そこに処理内容を記述します。 そのステップをまとめた処理を行うのがジョブです。 また、ステップには2種類、「tasklet」と「chunk」が有りますが、今回はchunk(チャンク)のみ使用しています。 準備 schema-all.sql 「src/main/resources」に置いてプラットフォームに合わせたファイル名にすると実行時に読み込まれます。 「all」としているのでどのプラットフォームでも実行されるそうです。 PostgreSQLでは実行されました。 DROP TABLE

    Spring Batchでバッチ処理 | DevelopersIO
  • [ツール] Postmanを利用したAPIの試験 [機能の紹介] | DevelopersIO

    こんにちは。こむろ@北の大地です。関東の方はそこそこ暑く梅雨にも突入したと聞きますので、しばし札幌の爽やかな写真をお楽しみください。 上から、北大、限定のサッポロクラシック、夜の赤れんが庁舎、おまけのリゾッテリア ガクの美味しいトマトリゾット(チーズ焼きをプラス) はじめに 皆さんはAPIの試験をどのように行ってるでしょうか? Webサービス?単体のアプリを使って?それともスクリプトを自前で書いて? 今回関わっている案件で Posmtan を利用して、APIの疎通確認や負荷テストを実行しました。なかなか良く出来たサービスだったたので、どのような機能を持っているか、どのように利用できるかを軽くご紹介します。 Postman Postmanは、Web APIのテストクライアントサービスのひとつです。色々なクライアントの動きをテストできるようスクリプト拡張や、テストスイートシナリオの作成などの機

    [ツール] Postmanを利用したAPIの試験 [機能の紹介] | DevelopersIO
  • Gradle入門 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。Gradle(グレードル)つかってますか? 筆者は、プロダクトコードを書くのも好きなのですが、その周辺にある「プロジェクトのライフサイクル管理」の自動化にも非常に興味を持っています。つい半年前くらいまではMaven信者だったのですが、今は宗旨替えをし、Gradleにどっぷりハマっております。 Gradleは、進化系のビルド自動化ツールです。Gradleは、ソフトウェアパッケージもちろん、その他様々な形式のプロジェクト(例えば自動生成された静的Webサイトやドキュメント等)のビルド・テスト・(ライブラリ等の)公開・デプロイ・その他を自動化します。 プロジェクトライフサイクルマネジメントツール? このようなビルド自動化は、古くはGNU Makeやシェルスクリプトが利用されており、その後Javaの世界ではAnt, Mavenと進化を遂げて来ました。Gradl

    Gradle入門 | DevelopersIO
  • scriptコマンドで作業ログを記録 | DevelopersIO

    実行例 それでは早速試してみます。 [ec2-user@ip-172-31-26-205 ~]$ script 20150117.log スクリプトを開始しました、ファイルは 20150117.log です [ec2-user@ip-172-31-26-205 ~]$ df -h ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/xvda1 7.8G 1.1G 6.7G 14% / devtmpfs 491M 56K 491M 1% /dev tmpfs 499M 0 499M 0% /dev/shm

    scriptコマンドで作業ログを記録 | DevelopersIO
    pero_0104
    pero_0104 2016/10/03
    ctrl+d あーちくしょう 上書きしちまった
  • 【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹@上越妙高オフィスです。日は私がここ10年くらい意識している運用手順書を書くときのポイントについてまとめてみました。 対象読者 開発・構築したシステムを別の人に引き継ぐ予定のある人 他の人が作ったシステムを引き継ぐ担当の人 半年後の自分でも分かる手順書の書き方に困っている人 (この記事を読むのにかかる時間の目安:5分) 1. ドキュメントの冒頭に書くこと まず個々の詳細手順の前に、ドキュメント自体について記載してもらいたいことです。 1.1. ドキュメントに書かれていることを3行で書く ドキュメントの最初には、このドキュメントに何が書かれているのかを100文字くらいで書いておくと良いでしょう。 システムが増えれば増えるほど手順書も増えていくものです。見つけたドキュメントに自分の期待するものが書かれているのか、冒頭数行でわかるようになっているとうれしいです。 1

    【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO
    pero_0104
    pero_0104 2016/07/01
    うおおおありがとうございます!!なんてまとまった資料なんだ、助かります!!!
  • AngularJSをはじめる前に#AngularJS入門その1 | DevelopersIO

    AngularJSをはじめよう ここにあるように、最近はWebアプリを作成する際にJavaScriptのフレームワークを使用するのが当たり前といっていいくらい、 さまざまなフレームワークが存在します。 弊社ブログでもember.jsの記事等、JavaScriptのいろいろなライブラリ・フレームワークを紹介していますが、 私が近頃AngularJSを使用する機会があり、とても使いやすかったので、改めてここで紹介しようと思います。 AngularJSとは もう一度「AngularJSとはなにか」という部分を簡単におさらいを。 AngularJSはGoogleとコミュニティより開発しているオープンソース(MIT)のJavaScript用MVWフレームワークです。 テンプレート言語としてHTMLを使用できたり、双方向データバインディングやDI(依存注入)が使用できたりと、 近年複雑化するWebアプ

    AngularJSをはじめる前に#AngularJS入門その1 | DevelopersIO
    pero_0104
    pero_0104 2016/05/10
    なんだリンク集かよー
  • IDaaSのOneLoginでAWSアカウントにシングルサインオンする | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 AWSのユーザー管理、皆さんどうしていますか?扱うアカウントが増えてくると、アカウントごとにユーザーやパスワード、権限を管理するのが手間になってくると思います。 そこで今回はIDaaS(ID as a Service)のOneLoginをAWSと連携させ、シングルサインオンを試してみたいと思います。 1. OneLoginのサインアップ OneLoginは、様々なWebサービスと連携する認証プロバイダとしての機能を持つサービスです。AWSとの連携機能もあり、AWSユーザー向けの無償プランが用意されているので、今回はこちらを利用してみます。 下記ページ右下のフォームに記入し、[START USING ONELOGIN]ボタンをクリックしてアカウントを作成します。 AWS Single Sign On (SSO) - Amazon AWS Active Directory I

    IDaaSのOneLoginでAWSアカウントにシングルサインオンする | DevelopersIO
  • ec2のファイルをAtomを使ってリモート編集する | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。 今日はサラッとした話題なのですが、地味に生産性が上がって嬉しいのでやったことない方はやってみるといいかと思います。 Atomは素晴らしい 最近このdevelopers.ioのブログがMarkdown対応になり、HTMLタグを書かなくても良くなったので早速ガンガン使っているわけですが、そうなるとオフラインでブログを書きためる際にいい感じのMarkdown対応のエディタが必要になります。 私はsublime textに恋をしてきたので、sublimeにプラグインを入れてやってみようかな、とも思ったのですが、ここで心機一転、最近はやりのAtomというGithubが作ったChromiumベースのエディタを使ってみることにしまして、これがまたよく出来たエディタで(しかも無料で)、UI、サクサク度、プラグインの豊富さ、アイコンのかわいさ、補完の素晴らしさ等今のところ文句なしの

    ec2のファイルをAtomを使ってリモート編集する | DevelopersIO
  • よくわかる認証と認可 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。「認証 認可」でググると保育園の話が山程出て来ます。が、今日は保育園の話ではありません。そちらを期待した方はごめんなさい。こちらからお帰りください。 さて、先日のDevelopers.IO 2016において、マイクロWebアプリケーションというテーマでお話させて頂きました。一言で言うと OAuth 2.0 と OpenID Connect 1.0 のお話だったのですが、これらを理解するにあたっては「認証」と「認可」をはっきりと別のものとしてクッキリと認識する必要があります。 まず、ざっくりとした理解 認証と認可は密接に絡み合っている一方で全く別の概念です。正直、理解は簡単ではないと思います。 まず「認証」は英語では Authentication と言います。長いので略して AuthN と書いたりすることもあります。意味としては 通信の相手が誰(何)であ

    よくわかる認証と認可 | DevelopersIO
  • デブサミ2016レポート「今日の習慣が明日をつくる~よりよい技術者を目指して~」 | DevelopersIO

    こんにちは、虎塚です。 Developers Summit 2016でセッション【19-C-3】「今日の習慣が明日をつくる~よりよい技術者を目指して~」を聴講したのでレポートします。佐藤太一さんが講演されました。 発表資料 セッション概要 発表者が習慣的に行っているエンジニアとしての訓練のうち、明文化できるもの、価値があると思われるものを整理して伝える。このセッションの目標は、「技術者としての習慣を見直すきっかけを提供すること」。自分にマッチするものを見つけて習慣に取りいれ、皆でよい技術者になろう。 よい技術者とは? このセッションでは、読む力、書く力、捨てる力の3つが高い技術者を「よい技術者」と定義する。 読む力とは 仕様を読む力 書かれていることを読み取る力だけでなく、仕様に書かれていない暗黙の前提条件や仮定を適切に理解する力を含む より少ない時間でたくさんのコードを把握する能力 関数

    デブサミ2016レポート「今日の習慣が明日をつくる~よりよい技術者を目指して~」 | DevelopersIO
    pero_0104
    pero_0104 2016/02/22
    神記事助かります
  • RailsでAPIサーバを開発する(AngularJS, Ruby on Rails, SPA) | DevelopersIO

    RailsでJSONを返すAPIアプリケーションを3週間ぐらい試行錯誤しながら作成しています。少しですがノウハウも溜まってきたのでここにまとめておこうと思います。 今回のアプリケーションの構成は大体次のようになっています。 RailsAPIサーバ(一般公開するAPIではなくSPA(シングルページアプリケーション)のサーバとしてJSONを返却する。HTMLは返却しない) クライアントサイドはAngularJSで画面遷移、Viewの描画まで管理する DBMySqlSession管理はRedis(まだローカル開発なのであまり関係無い) チームはサーバサイド、クライアントサイドで完全に分担して二人で作成しています(自分はサーバサイド担当)。 このブログエントリーでは次のことを書きます。 APIのルーティングの設定(JSONのみ返すようにする方法) Session管理(CSRFトークンの受け渡

    RailsでAPIサーバを開発する(AngularJS, Ruby on Rails, SPA) | DevelopersIO
  • [Ruby on Rails]sorceryによる認証 – (5)APIでの認証 #3 モデル | DevelopersIO

    はじめに 前回に引き続き、APIでの認証をsorceryを使って行うサンプルについてです。今回はモデルのソースコードを取り上げます。 ソースコード 以下、モデルのソースコードになります。 User app/models/user.rb class User < ActiveRecord::Base authenticates_with_sorcery! has_many :api_keys, dependent: :destroy validates :password, length: { minimum: 3 } validates :password, confirmation: true validates :password_confirmation, presence: true validates :email, uniqueness: true def self.login

    [Ruby on Rails]sorceryによる認証 – (5)APIでの認証 #3 モデル | DevelopersIO
  • [Ruby on Rails]Grapeを使ってWeb APIを作成する | DevelopersIO

    はじめに RailsでWeb APIを作成するとき、皆さんはどのような実装を行っているでしょうか?一番多いのは、Rails標準のControllerにてリクエストを受け付け、結果をjson形式などで返すかたちだと思います。 もちろんこのような実装でも十分なのですが、今回はGrapeを使った実装を紹介したいと思います。 Grapeとは Grapeのページにある以下の文が、その特徴をよく表していると思います。 Grape is a REST-like API micro-framework for Ruby.It's designed to run on Rack or complement existing web application frameworks such as Rails and Sinatra by providing a simple DSL to easily deve

    [Ruby on Rails]Grapeを使ってWeb APIを作成する | DevelopersIO
    pero_0104
    pero_0104 2016/01/28
    パスがわかんねーpostできねーーーしにたい
  • [Ruby on Rails]sorceryによる認証 – (5)APIでの認証 #1 実装の概要 | DevelopersIO

    はじめに sorceryを使用してAPIでの認証を試してみました。メールアドレス、パスワードでユーザを認証する点については公式チュートリアルや以前の記事と同様ですが、Webアプリとは異なる点も幾つかあります。何回かに分けて、その辺りを中心に書いて行きたいと思います。 今回の設計思想 通常のWebアプリとは異なり、以下のような設計思想でAPIを実装しました。 サーバはJSONを返却するものとする。合わせてリクエストURLは「〜.json」とする。 ログイン時にAccessTokenを生成し、クライアントに返却する。またAccessTokenの有効期限も設定する。 ログイン後、クライアントはリクエスト時にAccessTokenをヘッダーに付ける。サーバはAccessTokenよりユーザ情報の各チェックを行う(ログイン済みか、有効期限内か)。 ログアウトはAccessTokenを無効にすることで

    [Ruby on Rails]sorceryによる認証 – (5)APIでの認証 #1 実装の概要 | DevelopersIO
  • 1