タグ

2009年2月17日のブックマーク (3件)

  • TimeMachine対応NAS「LS-C1.0TL」が届いたのでセッティングぅ - ネタフル

    思ったより小振りな箱でした。このハードディスクが1TBか‥‥1TBだぜ。約1,000GBなんだぜ。思えば遠くへ来たもんだ、そう思わずにはいられないマサトであった。 ということで早速、開封しまして、ハブに接続します。で、電源を入れると、もうMacから見えるのですね。無線LAN経由にて、専用ソフトでセッティングぅでございます。 セッティングといっても管理者パスワードを変更するとか、そんな感じです。必要ならばフォルダを増やしたりとか。あとはインストールされたらソフトから随時、フォルダを開いてアクセスします。 TimeMachine用のフォルダを設定しようと思ってちょっとつまずいたのですが、どうやらAppleTalkプロトコルをオンにしないとダメっぽい。そしたら、簡単にTimeMachine先として認識してくれました。 CD-ROMからソフトウェアをインストールする必要があったので最初はMacBo

    TimeMachine対応NAS「LS-C1.0TL」が届いたのでセッティングぅ - ネタフル
  • いま「Time Machine」が何事もなかったかのように、また動き始めた。 - ネタフル

    いい、もういい。「Time Machine」なんて、大ッ嫌い。と思いつつも、なんとなく仕事場からハードディスクを持ち帰り、やっぱりバックアップを試している自分がいます。 というのも「Time Machine」のエラーログの見方を教えてもらったからなのであります。 コンソールのツールバーの「ログリストを表示」をクリックすると出て来るログリストの中で、「ログファイル」のsystem.logを見ると、いろいろなシステムの動作状況を確認することが出来ます。TimeMachineの動作状況は、backupdを確認すればチェックできます。 ぶっちゃけ、こういうことなんですよ。 MacOSXのTimeMachineってわりとバックアップに失敗して、ダイアログが出る。しかし、ダイアログにはこれといった情報がないので、どのくらい致命的な問題で、どうすれば直るのかなんて全く分からないのですよねー。 syste

    いま「Time Machine」が何事もなかったかのように、また動き始めた。 - ネタフル
  • あの素晴らしい「Time Machine」よ、もう一度‥‥ - ネタフル

    実は「Time Machine」がきちんと動かなくなって久しく経ちます。TimeMachineで“○○に保存するためのアクセス権がありません”と表示されバックアップできない問題というエントリーを書いて直ったかに見えたのですが、その後、またエラーが出るようになってしまいました。 もう何をやってもダメ、な感じです。仕方ないので、ハードディスクをフォーマットして、もう一度「Time Machine」をやり直してみることにしました。 さすがにフォーマットすればいけるやろー、と思ったのですが、やっぱりダメ。なんでやねん。どうしてやねん。 そこでまた、何か不可視ファイルでも邪魔しているのではないかと見てみると‥‥ なんかおりますね‥‥。 まだ一度も「Time Machine」していないはずなのに「.com.apple.timemachine.supported」というのがおりますね‥‥。なんでやねん‥

    あの素晴らしい「Time Machine」よ、もう一度‥‥ - ネタフル