タグ

2006年2月1日のブックマーク (36件)

  • 「プラズマテレビはパナソニックの顔」--松下電器山田喜彦氏に聞く

    2004年半ばに松下電器産業の北米法人(現「Panasonic Corporation of North America」:以下、パナソニックCEOに就任した山田喜彦氏は、着任早々幹部用の駐車スペースを廃止した。同氏は次に、フロアを占有していた幹部用オフィスを取り壊した。新しくなったフロアには、パーティションで区切ったスペースが並んでいるだけだった。 同氏のとった措置は、かつて北米の家電業界で最有力ブランドの1つに数えられていたパナソニックの企業体質を強化し、市場競争力を取り戻そうとする計画の一環だった。同社の親会社はすでに日で大規模な事業再編を敢行していた。 パナソニックの米国における改革は、これまでのところ奏功しているようにみえる。同社のテレビは飛ぶように売れている。 CNET News.comは、1月初めにラスベガスで開催された「Consumer Electronics Show

    「プラズマテレビはパナソニックの顔」--松下電器山田喜彦氏に聞く
    pho
    pho 2006/02/01
    かなり強気だ。どこからこの自信が出てくるんだろう
  • TUMI、表参道に国内最大の直営店ーヒルズ前日に開業 - シブヤ経済新聞 - 広域渋谷圏のビジネス&カルチャーニュース - TUMI、表参道に国内最大の直営店ーヒルズ前日に開業

    ラゲージブランド「TUMI(トゥミ)」を展開するトゥミジャパン(港区)は2月10日、表参道に国内最大の直営店「トゥミ表参道店」(神宮前5、TEL 03-3797-0052)をオープンする。場所は、2月11日に開業する複合施設「表参道ヒルズ」向かいの一角にある路面。「トゥミ」は1975年当初、南米の革製品輸入会社として設立され、米陸軍の防弾チョッキなどにも使われるナイロン素材「バリスティックナイロン」を使ったラゲージラインで知られるバッグブランド。日では2000年4月、銀座に初の直営店をオープンしている。直営4号店となる新店舗は、ダークグレーのフロアにブランドロゴや木目をポイントに使った内装が特徴で、トゥミ社の最新のストアコンセプトが適用される世界で初のショップとなる。店舗面積は約65坪。店内では、ビジネスバッグをはじめ、トラベル・カジュアル・レディスの各種バッグや、アクセサリーなど全ライ

    TUMI、表参道に国内最大の直営店ーヒルズ前日に開業 - シブヤ経済新聞 - 広域渋谷圏のビジネス&カルチャーニュース - TUMI、表参道に国内最大の直営店ーヒルズ前日に開業
    pho
    pho 2006/02/01
    なかなか面白そう。マニアックな感じがする
  • 知らずに赤っ恥!パーツショップ店員が笑いをこらえた不思議な読み方 / デジタルARENA

    パソコンの世界は横文字だらけ。特に、自作PCのような海外メーカーが多い分野だと、意味はもちろん、読み方がさっぱり分からない、ということは珍しくない。文字を見たまま読んでいたら、実は全然違って赤面した、という経験を持つ人もいるだろう。「あの言葉」の当の呼び方は何か。日経WinPC2005年12月号(現在は2006年3月号を販売中!)で大好評だった特集「PC自作 噂の真相」では、メーカー社の担当者による発音や、代理店への取材に加え、パーツショップでありがちな間違いを聞いてまとめた。今回は、誌面では書ききれなかった事例を交えて、拡大版として紹介する。文中のかぎかっこはパーツショップの店員のコメントだ。まずは基用語編から。

    pho
    pho 2006/02/01
    わからなかったら勝手に作ってしまうのか
  • はてな 暇つぶしに最適なオススメサイトを教えてください。

    暇つぶしに最適なオススメサイトを教えてください。

    pho
    pho 2006/02/01
    潰すような暇はないんだけど
  • CMS researcher - Greasemonkey: W!ボタンで快適はてなブックマーク生活

    気に入ったページをはてなブックマークでブックマークするのはとても簡単で便利です。しかし、せっかくブックマークしたページをあまり効率よく活用できていないと感じたことはありませんか?それはどんな時に感じるのでしょう?では、具体例で説明してみます。 私はこんなことをよくします。あるソフトウェアを開発していて、そのソフトウェアの技術に関連するページを次々はてなブックマークに追加していきます。そして、十分に情報が集まったところで、今度はコーディングを開始し、それらのブックマークも同時に漁り始めます。ブックマークを漁ってはFirefoxのタブに追加、またコーディング。そんなことを繰り返しているうちに、あっという間にタブの数は十数個になります。そしてソフトウェアの開発は進みます。 ここでソフトウェアの開発を中断させる出来事が発生します。色々試行錯誤しているうちに集中力が無くなりPCをシャットダウンして寝

    CMS researcher - Greasemonkey: W!ボタンで快適はてなブックマーク生活
    pho
    pho 2006/02/01
    session saverでもいいが、外出先で使うならこっちの方がいいか
  • ITmediaニュース:開発者が語る“ポストWinny”

    P2Pファイル交換ソフト「Winny」開発者の金子勇氏を招いた公開研究会が、都内の国際大学GLOCOMでこのほど開かれた。金子氏は「匿名性と効率性の両立を目指した」とWinny開発の意図を語り、“ポストWinny”の姿も示唆。Winnyの倫理を論じるパネルディスカッションにも耳を傾けた。 「匿名性と効率性は、基的にはバッティングすると思っていた」――金子氏がWinnyを開発したきっかけは、匿名性の高いファイル共有ソフト「Freenet」との出会いだ。Winnyは、Freenet的な匿名性を保ちつつ、多段中継やキャッシィングの仕組みなどを活用することで、Freenetよりも効率的なファイル共有システムを目指したという。 その目的はある程度達成され、Winnyは多くのユーザーの支持を得た。ただ「Winnyには、未解決の技術的テーマがある」金子氏は語る。放流されたファイルの管理と、システムのオ

    ITmediaニュース:開発者が語る“ポストWinny”
    pho
    pho 2006/02/01
    流れとしては良い方向にきている
  • [徳力] 「どうぶつの森」に見るブログの口コミ効果の凄さ

    昨日、ブロガーのおねだりについて、自分で書いてはみたものの。 企業の担当者の立場であらためて考えると。 「そう言われても、実際にブログの口コミ効果の例とかなければ説得力がないなー」と言われちゃいますよね。 ということでちょっとブログクチコミの先端事例を調べてみました。 何と言っても、昨年末からブログ界を震撼(?)させているものと言えばこれですよね。 おいでよ どうぶつの森 何をかくそう、我が家にも先週末にとうとう登場してしまいまいました。 丁度年末に退職した嫁さんが昼間やっていて、私は夜に釣りをするという日々が始まっております。 と言う話は置いといて、ちょっと振り返ってみてみますと。 どうぶつの森が発売されたのは、昨年の11月23日。 発売から2日で25万を売ったそうですから、そもそも口コミが無くても大ヒット商品なのが分かります。 そして11月24日に記念すべき、いしたにさんのこのエント

    [徳力] 「どうぶつの森」に見るブログの口コミ効果の凄さ
    pho
    pho 2006/02/01
    妙に話題になるから気になってしまう
  • [徳力] ブロガーのおねだりは、企業にとってお得な宣伝手段になるか?

    最近は、ブログの急激な増加と共に、ブログを通じたクチコミが重視されてきていると言われていますが。 はたして、実際のところはどうなんでしょう。 今日も、口コミを統計グラフ化して表示してくれる「ブログクチコミサーチ」というサービスが開始されるなど、ブログのクチコミ効果に着目したサービスが増えてきている感じはあります。 ただ、周りの話を聞いている限り、ブログの口コミを見込んだマーケティング活動は、まだまだ日では始まっていないようです。 Passion for the Futureの橋さんには献が結構あるらしい、とか、トップアフィリエイターには商品のプレゼントがあるらしい、なんて噂も聞きますが、それぐらいですよね。 そんな中、自分もヤフーラーメンさんのブロガー試会に参加させていただいたりしましたが、やはりそれほどブロガーのレポートではインパクトが無かったようで、テレビには全く使ってもらえな

    [徳力] ブロガーのおねだりは、企業にとってお得な宣伝手段になるか?
    pho
    pho 2006/02/01
    どこまで通用するのか興味深い
  • 「おでこに向けて検温」の非接触式放射体温計 | スラド

    ストーリー by GetSet 2006年01月31日 12時40分 脇に挟む冷たい感触がいい、という人には不向き 部門より HR曰く、"朝日新聞の記事から(編注:掲載次点ではWeb上に当該記事は無い)。 触らずに、たった3秒間で計れる医療用非接触式放射体温計が発売になったそうです。額に3秒かざすだけで体温を測定できるので、水銀式の体温計に付き物の測定前の温度下げや、脇に挟んだまま寝て壊してしまって水銀が漏れる等、今までにあった面倒なことがおこりません。 今なら一つ25,000円で買えるそうで、新し物好きなあなたや、熱が出たときに(手やおでこを当てて)体温を計ってくれる人がいない独り身のあなたにお薦め、です。"

    pho
    pho 2006/02/01
    すれ違うときに体温を測られたりしたら嫌だ
  • 英国政府、ECのテレビ指令改正案に反発--ネットへの影響を懸念

    英国政府が、欧州におけるテレビの規制方法を改正しようとする欧州委員会(EC)の試みに抵抗している。ECの改正案に対しては、インターネット上のコンテンツの規制につながるのではとの懸念の声が上がっている。 英国の放送相James Purnellは今週、欧州の多数の国々に「国境なきテレビ(Television Without Frontiers)」指令の改正案に反対するよう働きかける予定だ。 この指令は、欧州の全てのテレビサービスを対象としているが、1989年の導入時にはウェブについての言及はなかった。しかし、その後のブロードバンドブームに乗り、メディア企業がインターネット上でのテレビやビデオの配信サービスに乗り出していることから、ECは同指令を現在の状況を反映した内容に改正するよう提案した。 ECは、インターネット上あるいは携帯電話向けのテレビサービスには、未成年者の保護、人種的憎悪を刺激する

    英国政府、ECのテレビ指令改正案に反発--ネットへの影響を懸念
    pho
    pho 2006/02/01
    ぱっとみたところECの提案に特に問題なさそうだけど、拡大解釈されると厄介だな
  • 家計簿なら散財.com

    無料の公開家計簿サイトです。家計簿や商品レビューを通じて、あなたのお買い物を記録をしてみませんか? また、商品やお店のページには、いろんな情報が掲載されているので、欲しい商品、行ってみたいお店の比較・検討にも便利です!散財.comの家計簿は、ココが楽しい! ・「贅沢は敵だ!でもステキだ!」って思いません?「散財.com」はそんなアナタのための無料家計簿。家計簿で節約も散財もバッチリ管理! ・家計簿を始めてもいつも三日坊主。そんなアナタでも長続きできるのが「散財.com」の家計簿です。家計簿を公開して、みんなとツナガル。楽しい発見が「散財.com」の家計簿にはあります! ・家計簿だけじゃない。買い物の日記や商品レビュー、みんなで作る商品のコミュニティであなたの買い物が楽しくなる。ツナガル家計簿サイト「散財.com」で、今すぐ買い物ライフを満喫しよう!

    pho
    pho 2006/02/01
    買ったものを公開するのは抵抗ないけど、店の名前とか地域とかはなんか嫌だ
  • グーグル村上社長「2009年には“人類の知”がすべて検索可能に」

    東京国際フォーラムで31日に開催された「INTERNET Watch 10周年記念シンポジウム『インターネット Next Stage』」のセッション Part 2で、グーグル代表取締役社長の村上憲郎氏が登壇。「Google:これまでとこれから」と題し、検索サービスの現在、そして将来像を語った。 ● 最も優先度の高い利害関係者は“一般ユーザー” 村上氏はまず、コンピュータテクノロジー発展の推移の中で、Googleが目指す方向性を説明。「メインフレーム分野ではIBM、パソコンにおいてはマイクロソフトの存在が欠かせないと言われるように、インターネットと言えばGoogleと思い浮かべてもらえるようになりたい」と発言し、インターネット世界における圧倒的な存在感の確立のために、Googleは日々の業務を行なっている姿勢を示した。 それがどの程度達成できているかについて、村上氏は「世界におけるオンライン

    pho
    pho 2006/02/01
    今後も目が離せない
  • ベイエリア情報局: Yahoo でカスタマイズされた apache のまとめ

    元Vine SPARC開発者。2003年度未踏ユース採択者。海外でも活躍できる国際的なLinuxエンジニアになることを夢見て日で頑張っています。ウノウ株式会社にて写真共有SNS「フォト蔵」を開発中。 Yahoo で使用されている独自カスタマイズされた apache についてのプレゼンテーション資料が公開されていたので、自分なりにまとめてみました。 Hacking Apache HTTP Server at Yahoo! HTTPヘッダーの "Server:" は出力しない apache 1.3 がベース 安定動作が重要 スレッドは使用しない(動作が複雑) ログフォーマットは独自フォーマット ログローテンションは独自の仕組みを持つ。シグナルもパイプも使用しない レスポンスコード 30x は最小限のものだけ出力 コンテンツは gzip 圧縮して出力(HTTP/1.1)。CPU 使用率が 90

    pho
    pho 2006/02/01
    ひとつひとつのカスタマイズに大きな意味がありそう
  • GoogleがNapsterを買収、音楽配信サービスに参入? - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    GoogleがNapsterを買収、音楽配信サービスに参入? - Engadget Japanese
    pho
    pho 2006/02/01
    どんなサービスをするのか非常に気になる
  • アメリカでがんばりましょう: Instalinux で OS のインストールが変わる

    This domain may be for sale!

    pho
    pho 2006/02/01
    確かにこういうやり方だとシンプルでいい
  • ライブドア崩落7——安しんかい? : 月刊「FACTA-ファクタ」 阿部重夫編集長ブログ

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2006年2月 1日 [ネットバブル]ライブドア崩落7――安しんかい? 「突破モンに『あれは自殺です』なんて断定されちゃなあ、逆効果でしょうが。かえって、きっと他殺だ、と信じた人が多かったんじゃないか」。誰かがそう言った。ライブドア出身のエイチ・エス証券副社長が沖縄で遂げた「不可解な死」について、コメンテーターとしてテレビに出演した「キツネ目の男」のことである。 それくらいなら、一場のお笑いですむ。しかし、週刊文春、週刊ポストと「他殺説」が花盛りになってきた。このブログでも「崩落3」で「沖縄の死」にいち早く疑問を呈したこともあって、アメリカの有力紙記者から電話がかかってきた。なんだかクロフツみたいな格ミステリーの「密室殺人」を思わせる。 メディアによって棲み分けができたらしい。沖縄ミステリーに血相を変える雑誌やタブロイド紙、さらにネット掲示板

    pho
    pho 2006/02/01
    裏で何が起こっているんだか
  • ロイター.co.jp | 速報ニュース, ビジネス, 経済 金融ニュース, & More

    pho
    pho 2006/02/01
    本社は株式を償却しているから問題ないとは思うけど大丈夫なんだろうか
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    pho
    pho 2006/02/01
    なんかけちをつけているだけのように見える
  • Cingularが顔文字の特許を申請?

    米Cingular Wirelessが顔文字の特許を取得しようとしている――? このようなニュースが流れ、一部のブログは「どうやったらこんな特許が認められるのか」「一般的な言葉の特許を取得しようとするようなもの」と騒然となった。 だがこれは誤解だった。Cingularが出願したのは、携帯機器で顔文字を使う方法に関する特許だった。 この出願は今年の1月19日に米特許商標局に提出されたもので、「Using emoticons, such as for wireless devices(ワイヤレス機器などでの顔文字の使用)」と題されている。 出願書によると、この特許は「携帯基地局利用者のムードや感情を示すアイコン(顔文字)を生成する手法とシステム」をカバーする。携帯電話などの機器の利用者に、顔文字を入力するか、顔文字の候補一覧を表示するためのキー(専用キーあるいはほかの機能にも使われる兼用キー)

    Cingularが顔文字の特許を申請?
    pho
    pho 2006/02/01
    アメリカだったら認められてもおかしくないような気がする
  • プレスリリース : 日経電子版

    pho
    pho 2006/02/01
    よくわからないけどなんかすごそう
  • 社内ブログ、活用者はまだ少ないが情報共有には有効--gooリサーチが発表

    インターネットアンケート・サービス「gooリサーチ」を共同で提供するNTTレゾナントと三菱総合研究所は1月31日、「社内ブログの利用状況」に関する調査結果を発表した。 今回の調査は、企業調査向けの「gooリサーチ・ビジネスモニター」を対象に、非公開型インターネットアンケートで実施したもの。有効回答者数は2207名となっている。 社内のコミュニーション手段は何かという質問(複数選択)について、電子メールが81.8%、イントラネットが50.5%グループウェアが35.3%、社内ブログが5.5%、何も利用していないと回答したのが15.5%となった。社内のコミュニケーションツールとして電子メールやイントラネットを利用する者が多いが、その一方で情報が多すぎるなどの理由により、うまく社内で情報共有ができていないというユーザーも少なくない。 また、社内ブログの活用者は、5.5%と少数に留まっているが、社内

    社内ブログ、活用者はまだ少ないが情報共有には有効--gooリサーチが発表
    pho
    pho 2006/02/01
    blogばかり書いて仕事をしなかったら困るな
  • スラッシュドット ジャパン | キヤノンがインクカートリッジ訴訟で逆転勝訴

    KAMUI曰く、"ITmedia の記事に依ると,キヤノンが同社のインクジェットプリンタ用の使用済みインクカートリッジに「インクを詰め直して」販売している業者に対して特許権侵害で訴えた裁判の控訴審において,キヤノンの特許権を侵害していると認める判決が下された。 一審判決においては「新品カートリッジが販売された時点で特許権が消尽している」として請求を棄却した事からキヤノンが控訴。控訴審では知財高裁で大合議による審理が行なわれ『対象製品の特許の質部分を構成する部材の全部か一部について加工・交換が行われた場合,同一の製品とは言えなくなる』と特許権は消尽していないとしてキヤノンの請求を認め,商品の輸入・販売差し止めと製品の廃棄を命じた。 プリンタの低価格化が進んだ結果,メーカーではプリンタ製造販売では利益を上げられず「インクカートリッジの販売」で赤字を補填している状況にある。リサイクル製品が認め

    pho
    pho 2006/02/01
    なかなか微妙なところ。消耗品で稼ぐのはまあいいのか
  • “未来の三越”──値札は電子ペーパー&RFID

    三越と富士通は、三越百貨店銀座店(東京都中央区)で1月31日から、RFIDタグや電子ペーパーを活用した店舗運営の実証実験を始める。経済産業省の「日版フューチャーストア・プロジェクト」の一環で、同店2階のジーンズ売り場の商品にタグを取り付けて在庫管理を効率化するほか、電子ペーパー製値札を日で初めて運用する。 同店2階のジーンズのセレクトショップ「ニューヨークランウェイ」で販売している2万~5万円のジーンズ5000点にRFIDタグを添付する。店員は、RFIDタグリーダー付き携帯電話型無線端末で在庫情報をリアルタイムに入力・確認できる。試着時にタグを読み取れば、よく試着されているが売れない商品なども把握できる。

    “未来の三越”──値札は電子ペーパー&RFID
    pho
    pho 2006/02/01
    こうして写真で見るとけっこう画期的
  • ケンコーコム、医薬品購入時の「インターネットによる服薬説明機能」を提供

    ケンコーコムは1月31日、医薬品や健康品などの購入する際、積極的に情報を提供する「インターネットによる服薬説明機能」の提供を開始した。 この機能では、インターネット上で医薬品や健康品を購入する際に薬剤師からの質問にウェブ上で回答することで、回答内容に関する服薬説明が閲覧できるようになるというもの。また、購入した後に医薬品の服薬上の注意事項を書いた「服薬注意喚起メール」も配信される。 この機能を利用して購入できる医薬品数は1月31日時点で834商品。今後は6月末に1300商品、12月末にはすべての医薬品に実装されることが予定されている。2007年以降には、医薬品のインターネット販売をする薬局や薬店に対して、同機能のOEM提供していく予定だ。

    ケンコーコム、医薬品購入時の「インターネットによる服薬説明機能」を提供
    pho
    pho 2006/02/01
    これまでなかったのが不思議だ
  • アンチ・パラダイス鎖国 (その6)--- 日本製アニメは「東洋の魔女」時代のバレーボールか? - michikaifu’s diary

    半年ほど前に「パラダイス鎖国」の話をブログに書いて、思わぬ反響があった。 パラダイス的新鎖国時代到来? - いいのかいけないのか?(その1) - Tech Mom from Silicon Valley そのときは「いいのやら、悪いのやら」と煮え切らないことを書いたのだが、今はとりあえず「悪い」と言い切ってしまおう。なぜかというと、パラダイス鎖国に陥ると、世界の中で日の産業や政治などの正しいウェイトや位置関係がわからなくなり、極端なナショナリズムに陥るとか、長期的に世界での影響力がますます低下するといった、長い目で見た悪影響があると思うからだ。一つの例は、前に書いた「アメリカ携帯端末市場における日勢の著しい退潮」である。日の中では繁栄している携帯電話産業が、世界の中では影響力を持てないジレンマに陥っている。 パラダイス的新鎖国時代到来(その4)- 産業編・携帯電話端末のケーススタディ

    アンチ・パラダイス鎖国 (その6)--- 日本製アニメは「東洋の魔女」時代のバレーボールか? - michikaifu’s diary
    pho
    pho 2006/02/01
    ゆがんだ報道と実態は大きく異なるようだ
  • スラッシュドット ジャパン | SeaMonkey 1.0 リリース

    Kitsune曰く、"SeaMonkey Council は米国の Mozilla Foundation より開発を引き継いだ Mozilla Application Suite (以下 Mozilla Suite) の後継である SeaMonkey の正式版 SeaMonkey 1.0 を公開した。SeaMonkey は Web ブラウザのみの Mozilla Firefox や Netscape 8 とは異なり、 Web ブラウザ ・メール/ニュースグループクライアント・ html エディタ・ IRC クライアント・ DOM 解析ツール・ JavaScript デバッガなどの Web 開発ツール群などからなるインターネット統合環境。レンダリングエンジンの Gecko は Mozilla Firefox 1.5 とほぼ同等。 Mozilla Suite 1.7 と比べ、SVG のサポート

    pho
    pho 2006/02/01
    いろいろあるみたいだけどいまいち使い方がイメージできない
  • Rauru Blog:アテンション・エコノミーと Bubble 2.0

    pho
    pho 2006/02/01
    アテンションは気まぐれだからなかなか難しい
  • 再インストの前にこれをバックアップしろ!! - windows

    pho
    pho 2006/02/01
    けっこう本格的
  • [徳力] 民主化するイノベーションの時代 (エリック・フォン・ヒッペル)

    昨年末に読んだのですが、なかなか興味深いです。 クリステンセンのイノベーションのジレンマでは、「顧客の要求に細心の注意を払う会社ほど、急進的で破壊的なイノベーションを見逃しやすい」というテーマが上げられていましたが、それではどういったところからイノベーションを見つければいいのか?というのが疑問としてあげられます。 それをこの書籍では「リードユーザー」という先端顧客を定義することで、ユーザーが自ら起こすイノベーションに注目するように促しています。 確かにソフトウェア業界なんかの最近の動向を見ていると、こういった先端ユーザーのアイデアやパワーをいかに活かしていくかというのは非常に重要なポイントですね。 メーカーと顧客という分類だけでは収まりきらなくなってきているという指摘は確かに痛感します。 では、真に「破壊的なイノベーション」も当にリードユーザーから生まれてくるのかと言われると、個人的に

    [徳力] 民主化するイノベーションの時代 (エリック・フォン・ヒッペル)
    pho
    pho 2006/02/01
    ユーザーが自ら起こすイノベーションらしい
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    pho
    pho 2006/02/01
    ここまで絶賛されると合宿っておもしろそうと感じてしまう
  • はてなダイアリーガイド「アフィリエイト・プログラムに参加する」とは コミュニティの人気・最新記事を集めました - はてな

    ここで言うアフィリエイト・プログラムとは、あるウェブサイトが広告主と契約して「広告活動」をすることを言います。アフィリエイトの意味は「提携」、プログラムはこの場合「成功目標に向かった活動」のこと。“広告主と個人サイトが提携して広告を成功させましょう”というような広告手法です。 はてなダイアリーでは「アフィリエイトが更新のメイン」という日記は少ないようですが、多くのユーザーが『もしかしてちょっとお小遣いが入ったらいいな』というようなスタンスで、日記を書くついでにアフィリエイトをしているようです。日記によって向き不向きもあると思うのですが、期待しない気持ちで始めてみてはいかがでしょうか。 アフィリエイト・プログラムにはいろんな契約形態がありますし、最近はサイトの内容にちなんで商品購入をうながすような工夫が発達してきて、特にブログ(ウェブ日記)と相性が良いという声もあります。 「株式会社はてな

    はてなダイアリーガイド「アフィリエイト・プログラムに参加する」とは コミュニティの人気・最新記事を集めました - はてな
    pho
    pho 2006/02/01
    けっこう知らなかったことが多い
  • NW27・28(トーキョー〜サンフランシスコ)Brit-think, Ameri-think

    2週間近い出張が終わった。英国人とずーっと仕事をしていたのだが、時に「同じ英語か?」と耳を疑うほど、イギリス英語アメリカ英語は響きが違う。この響きの違いには、文化や流儀の違いがよく現れていると思う。英国人はきれいなものを見てもおいしいものをべても「lovely」を連発するが、米国では、特に男性の口からは「lovely」なんてまず聞かない。『Brit-think, Ameri-think』というで、「男性がlovelyって言うのを聞いて、チャーミングだと思った」と書いていたのは、英国人と結婚した米国人の女性ジャーナリスト、Jane Walmsleyだ。両国の国民性をユーモアたっぷりに比較したこのは、英国に住む米国人の必読書にも挙げられているとか。私もこのを読んだ時、人との距離のとり方とか、控えめな態度をよしとするところとか、英国ってけっこう日と似てるんだなーと思ったり、新しもの好

    NW27・28(トーキョー〜サンフランシスコ)Brit-think, Ameri-think
    pho
    pho 2006/02/01
    この違いは興味深い
  • 日米の発想の違いについて思ったこと

    ■日米の発想の違いについて思ったこと W・バージニア州の全学校にダンスダンスレボリューション そんな中、「ゲームが肥満に効く」という美味しい話を信じたウェストバージニア州教育機関が、この度、3年計画で50万ドル以上の公費を投じ州内全ての公立学校にダンスダンスレボリューション(DDR)を配備するプロジェクトを立ち上げました 来なら笑ってサラっと流すようなニュースなのだろうけど、記事に付けられていたコメントを読んでふと思った事があったので。 アメリカ人といえば、最近では国民における肥満の割合が増加傾向にあり、二人に一人以上が肥満だと言われているのはおそらくご存じの方も多いはず。 「当にそうなの?」と思う人も居るだろう。一応アメリカに住んでる人間として答えておくと、当。少なくともボクの周りの環境だけで見たところ、たしかに目に入る人の半数は、おそらくその人の理想体重を超えているように思われる

    pho
    pho 2006/02/01
    まあどっちも正しいといえば正しいんだろうな
  • はてブお気に入りサジェスタ - いぬビーム

    ごたく はてなブックマークのトップページから先鋭感が失われて久しい。Alpha Clippers Clipsにも、結局いつも似た感じのエントリが並んでいる。サービスが広まることで、抽出される「好み」が一般化してくるのは仕方がないけど、もう少しどうにかならないものか。 「このエントリがおすすめ!」っていうページなのに、誰が見ても同じ内容なのが変なんだよね。時代はパーソナライズ。Amazonを見習って……いやいや、はてブにはお気に入り機能がある。これはとても便利。エージェントたちが次々にエントリを集めてきてくれる。ダメなエージェントはクビにすればいいし。素晴らしい。 ただ、お気に入り機能にも問題がある。自分に合ったエージェントを見つけるのが面倒くさいこと。そこで、過去に集めたブックマークから、自分にとって有能と思われるエージェントを推薦してくれるシステムを作った。ついでに友達探し機能とストーカ

    はてブお気に入りサジェスタ - いぬビーム
    pho
    pho 2006/02/01
    こんな機能が欲しかった
  • リサイクルゴミを自動分別する最先端のゴミ選別機 | WIRED VISION

    リサイクルゴミを自動分別する最先端のゴミ選別機 2006年1月31日 コメント: トラックバック (0) Bryan Ball 2006年01月31日 米国人の日常生活にリサイクルが浸透しつつある今、多くの地方自治体が巨額を投じ、スープの缶、ビール瓶、古新聞など、山のように集まった資源ゴミを選別する最先端の機械の導入を始めている。 こうした次世代の大型ゴミ選別機は、磁石やふるいから光学センサーや計量器まで、あらゆるものを利用して大量のゴミを適切に選別する。 米ウェイスト・マネジメント社は、「シングルストリーム」と呼ばれるリサイクル方式の導入を目指す自治体を支援し、ゴミ選別という新興市場で注目を集める企業だ。シングルストリーム方式ではすべての資源ゴミをまとめて回収し、後から機械で選別する。一般の消費者はリサイクル可能なゴミをまとめて1つのゴミ箱に放り込むだけでいい。 「分別を気にせずに簡単に

    pho
    pho 2006/02/01
    楽になることはいいことだ
  • 中国上空を覆う煙霧が悪化:日射量が減少 | WIRED VISION

    中国上空を覆う煙霧が悪化:日射量が減少 2006年1月31日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2006年01月31日 米エネルギー省の研究者によると、中国では9倍に増加した化石燃料の排ガスにより発生した煙霧がおそらく原因で、この50年間で空が薄暗くなっているという。 この研究は学会誌『地球物理学研究レター』の1月11日付の号に掲載されたもので、雲量が少なくなったにもかかわらず、中国にある500ヵ所以上の気象観測所で測定された日射量が1954年から2001年の間に減少しているとの内容だ。 ワシントン州にあるエネルギー省の『パシフィック・ノースウエスト国立研究所』(PNNL)に所属し、今回の論文の筆頭執筆者となっているユン・チエン氏は、「雲のない快晴の日が増えれば、普通は太陽が輝いて空が明るくなるものだが、われわれの研究結果は違っていた」と語る。 27日(米国時間)に行なわれた電

    pho
    pho 2006/02/01
    中国全体に広がるってことは日本も十分危ないわけで