タグ

2010年5月5日のブックマーク (5件)

  • NASをTimeMachineで使いたい!(ネットワークディスクをTimeMachineで使う)|BAMBOoのpineApple徒然草

    BAMBOoのpineApple徒然草メジャースケールで、ジャジーな物欲番長BAMBOoの徒然なるままの不定期更新ブログ。NASをTimeMachineで使いたい!(ネットワークディスクをTimeMachineで使う) .Mac(今ではMobileMeって名前に改名しちゃいましたが)に入っているので、そこで手に入るバックアップソフト「Backup3」を使っていたのですが、OSがLeopardになって、TimeMachineが使えるようになりました。 新しい物好きの私ですから、早速使ってみようと思ったのですが、一つ問題が発生しました。 このTimeMachineは、ローカルのハードディスク、もしくはTimeCupsuleか、AirMac Extremeに接続しているハードディスクにしかバックアップ先として選択できないのです。 ん~なんでだ? ローカルハードディスクの内容をバックアップしたい

    physician
    physician 2010/05/05
    画像もあってわかりやすい
  • https://discussionsjapan.apple.com/threads/10002980

  • AirMac Extreme+外付けUSB HDDでTimeMachine « ふぃふmemo

    そろそろMacのバックアップを真剣に考えないといざというときに面倒だと思い、外付けの1TB HDDを買いました。 USB HDDをAirMac Extremeに差し込んで使うとワイヤレスでTimeMachineが使えるとのことで、色をおそろいにするためにIO DATA製にしました。 26000円ほどで1TBのTimeMachine対応NAS兼11n対応無線ルーターが買えると思えばめちゃくちゃコストパフォーマンスの高い買い物ですよね。 で、TimeMachineの設定方法を調べていろいろやってみたのですが、結局手順としては一番シンプルな手段を選びました。 その1 HDDをMacにつないでフォーマットします。 ディスクユーティリティで、Mac OS 拡張(ジャーナリング)でフォーマットします。 TimeMachineはディスク容量いっぱいまでバックアップをとり続けるようなので、500GBず

    physician
    physician 2010/05/05
    無線のみでやってる
  • AirMac Extreme につないだ USB 外付け HDD で Time Machine を使うためのメモ

    AirMac Extreme につないだ USB 外付け HDD で Time Machine を使うためのメモ 2009年02月09日 10:47未分類 どうもこれだけでは不十分みたいです。確認してから修正するのでいましばらく。 あれこれやって うまくいかなかったりなぜか急にうまくいったり 何でうまくいったのかを検証しようとしたらまた動かなくなったりしたんだけど、 Time Machine を AirMac Exterme + USB HDD で使うためのメモ。 今のところ、これでいいんじゃないかと思う。 Mac のOS は 10.5.6 AirMac のファームウェアは 7.3.2 です。 やりたいこと 1TB の USB 外付け HDD を AirMac Extreme につなぐ。 500 GB ずつのパーティション2つに分割する。 ひとつ目は各種ファイルの置き場として、別マシンの

    AirMac Extreme につないだ USB 外付け HDD で Time Machine を使うためのメモ
    physician
    physician 2010/05/05
    これは嘘
  • Time MachineのバックアップをNAS上に保存する | ゴミ箱の中の雑記帳

    日々の出来事やその感想、くだらない (かもしれない) 衝動買いの顛末、主にICT関連の個人的なメモなど、およそ他人の役には立たないであろうことをつらつらと書き散らかしています。 Twitter上では騒いでいるので、Twitterを使っている人にはご存じの方も多いと思うが、最近MacBookを入手した。入手、といっても購入したわけではないのだが、それはまた別の話ということで。で、いろいろと試しているのだが (またその「いろいろ」についてもいずれ書くことにするが) 、訳あって早めにバックアップ体制を作る必要があったので、Mac OS X 10.5 (Leopard) 標準の機能であるTime Machineを試してみた。基的に便利そうなものの、バックアップを保存する先がそのMacに直接接続されている外付けのハードディスクか、アップルが売っているタイムカプセルという無線LANのアクセスポイント