タグ

2012年3月3日のブックマーク (6件)

  • コンテナハウス・コンテナ建築・コンテナショップ・コンテナ・コンテナの達人

    HOME コンプライアンス ●ISO海洋輸送用コンテナは建築への利用は一般には無理です。 ●当社のコンテナは完全に建築基準法をクリアしています。 ●コンテナの建築としての混迷はもう終息いたしました(国土交通省も明確な回答を出しています)。ISOコンテナは建築には使えません。 ●コンテナの利用すべき優秀なポイントは、コンテナそのものではなく、他にある事に気づきましょう。それはその「ロジスティクス性」なのです。 ●コンテナのコルゲートパネルには、鉄板壁の凹凸による強化というだけではなく、この独特のカタチがまた別の「シニフィエ」を生み出していく。 それは「頑丈」「海を越えてやって来た」「何か期待が詰まっている」「輸入品」「何かを運ぶもの=夢?勝利?利益? コンテナヤードの何となくあやしいイメージ(根拠は無い)が多くのウラに張り付いたイメージを勝手に創出し「コンテナ好き」を生み出していく。 結構コ

    physician
    physician 2012/03/03
    面白い
  • 竹内健氏が語るエルピーダ倒産の原因

    略語・用語解説(私の独断と偏見で気になったものを順次に。DRAMとかは、別にいいよね) ADコンバータ:アナログ→デジタル変換器 CREST:Core Research for Evolutional Science and Technology 戦略的創造研究推進事業 ECC:Error Checking and Cirrection 誤り訂正符号 ISSCC:International Solid-State Circuits Conference 国際固体素子回路会議 続きを読む

    竹内健氏が語るエルピーダ倒産の原因
    physician
    physician 2012/03/03
    半分も理解できてないと思うけど、おもしろいなぁ
  • どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか

    高畑正幸@文具王 @bungu_o どうしてプリントアウトした紙を見るまでこの間違いに気付かないんだろ?・・紙に出力した方が圧倒的に間違いに気付きやすいのはなぜなのか・・この問題には、ペーパレスを革命的に推進する何か重要なファクターが潜んでいるものと思われるがそれが何だかわからない。 2012-03-02 17:00:29

    どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか
  • not found

  • 夫に貯金を使い込まれました | 恋愛・結婚 | 発言小町

    30代後半の共働き主婦です。結婚してもうすぐで1年です。 同い年の夫は結婚前、消費者金融で借金をしていました。夫の母の知人弁護士に頼んで、債務整理をしました。結婚は悩みましたが、借金を夫両親に知られた事もあって、彼も反省しているようなので、踏み切りました。結婚後は私が管理すればいいと。…甘かったです。 今の住まいは私の名義で借り、結婚後月約20万円をコツコツ貯めていました。夫の小遣いは夫の希望で3万円です。 今日通帳記帳をしてみると、100万円が先週下ろされていました。 実は先月夫に「知人から預かっていた数十万を無くしたから、貯金で補填してほしい」と泣かれました。とり急ぎ貯金で補填し「警察に届けたのか」「無くした時の状況は」と問いましたが、ウヤムヤにされました。 多分友人知人の借金だろうけど、今回は彼の涙を信じて今後を見てみよう…と思った矢先。 100万円。 残高6桁になってしまいました。

    夫に貯金を使い込まれました | 恋愛・結婚 | 発言小町
    physician
    physician 2012/03/03
    離婚すべきじゃないか?
  • 祖父が他界しました | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    2日前に祖父が他界しました。 夜中に心不全だったようで、祖母がたまたま夜中に起きて発見した時は、既にこの世の人ではなかったようです。 それから、仕事が休みだった私の末の妹(孫)がいろいろと手続きをしてくれました。 連絡を受けた日は実感もわかず、仕事に出てお通夜のため昼過ぎに帰宅させてもらい、会場で祖父と対面しました。 眠っているような、でも少し苦しそうな顔の祖父をみて、いろんな後悔が溢れ、涙がとまりませんでした。最後に会ったのはいつだったろう、どんな話をしただろう、思い出せません。 でも賢い祖父からは、小さい頃からいろんなことを教えてもらったと思います。 私の主人の事や子どもたちの事も、いつも気にかけてくれてました。 厳しかったり煩わしいと思ったりもしたけど、お別れするのは辛くて早すぎたと思います。 88歳で長生きのようですが、もっと生きててほしかったなぁ…。 まだ、夢ではないのかと信じら

    祖父が他界しました | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    physician
    physician 2012/03/03
    こういう小町もあるんだ…