新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント227

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yamamototarou46542
    この記事を発表した時期と今の株価を比べてみよう

    その他
    kurimax
    いくらで買うかと書いてあるので、今後の米株崩壊後に買えばってことでしょ。少なくともこの時に米株崩壊はわかりきってたことだし。S&P4800ドルが3000ドル近くになるんだろうから長期間待てるならそこで買えばいい話

    その他
    georgew
    「株式投資はインデックスに長期投資していればほぼ利益が出る」という最近囁かれ始めた奇妙な幻想は完全に間違っている > 自分もこの見解に近い。無リスク資産みたいな扱いは危険。あと投資タイミングがシビア。

    その他
    etaoinshrdlu
    ”“投資信託という不必要に手数料の高いもの”この一言でエアプ” ←同じS&P500でも投資信託eMAXIS Slimの信託報酬はETFのVOOの3倍だからね。1000万運用して年間6000円ぐらいの差をどう捉えるかだけど

    その他
    nadaredana
    数十年の米国株価暴落期が来るかもという話。

    その他
    kfujieda
    S&P500を盲信してる人は少し頭を冷やすべき。この世には米国株以外にも投資できるものはある。

    その他
    mventura
    "「金融緩和があれば株価は長期的に上がる」という命題は普遍的に正しいように観測できる" "そしてこれから始まるのは、40年の緩和バブルの後に始まるのは、そういう期間なのである。"

    その他
    yuzuk45
    なにがという訳なのかさっぱりわからん。だって結論しか読んでないから。

    その他
    daira4000
    長期に積立の意味が理解できてないやん

    その他
    typographicalerror
    どんな相場も暴落するリスクを抱えている、そう、円もね、という気分で投資をしています

    その他
    yP0hKHY1zj
    今インデックスファンドとか推してるのはほとんどが非課税枠内の積立投資の話だからなぁ。インフレヘッジの性格が極めて強く、さすがに過去の投資ブームと同一視するのは無理がありすぎるでしょ。

    その他
    finefinethankyou
    今が始め時でない理由を知るには大変有用だった。インフレが鎮まり、金融緩和による株価長期上昇市場の再来を数年待つ必要があるんですね。このインフレの始まりがコロナ給付金で、終わりはなんだろう。

    その他
    yamada_1221
    “現金給付は明らかにやり過ぎたのである。ついに物価高騰が起きてしまった。” これの根拠文章中にある?/そもそも40年で区切っているの、誰?

    その他
    augsUK
    バブルのピーク株価で全額株に変えて、その後に戻るのをただ待つのは長期投資とは言わないだろ。配当も積み立て投資も無かったことにする意図が酷いな

    その他
    homarara
    NISAなんて政府が国民の貯金を活用しに来たようにしか見えん。

    その他
    chiba1008
    そうだよね!預金に置いてたら年利0.002%は確実に儲かるもんね!かしこい!

    その他
    blueboy
     ケインズが言っているだろ。 長期的にはわれわれはみんな死んでいる、と。/ 他人の成長力が高い人は、他人に投資すればいい。自分の成長力が高い人は、自分に投資すればいい。 無能なら投資。有能なら借金。

    その他
    kalcan
    でも1975年の7倍になってますよね? バブルの時が外れ値と見れば右肩上がりですよね?

    その他
    mamiske
    “その40年間より前の期間は長期の下げ相場だった”というなら株価のグラフを出せばいいのに。

    その他
    chintaro3
    インフレ傾向が明らかな場合、「株はインフレに強い」という側面も無視はできない。貯金や債権と比べてどうかという視点も必要

    その他
    plusqplusq
    30年前までは土地神話が絶対だったのに、後から○○見てれば落ちるのは見えるだの言いだすやつが大量にいたらしい/今はインデックスだのS&P500だの聞くけど、既に○○も含めろだのエクスキューズ付けてるのがチラホラ

    その他
    zshirt
    積立じゃない一点投資なら、S&Pでも約100年前の暗黒の木曜日の時は30年近くマイナスだったし、ITバブル+リーマンで10年低迷したし、低迷自体はあり得る。円にベットする気には全然なれんけど。

    その他
    AQMS
    なるほど売りたいのか

    その他
    xx9xx91024
    金利が因果関係ある!って主張だけど、他コメでもあるようにS&Pは低迷ポイントはあれど上がり続けてるし、市場の金が金利に即座に連動するかな…? 全世界だとわからんし。まー、自ずと10-20年後に答えは出るんじゃない

    その他
    kyoto117
    「これに対して「いやほぼ儲かるよ」って反論が多いのが、はてブの金融リテラシーレベルの低さを表してる」すまん、率直にそう判断した根拠を述べてもらえんかな?

    その他
    kabu_zzz
    この人のブログよく読んでるけど、今年に入って明確に売りポジションを表明してるので「投資しない」じゃなくて「下がるほうに投資」してるのよ。プロは買いでも売りでも儲けなきゃいけないからね。

    その他
    rulir
    インデックスでいうと1981年より前も150年ほぼ上がり続けてたので金利との因果関係は不明じゃないかな… / それはそれとして今全世界を買ってて現在は計+30%~くらいだが、10-20年くらいマイ転しうることは覚悟している

    その他
    mimizukuma
    ブコメ見てるとバブルなのがよくわかるわ。S&P絶対値上がり神話信じてる人が多すぎる。

    その他
    naoppu0518
    金利と株価の相関図示してもらわないと

    その他
    zu2
    “期限を定めない投資は定義上絶対に失敗することがない。いくら失敗していてもそれは永遠に確定しない” In the long run we are all dead.

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    世界的なインフレが実体経済と株式市場を襲っている。インフレについてはここでは2020年から警告し続け...

    ブックマークしたユーザー

    • exshouqosa2025/01/04 exshouqosa
    • nreleariv2024/08/06 nreleariv
    • mustikka2024/06/27 mustikka
    • yamamototarou465422024/04/19 yamamototarou46542
    • Stack-O-Tracks2024/02/05 Stack-O-Tracks
    • techtech05212023/09/01 techtech0521
    • trieb2023/08/12 trieb
    • manimoto2023/02/26 manimoto
    • yuiseki2023/02/05 yuiseki
    • kurimax2023/02/04 kurimax
    • abebe7772022/10/14 abebe777
    • shikahan2022/09/20 shikahan
    • georgew2022/09/10 georgew
    • ysuitable2022/09/06 ysuitable
    • CavalleriaRusticana2022/09/06 CavalleriaRusticana
    • north_korea2022/09/06 north_korea
    • kbeee2022/09/06 kbeee
    • etaoinshrdlu2022/09/06 etaoinshrdlu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む