タグ

投資に関するpetite_blueのブックマーク (30)

  • 「S&P500は4200くらいまでは下がるべきだ」という話 - 頭の上にミカンをのせる

    ホッテントリした時用の宣伝:現在私がイチオシの投資がセール中だからこの機会に読んで。 世界一やさしい株の (中経出版) 作者:奥山月仁KADOKAWAAmazon「株価はどうやって決まっているのか」が詳しく説明されているです。このに書いてること理解してないのに個別株やってるの人がいたら「正気か?」ってなるレベルで必要なことが書かれてます。このは絶対読んで損しないゾ。 あとついでだからこれも読んで。 asahikokura.hatenablog.com 積立投資をしている人が知っておくべき重要概念、ERP(エクイティ・リスク・プレミアム)とはなにかについて説明するよ~。 今日は「これまであまりにも低すぎて存在すら忘れ去られるレベルだったアメリカ株のERPについて考えるべきときが来ているのではないか」という話です。 仮にERPが通常通りに、いや通常より低い水準でももとに戻ってきたら、

    「S&P500は4200くらいまでは下がるべきだ」という話 - 頭の上にミカンをのせる
  • 過去150年に起きた株式市場の暴落からどんなことが読み取れるのか

    株式市場では急激かつ全体的に株価が大きく下がる「大暴落」が起きる事があります。投資情報サービス企業のMorningstarが、過去150年間に発生した大暴落を振り返り、それが2025年3月に発生した市場の混乱の影響を見定める上でどんな教訓になるのかをまとめました。 Stock Market Crashes: A Look at 150 Years of Bear Markets | Morningstar https://www.morningstar.com/economy/what-weve-learned-150-years-stock-market-crashes 2020年以降だけでも新型コロナウイルスの流行や、ロシアウクライナ戦争、インフレ、供給不足などさまざまな理由で株価の暴落が発生しました。こうした暴落について、Morningstarは「株式市場の回復にどれくらいの時間

    過去150年に起きた株式市場の暴落からどんなことが読み取れるのか
  • 為替予測モデルの構築に挑戦したい人にむけての基礎知識

    こんにちは、マケデコを運営しているtomoです。 記事はマケデコAdvent Calendar 2024の記事として執筆させていただきました。 以前、以下のようなツイートをしたところ結構反応があったので、為替モデルについて興味がある人のために最初の一歩を踏み出せる記事を書いてみたいと思います。 最近、yoshisoくんが手元でとんでもない勝率を叩き出してbotter界隈を騒がしており、僕は最近は依頼を受けたときだけ為替のモデリングを手伝っていますが、最新技術(当時は新規論文のネタを片っ端からチームで為替のモデルに活用するというのを5年近くやってました)にはキャッチアップできていないので、昔話を交えて為替の話(若干妄想も入ります)をしたいと思います。 まず、為替とは何か? FXを触ったり、ニュースをみていると「ドル円」という言葉を聞いてドル円というアセットがあたかも存在しているように感じる

    為替予測モデルの構築に挑戦したい人にむけての基礎知識
  • 年金制度と老後のお金について知っておくべき話

    「年金貰えるの70歳からになったらどうする?」anond:20240124142918への回答です 3行まとめ日人の平均寿命が延びて、年金も変化してるので現状を正しく把握しよう 年金は老後の生活費の半分以上を支える重要な制度 でも、年金だけでは全てをまかなえないのでそれ以外の準備も大切だよ 簡単な年金制度紹介自営業者の制度:国民年金支払い: 20歳から60歳まで、約2万円/月 支給: 65歳から約6.5万円/月 ※夫婦だと13万円/月の支給 サラリーマンの制度:厚生年金支払い: 65歳まで3.1万円/月(年収400万円の場合) 支給: 約14万円/月(国民年金6.5万円+厚生年金7.3万円) ※一般的な夫婦だと21~25万円/月程度の支給 繰り上げ受給すると減額され、繰り下げ受給すると増額されます。 一生涯受け取れるため、長生きに対する保険としては非常に優れた制度です。 自分の場合どれく

    年金制度と老後のお金について知っておくべき話
  • 「1塁打」を狙う日本のVCに、存在価値はあるのだろうか?|山田真央|ダイニー

    のスタートアップや VC は、気でホームランを狙っているのか? 大半のプレイヤーがスモール IPO で満足しているのではないだろうか? 日のスタートアップ界隈は、皆、「1塁打」を狙いすぎだ。 起業家のビジョンも小さいし、投資家のレベルも低い。その上で、いやしくてつまらない「界隈意識」と、くだらない「同調圧力」によって、「仲良しこよし」で小さくまとまっている。その生ぬるさと閉塞感には、正直言って辟易している。 来、スタートアップとは「100社に投資して、1社が大成功し、残り99社の失敗を補って余りあるほどのリターンを叩き出す」というゲームである。「ホームランを狙う」というのが、このゲームを支えるグランドルールだ。北米はもちろん、ヨーロッパ、南米、アジア圏においても「ホームランを狙う」ことこそがゲームを回し続けている。 唯一の例外が日だ。ホームランを狙わずに、「仲良しこよし」で「1

    「1塁打」を狙う日本のVCに、存在価値はあるのだろうか?|山田真央|ダイニー
  • 配当金管理アプリの基本的な使い方

    まずはマスタデータを取得する アプリをインストールして起動すると、画面の真ん中に「マスタデータを取得する」というボタンがありますので、このボタンを押してマスターデータを取得しましょう。 マスタデータとは、株式情報や為替情報の事で、アプリを使い続ける中で継続的に使うデータになります。 保有銘柄を追加する 次に保有している配当銘柄を追加するので「資産」タブに移動し、追加作業をします。 最初は保有銘柄を全て登録する必要があるので、ちょっと大変ですが、一度登録してしまえば後は保有銘柄が増えた時にだけ行えば良いので、苦労は最初だけです。 間違えて登録した場合は、銘柄一覧で対象銘柄を左にスワイプする事で削除メニューを表示出来ます。

    配当金管理アプリの基本的な使い方
  • 機械学習による株価予想の十八手 - Qiita

    1. 株価はサプライズによって動く 株式相場には常にプロの投資家がうごめいており、各銘柄の各種業績数値を常に予想して投資活動をしている。そんな状況下において、仮に「売上が前年比2倍」という決算が発表されても、株価が2倍になるわけではない。むしろ3倍が予想されていたのに、2倍だったら失望売りとなる。つまり事前予想と比較してこそ意味があり、staticな値や過去実績との比較を特徴量にすることはあまり意味がない。事前予想と決算の乖離、または前回予想と今回予想の乖離こそが意味のある特徴量であると言える。 2. 業績数値の単純な変化率では株価インパクトは測れない 営業利益の事前予想100億円に対し、決算が200億円の場合、 変化率 = ( 実績 - 予想 ) / 予想 の計算式を使うと、変化率は100%となる。 この変化率を特徴量にするのは一見もっともらしいが、株においてはこれは使いづらい。 営業利

    機械学習による株価予想の十八手 - Qiita
  • 新NISAで選ぶべき投資信託は「アレ」1本でいい

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    新NISAで選ぶべき投資信託は「アレ」1本でいい
  • 著名経済学者が紹介しない、金融機関が儲からない&投資残高が激増している金融商品 - 斗比主閲子の姑日記

    はい、eMAXIS Slimシリーズです。 今年2月には投資信託の残高ランキングで、『eMAXIS Slim 米国株S&P500』が初めてインデックス型として首位を奪うぐらい、人気です。売り買いで手数料はかからず、手数料は信託報酬の年間0.09372%だけです。ちなみに、第三位になっている『eMAXIS Slim 全世界株式(オール)』の信託報酬は0.05775%。 投資信託の残高ランキング インデックス型が首位奪う - 日経済新聞 合わせて4兆円の残高(=投資家による投資総額)ですが、運用している三菱UFJ国際投資にとっては売上20~30億円程度で、全然儲かっていません。 日の記事は以上です。以下は、余談です。お好きな人だけどうぞ。 余談 こんな記事を読みました。 新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品【2023上半期

    著名経済学者が紹介しない、金融機関が儲からない&投資残高が激増している金融商品 - 斗比主閲子の姑日記
  • 新NISAは庶民に十分すぎるほどの制度 - 銀行員のための教科書

    2024年以降、NISAの抜的拡充・恒久化が図られ、新しいNISAが導入される予定です。 まだあまり盛り上がっていないように筆者は感じるのですが、新NISAは個人が資産運用を行うにあたって是非とも取り組むべき制度です。 恐らく銀行や証券会社は新NISAではほとんど儲からないでしょうから、案内が微妙かもしれません。今回は、この新NISAが、特に定期的に収入がある個人にとって、いかに良い制度であるかを見ていこうと思います。 新NISAの特徴 新NISAがあればほとんどの世帯にとっては十分 所見 新NISAの特徴 とにかく新NISAの特徴はどのようなものかをまずは確認しておきましょう。以下が新NISAのポイントです。 非課税保有期間の無期限化 口座開設期間の恒久化 つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能 年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年

    新NISAは庶民に十分すぎるほどの制度 - 銀行員のための教科書
  • 「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    世界的なインフレが実体経済と株式市場を襲っている。インフレについてはここでは2020年から警告し続けていたことであり、株安についても年始から予想していたことである。 しかしはっきり言うが、まだ何も始まってさえいない。ここからが物価高騰という地獄の番である。 長期投資 そもそもインフレの何が恐ろしいのかということを復習しておきたい。前回の記事では現在のいわゆるつみたてNISAによる株式投資ブームが最悪のタイミングで始まったことを説明した。 株式投資ブームに乗った時点で個人投資家の損失はほぼ確定している だが金融庁にそそのかされた素人たちはこう言うかもしれない。仮にこれから株価が暴落しても、積み立て続けていれば長期的にはプラスになるのではないか? 特に米国株はこれまで40年、長期的には上がり続けたではないか。 先ず第一に、このつみたてNISA詐欺がよく出来ているのは、自分の保有する資産の価値

    「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
  • (追記あり) じゃあ10億円稼ぐにはどうしたらいいのか?

    以前、 「10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと」という記事を書いた増田なんだけど https://anond.hatelabo.jp/20220410232915 多くのブコメとかで「そんなことよりも10億円の資産を作る方法を教えてくれ」と言われたので、おまえらのためにお金持ちたちに聞いてきた。 どれだけ真似できるのか?というのはあるのだけど、一つの方法論として書いておく。 コツは高いものを売ること複数人の意見を総合すると、答えはほぼ「上場する会社を作る」か「会社を売却する」だった。そして、「上場するのはかなり難しいし、運もいるが、売れる会社を作るのは凡人でも狙える範囲」んだって。 計算してみれば当たり前なんだが会社員で年収1000万円もらっていて、年に300万円貯金したとしても、30年間で1億円しか貯まらない。当然、これでもかなりの成功ではあるけど、10億円には届かない。

    (追記あり) じゃあ10億円稼ぐにはどうしたらいいのか?
  • 確定申告のe-Taxでカードリーダーが不要に!freeeの電子申告アプリが最高だった話

    (2021.1.31 14:27追記:この記事はマイナンバーカードを使った電子申告を前提にしているので、ID・パスワード方式で確定申告したい人にはあんまり役に立ちません) はじめに 2021年からはスマホで電子申告 特別定額給付金のときに技術的には可能であることが示されていた 実際にやってみた 当に楽だった 2021.1.31 11:00追記:マネーフォワード クラウド確定申告 2021.1.31 14:14追記:普通のe-Taxも改善してきているらしい はじめに 今年も確定申告の時期になりました。 2020年は技術書典8疲れから4月になってから申請したのが記憶に新しいところです。会計を締めるまでには時間がかかりましたが、freeeが国税庁のe-Taxサービスに電子申告用バイナリデータをアップロードしてくれるmacOSアプリを用意してくれていたおかげで、e-Tax自体はとてもすんなり行き

    確定申告のe-Taxでカードリーダーが不要に!freeeの電子申告アプリが最高だった話
  • 財テク - shunirr

    この記事は 2020 年に書かれたものです 前提 shunirr の独自研究による財テクをまとめています shunirr は、そこそこの規模の会社勤務なソフトウェアエンジニア (退職金や企業型 DC は無い) 、独身、副業は特にやっていない 状況の異なる人間は役に立たない情報である可能性が高い フリーランスなどの自営業、スタートアップ企業勤務、あるいは歴史ある大企業勤務、など 結婚してる、家族がいる、など shunirr の思想・価値観によってまとめられているので異なる価値観の人には合わない可能性があります shunirr は全てを実践してはいません 基的な考え方 資産を増やす方法はいろいろあるけど、税金を減らす方法はあんまり無いので、出来るならやっておきたい 税金は減るとお得だけど、税金が減る額よりも儲かる金融商品があるなら、そっちを買った方がお得 商品の金利や運用益が非課税なものより

    財テク - shunirr
  • 普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方 - hayato

    2024年9月13日、「普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方」が日経BPから出版されました。詳しくはこちら。 はじめに 資産運用で 99 点をとる方法とその考え方について説明します。この記事の対象はいわゆる「普通の人」です。 資産運用趣味ではない。 資産運用を始めてみたいが何をしてよいのかわからない。 資産運用をすでに行っているが毎年ころころと方針を変えてしまっている。 資産運用に無駄に時間ばかり費やしている。 今のところ資産はすべて銀行の普通口座や定期預金にいれている。このまますべて現金でおいておくのも何か損しているみたいでモヤモヤする。だけど難しいことは勉強したくないし時間も使いたくない。 といった人たちです。 記事では最初に結論、すなわち「やるべきこと」を述べます。資産運用で 99 点の投資効率を達成するためにはこの結論部分だけを実行するだけでよいです。 次に、それだけ

    普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方 - hayato
  • アングル:米株の強気相場いつ終わるか、転換点を占う12の指標

    アイテム 1 の 3  7月25日、記録的な長さとなった米国の景気拡大と米国株の強気相場はいつ終わり、下降期に入るのか。写真はニューヨーク証券取引所。24日撮影(2018年 ロイター/Brendan McDermid) [1/3] 7月25日、記録的な長さとなった米国の景気拡大と米国株の強気相場はいつ終わり、下降期に入るのか。写真はニューヨーク証券取引所。24日撮影(2018年 ロイター/Brendan McDermid) [ニューヨーク 25日 ロイター] - 記録的な長さとなった米国の景気拡大と米国株の強気相場はいつ終わり、下降期に入るのか──。エコノミストと投資家はその転換点を知るため、いくつかの指標を注視している。

    アングル:米株の強気相場いつ終わるか、転換点を占う12の指標
  • 「株で【億の資産】を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法がスゴイ」を、まとめてみた - Investment Tech Hack

    2013年 2013年の成績ですが今までで一番良かったです 動かしているのは8桁から9桁ぐらい 利益も大体それくらい 年間の売買代金は2013年11月までで250億ぐらいでした 年利は20-100%くらいを行ったり来たり。最近は成績が良い傾向 1さんの考え方 売買は数日から3ヶ月のサイクル 毎月プラスにしたければ板に張り付いて、デイトレか鞘取りはじめると思う。 以前はそれをやってたけど、年取ってくるとできない デイトレ・分トレだとできる人が限られる。難易度が高いうえに、楽して稼げない 3ヶ月より長い売買だと今年(2008年)みたいな動きのときに大きなマイナスが出る。売買のサイクルが長いために上達してるんだかしてないんだかわからない 数日から3ヶ月のサイクルで売買すると楽して稼げて、収益が安定し、上達も早い 一日の売買に要する時間は20分以下。見た瞬間今日はなしと言うのも結構ある 20分は基

    「株で【億の資産】を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法がスゴイ」を、まとめてみた - Investment Tech Hack
  • 明治中期~平成に至る日本の実質GDP推移及び消費者物価指数(インフレ率)/図示

    明治中期(1920年代)以降平成に至る日の実質GDP及び消費者物価指数(インフレ率)を統一して、通常目盛と対数目盛で図示してみた。GDPに関しては、”The capitale Tribune Japan”及び”Wikipedia"のデータ、消費者物価指数(インフレ率)に関しては、朝日新聞、図録、日銀、総務省のデータを活用させていただいた。

    明治中期~平成に至る日本の実質GDP推移及び消費者物価指数(インフレ率)/図示
  • 暗号通貨取引所Coincheckのスプレッドを可視化する

    さて、このCoincheck。 手数料無料をうたっているため、すべての売買が無料でできるのかと思いきや、手数料が(ほぼ)無料なのはBTCを取引所で売買する場合のみで、販売所での売買にはスプレッドという形で手数料が乗っています。 販売所で通貨を買う場合には相場より上乗せした金額が設定され、また通貨を売る場合には相場より安い金額が設定されています。 この差額によって、実質の手数料が徴収されるわけです。 全部が全部運営側の取り分になっているかといえばそういうわけではなく、ユーザーが任意に指定した数量の売買を成立させるためには、マージンが不可欠なのです。 スプレッドを憎々しく思う投資家は少なくないと思いますが、一方で取引所での売買と異なり一瞬かつ確実に約定できるため、それなりの量を動かそうとするときにありがたく感じるものです。 このスプレッド。幅がどれぐらいあるのかについては情報が公開されておらず

    暗号通貨取引所Coincheckのスプレッドを可視化する
  • 【THEO】人工知能に資産運用を完全に任せた結果どうなってる? - tantanpy’s diary

    こんにちは!tantanpy(@tantanpy1)です。 昨日の端株投資の記事がちょっとバズってるみたいで嬉しいです。 ▽これは悲劇なのか喜劇なのか。よかったらご覧ください! tantanpy.hatenablog.jp さて、今回はやってみたシリーズ第2弾で紹介したロボアドバイザー投資のTHEO(テオ)の現状を確認したいと思います。 完全にほったらかし投資ですが、利益は出ているのでしょうか!? THEO(テオ)についてはこちら 今月の評価額 ポートフォリオはどうなってるの? 現在のポートフォリオ(資産構成) 保有ETFを確認してみる グロースは株式中心の低成長リスク対策(値上がり益重視) インカムは債券を中心とした低金利リスク対策(配当・利息重視) インフレヘッジは実物資産中心のインフレリスク対策 ちゃんと売買しているのか 売却したのがこちら 買い付けたのがこちら わからなくても大丈夫

    【THEO】人工知能に資産運用を完全に任せた結果どうなってる? - tantanpy’s diary