JavascriptやjQueryを書いていると、「この処理がちゃんと終わってから、こっちの処理を始めたい!」って場面に結構遭遇するのではないかと思います。特にアニメーションを作っているときによくあるのではないでしょうか。 コールバック関数を設定出来る処理なら簡単なのですが、それがないものも結構あったりします。僕が困ったのは.html()や.ajax()でした。なんかいい解決策は無いかなーとググってみたところ.when().done()という処理の仕方が良さげだったので使ってみたらばっちりでした。 .when()には先に終わらせたい処理を書く ざっくりとした説明の仕方をすると、.when()には先に完了させたい処理をまとめて書いておきます。例えば、“横に移動したら、フェードアウトする”みたいな事をしたい場合、“横に移動したら”の部分を.when()の中には書きます。 (まあ、そんな簡単な動
作成:2013/03/4 更新:2014/11/01 Web制作 > もし「全部」自分でやることになっても 一人でサクッと作れるようになりたい 今回はWeb制作や、ツール・ソフトの使い方が「簡単」に分かる、デザインが良い「マニュアル的」なサイトを抜粋しまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 1.Photoshop (フォトショップ) 2.Illustrator (イラストレーター) 3.Dreamweaver (ドリームウィーバー) 4.iPhone アプリ 5.Kindle 出版 6.WordPress 7.スマートフォンサイト 8.アフィリエイト 9.アクセスアップ / ブログ 10.ライティング 11.SEO 12.プログラミング 13.html / CSS 14.Google Analytics 15.レスポンシブ Photos
Instagramは日本のユーザーも多く、日常を切り取った写真がほとんどで、 またお洒落なものも混じっているのでたまに眺めると気持ちがホッコリしたりします。 特定のキーワードでInstagramの最新の写真を検索したい時があります。 例えば、みんなが今どんな「ご飯」を食べているのか、今日の「日の出」はどのような具合なのか、 がInstagramの写真を通して分かるかもしれません。 Instagramの写真検索サービスを探してみると、 Instagram自身が検索機能を提供してないので他の第三者が作ったサービスがいくつか出てきます。 使ってみたところ、もう少し自分で見た目やら機能を変えてみたいなーなんて思いました。 そこで、「Instagramの今の写真を検索できるサービス」といういわばWebサービスを作りたい欲求にかられます。 今回はこのようなちょっとした欲求から考えた「Webサービスのモ
Webデザインをしていると、HTML と CSS だけではできない表現ってありますよね。そんな時によく使うのが jQuery。今回は jQuery っていまいちよく分からない ... っていう人が、jQuery に少しでも親しんでもらえたらいいなーと思って、知ってる事をまとめてみました。なので jQuery 初心者さん向けの記事です。 とっても当たり前なんですけど、Web サイトは基本的に HTML で書かれていて、デザインは CSS で装飾されていますよね。最近では CSS3 の登場で、簡単なアニメーションも CSS で作れるようになりました。でもクライアントワークでは、まだまだ CSS3 を使える部分が限られているし、Webデザインに少し動きなどをつけたい時などは、まだまだ jQuery を活用する事も多いです。 私は Javascript が苦手で、jQuery もどちらかというと苦
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /> <meta http-equiv="Content-Language" content="ja" /> <meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript" /> <meta http-eq
ある朝僕は、以下の用件を満たすカレンダープラグインを探していました。 シンプルなHTMLを吐いてデザインの変更が容易 コールバック関数である程度処理をイジれる 月移動のアニメーションが素人ウケしそう 小一時間色々なプラグインを見ましたが、中々しっくり来るモノが無く、「これは探すより作った方が早そうかなぁ」と思ったので作ってみました。 機能概要 記事の初めで大方出ていますが、主に以下の機能を備えています。 月移動時のスライドアニメーション 生成するHTMLを包含する要素のclass変更 イベント追加、月移動などに対応するコールバック関数 JSON形式でのイベント追加 イベント用JSONの先読み機能(月移動時の遅延対策) 表示中の月に属さない日付の表示、非表示 ダウンロード jQuery.calendar 動作デモ 導入方法 jQueryプラグインではお馴染み、 jQueryを読み込んでからプ
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 人気のJavaScriptライブラリ、jQueryもかなり 情報が増えました。僕の様に知識が無くても 簡単に動きのあるWebサイトや、更なるユー ザビリティの向上を可能にしてくれましたが、 いつまでもコピペではいずれ困る事になります。 その前にそろそろ基礎から学んでみませんか。 という訳で、jQuery事始め。さほど知識が無い僕が書くのも微妙なんですが、一緒に学んでいきましょう、という事でご了承下さい。内容は基礎中の基礎です。 いつまでもコピペに頼っていては、何か問題が起こったときに対応できませんし、そもそもコピペするならjQueryである必要はありません。 でもjQueryはすごく便利なので、ちゃんと使いこなしたいところですよね。この記事が、誰かが勉強し始める切欠
Ultimate guide to table UI patterns 秀逸なテーブルデザインのパターン集をまとめたエントリのご紹介です。 デザインだけでなく、見やすさや分かりやすさという点にも気を配りたいテーブルデザインは比較的難しいものになりますね。 テーブルデザインの例を知っておくことで、難しいテーブルのデザインをする際にも参考に出来そうです。 Apple のデザインっぽいテーブル 複雑なデータをわかりやすくスタイリッシュにまとめたテーブル 画像なども盛り込みつつ見やすいテーブル シンプルに見やすいテーブル JavaScript の入ったものも入ってきますが色々なテーブルを見てストックしておくと後に役立ちそうです。 関連エントリ CSSでデザインしたクールなテーブルのサンプル集 CSSでデザインされたテーブルレスでクールなフォームサンプル
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く