タグ

CSSとtipsに関するpicnicgraphicのブックマーク (21)

  • 東京下町WEBクリエイターのおぼえがきBlog

    普段の業務ではがっつりコーディングすることが多い私です。 TOPページのトピックス部分を制作していたら、こんなトラブルに見舞われました。 [症状] liやdt・ddなどの、要素が複数縦ならびするページを制作時。 <img>の入った行だけ高さがずれる。 (IE6、IE7での検証時。Firefox2、safari3では問題なし) [修正方法] li { line-height: 1.8; layout-grid-line: 1.8; } layout-grid-line要素はIEのみに適用される行の高さを指定するスタイルで、 これにline-heightと同じ値を入れておけば、imgが入ってもズレません。 よく文頭・文末についている「New!」などのアイコンを入れるには便利だと思います。 line-heightを入れずにpaddingやmarginを設定する方法もありますが、それだと要素内が複

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2008/05/27
    「layout-grid-line要素はIEのみに適用される行の高さを指定するスタイル/これにline-heightと同じ値を入れておけば、imgが入ってもズレません/「New!」などのアイコンを入れるには便利」さらにvertical-align: middle;で。
  • [CSS]テキストにグラデーション効果をつけるスタイルシート

    Web Designer Wallにエントリーされている、テキストにグラデーション効果をつけるスタイルシートの紹介です。 CSS Gradient Text Effect 仕組みは、見出し要素(h1)に空のspanを記述し、グラデーションの背景画像を表示しています。 デモページでは、下記のようなさまざまなグラデーションをつけたテキストがあります。 CSS Gradient Text Effectのデモページ 利点としては、下記のような点が挙げられています。 テキストなので、ブラウザからのサイズの拡大・縮小が可能。 背景画像を変更することで、グラデーションを変更することが可能。 見出し画像をいちいち作成する必要がない。 数が多い場合、作成時間・帯域の節約になる。

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2008/03/11
    グラデの背景画像を利用してテキストにグラデを。利点:テキストサイズの拡大・縮小ができる/背景画像変更でグラデを変更/見出し画像の作成手間省ける/数が多い場合作成時間・帯域の節約 の説明。
  • CSS擬似クラスを使うべき理由 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    A List Apart - For People Who Make Websites HTMLCSSは規格通りに使うとすれば縦横無尽にさまざまな記述ができる。しかし規格上サポートされているからといって、馬鹿正直にそうした機能を使うのは避けたい。シンプルな記述であとから読んでも理解しやすい、他人が読んでも理解しやすいHTMLCSSを書けるようになることが理想だ。しかし誰しも最初は素人だ。エキスパートがまとめたドキュメントを参考にして、そうしたテクニックであり勘どころを学んでしまいたい。 フロントエンドデベロッパであるAlex Bischoff氏は5日(米国時間)、A List ApartにおいてKeeping Your Elements' Kids in Line with Offspringという名のもと、CSSHTMLの記述方法について細かい技巧をまとめて発表した。同ドキュメント

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2008/02/07
    HTMLもCSSもスマートにするためのtips。擬似クラス :first-childを使って最初の要素だけ縦棒を表示しないように指定したいとき、現状はoffspring.jsを読み込んで表現。のお話。
  • SitePoint CSS Reference

    A Complete Guide to CSS Logical Properties, with Cheat Sheet

    SitePoint CSS Reference
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2008/02/04
    「そのままコピー&ペーストして使えるようなCSSのコードと説明がまとめられたサイト/IE、Firefox、Safari、Operaのそれぞれのバージョンにおける動作状況がまとまっている」
  • HTML5の新要素にCSSを適用するテクニック

    HTML5では、これまでにはHTML4やXHTMLでは規定されていなかった新たな要素が追加されています。Firefox 2.0、Opera 9、Safari 3では、未知の要素に対してCSSルールを記述したとしても有効になりますが、Internet Explorerでは無視されてしまいます。 もし将来的にHTML5でサイトを構築するような時が来たら、少なくとも現在リリースされているInternet Explorer6, 7対策に苦慮しそうです。 ところが、なんと、すでに、Mozilla CorporationのJavaScriptエバンジェリストであるジョン・レシグ(John Resig)氏のブログ記事『HTML5 Shiv』で、HTML5の新要素に対してCSSを適用させるテクニックが紹介されています。 簡単にまとめると、次のような感じです。 CSS: figure { border: 1

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2008/02/01
    ↓のブクマの詳細テク。Fx2,Opera9,Safari3は未知の要素にスタイルを記述して有効だがIEは無視しちゃうので、スタイルは普通に書いておいてdocument.createElement("要素");のように DOMメソッド createElement() で要素を生成するだけ。
  • ie7の「ページの拡大」によるレイアウト崩れは「letter-spacing」で回避できる?:WebClip - ウェブのニュースと Second Life (セカンドライフ) - CNET Japan

    [みんなのお題]ie7の「ページの拡大」によるレイアウト崩れは「letter-spacing」で回避できる? 公開日時: 2008/01/09 01:40 著者: ミキ・オキタ この記事のトピック Internet Explorer 7「ページの拡大」機能でレイアウトが崩れる 「letter-spacing」で「ページの拡大」時のレイアウト崩れを回避 Internet Explorer 7「ページの拡大」機能でレイアウトが崩れる こんにちは。“時代の3歩先をねらうWeb屋さん”ミキ・オキタです。 このブログ「WebClip ウェブデザインのニュース」では、Webデザイン・Webマーケティングの話題をお届けしている。 今回は、Web制作者にとって悩ましいブラウザの問題のひとつ、Internet Explorer 7の「ページの拡大」機能によるレイアウト崩れの回避方法について。 僕

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2008/01/12
    letter-spacingでIE7「ページの拡大」で崩れない?お話。他の箇所でletter-spacing使う場合はbodyや必要箇所で値設定し br にletter-spacing:0;(値0なら<br />正しく動作)設定でIE7「ページの拡大」で崩れず文字間調整できる
  • [CSS]高さの異なるカラムを揃えるスタイルシート | コリス

    Columnas 100% altas Columnas 100% altasのエントリーでは、下記のデモのように高さの異なるdivで組んだカラムの高さを揃えるスタイルシートを紹介しています。 sample:高さがばらばらのdiv sample:高さが揃ったdiv スタイルシートは、各divに対して「padding-bottom」と「margin-bottom」に同じ数値をプラス値とマイナス値で指定を行い高さを揃え、それらのdiv要素を包んだdivで「overflow:hidden;」を指定します。 詳しくは、最小限にしたサンプルを作成したので参照ください。 高さの異なるカラムを揃えるスタイルシートのサンプル 下記の「32768px」って、何か特別な意味があるのでしょうか。

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/10/25
    「各divに対して「padding-bottom」と「margin-bottom」に同じ数値をプラス値とマイナス値で指定を行い、高さを揃えています」の説明。#この32768て値はIEのブラウザ描画の値という噂を聞きましたー
  • 可変幅で両側にドロップシャドウ(div一重で)

    てんぽ: 可変幅で両側にドロップシャドウ(div一重で) CSSHTML、FC2ブログのカスタマイズ、共有テンプレートなど background-positionを%単位で指定し、ドロップシャドウ用の画像の大きさを調整することで、 画面の両側に影をつけたリキッドデザイン(画像の使用を極力控えてかっこいいCSSデザインをやってみよう大会のような)を実現できます。 しかも必要となるdivはひとつだけです。 このようなデザインでは divを二重にして一方のdivの左端に左側用の影画像を、もう一方のdivの右端に右側用の影画像を背景画像として指定するのが簡単です。 <div id="left"> <div id="right"> </div> </div> #left { width: 90%; margin: auto; background: url(shadow-left.gif) top

  • chaloowsスタッフBlog|テキストを縦幅中央配置する方法

    先日、CSSでテキストを縦幅(height)中央に配置する方法を聞かれたんです。 う~ん、そういえば僕もCSSを覚えたての頃は頭を悩ませた部分でした。 よくナビゲーション部分などで引っかかりました。 ここから続き text-alignプロパティを使用することで、横幅(width)の位置を指定できるのだから、 vertical-alignプロパティで縦幅も指定できないかと。 しかし、vertical-alignプロパティが適用できるのはインライン要素とテーブルのセル要素なんです。 じゃあ、どうすれば縦幅の中央にテキストを配置できるかですが、 方法はボックスの高さと同じ数値をline-heightプロパティに指定すれば良いんです。 ---------------- サンプル ---------------- ----【まとめ】----- 高さ50pxのブロック要素内で、縦幅の中

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/08/06
    「ボックスの高さと同じ数値をline-heightプロパティに指定/残念なことに文字が複数行にまたがる場合には対応していません」
  • CSS Image Rollover Map ~ Europe ~ Sample

    Experiment with CSS Image Rollover Map - Europe Europe map.. please select.. Note: only links to UK and Ireland do anything to show "active" state which is page dependant...

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/06/19
    「カーソルを合わせた際に画像が切り替わる、ロールオーバー地図がJavaScriptなしに作れる/via*phpspot開発日誌さん」
  • CSSで実現するスマートなロールオーバー

    CSSで実現するスマートなロールオーバー 暇があればコーディングコンテストの作品を眺めているのですが、ほんと勉強になります。 長谷川賞を受信したComplexさんが行っていたロールーオーバーの手法が、JavasScriptも画像置換も使わずにと素敵だったので紹介します。 サンプルはボクの方でアレンジしていますので、オリジナルも合わせて参考にお願いします。 まずサンプルのXHTMLソース <ul> <li class="ajaBtn"><a href="/ajax/"><img src="ajax_a.gif" alt="ajax" /></a></li> <li class="amaBtn"><a href="/amazon/"><img src="amazon_a.gif" alt="amazon" /></a></li> <li class="cssBtn"><a href="/css

    CSSで実現するスマートなロールオーバー
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/06/19
    JavasScriptも画像置換も使わないロールオーバー。
  • CSSでフッタ位置をレイアウトする (CSS Sticky Footer) - youmos

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/06/19
    「コンテンツ量が多いときは、スクロールした一番下に表示/コンテンツ量が少なく、スクロールが発生しない場合でも、きちんと画面の下にフッタが表示」※フッタが指定した高さより大→レイアウト崩れる。の説明。
  • テキストサイズ変更に応じて画像のサイズを変えるCSSテクニック:phpspot開発日誌

    Create Resizable Images With CSS | Smiley Cat Web Design I'm a big fan of layouts that still work if a user increases their browser's text size. テキストサイズ変更に応じて画像のサイズを変えるCSSテクニック 方法1 次のDIVがあったとして、 <div class="resize"></div> 次のCSSを適用します。 .resize { background: url(image.jpg) -130px -140px no-repeat; border: 3px double #fff; float: left; height: 12em; margin: .2em 1em 1em 0; width: 12em; } すると、文字サイズを変更

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/05/15
    「テキストサイズ変更に応じて画像のサイズを変えるCSSテクニック」の説明。
  • テーブルレイアウトからスタイルシート(CSS)レイアウトに - パソコンQ&A

    このデザインをスタイルシート(CSS)レイアウトにしてみる。 [参考記事] テーブルレイアウトの話 [参考記事] テーブルレイアウトとスタイルシートレイアウトの比較 言葉の用途からHTML文書を作成。 もともとHTML文書というのは論文などを表記するためのものなので、タグ来の意味を考えて書いていったほうがキレイになります。 スタイルシートでデザインする場合も、来の意味でタグを使っていればだいたいのデザインに対応できます。 どのモード、どの仕様かは、標準準拠モードを選択してみます。 IDやCLASSの名前は用途で付けたほうがいいです。 STEP1 [ソース] 全体枠のレイアウトを記述する。 今回は標準準拠モードなので、まずHTMLタグから指定します。 width: 100%;の指定は必要ないとは思いますが、より正しい表記という意味で書いておきます。 (height: 100%;の場合は絶

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/04/01
    text-indentを使用する画像置換だとIE5で初めてページを表示した際に画像が表示されないので、「text-indent: -9999px;をtext-indent: 0;に/小さく現れてしまったテキストの文字色を変える。(a:hoverも忘れないこと)」#一番シンプル!
  • リゾレーヌ サプリを口コミだけで判断してはダメ?バストアップ効果が口コミ通りなのか試してわかったことを包み隠さず公開します!

    リゾレーヌ サプリを口コミだけで判断してはダメ?バストアップ効果が口コミ通りなのか試してわかったことを包み隠さず公開します!
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/03/29
    text-indentを使用する画像置換だとIE5で初めてページを表示した際に画像が表示されないので、絶対指定を使用するよのお話。指定箇所によってぜんぜん反応しないので参考に。
  • MIR image replacement |  Blog archives | Stuff & Nonsense, Wales, UK

    Using negative CSS letter-spacing for interesting (and useful?) results. (Update: All example files now updated to include the Verkade Mac IE/Opera fix.) MIR: Malarkey Image Replacement Image replacement is a topic which keeps reappearing on websites and in books. There are whole sections devoted to the pros and cons of each method in books such as Web Standards Solutions and The Zen of CSS Design

    MIR image replacement |  Blog archives | Stuff & Nonsense, Wales, UK
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/03/29
    text-indentを使用する画像置換だとIE5で初めてページを表示した際に画像が表示されないので、letter-spacingを利用するよのお話。の元記事。
  • letter-spacing を使って背景画像置換 - lucky bag

    CSS でテキストを画像に置換するテクニックとして、当サイトでは text-indent を使用していますが、「And all that Malarkey」で letter-spacing を使った方法「MIR image replacement」が紹介されていたのでメモ。 拙い英語力なんで、解釈間違っているかも知れませんが、例として以下の物を使い、「Movable Type 3.151-ja」の部分を画像にする場合として説明してみます。 <dl> <dt>powered by</dt> <dd title="Movable Type 3.151-ja">Movable Type 3.151-ja</dd> </dl> んでもって、実際にやってみた詳細とサンプル。 IE5 で見てもらえばわかるのですが、text-indent を使った方法だと、画像がうまく表示されません。一方、 lette

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/03/29
    text-indentを使用する画像置換だとIE5で初めてページを表示した際に画像が表示されないので、letter-spacingを利用するよのお話。#てこずったのでテンプレ化しておきたい
  • eclucifer blog - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 家の WordPress 化に伴い、当ブログは移転という形になりました。 ▼ eclucifer blog » 記事タイトル一覧 http://eclucifer.net/bloglist/

  • lockエラー | 月額200円からのレンタルサーバー JSN

    まずは最近知って便利だと思ったCSSの小技をひとつ。 文章の最後に、「※(米印)」などで注釈を入れたいときに、CSSのみで行の開始位置を揃えるのにすごくシンプルなやり方がこれ。 .note { padding-left:1em; text-indent:-1em; } <p class=”note”>※米印を使う場合はこいつが便利。<br /> 改行してもこの通り。ちゃんと開始位置が揃ってる。</p> 「padding-left : 1em;」でまず1文字分右に動かして、「text-indent : -1em;」で最初の行だけ1文字分左に出す、ということらしいです。これ考えた人はえらいっすねぇ。 他には開始位置を揃えるいわゆる「ぶら下げ」をCSSでやる場合、<div>タグの入れ子を使ってもいいが、<dl><dt><dd>の定義型リストを使うのがおすすめ。Definition Listの略で

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/03/09
    「開始位置を揃えるいわゆる「ぶら下げ」をCSSでやる場合(略)、<dl><dt><dd>の定義型リストを使うのがおすすめ/数が増えた場合に大変な事になるので、ここはjavascriptを使って汎用的なぶら下げを作ってみよう」
  • dtの方が高さが有る時のdt dd を横並び

    久々に定義リストを横並びにしたら、IE7で上手くいかず、ちょっと苦戦したのでメモめもMEMO。 おそらく、ddがテキスト量などで高さがdtより多い場合は問題が無いんだろうけど、dtの方が高さがある場合、IE7だと上手い具合に回り込みが解決されない(っぽい dtの方が高さがある場合。っていうのは今回の場合は画像にdtが来て、ソレを定義付ける説明がちょろっとあるようなイメージ。 実際の表示は下のような感じ。 SQ Lifeのバナーです。 SQ Lifeのバナーです。 スタイルは以下のようになられます。 dl#sample_070228 dt { float:left; clear:both; width:125px; margin-right:10px; margin-bottom:20px; border-bottom:0; } dl#sample_070228 > dd { float:l

    dtの方が高さが有る時のdt dd を横並び