タグ

2007年3月15日のブックマーク (16件)

  • blogサービスに投稿するXML-RPC API関連情報 : ひろ式めもちょう

    Seesaa BLOGだけでなくMovable Typeとかにも共通する話だが。けっこうまとまってる情報がないような気がする。 さくっとググってまとめてみた。つーか、デスクトップに溜まるショートカットの整理用。 ・XML-RPCでのblogへのアクセス XML-RPCという通信手順を土台に、各サービスに用意されているAPIを利用するとblogへの記事投稿などが可能になる。API歴史的な背景から - Blogger XML-RPC API - metaWeblog XML-RPC API - Movable Type XML-RPC API があり、これらを組み合わせて使う。ただし、どのAPIに対応しているかはサービスによって異なる。 各サービスの対応APIは mt.supportedMethods で問い合わせることで確認できる。 http://memo.hirosiki.jp/arti

    blogサービスに投稿するXML-RPC API関連情報 : ひろ式めもちょう
  • [N] Macのパフォーマンスを最適化する11の方法

    11 Ways to Optimize Your Mac’s Performanceというエントリーがありました。 Here are a few tips I’ve found for restoring my Macs to full speed without spending a penny. お金を使わずにMacのパフォーマンスを最適化する方法がまとめられているエントリーです。簡単に紹介しておきます(自己責任でお試しください)。 1. Clean out Startup Items ログイン項目を整理します。いくつかのアプリケーションは起動時に「ログイン項目」として自動的にセットアップされるのですが、起動に時間がかかるので必要のないものは削除しておくと良いでしょう。 整理するには「Appleメニュー → システム環境設定 → アカウント → ログイン項目」を開きます。 2. Tur

    [N] Macのパフォーマンスを最適化する11の方法
    pha
    pha 2007/03/15
  • midoff.com

    This domain may be for sale!

    pha
    pha 2007/03/15
    Pear_info
  • S-MEMO(エスメモ): レンタルサーバーでPEARを使う方法

    私が初めてPEARの家サイトを見た時に、使用出来るライブラリの数に驚きました。 しかし、PEARは基的にTelnetなどでサーバーに接続してインストールする方法が主流の為、レンタルサーバーでは使用出来ないことが多いです。最近のレンタルサーバーでは最初から付いてることもありますが、メジャーなものしか使えないのでマニアック?なライブラリが使えない等の問題が発生します。 まあ、早い話がPEARが使えるかどうかは環境に依存するってことです。 今回は、PEARがインストールされてない共用サーバーでこのライブラリを使う方法をご紹介します。 方法は2つあります。1つは「.htaccess」を使用する方法。2つ目は「ini_set」関数を使用する方法の2つです。 ただし、このやり方はPEAR家サイトでも推奨されていないので、出来る限りインストールするようにしましょう。 PEAR家サイト

    pha
    pha 2007/03/15
    .httaccessを使うか、ini_get関数を使うか。
  • トーテムポーらない PlaggerをつかってBlogとMixiの日記を同期させる

    mixiで外部ブログを使っている場合の運用法を Plaggerを使って簡単化してみた。 A FreeBSD GIMPer mixiと外部ブログの様な運用をするにあたって問題になるのが手作業でやるのが非常に面倒臭いということ。 そこでこれが便利になるようなツールが必要になる。 実現方法案としては blogの投稿時にhookしてmixiの投稿アクションを呼び出す。 外部のソフトからblog, mixiの両方の投稿アクションを呼び出す。 blogのRSSの内容をmixiに記事ごとにpostする。 等がある。 しかし、自分は目の前にPCがないときにはモブログで更新するのでこれを考慮しなくてはならない。 それを考慮した手法として適しているのは上記の一番最後の、RSS経由でmixiにpostする方法である。 なぜならばこの方法ならば端末からのpostは一度で済むからである。 とい

    pha
    pha 2007/03/15
    mixi日記に投稿
  • トーテムポーる cron(8) と daemon(8)+shell-script でplaggerの運用を考える

    pha
    pha 2007/03/15
  • PlaggerでYouTubeの注目されている動画をPodcastに登録する

    SoftwareDesignの10月号にPlaggerの特集記事があるが、その中に「PlaggerでYouTube Casting」という記事がある。Plaggerを利用して指定のキーワードにマッチするYoutTubeの動画をダウンロード、iTunesに登録するというものだ。 Plaggerのconfig.yamlの内容を詳細に説明してあり、とても分かりやすい。 Software Design (ソフトウエア デザイン) 2006年 10月号 [雑誌] 私は普段PlaggerでGmailに記事を集めて読むのが中心で、動画には手を出していなかったのだが、これを読んで興味が出てきたので挑戦してみることにした。 同じ事をやっても面白くないので、検索条件にマッチする動画を登録するのではなく、はてなブックマークの「注目の動画」にあるものを定期的に取ってくることにした。その方がPlaggerらしいとい

    PlaggerでYouTubeの注目されている動画をPodcastに登録する
    pha
    pha 2007/03/15
    動画ダウンロード
  • 一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう − @IT

    2006年初頭から「Plagger」という技術が、一部で話題になりました。まだまだ知名度が低い「Plagger」ですが、便利でカスタマイズ性が高いものなので、2007年では爆発的に流行するかもしれません。豊富なプラグインを自在に組み合わせ、欲しい情報を収集し、加工して出力するPlaggerの仕組みや使い方を紹介します。 1. 何でもできる? Plaggerの正体に迫る 今回は話題のPlagger(プラガー)を取り上げます。 この連載を読んでいる読者の皆さんは、ネットワーク技術や知識に興味を持っている人が多いでしょうから、「Plagger」という単語は一度は耳にしたことがあるでしょう。しかし、Plaggerという言葉を聞いたことはあっても、いったいどんなものかピンと来ない人もいるかもしれません。今回はPlaggerがどういった働きをするか? その動きの仕組みなどを中心に紹介していきます。 ●

    一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう − @IT
    pha
    pha 2007/03/15
    の入門的にわかりやすいかな?
  • 無効なURLです

  • Mac OS Xターミナル(コマンドライン)の基本 [Mac OSの使い方] All About

    Mac OS Xターミナル(コマンドライン)の基Mac OS X といえば、UNIX。UNIX といえばコマンドラインです。コマンドラインはターミナル(Terminal )を使って入力する必要があります。必須ではありませんが、使い方は知っておいた方が良いと思います。 Mac OS X の環境をすべて見たり操作したりするにはやはり、ターミナル の知識が必要です。 今回は、「 ターミナルなんて使ったことが無い!」という人向けに、ターミナルの簡単な紹介をします。 ターミナル とコマンドライン まずは、Macintosh HD > アプリケーション > ユーティリティから、「ターミナル」を起動してください。 ターミナルを起動してから行うのは、コマンドライン入力という操作です。ほとんどのパソコンでは作業をするとき、基的にアイコンのダブルクリックなどでアプリケーションまたは、書類を開いて作業しまが

    Mac OS Xターミナル(コマンドライン)の基本 [Mac OSの使い方] All About
  • 第1回 ターミナルを使ってみよう(1)

    第1回 ターミナルを使ってみよう(1) MacOSXがこれまでのMacOSと異なる点の一つに、Darwinと呼ばれるBSD UNIXベースのUNIX機能の存在があります。Quartz,CarbonといったMacOS的な要素は、Darwin,MachカーネルといったUNIX的要素をベースにしているので、言い換えればMacOSXはMacOSの皮をかぶったUNIXと言えます。 実際、MacOSXを使いはじめたころはなんだかMkLinux(Appleが以前PowerMac用に作ったLinux)っぽいという印象を受けました。まだまだ使えるアプリケーションが少ないこともあるのですが、ターミナルを使っていろいろ遊べるとこなんかはMkLinuxに似てます。MacOSXは以前のMacOSとの親和性が高いので、MkLinuxなんかよりずいぶん使いやすくなってますが。 ターミナルを使ってみよう タ

  • MacBook-1.83GHz/2.0GHz(2006年5月発表)

    3ステップで取り出し完了! MacBookのメモリー・HDD交換ガイド MacBook-1.83GHz/2.0GHz(2006年5月発表) アップルコンピュータ 13万4800円(1.83GHz ホワイト)、15万9800円(2.0GHz ホワイト)、17万9800円(2.0GHz ブラック) http://www.apple.com/jp/ MacBookが採用しているメモリーは、iMac/Mac mini/MacBook Proと同じ“PC2-5300 DDR SDRAM”規格のもの。標準メモリー容量は、1.83GHz ホワイト/2.0GHz ホワイト/2.0GHz ブラックの3モデルとも512MBで、最大容量は2GBとなっている。メモリースロット数は2スロットで、256MBのモジュールが2枚差さっているため空きはない。 一方、HDDは2.5インチサイズで、接続方式はシリアル

  • http://www.rakuten.co.jp/plusyu/464500/425192/688427/724220/

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • Cronが利用できない環境で自動実行を実現する方法(データベースのバックアップ・アクセスログのHTML化作業など)

    cronとは、自動で(一定時間・一艇頻度などで)、特定のコマンドやshellスクリプトなどを実行する機能です。例えば一日に一度(アクセスの少ない時間帯=人が普通寝ている時間などに)、データベースのバックアップを取ったり、アクセスログをビジュアル化したHTMLを自動生成させることなどもできます。人間が寝ていても、どこかに出かけていても、勝手にやってくれます。とっても便利です。 ただ、cronは、一般的に負荷がかかるため、利用できないようになっているレンタルサーバ(このページでは、「共有サーバ」の意味。)が多いのが実情です。また、利用者が設定ミスをしたり、過剰に設定する(例えば1分おきに実行させるなどの暴走的利用法)とサーバ全体がこけてしまう場合があることも大きな理由です。 そんな中で、cronが利用可能になっている貴重なレンタルサーバはこちらのページにまとめましたが、不幸にもcronの利用が

    pha
    pha 2007/03/15
    が使えない場合
  • Cron利用可能レンタルサーバー

    ホームページ自動更新に便利なCron Cron機能を用いると、一定期間ごとにプログラムを実行でき、最新情報の表示などホームページ自動更新に便利です。 注意※このページは、ある程度知識のあるかたを対象にしています。 サーバについて良く知らない方は初心者向けレンタルサーバの選び方をごらんください。 Cronとは Cronとは、あらかじめ指定した日時にスクリプトを実行する機能のことです。 サーバー管理用(ログの更新やチェック等)に使われることが多いですが、ホームページの情報を更新するのにも用いられます。 例えばブログツール MovableType では、cronを利用して予約投稿を行うようになっています。 Cronは、サーバー管理に便利な機能なので、ほとんどのサーバーで利用できます。 ただし、サーバー負荷の観点から、共用レンタルサーバーでは一般ユーザーにCron利用を許可していないこともあります