タグ

2013年3月15日のブックマーク (5件)

  • スッキリが浅田真央とキム・ヨナの写真を悪意のある使い方をして炎上中:ハムスター速報

    スッキリが浅田真央とキム・ヨナの写真を悪意のある使い方をして炎上中 Tweet カテゴリ炎上お祭り 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年3月15日 9:20 ID:hamusoku 1 :ハムスターちゃんねる2013年03月15日 09:20 ID:PzuPpFTM0 イジメじゃねーかww 2 :ハムスター名無し2013年03月15日 09:20 ID:jqB.NsRm0 露骨すぎてドン引き キムチわる 6 :ハムスターちゃんねる2013年03月15日 09:21 ID:Zu0oQ01g0 何でこうもチョン持ち上げるのかなキモすぎる ハムスターちゃんねる2013年03月15日 09:21 ID:ywrKdeLD0 真央ちゃん△ 8 :ハムスター名無し2013年03月15日 09:21 ID:.Uf57zG.0 なんだよこれ 9 :ハムスターちゃんねる2013年0

    physician
    physician 2013/03/15
    TVなどみてない
  • 放水せずに部下に放尿 消防士集団いじめ - 社会ニュース : nikkansports.com

    消防署内でも体罰が発覚した。奈良県橿原(かしはら)市の橿原消防署の署員が、部下に小便や、裸体に洗剤をかけたりするなどの嫌がらせをした疑いがあることが14日、分かった。 同署を管轄する中和広域消防組合(同市)などによると、40歳以上の係長級の複数の署員が昨年5~11月に、部下の20代男性署員3人に対し、署の風呂場で小便をかけたり、裸体に風呂掃除用洗剤をかけてブラシで体をこすったりするなどした疑いがある。ほかに、夜で残ったハンバーガーをいくつも無理やりべさせたり、懇親会でアルコール度数が強い酒を大量に飲ませ、意識を失わせていたことも発覚した。 今年2月、市や同署に匿名の投書が届き、一連の嫌がらせ行為が発覚した。現在も、組合と橿原市で構成する「分限懲戒審査委員会」で調査を進めている。 組合の調査に対し、上司たちは事実関係を認めた上で「先輩と後輩の意思疎通の中での行為だった。指導の意味でやった

    physician
    physician 2013/03/15
    『先輩と後輩の意思疎通の中での行為だった。指導の意味でやった。恨みや悪意があったわけではない』『私が消防に入った時も先輩から同じようなことをされたが、我慢していた。いじめではない』そうかそうか
  • 股間に放水、大けが 消防団員祭りで悪ふざけ : 痛いニュース(ノ∀`)

    股間に放水、大けが 消防団員祭りで悪ふざけ 1 名前:文五右衛門 ◆bDBIBrQs3A 投稿日:2006/08/01(火) 12:59:11 ID:VIsbv3Mz0 ?PLT 松崎町で7月に行われた同町の伝統行事「天王祭(てんのうさん)」で、同町松崎地区の消防団員らが消火栓で参加者の30代の男性に放水し、約2週間の入院を要する臀部(でんぶ)裂傷の重傷を負わせていたことが分かった。 松崎署は傷害容疑の立件も視野に入れて捜査を続けているが、男性は今後の近所付き合いを考えて被害届を出さないという。 しかし、町民からは「消防団員が消火栓を悪ふざけに使うなんて言語道断」と、怒りの声も上がっている。 関係者によると、団員ら8人が男性を大の字に抑え付け、消火ホースの先端に付けるパイプを消火栓に装着し、2、3メートルの距離から男性の股(こ)間に向けて放水した。男性は出血がひどくなり、すぐに病院に搬送し

    股間に放水、大けが 消防団員祭りで悪ふざけ : 痛いニュース(ノ∀`)
    physician
    physician 2013/03/15
    消防団…
  • 日本は業務のモバイル化が遅れている。ワークスタイルの実態調査で明らかに

    physician
    physician 2013/03/15
    アジアとの比較で意味あるの?
  • Google Reader がなくなるのは実はよいことかもしれない

    RSSフィードを購読するツールとして、Google Reader を使っている人は多いと思います。 このブログでも数年前まで約 50% 対 50% で Google Reader と Livedoor Reader が拮抗していたのですが、現在は大半が Google Reader ユーザーに移行したというデータがあります。 なので、日発表のあった「7/1でGoogle Readerが終了する」というニュースは衝撃だったのではないでしょうか。 私も最初は動揺したのですが、少し考えるにつれて、ひょっとしてこれは長い目でみるとユーザーにとっても、ウェブ全体にとってもよいことにつながるかもしれないと思うようになりました。 RSSはもう長いこと死んできた もちろんGoogle Readerの退場をRSSそのものの死と結びつけるのは早計です。しかし「RSSは死んだ」は、ここ数年ネットでよく聞くフレー

    Google Reader がなくなるのは実はよいことかもしれない
    physician
    physician 2013/03/15
    まあねぇ、RSSリーダーがメインだった時点ではTw、FB、G+とかは存在してなくて情報を得るメインだったけど、他に時間を取られて、RSS消費する余裕がなくなったということ、と理解してる。