タグ

2008年6月11日のブックマーク (24件)

  • 「人生のプライオリティーを決める」|プロフェッショナル根性論|実験医学online:羊土社 - 羊土社

    プロダクティビティーを上げる時間管理術(2008年6月号)のOnline Supplement Material 誌連載「プロフェッショナル根性論」も全10回の後半に差し掛かり,ますますご好評をいただいています.第6回(6月号掲載)では,『プロダクティビティーを上げる時間管理術』として,緊急性・重要性から仕事のプライオリティー(優先順位)を決定し,生産的な研究生活を送るための方法をご執筆いただきました. さて,今回のOnline Supplement materialでは,自分にとっての最大のプライオリティーともいえる,「夢」を実現させる方法についてご紹介いただきます.いますぐにでもはじめられる方法ですので,ぜひお試しください.(編集部) 大統領も実践しているテクニック 1979年のハーバードビジネススクールの学生のうち ・3%は将来の目標を紙に書いていた ・13%は将来の目標を持ってい

    pho
    pho 2008/06/11
    目標は具体的に期限をきる。頭の中にあるのなら、紙に書くべき。
  • イチゴ祭り。 | テイク ジー・ブロッグ

    とある事情により、イチゴとり放題ということになりまして、 ほんとに沢山つみとりました。 イチゴって、なってる状態から奇麗で美味しそうな存在です。 とれたてのイチゴは甘くて、プチプチと良い感で大満足。 とてもべきれないので、ロールケーキやらムースなどなどにして、 わが家では毎日イチゴ祭りを開催しています。 それでも余ったイチゴは、ジャムにして大量保存。 大きな鍋でグツグツと、つぶつぶイチゴジャムのできあがり。 バターのとろけたトーストにぬってべたなら、 これがまためちゃうま! 季節のものを味わうって、ほんと贅沢です。 日も開催!イチゴ祭りは最高です。

    pho
    pho 2008/06/11
    これは贅沢
  • 著作権探訪記 - 日々の記録

    学会にいってきました 先月の5月24日、著作権法学会の年会に紛れ込んできました。 http://www2.odn.ne.jp/~aaf77690/activity/20080524.html フェアユースとフェアディーリングの違い*1も知らなかった初心者でしたが、身近なテーマなので、興味深く各先生方の発表を聞きました。終了間際に、知的財産権研究会 会長の中山信弘氏が日版フェア・ユースについて熱く語っている様子を見れたのも良かったです。きちんと録音していないので、大雑把なメモと記憶をたどりながらの記述ですが、こんなことを言ってました。 フェア・ユースは、条文に入れます。 ベンチャー・ビジネスの保護のためです。今までは、法律で大枠を決めておいて、問題があれば時間をかけて解決していけば良いといっていました。しかし、ベンチャー・ビジネスにとって、時間がかかることは命取りです。だから、ベンチャーの

    著作権探訪記 - 日々の記録
    pho
    pho 2008/06/11
    フェアユース、カーマーカー特許らへん
  • art-bookshop&cafe***アートブックショップ***手芸の本の専門店

    いよいよ10月18日公開、「マルタのやさしい刺繍」の公開記念イベントを開催いたします。 パネル展示のほか、当店おすすめの刺繍ブックフェアを開催。

    pho
    pho 2008/06/11
    見てるだけで楽しい
  • http://mainichi.jp/enta/art/news/20080611k0000e040069000c.html

    pho
    pho 2008/06/11
    こういうニュースを見ると、少しずつ自分も年を取っていると感じる。
  • 日本ベジタブル&フルーツマイスター協会|404エラー:該当のファイルが見つかりません

    アクセスしようとしたページが見つかりません。 10秒後にトップページへ移動します。移動しない場合は 下記リンクよりトップページにお戻り下さい。 トップページ|サイトマップ

    pho
    pho 2008/06/11
    3段階にわかれているのか。なかなか興味深い
  • Watershed Moment

    pho
    pho 2008/06/11
    なんか兵器っぽい
  • IBM、チップ内に水を循環させて冷やす技術を開発 | スラド IT

    IBMチューリッヒ研究所が、CPUコアの内部に液体を通す新方式の水冷CPUを発表したそうです。(IBMのニュースリリース)。 極端に径の細い配管内では、流体の抵抗が大きくなる上、不純物の析出などによる流れの阻害も起こりうるかと思うのですが、ある程度実用的な冷却システムを作り上げたようです。使えない有害物質と思われていたDHMOの有効利用の道を拓いたという意味でも、大きな意義があると思われます:)。 リリース文には写真を交えた解説があり、どんなものかは写真を見ていただくのが一番早そうだが、この水冷チップは、回路層と水を流す層を交互に重ねた多層構造を持ち、「pumpd」とあるのでヒートパイプと異なり、水の巡回にはなんらかの動力が必要のようだ。性能としては180W/cm2で、従来冷却機構の10倍以上の性能があるとしている。 接続線が短縮できる回路の多層化は熱問題が課題だったので、この技術によって

    pho
    pho 2008/06/11
    変な感じ
  • 見える化

    社員が50名を超えて、お客さま情報を扱うゾーンはセキュリティ上の仕切りができたので、ややもすれば社内のコミュニケーションが悪くなってしまうところ。 そんななか役立っているのが、社内SNSとノーツチャット、これらはもちろんそうなのだが、もっとも大切なのは、フロア全体を見渡せるオフィスのレイアウトかもしれない。 高いものをおかず、一部をのぞいて、ほとんどパーティションも取ってしまったので、一番端から、反対側の端まで見える。 席に戻ったタイミングを見計らって内線をかけたり、チャットやメールをしていても、どんな表情でいるかも見えるので便利。座り方も斜めに座っているし、完全に背を向けている人は少なく、立てば50名全員の表情が見える。 事業再生で工場に入っていたときに、生産のプロがまっさきにやったのが「見える化」。高いものを端に寄せて、とにかく見晴らしをよくすることで、生産効率が一気によくなる。 製造

    見える化
    pho
    pho 2008/06/11
    すごいな、もう50人か。このくらいの勢いで拡大させるものがベンチャーだと思う。
  • Build Heron's Fountain

    This week I am actually going to be making something that does not require electricity. Although, you may be able to fool people into thinking it does. We are going to be making Heron’s fountain out of common household materials. This is a really easy build and would be a perfect project for to build with your kids. Maybe you could even sneak in a lesson on fluid dynamics or perpetual motion? Hero

    Build Heron's Fountain
    pho
    pho 2008/06/11
    ヘロンだヘロンだ。手軽で楽しそう
  • 水曜日 - 繭八庵@Hatena

    午前中は小雨がぱらついていたけれども午前中のうちにあがる。夕方から灰色の雲が出てきて明日の天気が心配になる。今日の授業は2コマ。明日の体育祭の予行を午後に行う関係で今日は特別時間割。3年生の表現と2年生の現代文。 表現は、山田ズーニーさんの文章「やりたいことを発見する方法」を題材に小論文。今回初めて600字から800字という字数制限を設ける。原稿用紙に書いてもらうのも初めて。小論文という形式、原稿用紙に対して苦手意識を持っている生徒もいる。僕が説明に時間をとりすぎ、書く時間は20分弱と短かったのだけれども、800字いっぱいいっぱい書ききった生徒もいて驚いた。反面一文字も書き出せない生徒もいるので、この先どうしようか金曜日の次の授業までにまたアイデアを練らなくてはいけない。 現代文は辻仁成の「オイッ人間失格」を終える。太宰治の人間失格を読まず、教科書のあらすじのみで授業を終えたのが残念。読ん

    水曜日 - 繭八庵@Hatena
    pho
    pho 2008/06/11
    表現と現代文
  • バイオの戯言 Ablynx社がワイス社とNanobody技術による抗体医薬開発で提携

    Nanobody技術という低分子抗体技術を保有するアブリンクス社が、大手製薬会社ワイス社とTNFおよびTNF受容体に対する抗体医薬の開発で提携しました。 NanobodyはラクダやラマのもつH鎖のみからなる抗体の研究から開発された抗体技術で、(L鎖とH鎖からなる)通常の抗体に比べて低分子量であり、高い安定性や投与方法の選択が広がるなど優位な点を持っています。Ablynx社はこれまでにワイス以外にもノバルティス社やキリンビール(今年の2月)などの著名な製薬企業とNanobody技術により提携を結んでいます。 「アストラゼネカ社のCAT社の買収」や「武田とXOMA社との提携」さらに今回の提携のように、開発力のある大手製薬企業は抗体医薬を作製するための基盤技術をもつ企業と積極的に提携しています。この流れはRNAi医薬についても同様のようです。 抗体医薬はドロップアウトの確率が低分子医薬より教科書

    pho
    pho 2008/06/11
    nanobody
  • アプタマー - Wikipedia

    アプタマー(Aptamer)とは、特定の分子と特異的に結合する核酸分子やペプチドである。通常ランダム配列の巨大ライブラリ中から選び出してくるが、自然界にも存在しておりリボスイッチとして知られている。基礎から薬剤探索などの応用まで幅広く研究されている。リボザイムと複合化したアプタマーも存在しており、ターゲット分子存在下で自己開裂するものが知られている。 大きく分けると核酸(DNA・RNA)アプタマー、ペプチドアプタマーの2種に分類される。 RNA・DNAアプタマー[編集] 核酸アプタマーは進化工学的に得られており、その手法はin vitro selection法、もしくはSELEX法として知られている。有機小分子や蛋白質、核酸、細胞、細胞組織、微生物といった様々な目標と特異的に結合するものが存在する。核酸アプタマーは抗体に代わる分子認識が可能な生体物質として、生物工学的応用、薬剤への応用が検

    pho
    pho 2008/06/11
    意味不明
  • 五感に代わるバイオセンサー 軽部 征夫 氏

    1942年東京生まれ。東京水産大学卒業。72年に東京工業大学大学院博士課程を修了後、74年までイリノイ大学に留学。同年東京工業大学助手、80年に同大学資源科学研究所助教授を経て、85年同教授となる。88年東京大学先端科学技術センター教授となり、現在に至る。日化学会学術賞、市村学術貢献賞等を受賞。バイオセンサーの分野における世界的権威者である。工学博士。 著書に「バイオセンサー」、「地球にやさしいバイオ」、「バイオエレクトロニクスの未来」、「ここまでわかればオモシロイ バイオの話」他多数ある。最新書「絵でわかるバイオテクノロジー」(1992年発行、日実業出版社)は、バイオテクノロジーの基礎となる技術はもちろん、エレクトロニクス、メカトロニクスからバイオによってもたらされる未来社会までを、豊富な絵と図解で解説しているバイオの入門書である。 ワインの失敗からバイオの研究が始まった──先生のご

    pho
    pho 2008/06/11
    わかりやすい
  • 美術館をほうぼう回った結論は

    pho
    pho 2008/06/11
    美術館、博物館リスト
  • Amazon.co.jp:Physical Computing: Sensing and Controlling the Physical World with Computers

    Amazon.co.jp:Physical Computing: Sensing and Controlling the Physical World with Computers
    pho
    pho 2008/06/11
    これも安い
  • 途中経過 - simpleA記

    論文の骨組みが公開済みで、これからは、肉付けに入ります。なので、ここでちょっと整理しときましょ。 今んとこ 『Alternative File Formats for Storing Master Images of Digitisation Projects』http://www.scribd.com/doc/2388286/Alternative20File20Formats20for20Storing20Masters202201 部分 割り振り 受入れ 公開 1章 id:Belgian-beer 済み http://d.hatena.ne.jp/simpleA/20080609 2章前半 id:phoさん 済み まだ 2章後半 id:yukioinoさん 済み まだ 2章結論 simple A 済み まだ 3章前半 id:fuzzy2さん 済み http://d.hatena.ne

    途中経過 - simpleA記
    pho
    pho 2008/06/11
    途中経過メソッド
  • JPEG2000について

    Jpeg2000はJPEG(Joint Photographic Codintg Expert Group)によって提唱された、新しい画像圧縮方式です。 主な特徴は ・不可逆/可逆の両方をサポート ・ブロックノイズがほとんど現れない ・高圧縮率の時の画質の良さ 等です。 (参照:jpeg.org) 現在は、Part10まで制定されています。

    pho
    pho 2008/06/11
    頭の中でなんとなくつながってきた
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003728.shtml

    pho
    pho 2008/06/11
    これはすごい
  • On Off and Beyond: 話せる・聞ける英語の勉強法5

    スピード違反で捕まった。高速道路の280を気持ちよくすいすい85マイルくらいで走っていたら、後ろから白バイに止められた。セスナ機で上からスピードをはかり、白バイに連絡を出し、それで捕まえるという仕組みになっていた。めったにないのだが。 で、罰金の通知が来たので、 「さて、これで罰金を払って、トラフィックスクールに行けば点もなくなる」 と思って通知を見た。(日同様、違反を犯すと点がたまる。しかし、一回ごとにトラフィックスクールを受講すると、帳消しになる。)すると、You are not eligible for traffic schoolと書いてある。 なんですと! よく読むと、トラフィックスクールは18ヶ月に一回しか受講できない、と書いてある。 確かにトラフィックスクールに1年半くらい前に行った。行ったのだが、そのときはカープールレーン違反。「通勤時間帯は2人以上乗った車でなければ走っ

    pho
    pho 2008/06/11
    KGotoさんかな。ツアー参加者はユニークな人が多くて楽しい。
  • New Rules for the New Biology

    pho
    pho 2008/06/11
    何でも当てはまるんじゃないかな
  • 熱可塑性エラストマ(thermoplastic elastomer)

    ゴム的性質を持ちながらも射出成形などの溶融成形が可能な高分子材料。ここでゴム的性質とは,ある荷重を材料に与えて変形した後,荷重を取り去ると元の形に戻る性質(ゴム弾性)を指す。 熱可塑性エラストマの特異な性質は,軟らかいゴム成分からなるソフトセグメント(軟質相)と硬い樹脂成分からなるハードセグメント(硬質相)に分離している構造に由来する。ソフトセグメントが軟らかく組成変形する性質を示し,ハードセグメントが加硫ゴムの架橋点のように塑性変形を阻止(拘束)する。この二つの働きによって,加硫ゴムと同様のゴム弾性を示す。 ハードセグメントの相構造は結晶構造,凍結相,水素結合など様々だ。熱可塑性エラストマの種類にはスチレン系,オレフィン系,PVC系,ウレタン系,エステル系,アミド系があるが,このうち耐熱性が高く「エンプラ」と称されるのはエステル系とアミド系である。

    熱可塑性エラストマ(thermoplastic elastomer)
    pho
    pho 2008/06/11
    ゴム弾性と熱可塑性
  • 腱鞘炎や腰痛に悩まされていませんか? | スラド Slashdotに聞け

    先日、バリバリのオフィスワーカーである友人が「腱鞘炎」になったとの連絡がありました。指が腱鞘炎になったらしく、マウスをクリックすると「とーっても痛い」んだそうです。腱鞘炎とは違いますが、かくいう私も腰痛を抱えており、定期的に動いたりしないと痛くなってきます。そういう時に限ってサーバーの設置とかがあったりしますが…スラドの皆様もオフィスワークが多いと思いますが、腱鞘炎や腰痛と言ったことに対して何か対策をされているでしょうか? ちなみに友人はダブルクリック等の設定をシングルクリックにしたら痛みが少し軽減したそうです。

    pho
    pho 2008/06/11
    ドーナツ型の座布団にしたら快適になった
  • Passion For The Future: 私たちはどうつながっているのか ネットワークの科学を応用する

    « 関西ラジオ「さくらのブロラジ」出演と「テレビとネットの近未来カンファレンス」のお知らせ | Main | 美しい「マンデルブロ集合計算・描画プログラム」 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 200

    pho
    pho 2008/06/11
    理論が面白い