タグ

2011年7月7日のブックマーク (4件)

  • 夫が謝るべきですよね? | 恋愛・結婚 | 発言小町

    20代、子供のいない兼業主婦です。 5日程前から夫とほとんど口を聞いていません。 二人で夕飯の支度をしていた時の事です。 夫はご飯をよそっていたのですが、なんと私の分のご飯をよそうのを忘れたのです。自分の分だけよそっていました。 とっさに「あ、私のも…」と言うと、「あっ!(うっかりしてた)」と言ってすぐに私も分も用意したのですが、 その時夫からは「ごめん」の一言もなかったのです。 こういう事(何か失敗したのに、謝らずにそのまま作業を続ける)は今までも何度かあったのですが、まぁいいかと気にせずにいました。 が、今回に限っては、私の分のご飯を忘れた事とそれに対して「ごめん」の一言もない事が許せません。 許せないというか、正直もういいのですが許してはいけない事だと思っています。 なので、夫が謝るまで無視し、ご飯の準備も夫にだけさせる事にしました。 ところが夫からは謝る気配がしません。もうご飯の件

    夫が謝るべきですよね? | 恋愛・結婚 | 発言小町
    physician
    physician 2011/07/07
    うちで、このレベルで怒っていたらとっくの昔に離婚してる。
  • 小さいだけじゃなかった! デジタル一眼「PENTAX Q」の本気度 - 日経トレンディネット

    ペンタックスが発表したレンズ交換式デジタル一眼「PENTAX Q」。各社のミラーレス一眼と比べても圧倒的に小型軽量な設計で、コンパクトデジカメ並みだ。装着しているレンズは、体とセット販売される単焦点レンズ「PENTAX-01 STANDARD PRIME」だ。35mm判換算の焦点距離は47mmで、開放F値はF1.9と明るい(画像クリックで拡大) 2011年6月30日、HOYA(ペンタックス)が同社初のミラーレス一眼「PENTAX Q」を発表した(詳細はニュース記事を参照)。一般的なコンパクトデジカメと同じ小型の撮像素子を採用することで、体をコンパクトデジカメ並みの小型軽量サイズに抑えた。それでいながら、デジタル一眼をフル活用するのに必要な装備や機能は省略せず、小さいながらも骨のある1台に仕上げている。 PENTAX Qの実機を入手したので、ミラーレス一眼市場を作り上げたオリンパスイメー

    小さいだけじゃなかった! デジタル一眼「PENTAX Q」の本気度 - 日経トレンディネット
    physician
    physician 2011/07/07
    ちょっと気になるなぁ…。レンズ次第かなぁ。ミラーレスぐらいマウント統一すりゃいいのに、と思うけど。
  • iPhone 3Gはジョブズの敗北宣言 - 池田信夫 blog

    iPhoneの3G対応がメディアで話題になっているが、「全米で600万台のベストセラー」だって? パラダイス鎖国では、この程度でベストセラーなのかもしれないが、ノキア1100は2億台、モトローラのRAZRでも5000万台売れてるんだよ。上の図のように、スマートフォンのシェアでもBlackberryの半分にもならない。 事実は逆で、iPhoneは携帯端末としては売れ行き不振だから、AT&Tに補助金をもらって見かけ上の価格を200ドル下げただけのことだ。その代わり、通信料金は2年で240ドル増える。2年以上使ったら、事実上の値上げだ。日ではソフトバンクが売るようだが、こっちはそういう詐欺的な価格表示はやめたから、4万円ぐらいだろう。 もともとiPhoneがAT&Tから出たのは、3Gへの対応が遅れて急成長するベライゾンに抜かれるのが時間の問題だったAT&Tが、ジョブズの「設計にも価格にもい

    physician
    physician 2011/07/07
    3年前の記事。
  • 最終回 電子書籍だから多様な価格戦略が試せる:日経ビジネスオンライン

    これまでの3回の話を踏まえて、拙著『マクドナルドはなぜケータイで安売りを始めたのか?』を「リンクのオマケつき電子書籍」(第1回を参照)として企画した時に、私がどういった価格戦略を考えていたのかを説明しよう。 まず、「値下げ」を2つに分ける。第1は、予想より売れず価格設定が失敗だと分かった時などにする「価格を修正するための値下げ」。第2は、より積極的に、売り手が利益を増やすことを狙った「戦略的な値下げ」だ。 オマケを生かして実質的に値上げする 私は、以下の基原則を考えた。電子書籍の「価格を改定」する形での値下げは、「価格を修正するための値下げ」が必要な時にだけ行う。「戦略的な値下げ」をするときには、価格を改定することなく行うのが望ましい。 「価格を改定」することなく、戦略的に値下げをするなんて可能なのだろうか? そのカラクリはこうだ。 電子書籍とは異なる商品で、まず説明する。赤と黒の2

    最終回 電子書籍だから多様な価格戦略が試せる:日経ビジネスオンライン
    physician
    physician 2011/07/07
    面白いな。