タグ

関連タグで絞り込む (137)

タグの絞り込みを解除

はてなに関するpikayanのブックマーク (749)

  • 2012-01-27

    2012年1月30日にプロフィールのデフォルト画像を変更します 2012年1月30日に、はてなの各サービスでプロフィール画像が未設定の場合に表示するデフォルト画像を、新しいデザインに変更します。 これまでは、各サービスでプロフィール画像を小さく表示するケースが多かったため、小さなサイズでの表示に適したデザインを使用してきました。今後は各サービスでプロフィール画像を大きく表示するケースを増やしていく予定です。そのため、より大きな表示に適したデザインに変更します。変更に際して、より「人間」を感じられるような写実的なデザインにしています。 すでにご利用中の方のデフォルト画像は、2012年1月30日より段階的に新しいデザインへと変更します。翌日(1月31日)中にはすべての方の変更が完了する予定です。 これまでのデフォルト画像は「デフォルトさん」として多くの方に親しまれてきました。ご愛顧いただき、誠

    2012-01-27
  • 「サイドバー編集機能」を追加しました - はてなブログ開発ブログ

    日、はてなブログに「サイドバー編集機能」を追加しました。 デザイン設定ページの「カスタマイズ」欄に、新たに「サイドバー」という項目を追加しました。モジュールの順番の変更や追加ができます。 ドラッグ&ドロップで、モジュールの順番を変更できます 「モジュールを追加」をクリックすると、新しいモジュールを追加できます。追加したモジュールにはHTMLを自由に記述できます。ブログパーツを貼るなどの用途にご利用ください フィードバックで多数のご意見をいただき、ありがとうございました。 どうぞご利用ください。 その他の機能追加・不具合修正について あわせて、下記の機能追加と不具合修正を行いました。 スマートフォンビューのダッシュボードに「購読中のブログ」を追加しました。スマートフォンからも、読者になったブログの更新情報をチェックできます Internet Explorer 8での動作の安定性を向上させま

    「サイドバー編集機能」を追加しました - はてなブログ開発ブログ
  • なぜはてなは敬遠されるようになったのか

    池田信夫氏が自身のブログではてなブックマークのコメントを禁止した、というのは記憶に新しいところで、その対応も大人げないなぁ、と思う一方で、別に氏を擁護するわけじゃないんだけど、確かにTwitterなどと比較すると、はてなブックマークのコメントは偏りが酷くなるケースが多いのもまた事実なわけで。 自分も経験があるけれど、同じ記事の反応なのに、Twitterの意見が8割は同意や文章の拡散目的でRTをしているのに対して、はてなブックマークのコメントは半数近くが人格批判や揶揄などで埋められていたのを見て、こんなに露骨に差が出るものかと驚いたことがあった。(特に200ブックマーク目あたりまでが酷い。)とにかくはてなユーザーで多いのは、文章の内容を見ていないのか、文章から真意を汲み取るということができないのか、言葉の表面から受ける人物の印象に対する批判に終始するのである。つまり「雰囲気」だけで批判してい

    なぜはてなは敬遠されるようになったのか
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 2012年に向けて - jkondoの日記

    2012年が始まりました。明けましておめでとうございます。 新しい年を迎えるに当たって、2011年を振り返り、そして、2012年に向けてやっていきたいことをまとめておきたいと思います。 2011年は自分の人生の転機であり、はてなの転機になりました 25歳ではてなを創業してからちょうど10年目にあたる2011年は、僕自身にとって、そしてはてなという会社にとって大きな転機になりました。 僕自身にとって一番大きかったのは、人との関係を見直す事になったことです。人生最大の転機とも言えるような年になりました。そして会社にとっては、これからの成長に向けて準備が整う年になりました。 絶望の淵から 2010年の暮れ、はてな社内は今から思うとかなり危機的な状況にありました。新サービスのローンチに失敗し、がっかりする気持ちが社内に蔓延していました。経営と現場、そして取締役会との間に意識のギャップがあり、お互い

    2012年に向けて - jkondoの日記
  • 「はてなブログ」がオープンベータへ、来年春から「ダイアリー」の受け皿に 

    pikayan
    pikayan 2011/12/29
    今の内からはてなブログに移っておくべきなのかな。
  • はてなブログをオープンベータに移行しました - はてなブログ開発ブログ

    日、はてなブログをオープンベータに移行し、どなたでもご利用いただけるようにしました。 はてなブログは、2011年11月7日にベータリリースして以来、システムの負荷やサービスの完成度を考慮して、招待制と、人数を限定したお申し込みにより、一部の方に限定してご利用いただいてきました。この間、ユーザーの皆様にたくさんのフィードバックをいただきました。 はてなブログ開発チームは、これらをもとに不具合の修正や新機能の開発をしてきました。これまでのはてなブログのご利用と、たくさんのフィードバックに、開発チーム一同、心からお礼申し上げます。 おかげさまで、ブログとして利用できる最低限の機能を備えたと判断し、日、サービス全体の利用者数や1日の招待数制限を撤廃して、どなたでもはてなブログをご利用いただけるように変更しました。ブログの招待機能も引き続きご利用いただけます。 あわせて日、はてなブログに「ソー

    はてなブログをオープンベータに移行しました - はてなブログ開発ブログ
  • 僕とはてな - jkondoの日記

    人力検索はてなのアイデアを思い付いて、会社を作ろう!と思ったときに、当にアイデアがうまくいくと思ってくれた人は誰もいませんでした。 検索エンジンでうまくキーワードを組み合わせて知りたい情報を探す、みたいな超絶(?)テクニックを、父親やこれからインターネットを始める人が全員習得しなくてはいけないのか、と思うと僕は気が遠くなりました。もっと人に優しい検索手段がないとダメだ!インターネットはもっと楽しく便利にできる!と思い、そのための方法を夢中で考えました。 他の人に文章で訊ける、という人力検索のアイデアを思い付き、質問を有料にして手数料で儲ける、というビジネスモデルを考えました。周りの人は誰もうまくいくとは思ってくれませんでした。身近な人で、一緒に手伝ってくれる人でさえ、「まあこいつがやるなら一緒にやるか」くらいの感じでした。 結果的には周りの人間が正しかったです。人力検索サイトをオープンし

    僕とはてな - jkondoの日記
  • はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog

    Hatena::Staff Advent Calendar 2011の14日目の記事です。 こんにちは、この度ははてなブログ開設おめでとうございます。はてなとは何の関係もないmalaです。みなさん色々ありましたね、色々ありました。何を書くのか全く考えなしにネタでこの企画に応募してしまったわけですが、せっかくなのではてなのことや、インターネットのことなんかについて軽く書いてみたいと思います。 自分が初めてインターネットに繋いだのは14歳の頃でした、それ以前もパソコン通信的なものに多少触れたりすることはあったと思います。15歳の頃からPerlを書き始め、一番最初に作ったホームページはgeocitiesではなくprohostingでした。それは所謂一般的なホームページですら無く、誰でも書き換えることが可能なものでした。今で言うとwikiなのでしょうか、wikiでしょうけど当時はwikiという言葉

    はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog
  • はてなブログのデザインの裏側 - Uedayworks::HatenaBlog

    このエントリーはHatena::Staff Advent Calendar 2011のために書かれたものです はじめまして。最近は映画けいおんが生き甲斐のuedayです。 11月8日にクローズドベータリリースした「はてなブログ」のデザイン全般を担当しました。裏側というほどの話ができるか微妙ですが書いてみます。 開発チーム 開発チームは、エンジニアid:cho45/デザイナーid:ueday/ディレクションid:onishiです。デザインはクオリティチェックをid:tikedaに依頼して、適宜フィードバックを貰いながら進めていきました。このほかに制作スタッフが数名います。プロジェクトが立ち上がったのが8月1日だったので、開発期間は約3ヶ月です。アルファ版完成が異常に速く、開発2日目か3日目で記事投稿ができるようになり、5日目でアルファ版を社内リリース。choさんほんとすごいなって思いました

  • はてなも“まとめサービス”だと……! 「はてなまとめ」オープン

    はてなは12月5日、特定のテーマに沿った画像や動画、テキストを集約したページを作れるサービス「はてなまとめ(仮)」を始めた。実験プロジェクトという位置づけで、まとめを作成する機能は一部のユーザーにのみ公開している。 動画や写真、テキスト、Twitterのつぶやきをドラッグ&ドロップでクリップできる「はてなまとめ拡張」をWebブラウザにインストールした上で利用するサービス。クリップ機能は「ポケット」と呼ばれ、私的なメモとして使ったり、共有ポケットに入れて公開したりできる。 まとめページを作成するには、はてなまとめの編集画面へ。ポケットに入れたアイテムを編集画面に張り付け、見出しなどを入力すると、まとめページを作成・公開できる。まとめページは友達と共同で編集することも可能だ。 まとめの作成機能は、サービスの安定度や利用状況を見ながら順次拡大していく予定。作成機能を使ってみたいユーザーは専用ペー

    はてなも“まとめサービス”だと……! 「はてなまとめ」オープン
  • はてながいま、「はてなブログ」を作る理由

    はてなの新サービス「はてなブログ」のβ版が11月7日、公開された。現行の「はてなダイアリー」は、8年の歴史を持つ老舗ブログサービス。その間、SNSTwitterなど新しいサービスが次々と登場してきた。しかし2011年、はてなが投入してきたのは清々しいほどの直球、「ブログ」だった。30代男性ユーザーが目立つダイアリーに対し、「子育てするお母さんにも使ってもらえるようなシンプルなブログ」を目指すという近藤淳也社長(36)と開発を担当したディレクター、大西康裕さん(36)。その真意を聞いてみた。 「絶対に必要な機能しかつけない」 「僕には子供がいるのですが、保育園の集まりで『ブログサービスやってます』と自己紹介すると、お母さんたちに『難しそうですね』と言われてしまう。その時に、『ぜひ使ってください』と言いたいのですが、ダイアリーでは確かにちょっと難しくて」と笑う大西さん。 ダイアリーは現在、1

    はてながいま、「はてなブログ」を作る理由
  • はてなブックマークで新ユーザーページ公開 Twitter・Facebookと連携した「マイホットエントリー」も

    新しいマイページ はてなは11月22日、「はてなブックマーク」の新ユーザーページ(マイページ)を公開した。TwitterかFacebookの友人が話題にしている記事を見られる「マイホットエントリー」や、興味のあるキーワードを登録すると関連記事が自動でピックアップされる「インタレスト」といった新機能を追加し、ユーザーインタフェース(UI)をリニューアルした。現在は招待制となっている。 マイホットエントリーは、TwitterやFacebookと連携させると、友人が話題にした記事を一覧表示する。誰がリツイートやFacebookのシェアをし、どんなコメントをしたかまで確認可能だ。「インタレスト」では「料理」「仕事」など興味のあるキーワードを登録すると、その関連記事が閲覧できる。従来の機能である「お気に入り」や自分がブックマークした記事の一覧も見られる。 UIも大幅に変更した。マイホットエントリーや

    はてなブックマークで新ユーザーページ公開 Twitter・Facebookと連携した「マイホットエントリー」も
  • 新はてなブックマークは、自分専用の雑誌だ - 科学と生活のイーハトーヴ

    今日、ベータ版がリリースされた新しいブックマーク、招待していただけたので、さっそく使ってみました。ありがとう! id:nkgt_chkonk わたしはこれ、かなり好きです。以下、新はてなブックマークに対する、わたし個人の「いいとこ」「きになるとこ」を。 [いいとこ]自分の嗜好にあった話題が(ほぼ)一元化されてる(「マイホットエントリー」「インタレスト」) はてなブックマークのトップページには、たくさんのブックマークを集めたサイトが「ホットエントリー」として紹介されています。 ただ、最近上がってくる記事(ライフハック系とか)と自分の嗜好が合わず、ほとんど見ることがなくなっていました。見るのはお気に入りユーザのページだけ。 これに対して、新しくできた「マイホットエントリー」ページは、自分のお気に入りユーザのうちの多くがブックマークしている記事が集められています。自分の好みで自力で見つけ出すこと

    新はてなブックマークは、自分専用の雑誌だ - 科学と生活のイーハトーヴ
  • はてなブログ、絶賛進化中。 - 世界はあなたのもの。

    雑ネタ, ブログ前身の「はてなダイアリー」から不必要な機能を削除していったらなんにもなくなっちゃった、と言わんばかりのミニマム機能で限定リリースされた「はてなブログ」ですが、いまだに既存ユーザーからの1日1人限定の招待制を維持しており、渇望マーケティング絶賛進行中のようです。Hatena::Blog (beta) 幸いにも Facebook 経由で招待いただいた俺は、リリース直後のそのミニマムっぷりに感動してしまい、その感動を記録として記事に書いたのですが、そのはてなブログが絶賛進化中。『はてなブログ開発ブログ』という、いまいち語呂のよくないブログの RSS フィードを購読しているのですが、定期的に画期的な機能の実装を知らせてくれます。ちなみに俺のはてなブログは以下より。ブックマークにも入れてなかったので表示させるのに手こずったのは秘密です。the-world-is-yours’s blo

  • 新はてなブックマーク触ってみた | mutter

    招待制でβテスト中の新はてなブックマークをつきみさん(id:tsukimitsukimi)に招待していただいた(ありがとう!)ので触ってみてるよ。率直な感想としては、 言われてるほど革新的じゃない けど、 言われてるほど酷くもない っていう感じ。 ああ、そういうユーザー層を想定してて、そういうことがやりたいのねーって感じかな。 詳しい感想をだらだらと。 マイホットエントリー 自分がお気に入りに入れているユーザーの中で話題になっているエントリーをピックアップして表示してくれる機能。 正直に言うと、ピンと来ません。 予想できる「想定ユーザー」 お気に入り登録数100人程度以上 ヘヴィユーザーをお気に入りに入れてキュレーションしてもらっているタイプ お気に入りに登録しているユーザーがある程度偏っている こういうユーザーであれば、マイホットエントリーはガンガン更新されて今話題になっているエントリー

    新はてなブックマーク触ってみた | mutter
  • もしはてな村が9万の軍だったら誰がどの階級か - 玖足手帖-アニメブログ-

    というわけで、最近の機動戦士ガンダムAGEや輪るピングドラム関係の記事でたくさんはてなブックマークをしていただいて、 [TopHatenar] nuryouguda さんの順位 ブックマーク: 4280 で はてなダイアリーで299 位 / 93311 人(上位 0.32 %以内) と言う事に成りました。9万(そのうちアクティブユーザーは6万とも)のはてなダイアリーの中でブックマークで300位以内に入れたので、とてもうれしいです。 ところで、一騎当千という言葉がある。僕は9万人中300位なので一騎当300と言う事だ。 組織として考えると、僕は300人の部下を持つ中間管理職だと考えられまいか。 では、これを参考に 軍隊の編制 - Wikipedia はてなダイアリーユーザーに階級を付けて見よう。 陸軍編成部隊の単位が、はてなダイアリーの規模にマッチしている。 簡略化して見る。 名称 人数 指

    もしはてな村が9万の軍だったら誰がどの階級か - 玖足手帖-アニメブログ-
  • なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記

    はてなブログを11月7日にベータリリースしました。 リリース以降、予想を上回る勢いでベータ版の利用申し込みを頂いており、上限を拡げるたびに、すぐに人数が上限に達する状態が続いています。 先日の500人追加応募の際は、募集開始1分で160人の応募がありました。驚くべき勢いです。 日のブログブームが格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日のブログブームのきっかけでした。 それから8年後の今、なぜ改めて今、ブログなのでしょうか。 つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 文章や写真を使って表現をする仕組みに加えて、コメントやトラックバック、リンク元表示などでお互いにコミュニケーションをする仕組みを内包していました。 ブログが出始めた当時、自由にテキストを

    なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記
  • いわゆる「はてな民」が苦手なんだけど。妙に上から目線じゃない? : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年11月12日 いわゆる「はてな民」が苦手なんだけど。妙に上から目線じゃない? Tweet 16コメント |2011年11月12日 18:00|Web・テクノロジー|Editタグ :はてな民ライフハック英語これはひどいはてサ ">http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320911664/ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 3 :(福岡県):2011/11/10(木) 16:55:11.75 ID:nUUGqfsL0 自己啓発中毒ノ集マリ 6 :(愛知県):2011/11/10(木) 16:55:47.22 ID:uvXO6dxy0 同族嫌悪 8 :(WiMAX):2011/11/10(木) 16:56:18.85 ID:AiqJyA9+0 情報強者を気取っているという点ではおまえらと変わらん 9 :

  • はてなブログご利用申し込みを500人限定で受け付け予定です - はてなブログ開発ブログ

    はてなの新しいブログサービス「はてなブログ( http://hatenablog.com/ )」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 はてなブログは11月7日のベータ版リリース以降、システム負荷の考慮や、少しずつフィードバックをいただきながらサービスの完成度を上げていく目的で、招待制とさせていただきました。一方で、「招待がなくても、はてなブログを使いたい」というご意見も多数いただきました。 そこで少人数ではありますが、はてなブログご利用の申し込みを500人限定で受け付けます。受け付け開始の日時は、11月14日(月)以降に準備ができ次第、このはてなブログ開発ブログでお知らせします。 なお、現在の招待機能は引き続きご利用いただけます。はてなブログご利用の申し込みをご希望の方は、受け付け開始までいましばらくお待ちください。

    はてなブログご利用申し込みを500人限定で受け付け予定です - はてなブログ開発ブログ