タグ

2006年3月20日のブックマーク (59件)

  • http://blog.quizzing.jp/2006/03/kodakv570_e644.html

    pho
    pho 2006/03/20
    180度撮れるってのはすごいな
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    pho
    pho 2006/03/20
    捕食されているようにしか見えない。なんかスタートアップ企業にこういうのがありそう
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    pho
    pho 2006/03/20
    これはしっかり見てみたい
  • http://www.watanabepro.co.jp/blog_artist/fukawaryo/archives/2006/03/212.html

    pho
    pho 2006/03/20
    ぜひpodcastもやってほしい
  • テレビとネットの近未来 ブロードバンド・ニュースセンター

    テレビ ネット ブロードバンド 放送と通信の融合 動画 マルチメディア テレビブログ TAGIRI メタキャスト MetaCast METACAST metacast Second Life Secondlife セカンドライフ イベント Second Life Night

    pho
    pho 2006/03/20
    雑多な感じがするけど、わりと面白い
  • 自宅でいつでも「大人の音楽レッスン」 - ヤマハがeラーニングサイト開設 | ネット | マイコミジャーナル

    音楽教室「ヤマハ大人の音楽レッスン」(以降、音楽レッスン)を全国で展開しているヤマハは、音楽レッスンのオンライン版「ヤマハ ミュージック レッスン オンライン」を7日から開始した。これまでなかなかレッスンを受けられなかった人などを対象に、レッスンを提供する。 ヤマハ ミュージック レッスン オンライン 自宅にいながら、PCの前でレッスンが受けられる(写真はヤマハのギター講師、石平修氏) 総務省の2001年の統計では、20歳以上で年20日以上楽器を演奏する人は約400万人いるが、ヤマハの音楽レッスン受講者は10万人強にとどまっており、レッスンを受けるなどして演奏技術を高めたいという潜在需要がある、とヤマハ。レッスンを受けない人は「忙しくて指定日時のレッスンが受けづらい」「レッスン会場が近くにない」「人前で練習しづらい」などの問題があるとみられ、ヤマハではこれをカバーする仕組みとしてオンライ

    pho
    pho 2006/03/20
    ありきたりだけどネットって幅が広がるんだな
  • :CodeZine(コードジン)

    CodeZineについて プログラミングに役立つソースコードと解説記事が満載な開発者のための実装系Webマガジンです。 All contents copyright © 2005-2009 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5 掲載記事、写真、イラストの無断転載を禁じます。 記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。

    pho
    pho 2006/03/20
    何を捨てるか考えることも大事
  • iandeth. - ETech 06 マルチタッチパネルこそが未来のインターフェース - Jeff Han氏講演

    講演者について Jeff Han New York University コンピューター科学学部に籍を置くコンサルタント/研究科学者 (肩書きスゴス...)。DARPAの為の自立ロボットナビゲーションシステムの研究、リアルタイムCGの研究、リアルタイムコンピュータ視覚の研究、ユーザインターフェース研究、機械学習の研究... 等など多岐にわたる研究に従事。Webpage - Jeff Han, NYU Courant Institue of Mathematical Sciences これを見ればすべてが伝わります mpeg動画 (3分弱) ちょっと前にBLOG界隈で話題になっていたアレです。実際に動いている所を見て、改めて衝撃を受けました。すげー! トリビア たまたま Jeff Han 氏人と話す機会があったので、いろいろ聞けたトリビアをご紹介 研究チームは3人だけ (人含む 現存する

    pho
    pho 2006/03/20
    魔法みたい。キーボードが出てきたり、ウィンドウの拡大縮小ができたりするのがすごい。三次元でできたら最強
  • Googleとオープンソースの知られざる関係

    Googleの日法人にひとりの技術者が在籍している。日の多くのWebサイトで使用されているオープンソース・ソフトウエアのオリジナル開発者であり,インターネットやWebサイトにかかわる技術者であれば誰でもそのソフトウエアの名前は知っているはずだ。彼がGoogleに移籍したと聞き,とても興味を覚えた。Googleにとってオープンソースとは何なのだろうか。また彼はなぜGoogleに参加したのだろうか。 その彼に話を聞く機会があった。非常に興味深い話だったのだが,残念ながら「目立ちたくないので名前は出さないでほしい」ということなので,名前を伏せた形でこの場でご紹介させていただきたい。 オープンソースのヘビー・ユーザーで支援者 Googleにとってオープンソースとは何か。まず,Googleは「オープンソース・ソフトウエアの凄まじくヘビーなユーザー」だ。 Googleの心臓であるサーバー群。その数

    Googleとオープンソースの知られざる関係
    pho
    pho 2006/03/20
    頭脳を集めるためには安い投資かもしれない
  • Winny騒動の抜本的対策へ向けて - 雑種路線でいこう

    なんか香ばしいことが続いている.法務省がWinnyの利用そのものが合法だとコメントした.Winnyの作者は著作権法違反幇助で逮捕された訳だが,利用者に罪はなく,コンテンツを公衆送信可能化した発信者が著作権法に違反していることだろう.ところでWinnyはキャッシュを広く撒くつくりになっているから仮に自分でコンテンツを公開していないつもりでも,Winnyにディスク領域を割り当ててキャッシュを公開していれば,Winny上で流通するコンテンツを公衆送信可能化していることになるが,この場合は著作権法違反に問われるのだろうか,それとも著作権法違反幇助に問われるのだろうか.どっちにしても,Winnyの作者と同じくらいには違法性を問えそうな気がする.*1 いずれにしても警察の捜査情報やら自衛隊の情報やらがP2Pで世界中に公開されているというのは異常であって,国際的にも極めて恥ずかしい状況である.それを私物

    Winny騒動の抜本的対策へ向けて - 雑種路線でいこう
    pho
    pho 2006/03/20
    身内に甘いのはどうにかしろということ
  • あなたの使ってる銀行、フィッシング詐欺は大丈夫? | スラド

    von_yosukeyan曰く、"IT Mediaの記事によると、JP Morgan Chase & Co.傘下の米大手銀行Chaseや米オークションサイトeBayを標的としたフィッシングサイトに、中国四大国有銀行の一つである中国建設銀行(CCB)上海分行(支店)に割当てられたIPアドレスが使用されているとの英Netcraftのレポートが紹介されている。 レポートによると、今月の11日にChaseとeBayを装ったアンケートメールが発信され、CCB上海分行のサイトに誘導。ChaseやeBayのサイトを真似た入力フォームに、IDやパスワード、社会保障番号(SSN)などを入力を促すもので、フォームに入力されたデータはインドのサイトに転送する仕組みになっているという。 (続く...) CCBは昨年四大国有銀行では初となる株式上場を達成し、分行数38店、支行数約2万店を抱える中国第二位の銀行で、近

    pho
    pho 2006/03/20
    タレこみの人かなりがんばっている
  • http://www.takagi-hiromitsu.jp/diary/20060302.html

    pho
    pho 2006/03/20
    これで伝わるならそんなに深刻にならないと思う。ワクチンに「感染」するくらい障壁を下げないと
  • プレステ危うし--ソニー、振動型ゲームコントローラの特許裁判で敗訴

    特許侵害判決の破棄を求めたソニーの訴えが退けられた。これにより、PlayStationの販売が停止される可能性が浮上してきた。 カリフォルニア州北部地方裁判所のClaudia Wilken判事は先週、ソニーはImmersionが振動型ゲームコントローラを巡る訴訟で情報の隠匿を試みたことを証明できなかったため、同社にはImmersionの特許を侵害したとする判決に対する救済措置を受ける権利がないとの判断を下した。 ソニーは2004年に、Immersionが起こした特許侵害訴訟に敗訴した。Immersionは、「Madden NFL 2006」などのゲームで、タックルされるなどのイベントに反応してゲームコントローラなどのデバイスを振動させる「触覚」技術を開発し、他社にライセンス提供している。 この裁判の陪審員らは、ソニーのDualShockコントローラがImmersionの技術を侵害していると

    プレステ危うし--ソニー、振動型ゲームコントローラの特許裁判で敗訴
    pho
    pho 2006/03/20
    法的リスクってかなり大きいな
  • betaグループ - 別冊はてな話 - 2006年03月10日 (注目の新サービス「はてなわんわんワールド」今後の展開は?(またHotwired風) 

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    betaグループ - 別冊はてな話 - 2006年03月10日 (注目の新サービス「はてなわんわんワールド」今後の展開は?(またHotwired風) 
    pho
    pho 2006/03/20
    わんわんワールドがよくわかる
  • Web上で仮想都市シミュレーション - Zanpo Virtual Cities - sta la sta

    http://www.zanpo.com/ Zanpo Virtual Citiesは、Web上に仮想的な都市をみんなで作っていこうというゲーム。 Zanpo is an online game, virtual world, and social network. Here, people from all over the world come together and share imaginative building ideas. 仮想都市上に作ったみんなのホームが連結されて、↓のように巨大な都市を創造していきます。 都市の中は自由に歩き回ることができるので、各ユーザごとのホームを訪ね歩いたりも可能です。 下の図の真ん中へんにいるのが自分のキャラ。こいつを矢印キーで操作して探索していきます。 もちろん自分のホームを作ることもできます。 レゴ・ブロックのようにパーツを組み合わせて自

    Web上で仮想都市シミュレーション - Zanpo Virtual Cities - sta la sta
    pho
    pho 2006/03/20
    近頃のゲームは面白くなっているんだな
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    pho
    pho 2006/03/20
    マニアックすぎる
  • http://car.s35.xrea.com/diary/200603.php

    pho
    pho 2006/03/20
    こんなにたくさん拡張機能があるとは
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    pho
    pho 2006/03/20
    ユーザーの声を聞くというのはこういうことか
  • 最近のはてブで流行している7つのタグ : 404 Blog Not Found

    2006年03月18日00:00 カテゴリLogosLightweight Languages 最近のはてブで流行している7つのタグ ↓にインスパイヤされますた。 ある編集者の気になるノート : 最近の出版界で流行している7つのキーワードで、「最強のタイトル」をつくってみた。 なかでも、多用されている7つのキーワードを抽出。 それらを組み合わせれば「最強のタイトル」ができるのではないか、と思ったのが、この記事を書いたキッカケです。 とはいっても、まず残念なことに、はてブにはブックマーカーごとのタグ数集計はあっても(厳密にはタグクラウドだけど)、全体のタグ数集計を直接知る方法がないということ。しゃあないので以下のscriptでホッテントリ分だけでも集計してみる。 #/usr/bin/env perl -Tw use strict; use HTML::LinkExtor; my %entry

    最近のはてブで流行している7つのタグ : 404 Blog Not Found
    pho
    pho 2006/03/20
    すぐにプログラムをしてしまうことがすごい
  • 読みが長い漢字

    読みが長い漢字 読みが長い漢字って、どんなものがあるでしょうか?常用漢字のなかでは承(うけたまわ)る、慮(おもんぱか)るなど、5文字が最高のようです。JIS漢字では、糎(センチメートル)が最高でしょう。でも、大漢和辞典にはもっと読みが長い漢字がたくさんあります。例えば、(たけのこのつけもの)や、(あめがふりはじめる)など。 「たけのこのつけもの」ならまだ考えられるにしても、「あめがふりはじめる」を訓としてとらえるには少し抵抗があるだろう。なぜ「雨が降り始める」と書けるのにわざわざ漢字を用意するのか、と思うかもしれません。でも、中国でできた漢字は、その意味に当てはまる漢字が多ければ多いほど文章を表現するのに便利だったのでしょう。そのおかげでぼくたちも楽しむことができるし。 というわけで、訓読みが長い漢字を集めてみました。まずは10文字から入っていきます。なお、大漢和辞典では送りがなを考え

    pho
    pho 2006/03/20
    一文字でこれだけ意味をもたせるのがすごい
  • 僕の歩いた跡に道はできるversion.X【地図上で距離を測るサンプル】

    無料で抜けるエロ動画まとめ

    僕の歩いた跡に道はできるversion.X【地図上で距離を測るサンプル】
    pho
    pho 2006/03/20
    これは非常に便利
  • 「Winnyを使わないで」安倍官房長官が国民に呼びかけ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    pho
    pho 2006/03/20
    中国みたいな規制が始まらないといいんだけど
  • 専門家とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    合理的・科学的に特定の分野の真理の追究にあたる人。有識者。 起こっている事象を細分化された学問領域に切り取り、その学問分野の知見からその事象を説明し、真理を得ようと努力する職業。 ある特定の分野に深く精通していることが優秀な研究者の条件とされる。 Trance-disciplinalyな分野においても、核となる分野に深く精通しつつ他の分野にも浅く視点を配る「T字型研究戦略アプローチ」が推奨されている。 対義語 →ジェネラリスト・ゼネラリスト

    専門家とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    pho
    pho 2006/03/20
    確かに言えている
  • アラこれは便利だ! - レッテル

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    アラこれは便利だ! - レッテル
    pho
    pho 2006/03/20
    かなり危険な香りがする
  • Google Analyst Day資料を読む - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    3月2日に投資アナリスト向け会合で用いたPDF資料(94スライド)で,Googleのビジネスの全体像を把握できる。分かりやすい資料である。 で紹介されていた資料をみてみました。 ここで手に入ります。 http://investor.google.com/pdf/20060302_analyst_day.pdf 三つの点で面白かったのでメモ。 Google体とパートナーサイトの比較 Googleの製品に対するアプローチ Googleの売上の考え方 Google体とパートナーサイトの比較 2005年の売上はパートナー$2600M、体$3500M. パートナーの前年比が73%、体は113% パートナーの伸びが鈍化している アドセンスは世界のインターネット利用者69%にリーチしている。 Googleの製品に対するアプローチ 制約を考えない。 最初は、CPUパワー、ストレージ、帯域、金儲けも

    Google Analyst Day資料を読む - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    pho
    pho 2006/03/20
    非常に具体的でわかりやすい
  • グローブ型のユニークな入力装置が登場、マウスと互換

    手の動きや指の曲げ具合などでPCに情報を入力できるというUSB接続のユニークなグローブ型入力デバイス「P5 GLOVE」がEssential Realityから登場した。実売価格はOVERTOPで10,800円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 手にはめるグローブと、その動きを検出する「レセプター」で構成されるこの「P5 GLOVE」は、手首と手のひら、5の指にワイヤーを通してグローブを固定し、レセプターの前で手を動かすとマウスポインタの操作が、人差し指と中指でクリックが行なえるというユニークな入力デバイスだ。ちなみに、コードレスではなく、グローブとレセプターを、レセプターとPCをそれぞれケーブルで接続する必要がある。 また、5の指がアナログボタンに対応(指の曲げ具合で入力)するほか、手の位置と傾きでX/Y/Z軸の入力操作が行なえるのも特徴のひとつ。ただし、同店はマウスと

    pho
    pho 2006/03/20
    メカニックでなんかいい
  • Winnyを改善させて損をする人がどこにいるのか / ただただし@「ただのにっき」のエンジニアいとをかし/Tech総研

    ここのところ、Winny(というかAntinny)による情報漏洩がすさまじいですね。いつ我が身に振りかかかるか、気が気ではありません。もちろん漏洩される方としてですけど。こういうところからは何も買ってないですけどね! Winny作者の金子勇さんは、最近公判で 私が逮捕されていなければ対処ができ、初めから問題は起きなかった と言ってみたり、セミナーでも プログラムを数行書き換えるだけで、ウイルスへの当面の対処はできると考えている と発言してみせたりして、挑発的な発言が目立つようです。すぐそこに根的な対策が見えているのに手を出せないもどかしさを感じます。技術者としては、いまの状況はかなり歯がゆいでしょうね。 この状況、あえて例えるなら、問題を起こして業務停止命令下にある自動車メーカーに、リコール対策すらも禁じているかのようなものです。自動車の欠陥と違って人命こそかかっていませ

    pho
    pho 2006/03/20
    実際のところ金子氏はどういう心境なんだろうか
  • 「ソースコードを見せて,と創業者のラリーとサーゲイは言うんです」---Google アンジェラ・リー氏:ITpro

    優秀なエンジニアをかき集め,革新的なサービスを次々とリリースしてきたGoogle。「エンジニアエンジニアによるエンジニアのための会社」(梅田望夫氏)といわれる同社の研究開発はどのように行われているのか。インターナショナル・プロダクトマネジャ アンジェラ・リー氏に話を聞いた(聞き手はITpro発行人,浅見直樹) ---Googleは自前主義と言われます。 リー氏: 当に1からコードを開発している。メモリーの深い部分をどう効果的にコントロールするか,から始めて,ハッシュテーブルをどうするか,ユーザーインタフェースの部分まで,最後の1バイトまで自分たちで書いています。 買ってきたものだと限界にぶつかる なぜかといえば,他社のプラットフォーム上にコードを書いていると最終的にはどこかで壁に突きあたるんです。私の場合,国際化を担当していますが,日付の順番などが各国の言葉によって異なるところが,プラ

    「ソースコードを見せて,と創業者のラリーとサーゲイは言うんです」---Google アンジェラ・リー氏:ITpro
    pho
    pho 2006/03/20
    とにかくプロジェクトを小さくする
  • オプティミズムの意義は本気になってはじめて理解できる - Thoughts and Notes from CA

    「十年後にこういうふうにならないために、こうありたいと思う世界に少しずつでも近づけていくためには、何が必要なのか。その必要な何かが実現されるためには何をしなければならないのか」 ということが問われるべきなのだ。 気でそう問いかけてみてはじめて、オプティミズムの意義が理解できるはずだ。 「オプティミズムについて」という短いエントリーを梅田さんが書かれている。『ウェブ進化論』の「あとがき」に書かれているオプティミズムの話をもう少し突っ込み、上記のような新しい金言が紹介されている。 未来のことは誰にもわからない。ただ流れに身をまかせて暮らしていけば、自分の好むと好まざると未来は自然に形作られていく。全員が全員そうではないかもしれないが、そういうスタンスをとれば、自然と「10年後はどんな世の中になるんでしょう?」という質問がでてくるのだろう。 未来のことは誰にもわからない。ただ、自分が思い描いた

    オプティミズムの意義は本気になってはじめて理解できる - Thoughts and Notes from CA
    pho
    pho 2006/03/20
    どうなるかではなくどうするかという姿勢を大事にしたい
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    pho
    pho 2006/03/20
    かなりなごむ
  • Windchase: ETech で感じたこと

    ≪ ETech2006: After AJAX: Low-latency Data to (and from) the Browser | Main | LimeChat 2.0 リリース ≫ ETech で感じたこと 昨日、4日間に渡って開催された ETech が終わりました。今回の ETech に申し込むときに、セッションプログラムを眺めながら参加しようか迷っていたのですが、今は参加してよかったと思います。 一番大きな収穫は、Flickr の Cal Henderson に会えたことでした。彼は、初日の Flickr のチュートリアルで、Flickr を作る過程で得た知見を様々な角度から立体的に伝えようと、のべ7時間に渡って全力で話し続けてくれました。 僕から見て彼は、超高速の頭脳と幅広く深みのあるバックグラウンドを感じさせるバランス感覚を持ち合わせた、すごいハッカーでした。そして彼は

    pho
    pho 2006/03/20
    クレバーよりもクレイジーか。そうありたいと思う
  • ETech2006, アテンション・エコノミー, Web of Data など講演、プレゼン資料まとめ:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    pho
    pho 2006/03/20
    非常にまとまっていてすばらしい
  • http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/forbes/060310_blogger/

    pho
    pho 2006/03/20
    ちょっと警戒しすぎくらいでちょうどいいかも
  • gmail-maniacs.net - 

    gmail-maniacs.net はお客様がお探しの全ての情報の原点です。一般的な項目からお客様がお探しのものまで、 gmail-maniacs.net は全てここにあります。きっとお探しのものが見つかるはずです。

    pho
    pho 2006/03/20
    確かに無条件に信用しすぎてしまっている気はする
  • 寄せては返す館主専用 - なぜ人はテーブルタグで日本地図を作るのか(コメント欄)

    そこにテーブルタグがあるからだ。……ということなのだろうか。 とかく人はテーブルタグで日地図を作りたがる。テーブルタグで作った日地図がちゃんと日地図になっているというのも考えてみればふしぎではある。 というわけでテーブルタグ日地図の紹介。 「Template:日 - Chakuwiki」を追加 (3/10) 「地図の検索 - goo 地図」を追加 (3/11) 「道州制」を追加 (3/11) 「『A day of rest』」を追加 (3/12) 「いつもガイド」を追加 (3/13) 「トップページだけでもなんとかしたいのよ」を追加 (4/10) 素材散策:資料&テキスト/日地図(HTML)(TSUKURUの素材散策より) 自分の見た限りではもっとも出来のよい日地図。テーブルタグという制約の中で最大限日地図たりえんと創意工夫を凝らしている。至極の出来栄え。地域ごとに色分けし

    寄せては返す館主専用 - なぜ人はテーブルタグで日本地図を作るのか(コメント欄)
    pho
    pho 2006/03/20
    よくここまでまとめたものだ
  • あなたのまわりにプログラマは何人いますか? - プログラマyasuhoの隠れ家

    プログラマが減っている大きな理由は、以前よりプログラミングに触れる機会が減ったからだと思います。もしもそれが事実なのであれば、とても悲しいことです。プログラミングの楽しさを知る機会は、もっともっと増えてほしいと思います。 プログラマを目指す人が減っている hyoshiokさんの日記で見つけた記事から: 「ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る“Googleという隕石”(後編):ITpro −− ただ、若手の間で情報産業は人気が落ちているようです。東京大学の情報工学科が定員割れしたとか。 梅田氏 米国でも、コンピュータ・サイエンスを志望する学生は減っています。大きな原因はオープンソースだと私は思います。ソフトウエアのスキルを身につけても、「ソフトウェア・ベンチャーを起こして一攫千金」という期待感が縮小しているし、飯がえるソフトウェア開発の仕事はアウトソーシング先との価格競争で先行き厳しい。そうい

    あなたのまわりにプログラマは何人いますか? - プログラマyasuhoの隠れ家
    pho
    pho 2006/03/20
    環境として恵まれていると逆に必要としなくなる
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
    pho
    pho 2006/03/20
    役員が開発するんだよ、きっと、たぶん。
  • Kawai Food | Mood Twisting Taste

    eight. Espresso: Contains harmful components referred to as xanthenes. 4. Raisins and Grapes: That is a type of foods where...

    pho
    pho 2006/03/20
    自分好みにカスタマイズが大切か
  • ニャー速。 - 2ちゃんねるスレッド紹介ブログ -:コンビニの弁当って実は相当ヤバくないか?

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. nyasoku.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    pho
    pho 2006/03/20
    怖すぎる。まあコンビニほとんど行かない自分にはあまり関係ないからいいけど
  • 『mixiとGREEの差』

    最近、会社説明会で毎回、参加している学生に対して mixiとGREEを使っている人の数を聞いている。 驚いたことにmixiは8-9割くらい。 GREEは1-2割くらい。 圧倒的に学生層にとってはmixi利用者が多い。 就職活動中に更にこの傾向が強まりお互いに マイミク依頼をしあってネットワークが拡がって いくんだと思う。 mixiは利用者数300万人突破のニュース が出たように、 ますますこの両者の差が開いているような気がする。 実際alexaを見ると差は明らか。 http://www.alexa.com/data/details/traffic_details?&range=2y&size=large&compare_sites=gree.jp&y=r&url=mixi.jp この差がなんで生まれたのか。 両方のサービスともほとんど初日から使い始めている一人として そして笠原君も田中君も

    『mixiとGREEの差』
    pho
    pho 2006/03/20
    あしあと機能をどうするかはなかなか難しい問題
  • 人力検索はてな - 高校生になります。本が大好きなのですが、この本をもっと早く読んでればよかった!!!と後悔した本

    高校生になります。が大好きなのですが、このをもっと早く読んでればよかった!!!と後悔したを教えてください。実際に読んだで、軽くストーリーの紹介と読んだ感想もお願いします。 性的な表現を含むものはご遠慮ください。 ジャンルは問いません。

    pho
    pho 2006/03/20
    はてなはやっぱり本好きが多いんだな。非常に参考になる
  • サブリミナルに記憶を呼び覚ますメガネ『メモリー・グラス』 | WIRED VISION

    サブリミナルに記憶を呼び覚ますメガネ『メモリー・グラス』 2003年11月13日 コメント: トラックバック (0) Louise Knapp 2003年11月13日 1日のスケジュールを覚えておくのは、そう簡単ではない。仕事の打ち合わせ、料の買い出し、子どものサッカーの練習や音楽のレッスン、その他の用事でスケジュールがぎっしり埋まっている場合はとくに、すべて覚えきれないのも当然だ。 しかし、『メモリー・グラス』と名付けられた研究中のメガネ(写真)が助け舟を出してくれるかもしれない。メモリー・グラスの片方のレンズには、小さなテレビ画面が埋め込まれ、メガネ体から携帯情報端末(PDA)に接続されている。 PDAにプログラムすることで、この小さな画面にメッセージや映像を送ることができる。送信されるのは、メガネをかけている人の記憶を呼び覚ますヒントになる情報だ。具体的にはサッカーボールの画像、

    pho
    pho 2006/03/20
    面白いとは思うけどやっぱり自然じゃないからなんか使いたくない
  • テレビブログカンファレンス感想

    メモを取ってたけど橋さんの早口についていけなくてクオリティが低いのと、プレゼン資料はどこかにアップされるでしょうということでログは省略。 テレビとネットの近未来カンファレンス 感じたことは以下、 ■Web2.0を踏まえたTV2.0という考え方に関して TVにおいても、コンシューマの意見に価値を置くCGMと言ったWeb2.0的な動きをしていくなら、経営意識、ビジネスモデルの変革はmust。が、故に難しいですよね。 ■TVの編成とは。 ・「TVの編成とは見たい気持ちを思い込ませる技術」である・・・は、激しく同意。 「見たいものがいつでも見られる」オンデマンドってのは、見る動機がもてないのでダメじゃないか?と思っていたが、背中を押された感じ。 ただし、ただ否定で終わるのではなく課題でありポイントとして、こういう現実を解決するソリューションこそがキラーアプリケーションと言える。 ・「誰かが見たい

    pho
    pho 2006/03/20
    ただ否定で終わるのではなくそういう現実を解決することを考えるのが大事
  • キャッシュは著作権侵害にあたらず--グーグルが裁判で勝訴

    ある作家がGoogleを相手に起こした著作権侵害裁判で、このほど連邦裁判事が作家側の訴えを却下し、Googleの勝訴が決まった。この作家は、自分のUsenetへの書き込みをGoogleが長期保管し、検索結果のなかに自分のウェブサイトの一部を表示させていたことが著作権の侵害にあたると主張していた。 この訴訟を起こしたのは、Ray Gordonの名前でも知られるGordon Roy Parkerという人物で、同氏は自分の作品を「Snodgrass Publishing Group」の商号を使って出版している。ペンシルバニア州フィラデルフィア在住のParker氏は、自身の電子書籍のなかの1章をUsenet掲示板でも公開していた。 Parker氏は、Googleに対して2004年に起こしたこの訴訟で、同社が自分のUsenetへの書き込みを自動的に保管するとともに、ウェブサイトの一部を検索結果とし

    キャッシュは著作権侵害にあたらず--グーグルが裁判で勝訴
    pho
    pho 2006/03/20
    googleって思った以上に法的リスクを抱えているんだな
  • ビジネス英語雑記帳: ボキャブラリーのはなし--どういった単語をいくつ覚えるべきなのか、効率よく覚えるにはどうしたらいいのか

    » [web]単語力をつけるには [そのおとこ、和田につき] ところで、80%という数字だけ聞くと、あと20%は何とか文脈から推測できるからいいと考えてもしまいますが、Liu Na と I.S.P. Nation らの研究により、95%前後の単語(わからない単語が2行当たり1単語というレベル)をおさえていないと、そもそも推測などできないということがわかっています。このことは、聞くだけで英語ができるようになるはずがないのと同じ理屈で、ボキャブラリーが貧弱なままではいくら多読しても無駄に終わるということをも意味します。「わからない単語は文脈から想像すればいい」とい... [続きを読む]

    pho
    pho 2006/03/20
    後半はリンク集っぽくなっている
  • 法務部いろいろ、人生いろいろ(企業法務戦士のBlog編) - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    先日もご紹介した、ろじゃあ氏のブログ。 新たなシリーズ(?)である 「帰ってきた法務部いろいろ」の記事が面白い。↓ (http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/9074387) (http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/9087003) ここでは会社の営業部門と法務部員との 熾烈な駆け引きの有様が生々しく紹介されているのだが、 特に、「稼いでいるのは俺たちだ」①の、 「法務のくせしてでかい事をいうんじゃねえ。稼いでるのは俺たちだ。分かったような顔して俺たちの仕事をじゃますんじゃねえ。お前なんかいつでも飛ばせるんだからな」 という営業部門担当者のセリフや、 その続編「稼いでいるのは俺たちだ」②の 「私のような若手では役不足ということですね。すいません、気がつきませんで。統括部のシキタリと社のシキタリをまだよく

    法務部いろいろ、人生いろいろ(企業法務戦士のBlog編) - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    pho
    pho 2006/03/20
    非常に参考になる。いろいろと意識しておかないと
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    pho
    pho 2006/03/20
    そうか、配管という手があったか
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    pho
    pho 2006/03/20
    目覚ましネタ多いな。それだけ大きな問題なんだろう
  • jkondoの日記 - 興味を持ったことだけでも相手に伝える

    褒めるとか立派な意見を言う、とかまで行かなくても、「面白かった」とか、さらに言えば「読んだ」とかだけでも相手に伝えることに価値があるよなあ。 ミーティングで皆が「賛成」と一言だけ言うだけで議論の進み方が全く変わるように、それで何かが動き出したりする。 興味を持った、というだけでも価値のあることで、それを伝えると喜ぶ人がいたりするんだよなあ。 ブログで引用したとか、相手のブログにコメント書くとか、トラックバック送るとか、ブックマークしたことが伝わるとか、RSSで読んだとか、「もっと読む」を押したとか、足あとつけるとか、アクセスログを相手が見てるとか… "Attention Economy"だなあ。まさにAttention as Currencyだとふと思いました。 通貨を支払えば相手はattention裕福になる。通貨と引き換えに支払い者が得る物は何だろうか。情報?信頼?好感?またしても興味

    jkondoの日記 - 興味を持ったことだけでも相手に伝える
    pho
    pho 2006/03/20
    やっぱり何らかの形でリアクションが欲しいから同意
  • Winny削除でなく、起動不可にするWinnyStopper登場 | スラド

    ストーリー by next 2006年03月17日 21時45分 そろそろ「Winnyに感染した」と言う人が出てくるんじゃないか 部門より twintail曰く、"RBBTODAYの記事によると、アップデートテクノロジーは16日、今話題のWinnyを削除するのではなく、起動不可にしてしまうソフトWinnyStopperを発表しました。最近のWinnyネットワーク上での情報流出を受け、世間ではWinny=悪とし、一部のアンチウイルスソフトではWinny自体を削除してしまう物まで登場していますが、このWinnyStopperは情報流出がWinny使用者によるウイルス対策、設定の不備によって起こっているというところに着目し、Winnyを起動不可にするというものです。 記事では"原因や問題の質を理解していないと、強制的に削除したところで、そのユーザーは何度もインストールしてしまうだろう"と記され

    pho
    pho 2006/03/20
    いまさら何を言っているんだかと思ってしまう。世の中そういうものか
  • 米国の遺体売買市場をあばく新著『人体ブローカー』 | WIRED VISION

    米国の遺体売買市場をあばく新著『人体ブローカー』 2006年3月17日 コメント: トラックバック (0) Randy Dotinga 2006年03月17日 頭を買いたい? 米国の遺体取引市場では500〜900ドルが相場だ。さらに50ドル追加すれば、脳も付いてくる。胴体は約3000ドルとやや高額だが、片足なら650ドルで手に入る。 この価格帯なら、遺体を有効利用したいという人々が現われるのも無理はない。しかし、このほど出版された、1冊のおどろおどろしいが浮き彫りにしたように、急増する遺体売買に対して、監視の目はほとんど届いていない。大学、葬儀業者、医療関連企業は人体の腕、脚、ひじを日常的に売買しているが、こうした行為に対する取り締まりはないも同然の状態だ。 当然の結果として、不正取引や遺体の盗難が横行し、見て見ぬふりがまかり通ることになる。 ジャーナリストのアニー・チェイニー氏は新著『

    pho
    pho 2006/03/20
    これはおそろしい。どういう感覚なんだろう
  • ビル・ゲイツ氏、100ドルPCを馬鹿にする | スラド

    ストーリー by yoosee 2006年03月17日 17時41分 単にものすごくピントが外れているだけのような? 部門より bicradash曰く、"家記事より、ロイター通信の報道によると、米マイクロソフト会長ビル・ゲイツ氏は15日、ワシントン郊外で開かれたMicrosoft Government Leaders Forumにおいて、One Laptop per Child(OLPC)について語り、その製品を馬鹿にしたそうです(参考:ITMedia記事)。 OLPCは発展途上国の子供達に先端の教育を与えるため、MITで開発された低コストで実用性の高いコンピューターを作ることを目的とした非営利団体であり、現在国連開発計画及び、AMD、Brightstar、Google、News Corporation、Nortel、Red Hatなどによって後援されています。スラッシュドットでも以前の

    pho
    pho 2006/03/20
    バカにしているわけじゃないと思う。インフラも並行してつくっていこうよみたいなことかと。共有はshareを無理やり日本語にして誤解を招いている気がする
  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    pho
    pho 2006/03/20
    恐ろしい。油断してはならないということか
  • Passion For The Future: 2分以内で仕事は決断しなさい―スピード重視でデキる人になる!

    2分以内で仕事は決断しなさい―スピード重視でデキる人になる! スポンサード リンク ・2分以内で仕事は決断しなさい―スピード重視でデキる人になる! 下着業界で急成長を遂げ、大手ワコールに次ぐ2位のシェアを誇るに至ったトリンプ・インターナショナル・ジャパン社長の書いたスピード経営論。文章の勢いにも圧倒されて元気が出てくる。 トリンプの社員は120人でこれは18年前とほぼ同じ数字だそうである。一方、売り上げは18年間で5倍に伸びている。スピード経営の成果であるとし「社員のIQを5倍にしたり、労働時間を5倍に増やすのはまず不可能ですが、スピードならやり方しだいで5倍にできる」と説明する。 もちろん精神論だけではスピードははやくならない。トリンプという会社には、スピードアップのための、たくさんの仕掛け、ノウハウがある。それが次々に明かされている。その中心にあるのがユニークな早朝会議。 「 早朝会議

    pho
    pho 2006/03/20
    このスピードは本腰を入れてやらないとまねできないな
  • 「Winny使いません」と愛媛県警が全職員に誓約書 | スラド

    sillywalk曰く、"Yahoo!ニュースの記事によれば、愛媛県警は3月10日、県警の全職員約2700人に対しWinnyなどのファイル交換ソフトを使わないとする誓約書を書かせると発表しました。(タレコミ時点で県警サイトにはプレスリリースは出ていない。) 誓約書は 公務に使うPCやフロッピーディスクなどを許可なく外部に持ち出さない。 私物PCであってもファイル交換ソフトを入れない。 の2項目となっており、さきの愛媛県警警部の私物PCからWinnyによる捜査資料流出を受けての措置とみられます。" 会社によっては、Winnyなどのファイルシェアリングソフトの利用経験を問う確認書を提出させている所もある。今後は、このような誓約書を提出させる会社も増えてくるのではないかと思う。

    pho
    pho 2006/03/20
    教育よりも逮捕の方が効果的って言うのが悲しい
  • (60) 米国特許庁 - シリコンバレーで綴る弁理士日記

    米国特許庁(USPTO)のメインビルディングの写真です。ご覧の通り、正面がガラス張りにされた立派な建物です。 現在、特許庁はワシントンDCではなく、ヴァージニア州アレキサンドリア市にあります。その前は、同じくヴァージニア州のクリスタルシティにありました。もっと昔まで遡れば、ワシントンDCの14番ストリートに所在していた頃もあるとか。数十年前にそこで働いていた特許弁護士が懐かしげに語っていました。 ところで、「拒絶理由通知に対する応答期間の延長費用(対庁費用)」の日米の相違をご存知でしょうか。 (1) 米国特許庁に対する手続きでは、1ヶ月延長が$120、2ヶ月延長が$450、そして3ヶ月延長では$1020にも上ります。 (2)一方、日国外の出願人が日特許庁に対する拒絶応答期間を延長する場合、米国特許実務とは異なり1ヶ月毎の期間延長は認められておらず、3ヶ月一括して延長することになります。

    (60) 米国特許庁 - シリコンバレーで綴る弁理士日記
    pho
    pho 2006/03/20
    なんか建物がかっこいい
  • PS3発売11月初旬に延期 | スラド

    udon64bit曰く、"日経新聞によれば、ゲーム業界2006年度で最大の目玉となるであろう PlayStation3 の発売延期が決まったようだ。 発売は当初予定では 2006年春とされていたが、今回の報道では 2006年11月初旬とされている。 延期の主な原因としては Blu-ray Discの著作権保護規格査定の遅延が影響していると見られている。 Blu-ray Discを巡る著作権保護については映画業界の影響が大きく、Blu-ray Disk 規格査定の遅延の原因とも伝えられている。 詳細は明らかになっていないが、発売を心待ちにしている諸兄も多いのでは無いかと思われ、残念なニュースだろう。" Impress Watchの記事によると、日開催された「PS Business Briefing 2006 March」の中で正式に PS3 の 11月上旬発売への延期が発表されたようだ。

    pho
    pho 2006/03/20
    世界同時発売になったってだけでそんなに遅れたわけじゃないらしい
  • ライブドア、無線LANアクセスポイント4000か所の敷設計画を白紙に

    ライブドア(平松庚三執行役員社長)は3月15日、同社の無線LAN接続サービ ス「livedoor Wireless」のアクセスポイントの増強について、YOZANと締結し ていた「無線LAN接続サービスに関する基契約」を同日解除しエリア計画を 再検討すると発表した。 ライブドアでは、13日に東証が下した同社株の上場廃止決定を受け、事業内 容の再編をすすめている。その一環として、今夏計画していた4000か所の「第 二次アクセスポイント敷設計画」を見直すことに決め、実際のアクセスポイン ト敷設を担当することになっていたYOZANとの契約を解除したもの。 これについてYOZANでは、「昨年契約を締結したものの、最終的な発注には 至らず結果的にアクセスポイントの敷設は1も行わなかった」としている。 なおライブドアでは、現在稼働している約2000か所と工事に取り掛かってい る200か所を合わせた計

    ライブドア、無線LANアクセスポイント4000か所の敷設計画を白紙に
    pho
    pho 2006/03/20
    なんか中途半端に終わって残念だ
  • 元アップルのS・ウォズニアック氏とG・アメリオ氏、技術ベンチャー事業を設立

    Appleの3人の元幹部が新しい技術ベンチャー事業を設立し、異例な額の資金をIPOで調達した。 Appleの共同創業者であるSteve Wozniak氏、元最高経営責任者(CEO)のGil Amelio氏、そして元最高技術責任者(CTO)のEllen Hancock氏が設立したAcquicor Technologyは今週、1億4000万ドル以上の資金を調達した。 創業者らは目論見書のなかで、AcquicorはIT業界の会社を買収すべく設立された「白紙状態の小切手を用意する会社」だと説明している。同社は、さまざまなIPベース技術の融合によって生まれるチャンスを幅広く探し求めているという。 Acquicorは証券取引委員会(SEC)への提出書類に「われわれは、IPベースのコンバージェンスが技術、マルチメディア、およびネットワーキング分野における成長機会の大きなきっかけとなり、新しく俊敏な統合ア

    元アップルのS・ウォズニアック氏とG・アメリオ氏、技術ベンチャー事業を設立
    pho
    pho 2006/03/20
    初期のスタートアップに投資する会社ってことだろうか